X



[糞]バキュームカーに乗ってるけど質問ある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
垢版 |
2012/01/29(日) 22:05:36.79
カレー食べてないな・・
0102名無電力14001
垢版 |
2013/02/13(水) 19:22:53.13
86です。

今日は2台一人で汲みに行く事になって朝からデジカメをポケットの小脇に忍ばせてたんですが・・・。

メモリーカードの容量がいっぱいで2枚しか取れなかった・・・。

また、挑戦してくる。やっぱり片手カメラはなかなか気合がいるな。

後、汲みやすい所でないときついわ。
0103名無電力14001
垢版 |
2013/02/13(水) 22:50:45.58
>>86さん
ありがとうございます。
できる範囲でよろしくお願いします。
0104名無電力14001
垢版 |
2013/02/14(木) 17:09:22.00
画像動画楽しみ。
0105名無電力14001
垢版 |
2013/02/14(木) 19:46:31.43
86です。

画像は、新たに2枚ほど取ってきました。

竹の棒の入ったホースの先端。

今日は、朝から浄化槽抜きに行ったので3人共同作業だったんで便槽の写真は撮れず。

その後みんな1台(俺は浄化槽のペア・一人は汲み取りソロ)ずつ汲みに行って9時40分に終わった。
今日は久しぶりに早く終わって昼からバレンタインのチョコをあげると言われていたので元の職場へ。

昼からは体が休まるのでドラクエ10などして日常を過ごしてる。

また、明日も一人で行く事あれば写真に挑戦してくる。

画像は、何処にアップすればいいのかな?

汲み取り屋のブログなんて需要ないしな。
0106名無電力14001
垢版 |
2013/02/14(木) 22:45:42.23
86さんへ
下記のブログにこのようなものが
あるので、管理人さんにメールしたら
アップしてくれますよ。

http://sennyu.sblo.jp/category/1584326-1.html
0107名無電力14001
垢版 |
2013/02/14(木) 23:50:29.98
9時40分に仕事終わったのですか?
何か他の仕事できないですよね。
これに慣れてしまったら。正直うらやまです。
0108名無電力14001
垢版 |
2013/02/15(金) 00:27:22.50
86です。

106さん情報ありがとうです。
せっかくなんで何か色々方法を考えてみます。
画像オンリーブログでもいいしなー。

107さん。はい、6時から出発して10時30分位には家に帰ってきてお風呂に入ってました。
それで、一応は1人前の給料をもらえるんで体が楽です。
今まで倍働いても日給9000円には程遠い仕事ばかりでした。

日給安いじゃねーかと思われるかもしれませんが時間に換算したら相当な物になるので今のところは満足です。
0109名無電力14001
垢版 |
2013/02/16(土) 10:58:06.85
>>86さん
参考までに。
http://sennyu.sblo.jp/article/62495789.html

86さんところもこのくらいのポンプ吸い込みが
あるのですか?それとももっと吸いはいいのですか?
0110名無電力14001
垢版 |
2013/02/17(日) 00:38:31.15
86です。

動画見てみました。

見るからに吸う力は変わらないと思います。
吸い方もほとんど同じです。
簡易水洗なら詰まるものがないのでほとんどの場合、水面とホースの口が触れるか触れないか程度で行ったり来たりさせれば大きく息継ぎをさせなくても大丈夫です。

一番汲みやすいのがこのタイプですね。ただ、無臭はU字型にパイプがあるのでその中はこのような吸い方とは行きません。
相当息継ぎをさせて吸引ホースの終点がしゃくりだす辺りが一番パワーの強い状態になるのでそこで一気にU字パイプの中にホースを持っていきます。

ガチのボットン便所は富士山の状態になっていて水気が無い、ババと紙だけになっているので相当な量の水をかけて砕きながら出ないと汲めません。
いや、理論上は汲めるんでしょうが、ホースが詰まると大変なのでやはり水が重要です。

ボットン便所は、汲み終われば中が見えるので相当綺麗にしておかないとお客さんの気分も害してしまうので水が透明になるまで汲み続けます。
手間隙かかる作業となってます。
0111名無電力14001
垢版 |
2013/02/18(月) 07:44:05.86
86さんところも丁寧に仕事されるのですね。
さすがサービス業です。
今日もお仕事頑張ってください。
というか、もうお仕事中ですかね。
画像動画も期待しています。
0112名無電力14001
垢版 |
2013/02/20(水) 17:21:27.85
>>86
バキューム車のにおいって
慣れるものですか?
煙が勢いよく出てめちゃくちゃ臭いけど、
煙が出る仕組みがよくわからない。
0113名無電力14001
垢版 |
2013/02/20(水) 23:30:58.40
86です。

