X



なんであんなに高い?プロパンガス 6 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
垢版 |
2016/06/18(土) 00:49:28.00
プロパンガスと都市ガスのあまりの価格差にびっくり。
地域にもよるだろうが、自分のとこでは同じ様に使ったとしてプロパンの方が
都市ガスの倍はする。プロパンの場合ガス屋が無料で配管工事をして、
その分の費用を毎月のガス代に上乗せしてるから高いそうだが、
それを考えてもこんなに開きが出るかね?それに配管工事代なんて
ものの数年もすれば回収できるだろうに、それ以降も平気な顔をして
上乗せしてるし、これってボッタクリ??
この辺の事情に詳しい方、情報きぼ〜ん

過去スレ
なんであんなに高い?プロパンガス 5
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/atom/1448635668/
なんであんなに高い?プロパンガス 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1413240485/
なんであんなに高い?プロパンガス 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1285947773/
なんであんなに高い?プロパンガス 2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1247836213/
なんであんなに高い?プロパンガス
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/986477976/


関連スレ
プロパンガス高すぎ!(#`Д´)凸20
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1458291183/
0815名無電力14001
垢版 |
2021/02/26(金) 16:06:28.34
>>813の追加

試したことはないが、リクシルの手洗い給湯は25リットルタイプでも66000円しかしない
たしか、11リットルとかもあったと思う、5万くらいかな

これにコンセントタイマーで毎日シャワー前の1時間だけ通電する設定にしとけば、かなり節電できる

totoは消費電力大き目だったので避けたが、大して変わらんかもしれん
totoは特殊工具買わされる事があるので基本避けてる

中華製のタンクレス給湯器は水温を7℃程度上げる機能しかないが、真夏ならこれだけで十分で、手洗い給湯は電源切りっぱなしにできる
冬場はプラスアルファとして使える

タンクレス給湯器は本当に流す瞬間にしか通電しないのでワット数に関わらず殆ど電力量消費が無い優れ物

コンセントタイマー付けてない所もすべてコンセントスイッチ付けてる

どの機器もコンセント式なので素人でも安全だけど、水場からは離してアース付けること
0816名無電力14001
垢版 |
2021/02/26(金) 16:11:52.05
手洗い給湯は1日中保温設定にしとくと酷いときは+6万とか電気代かかるので、コンセントタイマーは必須

夏場は手洗い給湯切って、タンクレス給湯だけにすれば電気代数円とか、で、けっこう熱目のが出る

この組み合わせがホント最強w
0817名無電力14001
垢版 |
2021/02/26(金) 16:35:08.29
>>816
すごい、、、貴重な情報をありがとうございます!

コンセントタイマー、スイッチは節電のために必須のようですね

不勉強で申し訳ないのですが、手洗い給湯器の容量(L)はガス給湯器の号数のような感じでしょうか?

また、タンクレス給湯器は瞬間湯沸かしが可能な物だと認識してるんですけど、手洗い給湯器は容量が書いてあるくらいなのでタンク式ってことなのですかね?
0818名無電力14001
垢版 |
2021/02/26(金) 16:55:20.46
>>817

手洗い給湯器はリクシルもtotoもタンク容量を指してる、ガス給湯器は1分当たり給湯量だったと思う

手洗い給湯はどれもだいたい60度設定になってるので、これを混合水栓で40度くらいに落として使う

やはり夏冬で差があるが60度になるのに約1時間かかり、使いながら加熱することは現実的では無いので、最初から必要な容量のものを買っておく

女性がいる場合はとくに湯量が必要だし、二人以上ならエコキュートと競合するラインがどこかにあるだろうけどわからない、家族だと確実にエコキュート

タンクレス給湯器は中華製パチモノを使ってるけど給湯量が少ない上に数度しか温度上がらないので、補助みたいに考えてね、それでも夏場は大いに助かるけどね
0819名無電力14001
垢版 |
2021/02/26(金) 17:00:56.12
今見たらタンクレス給湯器は3000w110vの物しか見当たらなかったので、家庭用コンセントには少々キツイかも

オレはわざと3000w220v用を買った、安全だし、どのみち他の加熱方法と併用する予定だったので

ちなみに3000wは普通の8畳用エアコンより高いかもしれない出力、100vコンセントでは危ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況