ドイツ 太陽光 普及させまくったら電気代が半分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
垢版 |
2013/09/03(火) 08:17:44.78
ドイツ
すでに電力会社から電気を買うより自家消費発電のほうが半額で安い

↑ 欧州 再エネ普及失敗認定の理由

年間設置量も 日本の4倍をキープ

ドイツちゃん「太陽光普及させまくったら、電気代が半分になった!」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/05/news063.html

【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/

脱原発依存社会、ドイツは2018年に達成か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1344226037/
0106名無電力14001
垢版 |
2013/09/27(金) 20:58:33.15
>>105
パネル価格が跳ね上がる理由がないから別に増やす必要は無かろう
安いパネルなら安い電気として使えば良いだけ
0107名無電力14001
垢版 |
2013/09/27(金) 22:38:15.27
普通に考えれば
性能があまりに落ちてる場合は買い換えるだろうし
そうでなければいよいよ寿命まで遣い続けるだろう
その頃日本がせめて現在のドイツのレベルに達していれば
10円/kWh位の発電コストは実現出来てるだろうし
0108名無電力14001
垢版 |
2013/09/27(金) 23:24:08.76
そこまでパネルが安くできるもんなん?
ドイツも成功してるようには全然見えないんだけど。
0109名無電力14001
垢版 |
2013/09/28(土) 02:17:53.29
去年が 平均 1kw 18万円だからな  ドイツ

アホの原発推進がどうして高いパソコンが今みたいに安くなったかもわからない経済音痴ぶりをいつも書くが

日本は日本車でこれまで何十年と飯を食ってるが

これから100年太陽光でも同じように食える それを手放せと言っている国賊売国奴ども
0111名無電力14001
垢版 |
2013/09/28(土) 08:47:09.33
>>108
最新の買い取り価格がメガソーラーだと10セント/kWh
設置容量が34GW
実質発電量最大200GWh/日
電気代に占める加金の割合が7%弱

メキシコじゃ来年は6セント/kWhで売電するメガソーラーも・・・
0112名無電力14001
垢版 |
2013/09/28(土) 12:06:21.92
パネルって部品にかなり高価なものが使われてるから高いって聞いたから
その高価な部品が安くならない限りは低価格に出来ないんじゃないの?
0113名無電力14001
垢版 |
2013/09/28(土) 12:09:21.31
>>109
毎度ドイツを出してくるけど、ドイツは電気代高騰して問題になってるじゃん?
0114名無電力14001
垢版 |
2013/09/28(土) 12:10:48.31
>これから100年太陽光でも同じように食える それを手放せと言っている国賊売国奴ども

100年も太陽パネルが壊れないならね。
せいぜい20年でしょ
0115名無電力14001
垢版 |
2013/09/28(土) 14:13:45.79
>>112
それは低価格化が遅れてる日本の単結晶シリコン太陽電池の話だな
世界的にはもう低価格化が進んで、パネル価格も極端に低価格化して、発電コストの4割程度になってしまってる
残りの6割の方、工事費や流通や管理費などの削減を進めないと、パネルだけの低価格化じゃ下がりにくくなってるくらい
0116名無電力14001
垢版 |
2013/09/28(土) 18:50:04.76
安いパネルはシリコン型に比べて発電量も半分位って聞いたよ。
0117名無電力14001
垢版 |
2013/09/28(土) 18:58:09.72
>>116
元々発電量で比較しての価格だから
ようは面積がやたらデカくなってるんだが、土地余りのアメリカや中国は気にしないんで安い方が良い
ドイツも抵抗してたが安い方が良いになっちまった
0119名無電力14001
垢版 |
2013/09/29(日) 23:14:18.24
>>118
ソース教えて
パネルは20年ならまだ概ね現役のはずだが
今年の初めの頃だったか
ドイツでの買い取り一世代目のレポートやってたはず
0120名無電力14001
垢版 |
2013/09/29(日) 23:15:57.27
日本 PVFIT 8年で終わり