これは結構意外な答えになると思うのでよく読んでください。

自分も始めは「相当くせぇんだろうな」と思ってました。
しかしながら、このスレで仕事師の方が同じことを言っていますが近くにいると臭いはほぼしません。
やはり風に流されて30メートルから40メートル辺りがとても臭いですよね。

あの煙が出る仕組みとしては、吸う&吐く力をコントロールしているものだと思います。
あの臭気筒がないとバキュームは吸えませんし、排出できないです。

その時に出る蒸気が臭気となってイヤな独特の臭いとして排出されています。
しかし、そのタンクの下に液体が入れられており臭いはかなり軽減されています。
液体の入っていない状態だと想像を絶する臭いだと思います。モロに生の便所の臭い。

よって、煙をわざと外に出しているのではなくて圧力をコントロールするための物です。
それに伴ってどうしても臭気が出てしまうのです。

臭いは、慣れます。特に最近は何も気になりません。

糖尿は相変わらず胸が悪いですが・・・。今日汲んだ先が糖尿でした。
2時間ほどは鼻に臭いが残るので風呂に入ってシャンプーの匂いをかいで深呼吸してます。
0114名無電力14001
垢版 |
2013/02/21(木) 07:57:06.77
>>86
112です。ありがとう。
まだ質問。
アパートとかで連続してボットン汲み取りが
あるとき、どのように作業しているの?
説明しがたいけど、たとえば5ートルおきくらいに
汲み取りの蓋があるとき、ホースの先に
何かつけないと、よけいなもの吸いとるような
気がするな。
あと写真希望。
0115名無電力14001
垢版 |
2013/02/21(木) 12:44:52.25
86です。

この質問はかなり良い質問ですね。

実は、アパートの大半は浄化槽となっており50人槽〜200人槽といったタイプであまり連続汲み取りはしない。

ただ、ボロ長屋なんかは汲み取り多いから連続する事もあるけど、縄張りがあって全部ウチの業者とかではない。
この家は汲むけどその家は汲まないなど色々あってややこしい。

で、近場の汲み取りの際にはホースの先を持って自分の手をホースの先にあてることで解決してる。
この作業は汚いと思うかもしれないけど、既にババは綺麗にとられてるので手にババがついたりとかはない。
ホースを取り出す際に水で中を洗うからその時にホースにも水をかけるようにしてるから。

先輩の話だと、ホースを雑に扱ってその辺に落ちてる石っころを吸ってホースが詰まった事もあるらしい。
そういう失敗談を聞かされて絶対に同じ徹を踏まないように教えてくれてる。

俺も実際ホースの先を逃がしてしまってドブ水を顔面に浴びた事がある。
水を吸ってホースを上げたら飛び跳ねるからねー。危ない。

失敗談はたくさんあると思う。仕事してる人なら。扱うものが扱うものなので相当慎重にしてはいるけど。
0116名無電力14001
垢版 |
2013/02/21(木) 21:58:24.98
112です。
早速ありがとう。
手をあてるの?
やはり、テニスボールかゴム板を
あてるべきでは?

続きで86さんはババやババ汁を
あびたことはないの?
0117名無電力14001
垢版 |
2013/02/21(木) 22:39:37.67
86です。

そうそう手をあてるだけでいいね。もちろんゴム手袋ごしだから大丈夫。
テニスボールやゴム板は使ってないな。車庫にテニスボールが一個あったから昔使ってたんだろうけどね。
今は使ってない。

全身に浴びた事はないけど、飛び散ってそれがTシャツに思いっきりかかったことはあったね。
その時は相方の浄化槽のおじさんが不慣れな生を汲んでタンクが詰まったからタンク開けたときに思いっきりかかったな。

