X



無電柱化、電線類地中化スレ 4本目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
垢版 |
2018/04/14(土) 16:05:51.03
無電柱化推進法が施行されました。
進捗状況、工法、予算、特定地域の無電柱化など、様々な視点から語りましょう。

※前スレ
無電柱化、電線類地中化スレ 3本目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1493975029/
0385名無電力14001
垢版 |
2019/10/04(金) 12:21:26.67
電柱は日常では交通の妨げ、景観(あったほうが好きな派とそうでない派があるけど)
災害時に倒伏して車道を妨げる
目視で断線していることが容易

地中化は災害時でも車道を塞がない反面、断線箇所が分かりづらい
断線箇所に洪水が起きたら感電率高くなる
車道などの掘り起こしが必要

敷設はそれらのことを考えて、埋設する深さ、資材などを考慮(主幹は深くメンテナンス用の地下室などを付帯、支線になるほどメンテしやすく浅い深度で)
0387名無電力14001
垢版 |
2019/10/05(土) 16:26:00.92
0388名無電力14001
垢版 |
2019/10/05(土) 16:26:01.25
0389名無電力14001
垢版 |
2019/10/05(土) 16:27:08.23
0390名無電力14001
垢版 |
2019/10/05(土) 16:27:08.72
0392名無電力14001
垢版 |
2019/10/07(月) 13:12:01.44
>>391
電線を地中化して街灯だけになると照明柱は電柱より細いから怪我が軽くてすむ。
でもソフト地中化で変圧器を電柱の上に置いたままだと電柱が普通のより太くなるから怪我が重くなる。

ダンジリが暴走しないためには電線があった方が良いのかも。
0394名無電力14001
垢版 |
2019/10/11(金) 15:29:41.05
うち浸水ハザードマップで3m未満の想定区域なんですが、
地上に置いてる変圧設備が浸水すると電気止まりますか?
0395名無電力14001
垢版 |
2019/10/12(土) 09:48:30.44
昨日のニュースだったか、国交大臣が「今後地中化に積極的に取り組んでいく、、云々」
との発言をしていたが具体策は?
例えば、
◆そのための予算をつけるとか、、
◆新しい法律を作るとか、、
なにも具体的に見えてこないのだが・・・・・・・・・
0396名無電力14001
垢版 |
2019/10/13(日) 16:31:55.84
地中化は地震が少な地域の海外では有効だが、
地震の多い日本は無理。地震後の復旧の早さは、電柱の方が早い。
阪神、東日本でも、電気の普及が一番早かった。

水道、下水、ガスは遅い。

そして今回のような水害。地中の電線は水没してショートする。
ポンプで水出しても、乾燥させても、泥で汚れて再利用も難しい。

ケーブルは被覆してても、つなぎ目や、分岐部分で、ショートしやすい。

そして電柱の上にある柱上変圧器。これも地中化で水没すればパー。
また水没した変圧器は再利用できない。

電柱だと斜めに倒れてても水没してなければ、柱だけ新品に交換して、
変圧器は再利用で、復旧も早い。

電線地中化は、むしろデメリットが多い。見た目だけ。
初期コスト、災害復旧コストもかかる。風には強いが・・・

地震、水害、津波。ほとんどにおいて地中化はリスク高い。
復旧に時間かかるし、復旧コストもとんでもなくかかる。
0398名無電力14001
垢版 |
2019/10/13(日) 20:13:13.34
地震には地中化のほうが強いのはさんざん出てるんだが
あと反対派は復旧の話しかしない
それと地中化と言っても一気にやれないから反対派が懸念するような無駄遣いにはならんしな
ずーっと間違ったことをわざと言ってるんだよ
0399名無電力14001
垢版 |
2019/10/14(月) 17:51:44.47
>>394
https://goo.gl/maps/ZDFfp88fYsnKWegB9
こういうタイプは水没すればダメでしょうね。変圧器は特に発熱がヒドイので、完全
密閉型だと過熱で停電するようですし、換気口から入水すれば内部短絡して停電する
ので、痛しかゆしって感じだと思います。
ご心配なら最寄りの電力会社に連絡すれば、詳しいことを教えてくれると思います。