2022  
2021
2020   8円  PVFIT卒業
2019  12円
2018  16円

2017  20円
2016  24円
2015  28円
2014  32円
2013  36円  38円
0121名無電力14001
垢版 |
2013/09/30(月) 02:06:16.37
>>120
これじゃ今付けたら大赤字
0122名無電力14001
垢版 |
2013/09/30(月) 03:40:56.03
>>121
FITって開始年度の金額での20年間売買契約だぞ
開始年による金額が年々下がって行く制度であって、
途中で変えるように今更契約違反しだしたら裁判モノだ
0123名無電力14001
垢版 |
2013/09/30(月) 05:00:04.95
つまりFITが下がろうが消費者にかかる負担は減らない訳だ。
0124名無電力14001
垢版 |
2013/09/30(月) 05:21:36.39
消費者が生産者になれ、って制度だからね
少しでも生産せずに消費者だけで居るって存在を許さない制度
ドイツなんかだと新築ビルにコジェネレーション必須って建築許可申請まで使って生産者になる事を強制してる
0125名無電力14001
垢版 |
2013/09/30(月) 08:38:39.75
>>121
馬鹿すぎる
FITのなんたるかを全く理解していない

>>123
¥10/kWhを切る電気が市場に流入すれば電気代の下げ圧力になる
0126名無電力14001
垢版 |
2013/09/30(月) 09:30:30.96
ドイツのベースロード電力価格

12ヶ月連続でフランス等より安価に

h ttp://www.renewablesinternational.net/german-baseload-power-cheaper-than-french-12-months-running/150/537/57302/


補助金 ドイツでは1970-2012の間

石炭は17.7兆円
褐炭は6.5兆円

原子力は 18.7兆円 の助成金を受けた。
一方、再生エネは 5.4兆円

にも関わらず、
大手電気会社は今でも「再生エネは高い」物語を語っている。

h ttp://www.greenpeace-energy.de/uploads/media/Stromkostenstudie_Greenpeace_Energy_BWE.pdf
0127名無電力14001
垢版 |
2013/09/30(月) 09:31:15.98
1 結論。再生可能エネの推進は、本来は十分安価に移行可能。

電力価格上昇は、再生可能エネが理由ではなく、電力大手の経営手法が理由。


再生可能エネの市場売却価格は、市場価格が再生可能エネ自身の量によって低く抑えられているため、15.7億ユーロに留まる。

サーチャージ負担(79億−15.7億ユーロ)の2倍近い利益を叩き出す2社は、電力仕入れ価格が低減しているのに電気料金の低下を消費者に回さないため。

ドイツ・電力大手4社のうち2社の上半期決算について。2つのメディアからの数字。

まずは自然エネ推進派から。E.ON社、RWE社の2社は上半期に117億ユーロの特大黒字(EBITA)。

再生可能エネの上半期のFIT買取り総額79億ユーロを軽く上回る。


2  脱原発にも関わらず、ドイツの電気(卸値)は2011年にEUの平均価格より安くなった。

理由:再生可能エネルギーの躍進。

Eurostat(欧州連合統計局)の情報が興味深い。

h ttp://epp.eurostat.ec.europa.eu/tgm/table.do?tab=table&plugin=1&language=en&pcode=ten00114
0128名無電力14001
垢版 |
2013/09/30(月) 13:20:08.76
いくら太陽パネルが安くなろうが得にはならないって事ね。
0129名無電力14001
垢版 |
2013/09/30(月) 16:11:34.35
そうそう

ストロンチウム トリチウム セシウムを東京に安定供給してくれる

トンキンでんリキにはな
0130名無電力14001
垢版 |
2013/10/01(火) 17:41:35.29
>>129
東京にあんまり飛んでこないんだがどうなってるの?
0131名無電力14001
垢版 |
2013/10/01(火) 17:58:02.94
>>130
1,>>129のテレキネシスで福島原発事故現場から東京上空に運ばれて来る
2,放射性廃棄物は実は水より遥かに軽い比重で水と容易く吸着して大気に溶ける。新たな科学的発見である。
3,福島原発事故現場と東京は巨大地下水脈で繋がっている。実は政府が隠蔽。
0132名無電力14001
垢版 |
2013/10/01(火) 18:12:03.02
溶けた燃料棒が地下水脈と接触

反日の破壊工作  オクロ天然福島原子炉は完成された

期待に添えて 東京の地下水も必ず汚染してくれることだろう
0134名無電力14001
垢版 |
2013/10/01(火) 19:43:06.50
地下水脈?
福島の井戸水ですら汚染されてないけど。
0136名無電力14001
垢版 |
2013/10/02(水) 08:35:13.87
マッチポンプの臭いが・・・