後は、排出の際に間違って吸引側(緑のホース)のコックを開けてしまって逆流してきて気づくまでの間少しかかったかな。
頭からかぶったりとかはまだないなー。これからそういうこともあるかもなー。
あんまり小さなことを気にしてたら何も出来ないのでかぶったらかぶったときと腹くくってる。
それくらいの覚悟がないとこの仕事の面接に飛び込もうとは思わないし。
0118名無電力14001
垢版 |
2013/02/21(木) 23:03:25.89
ありがとう。
仮設トイレは便器から吸い取るの?
それとも裏側にあるの?
0119名無電力14001
垢版 |
2013/02/22(金) 19:53:36.99
86です。

仮設トイレについてです。
自分は、汲み取りするまで仮設トイレがこれほど多く設置されていることに驚きました。
工事現場がある以上仮設トイレは必要なんだなと。祭りの際の便所なんかもあったり。

これには、タイプが色々です。表の便器を持ち上げて吸うこともあれば裏側から吸うこともあります。
正直どちらからも吸える方が掃除する側としてはありがたい。

やはり便器の真下にはババと紙が沢山なのでそこも洗ってしまいたいから。
最終の場合はここが開くのと開かないのとで大きく差が出てくる。
やっぱり綺麗にして返してあげたいからできる限り綺麗にする。
水源が無いとそれも不可能なので水が無い場合はキツイ。

中間の場合は大体裏側の汲み取り口から汲み取る。
仮設トイレの最大の難点は傾斜がなく地面と平行であることかな。
楔として、木の枝とかコンクリートのブロックを入れたりして汲む事があるな。
俺は、最悪半ば強引に持ち上げて汲むけど。

まぁ、こんな感じかな。しかしバキュームの少ない地域は仮設トイレ汲みに来てくれる業者があるのかな。
下水普及率の高い都道府県はきつそうだな。
0120名無電力14001
垢版 |
2013/02/23(土) 00:03:17.75
112です。
回答ありがとう。まだ続くけど。
汲み取り作業中にババされたとしたら
問題ない?ホースにババとか紙が
つくだろうし。水で洗ったとしてもなんだか・・・
仕事とはいえ、気分も憂鬱になるとか。
0121名無電力14001
垢版 |
2013/02/23(土) 02:55:49.86
86です。

一度そういった事があったな。浄化槽を汲んでる最中だったけど。

浄化槽のおじさんは気が優しくて気を使いすぎるくらいの人で、汲みにいった先のオバハンがいきなりババしだしてビックリしてたわ。
もう一人の汲み取りのおじさんならブチ切れて怒鳴るかもな。いや、即ホース回収して帰るかもしれない。

まだ、今のところボットン便所からババが降ってきたことはないな。

一応事前に行くおおよその日は伝えてあるからその辺は配慮してもらわないと困るな。
さすがにそれする奴は人間じゃないような気がするな。
ケツに向けてホースでつつきまわしたくなるよな。

憂鬱どころか粗相されたらもう家に帰るわ。親方に電話して「あんな所二度と汲みにいかんぞ」と行って帰る。
もうそこで仕事は店じまいかな。

それは、家に帰っても許されると思う。
0122名無電力14001
垢版 |
2013/02/23(土) 08:29:42.77
112です。ありがとう。
バキューム車って2トンから8トン?くらいまで
あるけど、何トン車乗っているの?
2トンとかならすぐに満杯になるような気がするな。
以前、2トンから4トンくらいの車にホース
突っ込んでババ入れ替え作業?を
道路上でやっているのを見たことがあるけど、
あれは何だったのか。処理場が遠いとか・・・
0123名無電力14001
垢版 |
2013/02/23(土) 09:57:30.61
86です。

10トンのバキュームもありますね。
俺は2トン車にのってる。というか2トン車しかうちの会社は持ってない。
大きな会社も3トンまでだな。4トンはあんまり見たこと無い。

確かにすぐいっぱいになるかな。浄化槽の大きさ次第では1台で汲めないのがほとんど。
3トンがあれば10人合併が1台で入ってくれたりするから助かる。

車にし尿を入れ替えてたとの事だけど、それは多分2トン車じゃないと入れない道に行くためにタンクに逃がしてたんじゃないのかな?
10トンは、タンク代わりに使われていて2トン車が5台分入るから10トンに一気にほりこんで捨てにきたりしてるね。