個人的には、こんな仕様だったら鉄柱が折れない限りは停電しないと思います。
https://goo.gl/maps/7SbFrr8MjYrQgLxC9
0400名無電力14001
垢版 |
2019/10/14(月) 18:21:35.10
バカなの?
0401名無電力14001
垢版 |
2019/10/15(火) 14:35:03.11
>>399
品川宿はソフト地中化なのね。
電柱を電線で支えられないので普通の電柱より太くなるのが難点。
0403名無電力14001
垢版 |
2019/10/26(土) 09:59:40.26
>>398
やりやすい所しかやれないから反対派が問題視するような事態にはならないだろうな
そこを見ただけでも現実無視のネガキャンと分かる
0404名無電力14001
垢版 |
2019/10/31(木) 22:19:28.16
電力会社の無電柱化に理解のある方が話していたが、地上機器は水没しても問題ないそうだ。
ただし、その後にトラブルが発生するのを懸念して、念のため交換するらしい。
ケーブルも同じ。そもそも架空でさんざん雨風にさらされていて問題ないのに、地中に入ると水に弱いとかの発想になるのがよくわからん。
0405名無電力14001
垢版 |
2019/10/31(木) 22:20:20.67
>>404
大地震などで地中が壊れ、復旧に時間がかかる、というのなら架空で仮復旧すればいいだけ。それから地中を復旧すればいい。地中が壊れる可能性は過去の地震でも非常に小さい事は皆さんご存知のこと。
0406名無電力14001
垢版 |
2019/11/01(金) 23:44:11.98
>>404
誰に聞いたか知らないけど素直すぎて騙されてるのか、悪意があって騙そうとしてるのか
地上だろうが架空だろうが一般的なトランスが水没したら普通に問題があるし壊れるよ
車や自動販売機だって散々雨風にさらされてるけど壊れない、だけど水没したら壊れるだろ。

壊れないのは水没対策の為に対策品のトランスも一緒に地中化された場合
ただしソレだとトランス本体の価格も工事費用もハネあがる
ついでに言えばソレですら
>>404 自身がが書いてるように「トラブルが発生する可能性がある」以上は水没したら交換しなければならない。つまり水没すると問題があるし更にコストが増す事になり
来年、送配電分離された後は当然託送料に加算され電気代に跳ね返ってくる

ソレを納得した上で、それでも地中化して欲しい人が増えれば(もしくは技術開発で架空線敷設並みに低コスト化が進めば)勝手に地中化は進むってだけの話
あとは政治的な圧力で無理矢理推し進めるかくらいだろうね
0408名無電力14001
垢版 |
2019/11/11(月) 12:33:08.42
キロ5億とコストがかかるのな
他の欧米や、今やアジアの諸都市でさえ電線地中化が進んでいるのに
日本は遅れているという論調がまかり通ってるけども

その進んでいる諸都市はキロ数億円かけて地中化したのかい?
そこんところ教えてください詳しい人

ジャカルタなんて事例挙げられてもよくわかんないよ
安く地中化している裏技があるんでないの

それが日本でできないとキロ数億かけて地中化という利権まみれの構図になるのだが
0409名無電力14001
垢版 |
2019/11/11(月) 12:38:13.15
あと低コスト化といって知恵を絞ってるけど
キロ5億が4億になっても状況は変わらないよ

とりあえず掘って
どこに埋まっているかわからない水道管ガス管などの位置を探り探り
それを避けて埋めておく出たとこ勝負の作業が実際なのでその人件費が大半
さや管構造を直接埋設にしてもコストはそんなに変わらん
0410名無電力14001
垢版 |
2019/11/11(月) 12:46:20.20
地中化して水に浸かったらどうすんだとか延々とここで議論されてるが
そのくらいのことは電気事業者なら一定の見解は持ってるはずなんだが