次の買い取り価格改定はいつだろう
いよいよ夢の10セント切れが見られるかも知れない
0137名無電力14001
垢版 |
2013/10/02(水) 12:53:50.41
太陽パネル価格が下がらないと無理でそ
0139名無電力14001
垢版 |
2013/10/03(木) 01:26:36.04
>>137
下げるぞ下げるぞと脅し
無理矢理駆け込み需用を作って供給過多を作った状態で締め切り
溢れた在庫で価格破壊を誘導
下がった価格で再び普及を進める
ドイツはこれで34GW設置
買い取り価格は10〜15セント/kWh

日本は国内のパネルメーカーを儲けさせたいので
なかなかそうはいかないだろうけど
0140名無電力14001
垢版 |
2013/10/03(木) 12:33:11.64
三年寿命でも取り替え続ければOK
中韓メーカーに作り続けさせればよい
0141名無電力14001
垢版 |
2013/10/03(木) 17:26:39.55
>>139
それってメーカーは倒産するでしょ
倒産するようなパネルは余計に付けられないよ
保証のないパネルはリスク高過ぎる。
0142名無電力14001
垢版 |
2013/10/04(金) 00:19:00.39
>>141
倒産したメーカーもあったのはたしか
だがその前に駆け込み需要増大で売上利益率とも上がっているので
そのあたりは経営能力

心配なのはパネルメーカーより設置業者だと思うよ
0143名無電力14001
垢版 |
2013/10/04(金) 20:40:16.61
そうなん?
メーカーなくなると部品も取り寄せられなくなると思うけど。
0144名無電力14001
垢版 |
2013/10/04(金) 23:07:19.34
>>143
心配だったら京セラにでもすれば?
0145名無電力14001
垢版 |
2013/10/04(金) 23:07:49.27
>>143
心配だったら京セラにでもすれば?
0147名無電力14001
垢版 |
2013/10/06(日) 14:15:51.46
市民がつくった電力会社: ドイツ・シェーナウの草の根エネルギー革命
http://www.amazon.co.jp/dp/4272330764/

内容紹介

南ドイツの小さな町の反原発運動が、ドイツ屈指の自然エネルギー電力会社を生んだ。
フクシマ以後の日本の進路を照らす希望の物語。

送電線?買えばいいじゃない。チェルノブイリの危機が親たちを動かした。
小さな街の脱原発運動から、電力の地域独占をやぶりドイツ有数の自然エネルギー電力会社に。
フクシマ以後の日本の未来を照らす希望のストーリー。
0148名無電力14001
垢版 |
2013/10/07(月) 08:33:47.40
PVの発電コストはどのくらいまで下げられるのだろうか
0149名無電力14001
垢版 |
2013/10/07(月) 11:45:22.40
これって太陽光発電普及させたら電気代が上がりすぎて
これ以上太陽光発電を増やさないために買い取り価格を下げた
って話じゃねえの?
0150名無電力14001
垢版 |
2013/10/07(月) 12:08:44.20
電気事業会計の改正は 粉飾決算以外の何物でもない
http://www.youtube.com/watch?v=x1_wxSqdtE8

廃炉費用の10年間据え置きを認める
その間の減価償却を認める
そのコストの電気料金への上乗せを認める
事故を起こしてもノーリスク リスクは消費者だけが負担
廃炉費用で債務超過を回避  不良債権が資産にできる
他の業界でやると逮捕
決算書の信用がなくなった
その他
0151名無電力14001
垢版 |
2013/10/07(月) 23:08:33.36
>>149
これってどれだ?