道が細いので2トンがキチキチ一杯の道が多いから2トンでいいなー。
乗ってみれば案外コンパクトで運転はしやすいね。
0124名無電力14001
垢版 |
2013/02/23(土) 11:07:29.08
112です。ありがとう。
86さんの地域では下水の普及率は
どのくらい?将来は?
田舎でもほぼ100%に近いとこもあるし
市街地でも7割程度のところもあるし。
まあ、汲み取り会社の観点からいうと下水普及しないほうが
いいのはわかっていますが。
0125名無電力14001
垢版 |
2013/02/23(土) 12:44:35.08
下水汚泥をメタン発酵させてガス供給事業をやろうっ自治体があった。

下水処理場だけでなく、汲み取り式や浄化槽の汚泥なんかも
最終的には下水処理場みたいなとこで処理するだろうから
そこでもガス供給事業が出来るはずだよな。

汲み取ったヤツをメタン発酵させるから
下水処理場よりは、かなりメタンガスが出ると思うんだな。
下水処理場や汲み取り専用の処理場だけでなく

家畜の排泄物も同様にメタン発酵できるから、
メタンハイドレートやシュエールガス並になるんじゃないか。
しかも技術的には、完全に開発されていて、

あとはどれだけ国や自治体、国民がこまめにやるかという意欲の問題だけだ。
さらに処理場の排水には、あれなんだよな、鶏糞くらいのNPKが含まれている。
0126名無電力14001
垢版 |
2013/02/23(土) 13:16:44.90
86です。

下水普及率ですか。私の住んでいる都道府県では、現在の普及率は信じられない事に25%くらいです。
全国的に見ても3本の指に入るバキュームカー活躍地域です。

特に山手の汲み取りが多く下水なんてとってもじゃないけど夢物語の僻地があります。
この辺は若い人が住み着かない限りどう頑張っても浄化槽止まりかと思う。

汲み取りから下水という流れも少なくて浄化槽へヴァージョンアップする程度。
ただし、年に15件前後は浄化槽から下水へという流れがあるのも事実です。

簡単に考えても後30年たっても普及率は60%になれるかどうかかと思います。
これだけ普及してないので革命的なことが起こらない限り仕事の心配はなさそう。
0127名無電力14001
垢版 |
2013/02/23(土) 21:33:18.40
112です。
回答ありがとう。
86さんところは汲み取り天国?ですな。
安泰!
ということは86さんのような若い人も
将来にわたり仕事が確保されるということですな。

汲み取りしている若い兄ちゃんとか見たことないから、
さぞかし86さんの地域では若い人が多く存在
しているということか?
0128名無電力14001
垢版 |
2013/02/24(日) 01:06:47.29
86です。

問題はそこですよね。若い人がいるのかと言われると私ともう一人いるだけです。
もう一人はべらぼうに若いな。見たところ24才以下だ。元々浄化槽点検に行ってたんだけどこのたび昇格して浄化槽を手伝ってるな。
まぁ、それも一人定年でやめたから入れ替わっただけの事。

で、若い人はどうしてゴミの収集車に乗るのだろう?
あれこそ服に汁が飛び散りまくってとんでもない臭いがしそうなんだが。
いろんな臭いがするのでその中に耐えれない臭いが絶対にありそう。
後物事態がシャッター開けると剥き出しになっててとてつもない状態だった。

まぁ俺は物好きなんだろうけどな。それでも介護やら何やらでジジイとババアの下の世話するよりかは全然マシだよ。
小遣いなりお菓子やジュースもくれるしな。介護はして当たり前なんで感謝もされない。

まぁ、どうしようもないクズみたいに思う人もいるだろうけど、この就職難でニートなり何なりがいる中で考えると俺のポジションは悪くないと思ってる。
タイミングも重なって良い仕事に就いたなーと思う。
下の下の仕事だから給料だけは沢山もらえるようになりたいな。

俺は若い?部類に入るだろうけど今一度言いたいのはゴミよりも完全にバキュームの方が楽と思う。
ゴミの方は仕事もきついし、チップなんて誰もくれないし、時間も中抜けがあって一旦家に帰ってまた会社に戻らないといけない。
一回帰って戻るというのは相当めんどくさい。
0129名無電力14001
垢版 |
2013/02/24(日) 12:24:10.41
112です。
回答ありがとう。