金をかければ克服できるのか限界があるのか
電事連の見解を聞きたいもの
内部の学術研究の成果もあるだろうに

これだけ地中化の議論があるのにここんとこの情報が出てこないんだよな
なので地中化に向けた議論が前に進まない
0411名無電力14001
垢版 |
2019/11/11(月) 15:22:24.17
>>410
6600Vの電線も100V,200Vの電線も完全に被覆されているから水没しても平気。地上機器が水没したら停電。
0412名無電力14001
垢版 |
2019/11/11(月) 22:00:50.19
>>411
少なくともトランスの地下埋設なんてできないということでOK?
じゃあ他の国はトランスどうしてんのかな
先述のオランダなどでね

ああ、地上機器=トランスね
0414名無電力14001
垢版 |
2019/11/11(月) 22:48:35.88
最近の電線地中化のコスト約9割には税金が使われているが
(一般的に知られてないが)道路予算が充てられている

例えばある自治体の毎年の道路予算が10億とすると
自治体のホンネとしては毎年要望の強い道路新設にぜんぶ充てたい

地中化するためにはもともと10億の枠の中から
次の道路新設に待ったをかけてまで地中化の予算を捻出する必要がある

やるとすれば市長の肝いりで
駅前の地域活性化という観点で駅前通りの地中化を取り組んでいる事例が多いのが現状

実際のところこういう通りもシャッター通りとかだったりする
おまけに地中化は要望というよりも市担当者の提案となるため
トランスの置き場所とかでもめたときまとまらない
予算上からいえば道路新設の伸びに影響が出ない範囲でしか進まない
0416名無電力14001
垢版 |
2019/11/12(火) 05:08:01.83
>>412
トランスなどの重要な機器を地下に置いても法律上の問題は無い。

しかし、地下には浸水しないという前提は、
某大学の地下図書館、
フクイチの非常用電源
のように崩れることもある。
0417名無電力14001
垢版 |
2019/11/12(火) 05:10:54.91
>>415
管路を設置するのは地方公共団体の経費、
空中のケーブルを地下に移設するのは電力会社や通信会社の負担。
周辺住民の自己負担は無い。
0418名無電力14001
垢版 |
2019/11/12(火) 05:13:44.42
>>412
オランダは調べてないが、台湾だと地上機器を2階に置いている事例もある。台湾の台風は沖縄と同程度に強力だから。
0420名無電力14001
垢版 |
2019/11/12(火) 11:54:35.65
>>410
>地中化して水に浸かったらどうすんだとか延々とここで議論されてるが

地上設備だって雨が降れば濡れるんだけどねw
0421名無電力14001
垢版 |
2019/11/12(火) 11:58:53.21
トランスはビルに上げるとか、設置用地を借り上げるとかするといい
0422名無電力14001
垢版 |
2019/11/12(火) 23:10:27.82
ざっとはじいてみた

日本の電柱本数:3552万本(H24年度の国土交通省データ)
平均電柱感覚30m、とのことなので
地中化対象となりうる架空電線の道路延長は
35,520,000×0.03×0.5(片方扱い)=53.3万q
このうち半分を地中化して地中化率55%くらいを目指すとする

かかるコストは532,800×5億円=266兆円

これを仮に30年で実行しようとすると日本の世帯数は約5000万世帯とのことなので
1世帯当たり年間18万円弱になる
税金なら会社や所得者が払う
電気通信事業者に払わせるとしても結局このくらいの利用料金が上乗せされることになる

あくまでざっとのオーダー
台湾やジャカルタやソウルでこんなことしたんかいな
0423名無電力14001
垢版 |
2019/11/12(火) 23:58:08.36
そんなもの建てた奴等が撤去するに決まってんだろ
電柱作ったヤツが産廃業者になるんだよ
0425名無電力14001
垢版 |
2019/11/13(水) 08:43:59.39
>>422
1kmの区間の電線を地中化するのに5億円かかるというのは一般の市街地の場合。
機械が入れられないような狭隘な路地だと500mで10億円を超えることもある。
逆に田舎道だと管路を掘るだけで済むから1kmが数千万円程度。