ドイツのことならお前の勘違い
現在でも負担分は再エネ全体合わせても電気料金の14%程度
普及が予定より早く進みすぎで送電網の整備と開きが出来てきたことと
コストダウンで10〜15セント/kWhの買い取り価格でも普及する目処が立ったから
というか普及させながら買い取り価格を段階的に下げ
制度の保護が不要になる状態にもっていくのがこの制度の趣旨
0152名無電力14001
垢版 |
2013/10/08(火) 11:41:19.29
>>151
どっちにしても、もう太陽光イラネって事だね
一般の電気代は下がったの?それとも上がった?
0153名無電力14001
垢版 |
2013/10/08(火) 11:52:01.51
>>152
上がった電気代の内訳についてもう少し勉強した方がいい
買取は50GWまで継続
それで要らないんじゃなくて
その辺りで既存電力に対し十分な競争力を持つということ
0154名無電力14001
垢版 |
2013/10/08(火) 12:34:10.87
>>153
そういうごまかしは止めた方が良いよ
太陽光のせいだけじゃないけど
原発止めたから電気代が上がったんだろ?
0155名無電力14001
垢版 |
2013/10/08(火) 13:05:38.11
>>151
ドイツは買い取り24円くらいじゃなかったっけ?
それだけで電気代3倍近く値上がって社会問題になってるよね。
0156名無電力14001
垢版 |
2013/10/08(火) 14:44:39.20
>>154
原発の処理費用が出てきたから上がったんじゃね?
ドイツではいまだに最終処分場が決まらない有り様だし
0157名無電力14001
垢版 |
2013/10/08(火) 14:49:16.46
化石燃料の輸入が何兆も増えた、
再生可能エネ買い取りが原因じゃ?
原発処理はまだ福島だけだし
0158153
垢版 |
2013/10/08(火) 23:36:36.72
>>154
値上げ分の多くは課税によるもの
付加金は電気料金の15%程度
けれどそれはドイツ国民の選択
今回の国政選挙でも与党は大勝してるだろう

>>155
情報古すぎ
現在は10〜15セントkWh(けっこう複雑な計算式なので勉強して下さい)
値上げ幅は1.8倍だな(無論区切る期間にもよるが)
3倍なんて信じてるやつがまだいるとは・・・
3倍と言い張る人が出してくる資料はドル建のグラフ
それによるとこの一年で日本の電気代は2割ほど安くなった計算になる
(円安になったからね)

>>156
処理費用の積み増しもあったかも知れないが
電気代値上げ部分の多くは課税部分
最終処分場が決まらないのはドイツだけではない
というか決まっているところがあまりない
0160名無電力14001
垢版 |
2013/10/08(火) 23:43:55.41
>>159
「しかし」じゃなくて「だから」じゃないのか
と思ったが
記事読むと税金のせいなんだね
0161名無電力14001
垢版 |
2013/10/09(水) 01:38:36.59
じゃぁ税金無くさないとね。
0162名無電力14001
垢版 |
2013/10/09(水) 07:30:36.55
劣等民族ナチスドイツより電気代が安いのは国辱
日本人の名誉にかけて全原発を即時再稼動して、電力料金大幅値上げをすぐに実施すべき
0163名無電力14001
垢版 |
2013/10/09(水) 08:28:18.74
159のリンク先の別記事では
ドイツの太陽光発電の自家消費割合が30%以上と高いことが指摘されている
家庭用の電気料金より安いからだが
系統化の安定にも一役買っている

もちろん安くなっていない時期から
自家消費に誘導する政策がとられていたからだが
0164名無電力14001
垢版 |
2013/10/09(水) 16:34:43.00
日本 PVFIT  予測  あと8年で終わり

メガソーラー  家庭

2020   8円   17円   PVFIT卒業   第二段階グリットパリティ達成 ドイツ6円
2019  12円   20円
2018  16円   23円
2017  20円   26円
2016  24円   29円   期間短縮 13年→10年  第一段階グリットパリティ達成  価格変更3か月おき
2015  28円   32円
2014  32円   35円   メガ期間短縮 20年→13年  7月で優遇期間 終わり   FIT価格変更半年おき
2013  36円   38円    ドイツメガソーラ 11円

8年後 企業は8円で 一般家庭は 17円で 電気が使える時代に
0165名無電力14001
垢版 |
2013/10/10(木) 01:00:33.78
固定価格買取制度における再エネ賦課金額の妥当性について検討するため、回避可能費用を中心に分析を行いましたのでお知らせいたします。  

http://jref.or.jp/images/pdf/20130919/20130919JREF_Avoided_cost_analysis.pdf


トンキン電力 ぼりすぎ  2000億以上高く
0166名無電力14001
垢版 |
2013/10/10(木) 17:48:31.60
消費者にとっては税金とか内訳はどうだっていいわけよ。
出費が増えるか増えないかが重要。
0168名無電力14001
垢版 |
2013/10/10(木) 23:16:25.83
>>166
ドイツの場合は付加金がついても脱原発というのが大方の世論だから問題ない
でメルケル与党圧勝