60代でも働いているということ事態が
若手に仕事がまわらない原因。
だけど、60代の人も月6万程度の国民年金だけしかなくて、
厚生年金や国民年金基金もないという状態だから今も
働いていると推測される。
社会保障の問題がこのようなところにも表れている。

確かにゴミは茶髪の若い兄ちゃんよく見かけるね。
でも、自分がみているところは役所直営が多いから
現業公務員なんだよな。

あと、民間委託でゴミと汲み取りやっているところも
あるらしいけどその場合は、ゴミ終了後か合間に
汲み取りしているみたいだね。
86さんところみたいに将来も汲み取り需要あるなら
計画的に若い人を採用すべきだよね。

それこそ10代や20代前半の汲み取り作業員
いてもいいのではないかと思うね。本人さえよければ。
0130名無電力14001
垢版 |
2013/02/24(日) 19:12:51.56
86です。

本当に112さんの言うとおりです。本人に意思があるなら3年計画で多少の人件費ロスはあるけど積極的に雇うべき。
浄化槽・汲み取りに2名ずついればありがたいのに、浄化槽1人、汲み取り2人のアンバランスさ。
浄化槽のおじさんにしてもいつ病気になるか分からない。60超えたら脳梗塞や心筋梗塞を患う人が増えるしな。
急に行けと言われても汲み取りほったらかしても難しいしな。

汲み取りにしてもホースを60メートル伸ばして崖の上を上るようなところもあるので元気な若い人が居ればおじさんたちも助かるって言ってるのにな。
うちの会社なら、時給1200円で昼までの仕事で車運転なしの条件なら誰でも来ると思うけどな。

土日祝も休みで昼から遊べるなら持ってこいと思うけどな。

変なアルバイトに行って訳の分からんカスみたいな奴にへいこらするよりかは全然ホース引っ張り係が楽と思う。
0131名無電力14001
垢版 |
2013/02/24(日) 22:20:09.09
112です。ありがとう。
86さんところの企業は社長含めて4人ですか?
厳しいですね。
次につなげる若い人が必要ですな・・・
0132只野汲み
垢版 |
2013/03/04(月) 23:02:34.88
新作出たーーーーー。
0133名無電力14001
垢版 |
2013/03/09(土) 18:20:04.03
ttp://sennyu.sblo.jp/category/1584326-1.html
0134名無電力14001
垢版 |
2013/03/09(土) 19:24:34.30
このブログはここで
紹介される前から確認ずみ
0135名無電力14001
垢版 |
2013/03/09(土) 21:16:56.53
86さん動画写真希望です。
0136名無電力14001
垢版 |
2013/03/10(日) 22:08:20.77
俺もバキューム乗るつもり。
でも受かるかわかんねぇ…
0137名無電力14001
垢版 |
2013/03/12(火) 00:17:13.18
>>136
何歳ですか?
0138名無電力14001
垢版 |
2013/03/12(火) 20:43:44.53
>>137
26歳です^^
病気して体力なくしたから心配だ…
0139名無電力14001
垢版 |
2013/03/12(火) 22:12:22.83
>>138
がんばってください!
ゆっくり1歩ずつ!
0140名無電力14001
垢版 |
2013/03/12(火) 22:50:00.25
<<139
(´;ω;`)ありがとうございます!不安だけどがんばります!
0141名無電力14001
垢版 |
2013/03/13(水) 07:44:43.26
汲み取り中とかの動画写真希望!
0143名無電力14001
垢版 |
2013/03/21(木) 22:27:32.42
>>60
ありがとう!
でも汲み取りも期待してます。
お願いします。
0144名無電力14001
垢版 |
2013/03/25(月) 16:47:10.13
汲み取り動画待ってます!
0145名無電力14001
垢版 |
2013/03/25(月) 20:13:41.91
俺は、以前に建設業の監督やってた時に仮設トイレでお世話になった。

その人は礼儀正しかったよ。現場の土方をバカにする様子もない。嬉しかった。おまいじゃないかもしれないが、
この場を借りてお礼を言うよ。「ありがとう」
0146名無電力14001
垢版 |
2013/04/01(月) 12:49:39.69
すみません
バキューム乗りの方にご相談があります
私は半年ほど前に結婚し、同時に暮らし始めた家がはじめてのぼっとんでした。
はじめは張り水の知識もなく、バキュームのおっちゃんに言われてからバケツで水をかけたり棒でついたりしましたが、
詰まりは解消されることなく、今ではトイレから溢れそうです
溜める槽は少し水がたまっている程度で空っぽのようです
自分達ではもうどうしようもありません
このようなときの解決方法を教えてください
お願いします
0147名無電力14001
垢版 |
2013/04/02(火) 22:34:35.58
86です。

トイレは、ぼっとんというのは便槽(下)が見えているタイプですか?
それとも、洋式便所のようになっていてフタがついていて重みで落ちるタイプですか?
後は、底が真っ暗で何も見えない穴になっていますか?