田舎道は路肩が弱く崖崩れの危険もあるから、地中化しなくても良い。

いずれにせよ必要性が高く、かつ可能な区間からボチボチ進めるのが妥当では?
0426名無電力14001
垢版 |
2019/11/13(水) 08:45:24.72
>>424
地上機器もクルマや自販機と同じで、床下まで水がくるのはセーフ。床上浸水になるとアウト。
0430名無電力14001
垢版 |
2019/11/13(水) 09:50:11.11
俺的には
市街地で電柱の列や電線が景観を損なっているのよりも
山地を送電線とバカでかい鉄塔が延々と連なっている方が
景観への悪影響はでかいように思われて仕方がない

共感が得られないかもしれんが
0431名無電力14001
垢版 |
2019/11/14(木) 05:05:56.78
電線敷設のためのGPS誘導の完全自動掘削マシーンがもうじき出来る
保守管理も監視ロボットで停電箇所の修理まで瞬時に対応
0433名無電力14001
垢版 |
2019/11/15(金) 03:24:18.98
コースを前もって計画すること位
フルーツを与えられなくても考えつけ
チンパンジーかよ
0434名無電力14001
垢版 |
2019/11/15(金) 08:58:07.16
上下水道、ガス管などの地下埋設管は実際のところ図面通りには埋まっていない
500分の一縮尺の図面でも1oの線のずれが50pのずれになる
ここ大丈夫と思って掘って別の菅を破損するなど日常茶飯事
事前に管理者立ち合いのもと試掘して実際の埋設位置を事前確認するのが原則

よって完全自動掘削などよほどの田舎でないと無理
そのくらい知ったうえで意見を言え
0435名無電力14001
垢版 |
2019/11/15(金) 09:01:31.45
おまけにいうと掘っていって他の管にぶちあったら
横に逃げ、上にかぶり下をくぐり、よけまくって時間をかけ何とかつなげる

しかし図面的には直すのが面倒なので当初の計画通り埋めたことにしている
0442名無電力14001
垢版 |
2019/11/20(水) 22:03:24.44
は?
0443名無電力14001
垢版 |
2019/12/05(木) 15:11:01.78
ソウルの無電柱化率は本当なのか?
Google Earthで見てるけどそこまで進んでないように見えるぞ
0444名無電力14001
垢版 |
2019/12/14(土) 14:19:36.97
嘘だろうが東京並みに低いこともないだろうな
0445名無電力14001
垢版 |
2019/12/14(土) 17:11:28.71
日本は利権屋が幅利かしとるだけ
そいつら片付ければ後はカンタン
0446名無電力14001
垢版 |
2019/12/22(日) 18:32:47.94
落雷に強いのはどっち?
0448名無電力14001
垢版 |
2020/01/07(火) 13:12:02.57
そんなに正しいならここで堂々と無電柱化の不要を訴えてほしいものだね
0450名無電力14001
垢版 |
2020/01/07(火) 14:36:00.15
無電柱化問題は公園整備に準えてみるといいだろう
日本の都市は公園面積比率が先進諸外国に比べて少ない場合が多い
公園なんて利用しないから金をかけて整備しなくていいよなんて人がいるが、公園は災害時には緊急避難所にもなる
だからある程度は必要なんだが、じゃあ緊急避難に必要なだけの面積の公園さえ整備されていればそれで十分かというと、それは明らかに違うよねってこと
普段から市民に親しまれる公園整備は必要に決まってる
無電柱化議論のおかしいのは災害と景観面しか語られないことなんだよ
0451名無電力14001
垢版 |
2020/01/07(火) 22:14:11.61
>>449
都会だとビルやマンションのような大きな電力を必要とする建物が混在するから軒下配線は無理。
軒下を6000Vが通るのは不気味
0453名無電力14001
垢版 |
2020/01/09(木) 22:04:02.27
>>450
無電柱化反対の利権屋は、意図的に技術面とコスト面の話に絞るからな

>>190
亀だが、芦屋浜では電柱に戻したのか?あ?
0454名無電力14001
垢版 |
2020/01/09(木) 23:34:38.55
電柱なんぞ作ってないで
とっとと地中用の耐久ケーブルでも作って無電柱化利権に乗り換えれば儲かるのにバカなんだな
0457名無電力14001
垢版 |
2020/01/20(月) 15:22:15.64
全国で水道管クライシス問題

すべての工事が終わるまであと140年だぞ

電線の地中化?