俺も一消費者だけど
どうだっていいわけじゃない
内訳に限らず
安全性や将来性も含めて
0169名無電力14001
垢版 |
2013/10/11(金) 15:34:20.70
市民がつくった電力会社: ドイツ・シェーナウの草の根エネルギー革命
http://www.amazon.co.jp/dp/4272330764/

内容紹介

南ドイツの小さな町の反原発運動が、ドイツ屈指の自然エネルギー電力会社を生んだ。
フクシマ以後の日本の進路を照らす希望の物語。

送電線?買えばいいじゃない。チェルノブイリの危機が親たちを動かした。
小さな街の脱原発運動から、電力の地域独占をやぶりドイツ有数の自然エネルギー電力会社に。
フクシマ以後の日本の未来を照らす希望のストーリー。
0170名無電力14001
垢版 |
2013/10/11(金) 23:26:55.82
日本 PVFIT  予測  あと8年で終わり

メガソーラー  家庭

2020   8円   17円   PVFIT卒業   第二段階グリットパリティ達成 ドイツ6円
2019  12円   20円
2018  16円   23円
2017  20円   26円
2016  24円   29円   期間短縮 13年→10年  第一段階グリットパリティ達成  価格変更3か月おき
2015  28円   32円
2014  32円   35円   メガ期間短縮 20年→13年  7月で優遇期間 終わり   FIT価格変更半年おき
2013  36円   38円    ドイツメガソーラ 11円

8年後 企業は8円で 一般家庭は 17円で 電気が使える時代に


電力会社が売る電気 > 買取価格FIT > 自家発電消費電気
0171名無電力14001
垢版 |
2013/10/12(土) 00:25:06.51
>8年後 企業は8円で 一般家庭は 17円で 電気が使える時代に

FIT買取価格は認定年から10年(10kw未満)20年(10kw以上)変わらないから、
すべての買取電力が8円17円になるわけではない。

さらに電力会社は送電コストと管理コストを上乗せした価格で売るから
8年後では既存電力に比べて特に安いわけでもない。
0172名無電力14001
垢版 |
2013/10/12(土) 05:45:28.20
ソーラーはGoogleにとってもっと先の足場作りに過ぎない
その先には地球規模の電力ネットワーク構築という壮大な目論見がある
世界を自社の電力ネットワークでつなげばソーラーだけで発電しても
24時間絶え間なく地球のどこかで発電して夜間の地域へ送電することも可能となる
さらにもっと長期には宇宙空間でソーラー発電して地球へ24時間送電も視野にある
0173名無電力14001
垢版 |
2013/10/12(土) 20:54:23.47
>>171
シンクタンクによって予想にばらつきはあるが
途上国での電力需要が20〜40%増えるらしいので
化石燃料に頼る既存電力のコストは間違いなく上がると思う
0174名無電力14001
垢版 |
2013/10/12(土) 23:53:07.61
>>170
理解できてないね
0175名無電力14001
垢版 |
2013/10/12(土) 23:56:45.58
>>170
マンション アパート向け 10−30kwを優遇するべき
0176名無電力14001
垢版 |
2013/10/13(日) 13:53:53.04
ドイツと日本のFITは大きく違う

わざと悪意のミスリードで 電気代が3倍認定とか悪質だわ
0177名無電力14001
垢版 |
2013/10/13(日) 14:44:30.15
マンション・アパート向けの太陽光発電

利回り 12%  
http://www.solarapart.jp/merit/
http://www.solarapart.jp/example/

http://www.solar-mansion.jp/

パナホームが太陽光パネル付きの賃貸住宅モデルを開発
20年間で約1,400万円の収入
http://www.panahome.jp/company/news/release/2013/0620.html

パナソニック、屋根のすべてが太陽光発電パネルの「エコ・コルディス」 - 家電Watch
〜20年間で880万円の売電収入が得られる10kW超の容量を確保
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130809_611049.html

イデアホーム、発電した電気をすべて売電する太陽光発電住宅 - 家電Watch
〜20年間の売電総金額は最大1,500万円と想定
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121012_565476.html  