これらが分からないと対処方法が分かりません。
恐らくですが、底が真っ暗で何も見えない穴になっており、そこのパイプがU字型になっているのですが、そこに詰まっていると考えられます。
初めに水を使わなかったことが原因で完全に中が汲み取りきれなかったと考えられます。
水気がないのでカピカピになって相当硬い状態になっているので厳しいです。

もう一度汲み取り業者に来てもらい、便器の中へ直接バケツで5〜6杯遠慮なくぶちこんでとにかくU字型パイプのつまりを解消しないといけません。
その時に、手数ではありますが、トイレの窓を開けて直接ホースを便器に入れないといけない可能性が高いです。
そうすれば塊がある程度取れて水が通るようになるのでその後にバケツで洗い流してください。(バキュームのおじさんが良いよというまで入れ続ける)

基本的な事なので、面倒くさがらずにしっかりと手入れをしないとそういう状態になります。
汲んでもらったらそれでいいというのではなく家庭の理解と協力が必要不可欠です。
でないと、何回汲んでも溢れます。詰まります。大変です。

146さんの状態だと水が相当必要になるので思いっきり用意しておきましょう。
答えとしては・・・

もう一度業者へ連絡して来てもらう。
トイレの窓から直接ホースを引き込んで中から吸う。(これかなり重要)
その後、バケツでバキュームのおじさんが良いと言うまで水を入れ続ける。

以上です。棒でつついても水をかけてももうどうにもなりません。
早急に対応したほうがいいと思います。
0149名無電力14001
垢版 |
2013/04/15(月) 22:20:14.94
>>148
ありがとうです。
感激です。
0150名無電力14001
垢版 |
2013/04/28(日) 00:24:45.27
新しい汲み取り動画に期待!
0151名無電力14001
垢版 |
2013/05/09(木) 07:57:56.79
汲み取り動画まってま〜す
0152名無電力14001
垢版 |
2013/06/03(月) 11:33:16.74
35歳歴9年

生2〜8軒/日
浄化槽2〜4軒/日
タッグで汲んでます。
0154名無電力14001
垢版 |
2013/06/07(金) 11:48:28.34
皆さん1日当たりの売り上げはいくらくらいですか?

私は平均8万くらいです
0155名無電力14001
垢版 |
2013/06/08(土) 00:37:45.99
うちは浄化槽が11万前後

汲み取りが2人で4〜6台の6万から9万の間かな。
ホース引っ張りまくるところは2人プレイじゃないと厳しいからねー。
浄化槽はソロプレイでも十分いける。
0156名無電力14001
垢版 |
2013/06/18(火) 16:16:25.84
バキュームカーの作業員の方に質問があるのですが、衛生センターに搬入は、1日何回ぐらい行ってますか?

あと、搬入時に衛生センターに着いてから、衛生センターを後にするまでの行程を詳しく教えて頂けたら幸いです。
0157名無電力14001
垢版 |
2013/06/18(火) 16:52:15.43
連レスすみません。
栃木県某所の●●町クリーンセンター、いわゆる衛生センター。
先日、その前の公園に車停めて見てたら、午後1時半頃から4時の間にバキュームカー3台しか来なかった。
それで、最後に午後3時半頃に来たバキュームカー。
2トン車で、どう見ても60から70代ぐらいの婆ちゃんが1人で運転して来たんですよ。

それで、クリーンセンターの中に入っていって、搬入終えたようで帰っていきました。
バキュームカーの作業って、そんな婆ちゃん1人で出来るんですか?
0158名無電力14001
垢版 |
2013/06/18(火) 22:11:52.36
会社には風呂場とかシャワー室はありますか?
仕事が終わったら作業着は会社で洗濯するの、それとも自宅に持ち帰り?
0159名無電力14001
垢版 |
2013/06/24(月) 10:23:51.35
衛生センター敷地IN