無いわw
0459名無電力14001
垢版 |
2020/02/20(木) 14:16:05.08
外環道の工事のせいで家の前が電柱地中化決まってるんだけど2年経っても終わってない
半年づつに電線やら電話線やら光の工事がくるけど一気にやらないから敷地内のコンクリ自然や家の壁が醜い有り様に
0460名無電力14001
垢版 |
2020/03/01(日) 10:57:29.63
名古屋市内の地中線化工事、最近あまり見ないような気がする

道路工事予算が地中線以外のほうへ回ってしまったのか、、?
0462名無電力14001
垢版 |
2020/03/12(木) 12:20:28.97
昨日のテレビで、、、被災地にかさ上げして新しく造成した宅地が映っていた。

新しい宅地なのに、電柱がいっぱい立っている。
上下水道、ガス管は当然地中埋設されているのになぜ電線を同時期に埋めないのか?
後から地中線にするのは大変な工事になるのだが、、、
0464名無電力14001
垢版 |
2020/03/26(木) 09:20:12.97
インバウンドもそうだけど役所主導でインフラや新事業を整備しようとすると抵抗する奴って必ず出るんだよな
「儲けるのは一部の奴で、俺には全然関係ない」みたいな感じで
0465名無電力14001
垢版 |
2020/03/26(木) 21:48:10.07
4〜5年前のtv番組で舛添要一都知事(当時)が
「2020年五輪が来るまでには東京の主要道路から電柱を全部取り除きます」などと言っていたが
その後順調に進んでいるのだろうか、、、?
0466名無電力14001
垢版 |
2020/03/27(金) 02:03:13.31
>>462
資金がないのと本当の意味で懲りてないから
新設でも地中化は金がかかって仕方ないらしい

>>463
んなわけない
つまり架空電線は簡素すぎるわけね
流されてもいいほど
0469名無電力14001
垢版 |
2020/05/12(火) 21:51:04.73
マツコの知らない世界★3電柱マニア
0470名無電力14001
垢版 |
2020/05/12(火) 21:56:08.84
油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
放射線を浴びて被爆して死ぬんだろうな

弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
0472名無電力14001
垢版 |
2020/07/16(木) 15:59:36.31
それにしても反対派の屁理屈は凄いな
技術論に特化したがるのはいつものことだが
0473名無電力14001
垢版 |
2020/09/10(木) 09:02:27.92
>>472
>>それにしても反対派の屁理屈は凄いな
ようするに・・・
「無電柱化と簡単に言うが技術的にこれだけ大変なんだぞ、お前らなんも知らんのだな」
といいたいだけ。
こんな奴ら、どこの会社にもいるわな。
ほどよく無視しよう
0475名無電力14001
垢版 |
2020/09/15(火) 14:30:56.24
老朽化して「この電柱、立て直すより地中化した方がいいですよ」というタイミングで地中化すればいいじゃん
いざ故障した時の復旧速度についてはどうしても電柱より劣るんだし、拙速に進める必要もない
景観についても、観光地ならともかくそうでないなら電柱だろうが地中電線だろうがどうでもいいわ
0476名無電力14001
垢版 |
2020/09/16(水) 08:40:43.03
>>475
拙速に進める必要がないと言い続けた結果がこれ
やりたくてもやれないくらい酷い状況
0477名無電力14001
垢版 |
2020/09/16(水) 09:57:40.79
うちの前が地中化工事してるけど多分足掛け5年はやってるよ
何度地面掘ってるんだか
0481名無電力14001
垢版 |
2020/12/05(土) 01:15:41.80
反対派の人は無電柱化工事が大変で金がかかるからこれからも無電柱化するなと?
0482名無電力14001
垢版 |
2020/12/22(火) 06:24:12.55
もはや発展途上国以下にまで落ちぶれたな
0484名無電力14001
垢版 |
2021/01/02(土) 14:57:47.99
>>483
それは謎でも何でもない
地中に入れなきゃいけないけど、戦後の爆発的な電力需要増加でそれができなかった
それでもどこかで電柱を立てるのはやめなきゃいけないけど、本来は電柱電線は隠すものということさえ忘れてしまった
あるいは電柱を正当化してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況