マンションでも太陽光発電はできる? 各住戸に電力供給し売電もOK

「レーベンハイム戸田ソラリエ」の場合 -家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20121126_574759.html

コラム:藤本健のソーラーリポート
マンションでも太陽光発電はできる? 共用部に利用する

「パークホームズ大倉山」の場合-家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20121102_570045.html
0178名無電力14001
垢版 |
2013/10/13(日) 14:57:43.34
固定価格買取制度における再エネ賦課金額の妥当性について検討するため、

回避可能費用を中心に分析を行いましたのでお知らせいたします。  

http://jref.or.jp/images/pdf/20130919/20130919JREF_Avoided_cost_analysis.pdf


固定価格買取制度(FIT)の賦課金、1000億円以上過大?
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20131008/308133/



トンキン電力  ぼりすぎ  ぼったくりバーwww   2000億以上も高く
0179名無電力14001
垢版 |
2013/10/13(日) 15:08:40.39
原発のサーチャージ額 「補助金」

2012年 
電気代徴収        月260円  0.375円/KWH 「電源開発促進税」
                       0.5円/KWH 「バックエンド「使用済燃料再処理等既発電費」    http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf

税金 徴収         月600円  原子力予算  毎年 2兆円

原子力損害賠償支援機構    10兆円    月???円  

原発事故で消費税増税   5% → 10%  月???円

もんじゅ   毎日6000万円  すでに4兆円   月???円

2020年 

電気代3倍は 事故コスト
http://www.youtube.com/watch?v=i51BZ4Kbwrw   

ドル建でのグラフで 電気代3倍って言われてもなあ
日本の電気代は去年より10%以上下がってる言い張るようなもんだよ
0180名無電力14001
垢版 |
2013/10/13(日) 16:26:24.14
>>176
3倍じゃなくて、3倍以上。ガス火力発電のコストは約11円/kW。
FITでの太陽光発電の買い入れ価格は38円/kWなので3倍以上。
0181名無電力14001
垢版 |
2013/10/13(日) 23:24:21.86
家庭の平均設置量が7kwだから124万円

車を買うのと同じだ
0182名無電力14001
垢版 |
2013/10/13(日) 23:26:32.67
>>180
みたいな思考停止が多すぎ

消費者には26−29円でしかない
0183名無電力14001
垢版 |
2013/10/13(日) 23:28:37.87
>>179
再エネコストだけ喧伝され 原発も比較されないのは日本が遅れた社会だから
0184名無電力14001
垢版 |
2013/10/14(月) 04:40:33.48
>>182
どういう計算?

電力会社に、38円で強制的に仕入れさせるんだから、送電コストや管理費を上乗せしたら
FITの買い取り価格より低くなるわけがないんだけど
0185名無電力14001
垢版 |
2013/10/14(月) 12:00:57.78
太陽光発電・・・それだけ民間資金が
日本の電力自給率を向上させるためにつぎ込まれているということではある
勝ち組になりたいなら付ければ良いだけだし
付ければ付けるほどスケールメリットで価格は下がる
シャープや京セラの株価も上がる
0186名無電力14001
垢版 |
2013/10/14(月) 17:24:15.78
日本は
再エネ発電事業者 パネルも外資が増えすぎて
FITが高い意味がない 矢立メガ価格は低くく抑制し

マンション アパート向けの40kw以下は 税金も免税するべきだ 当面
とうぜん国産パネル企業もだ
0187名無電力14001
垢版 |
2013/10/14(月) 18:38:28.14
メガソーラーの買い取り価格引き下げは必至
家庭用や集合住宅用は自己消費を義務づけ
余剰電力のみを買い取り
その代わり高めの買い取り価格を維持
0188名無電力14001
垢版 |
2013/10/14(月) 18:42:51.05
日本は新築で 屋根に太陽光発電をつけると増税されるそうだ