カンカン載る

カード差し込み積載内容申告(浄化槽汚泥orし尿)

重量記載された伝票が出てくる

所定位置にバキューム横付け

クラッチ踏みながらPTOスイッチON

ダッシュで後部に回り、排出用ホースを穴に挿入

コックを開けて10秒ボーっとする

タンクに隙間が出来たら、ポンプを排出にする

しばしボーっとする

積載物が少なくなってきたら、エアーと共に排出される為、ホースが暴れだす

その光景を笑顔で見守る

完全に排出されたら暴れなくなる

ポンプを吸入にON

ホースを洗って、所定の位置に戻す

ポンプを中立にしてダッシュで運転席に行く
0160名無電力14001
垢版 |
2013/06/24(月) 11:33:23.87
クラッチ踏んでPTOスイッチ切ってギアをセコに入れる

自動ドアにぶつからない様に落ち着いてセンターを後にする

近くの自販機でカーヒー買って飲む

次の現場に気合入れていく


繰り返すw
0161名無電力14001
垢版 |
2013/06/30(日) 13:01:35.56
詳しく有難う御座います。

搬入するにも細かい作業があるんですね。
自分は、バキュームカーを投入孔の前に停車して、ホースを投入孔に突っ込んで、バキュームカーの排出スイッチ押して排出するだけかと思ってました。

最近の衛生センターは、デカいタンクが無いところが多いですが、あのタンクの中で排出した物は処理されてるんじゃないんですか?
0162名無電力14001
垢版 |
2013/06/30(日) 16:15:16.68
処理されて川や海に放流されてる

規模にもよるが俺の行ってるトコは、140トン/日の投入がある。
0163名無電力14001
垢版 |
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>162 処理されて水になるんですよね?
自分の地域でも、それを川に放流してます。
それにしても、1日に140t搬入あるとか、かなり大きい街ですかね?
162さんの地域では、何台ぐらい稼働してるんですか?
こちらの市では、4社が市から委託されていて、全車2t車で12台稼働してるようです。
12台が1日1回しか衛生センターに行かないらしいです。
衛生センターの処理能力は、1日70klって書いてあった気が。
なんか、自分の住んでる市では、衛生センターに処理施設が2つ建ってるらしく、古いほうは滅多に使わないとか。
両方合わせて、1日に120kl処理できるらしいですが、新しいほうだけで間に合ってるみたいです。

隣町のクリーンセンターは、小さい建物でタンクも無い施設ですが、1日36klの処理能力。
そちらは、1日に2t車が5台しか搬入してないみたいです。
1台だけ4t車みたいに大きいのが来たのを見たことありますが、4t車のバキュームカーってあるのかな?
10t車は、見たことありますが。
0164名無電力14001
垢版 |
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
3社でおおよそ40台(2トン4トン混合)の投入がある。
3社の割合は4:4:2くらい。

2の業者は衛生センターから往復1時間くらいかかる地域で許可の為、1日の投入量は少なくなる。

10トンは隣町(人口4万許可1社)の業者が持ってますね。
4トンはたくさん動いてますよ。

単独浄化槽なら1回で3軒出来る場合もあるしね。

稼働は3社合わせて10台くらいと思います
0165名無電力14001
垢版 |
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>>164 3社で10台が、1日に複数回衛生センターに搬入してるんですか?
我が街でも北部の地域からは、衛生センターまで片道30分かかるので、毎日は搬入に来てないみたいです。
1日おきとか。

下水道が出来てから、我が街ではバキュームカーの活躍が減ってしまったようです。
昔は、衛生センターに向かう道は、バキュームカーが10分間隔ぐらいで走ってたんですけどね。
現在は、その道でもバキュームカーは、1時間に1・2台見るかな?って程度です。
台数は、昔から3社で12台なんですけどね。

我が県の県庁所在地の街では、黒い10t車のバキュームカーが走ってましたが、なんか凄いド迫力ありました。
あれが衛生センターに搬入する時は、搬入の部屋みたいなところギリギリだと思います。
その街の衛生センター、搬入スペース10t車の幅も長さもギリギリにしか見えないし。
0166名無電力14001
垢版 |
2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
俺が投入に行ってる所も10t車は想定していないと思う。