それも当面免税するべきだ 日本人にお金を循環させたいなら
0189名無電力14001
垢版 |
2013/10/14(月) 19:57:04.39
一番高い家庭も全量買い取り 家庭に全部つけまわしても やっと月2000円しか値上げしない
そんな水準にしたら再エネ発電が3割になってしまう
福島原爆後の値上げより安いのが皮肉だ
日本は余剰買取 高くなりようがない 
0190名無電力14001
垢版 |
2013/10/14(月) 20:13:51.84
>>188
新築で付けたら増税される訳じゃないぞ
屋根材の替わりに太陽光パネルを使うタイプは、太陽光パネルの価格まで住宅の固定資産に入って課税されるとか
10kW以上の発電量だと住宅とは別に固定資産扱いされるとかなだけ
太陽光パネルを外しても下地に屋根材が敷かれてて、その上に太陽光パネルを10kW以内で並べりゃ課税は増えない

そういう制限に対応したこういう太陽光パネルもある
http://www.caname-solar.jp/product/solar_roof/feature.html
新たに屋根機能をプラスした架台に既存モジュールを一体化させた画期的な構造。
http://www.caname-solar.jp/product/solar_roof/faq.html
Q9 屋根一体型は固定資産税の対象になると聞いたのですが、カナメソーラールーフはいかがでしょう?
A9 カナメソーラールーフは固定資産税の対象になりませんので、美しい上にオトクです。
0191名無電力14001
垢版 |
2013/10/14(月) 20:43:59.61
>>190
いいレスを書いたね
屋根材としてのPV  固定資産税の増税を期間限定で免税するということ
逆にアメリカでは屋根材として使うことでコストが安くなると言う
再エネで国富還流 日本人にお金を回すことが目的なんだから
一戸建て マンション アパート 公共施設は載せれるだけやらせる
10kw区別ではなく、40kw区別に変更するべきだ



パネルの軽量化 技術革新も遅すぎる

独自の軽量ガラスを活用してメガソーラー、屋根に負担をかけずにパネルを設置 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1210/02/news023.html
0192名無電力14001
垢版 |
2013/10/14(月) 22:53:38.73
40kWにしたら
レオパレスとか付けてるのが標準の施工になったりして
実際断熱効果も高いだろうから
エネルギー収支はよくなるだろうし
ついてる方が冷房代が安いとなれば
物件の競争力も上がる
0193名無電力14001
垢版 |
2013/10/15(火) 01:04:32.81
一番高い制度にする 家庭も全量買い取りへ 
家庭に全部コストをつけまわしても やっと月2000円しか値上げしない
そんな水準にしたら  再エネ発電が3割になってしまう
福島原爆後の値上げより安いのが皮肉だ

日本は余剰買取システム  高くなりようがない 
0194名無電力14001
垢版 |
2013/10/15(火) 19:36:24.91
億ションも窓型太陽光パネルが標準になっていく
0195名無電力14001
垢版 |
2013/10/16(水) 05:04:31.35
15 名前:私事ですが名無しです [sage] :2009/06/01(月) 18:43:53 ID:???0
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。       


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。
0196名無電力14001
垢版 |
2013/10/16(水) 22:30:22.97
2012年 再生可能エネルギーの内訳
風力(7.4%)  バイオマス(5.8%)  太陽光(4.5%)  水力(3.4%)  ごみ(0.8%)

2012年  再エネ 22.1%  原発16.1%  天然ガス11.3  褐炭25.7  石炭19.1   44.8

2011年  再エネ 20.3%  原発17.7%  天然ガス13.5  褐炭24.7  石炭18.5   43.2
2010年  再エネ 16.4%  原発22.4%  天然ガス13.8  褐炭23.2  石炭18.6   41.8

2000年  再エネ  6.6%  原発29.5%  天然ガス 8.5  褐炭25.7  石炭24.8   50.5
1990年  再エネ  3.6%  原発27.7%  天然ガス 6.5  褐炭31.1  石炭25.8   56.9
0197名無電力14001
垢版 |
2013/10/16(水) 22:42:38.07
日本 PVFIT  予測  あと8年で終わり
8年後 企業は8円で 一般家庭は 17円で 電気が使える時代に

   メガソーラー  家庭
2020   8円   17円   PVFIT卒業   第二段階グリットパリティ達成 ドイツ6円
2019  12円   20円
2018  16円   23円
2017  20円   26円
2016  24円   29円   期間短縮 13年→10年  第一段階グリットパリティ達成  価格変更3か月おき
2015  28円   32円
2014  32円   35円   メガ期間短縮 20年→13年  7月で優遇期間終了 FIT価格変更半年おき  40kw区別
2013  36円   38円    ドイツメガソーラ 11円   住宅 非住宅が逆転  

マンション アパート向け  一棟40kwまでを優遇
公共施設のカテゴリ特区新設

電気代  1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電消費電気
0198名無電力14001
垢版 |
2013/10/16(水) 23:43:32.52
>>197
何処の予測?
0199名無電力14001
垢版 |
2013/10/17(木) 05:38:21.35
建築物の無暖房住宅化
再エネの推進
既存発電設備の高効率化


ドイツの脱原発への 3本柱
0200名無電力14001
垢版 |
2013/10/17(木) 09:09:08.38
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1381921503/

 東京電力福島第1原発事故への賠償交付金として、国が原子力損害賠償支援機構を通じて
東電に援助する額が上限の5兆円に達した場合、全額を回収し終わるのは最長で
31年後の2044年度になるとの試算結果を会計検査院が16日、公表した。
5兆円は機構に国債で交付するため、借り入れた国が利息を支払う。
実質的な国民負担は計794億円に上る。

 検査院によると、国が東電に交付した賠償金の回収にかかる負担や
期間を試算した結果が公表されるのは初めて。

 東電実質国有化後の昨年8月に国会から要請を受け、
賠償や経営合理化の状況などを検査した。
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013101601001978.html
0201名無電力14001
垢版 |
2013/10/17(木) 09:41:51.69
>8年後 企業は8円で 一般家庭は 17円で 電気が使える時代に

これは間違いです。

FITでは太陽光発電10kW未満は10年間、10kW以上は20年間、買い入れ価格が固定ですから
8年後に電力会社が購入する電力はもっと高くなります。

また、これは電力会社の電気の仕入れ価格であって、ここに送電費用や管理費用を加えて
電気を企業や家庭に売るのでもっと高くなります。
0202名無電力14001
垢版 |
2013/10/17(木) 09:59:23.21
2012年 ドイツにおける太陽光発電の平均導入費用は18万円/kWを切っている。

これは日本の日照条件に直すと、

11円/kWhの発電コストに相当する。

2.75円/kW   4.5万円/kW

5.5円/kWh     9万円/kW

8.25円/kWh   13.5万円/kW      ←

11円/kWh     18万円/kW

16.5円/kWh 27万円/kW

22円/kWh 36万円/kW




648万円で49kw太陽光発電システム
http://www.value-press.com/pressrelease/116025

産業用太陽光発電システムを取り扱うクラベール(株式会社バイタルフォース)
は独自ブランド「アマテラス・ソーラー」で太陽光発電システムの販売を開始した。
同ブランド商品は49kw台の太陽光発電システムが648万円という低価格で
あることが最大の特長。


ついに、13万円/kWか
0203名無電力14001
垢版 |
2013/10/17(木) 12:22:26.01
【政治】小泉元首相「原発ゼロ目指すべき」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381919699/

【政治】小泉元首相、「脱原発」新党構想 安倍首相に圧力 細川氏と連絡取り合い協力も★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381720810/

【秋庭悦子】 放射性廃棄物処理「広報」事業 1億4000万円余を独占受注する原子力委員、小泉元首相の原発ゼロ発言を批判
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1381540322/

【政治】 小泉元首相、「脱原発」新党構想 安倍首相に圧力 細川護煕元首相と連絡取り合い協力も
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1381621238/

【政治】 民主党・仙谷氏が「脱原発」発言の小泉元首相を批判 「自民党がお粗末な原発推進体制を作ってきたことへの反省がない」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1381284530/

【原発問題】小泉元首相の原発ゼロ発言を牽制…甘利氏「『トイレなきマンション』といわれる政策は軌道修正すべきだと思ったのだろう」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381844401/
0204名無電力14001
垢版 |
2013/10/17(木) 23:15:23.17
201と202の意見の差は
初期投資のできるものとそうでないものの差かな
0205名無電力14001
垢版 |
2013/10/18(金) 01:11:12.89
ウランを核分裂させると『核分裂生成物』というものが生まれます。
これはおよそ200種類におよぶさまざまな放射性物質の集合体で、最初のウランより約1億倍の放射能を持っています。

そして、100万kWの原発一基を1年運転させる毎に、放射性物質は広島に投下された原爆の優に1000発分を超える量が生まれます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況