幅が4tで結構ギリギリですね。
16時半が最終投入やけど、ギリギリに行ったら、だいたい40番台の伝票が出てきますね。
(毎日リセットしてるので伝票見れば、本日何台目の投入なのかがわかる。
1番になったら何か気持ちいい)

1時間当たり6.7台かなぁ
0167名無電力14001
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
なるほど、伝票で投入番号が解るんですね。
我が街の衛生センターも、確か16時30分が締切時間て市政だよりに書いてあった気が。
でも、毎日15時30分に一緒に2台来る会社のバキュームカーが、最後らしいです。
本当に、1台が1日に1回しか投入に行かないらしく、衛生センターへの道路は1本しかないのに、バキュームカーは、ほとんど見なくなりました。

1番て、何時頃投入なんですか?

我が街の衛生センター、自動扉ではなく、シャッターが開閉して投入にスペースに出入りするので、2台一緒に行くと時間かかるみたいです。

我が街のバキュームカーは、なぜか毎日同じ時間に投入に行くらしく、何時頃はどこの会社の何号車が来るか、だいたい決まってるみたいです。
0168名無電力14001
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
日にもよるが、8時半投入開始なんで、8時45分くらいまでに行けばだいたい1番取れる。

いつも行ってるセンターしか知らんのでシャッターがどういう感じなのか想像つきませんね。
ちなみに自動ドアは入口、出口共2重扉になってて(計4枚が2レーン)同時に開く事はなくて(臭気漏れ防止)
急いでる時は、もどかしいですよ。

入口 || || 出口
0169名無電力14001
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
8時45分に衛生センターに行く時は、前日に積んだ物を投入に行く時ですか?

我が街の衛生センターの投入スペースの扉は、シャッターが上に向かってゆっくり開くやつです。
二重になってなくて、入口出口ともシャッター1枚。
開くのも閉まるのも、ゆっくり。

2レーンなくて、1レーンのみのセンターです。
0170名無電力14001
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
8時45分までに行ける時は、前日の汲み置きか、大型施設を早めに取り掛かった時
ですね。

通常は8時半から事務所出発→汲み取り→衛生センターです。
0171名無電力14001
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
>>170 やっぱ前日の汲み置きってやる時あるんですか?
隣町のクリーンセンターに来る、お婆さん1人で運転してる白いバキュームカーも、毎日は投入に来てないみたいなので、多分汲み置きしてるんですね。
0172名無電力14001
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
16時くらいに浄化槽に取り掛かった時は、時間的に無理なんで翌日朝イチに投入
に行きますね。

ただ満タン汲んでたらガスが出るので、車庫に帰ったら上の蓋を開けて一晩放置します。

翌朝来たら、生し尿の時などは、吹きまけてる事がありますね(笑)
0173名無電力14001
垢版 |
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
ええっ!翌朝吹き出してたら、かなりやばいじゃないですか。
翌朝投入とか、やらないと思ってました。
時間計算して、衛生センターに締切時間に間に合うように、汲み取りやってると思ってたし。

なんか、ネットで見てたら、どこかの町では衛生センターが無いので、その町のバキュームカーが一時タンクに投入だけする施設があるようです。

そこに貯めておいて、ある程度貯まると10tバキュームカーで汲み取って、隣街の衛生センターに投入しに行くなんて町もあるようですね。
0174名無電力14001
垢版 |
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
この業界に入って3ヶ月ですが汲み取り中に吸わなくなったら息継ぎをしろと
言われるんですが息継ぎをする理屈がわかりません。
どういう理屈なんですか。
0175名無電力14001
垢版 |
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
吸わないって事はタンク内の圧力がまだその汚物をタンク内に引き込めるほど上がって無いからホース内で留まっている
息継ぎさせるのは詰まってる汚物でタンク内の圧を上げる為
で、タンク内の圧力が上がればその汚物はタンクに引き込まれる





違うか…
0176名無電力14001
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
息継ぎについて

息継ぎをしろと言われるのは吸う力が弱まっているためです。
これを元に戻すために息継ぎといって水面からホースを引き上げます。
空気を吸わせます。まぁ、タンク内では呼吸をしていると考えてください。

ずーっと息を吸い続けたらどうなりますか?吸い続けられませんよね。
人間の肺と同じでバキュームカーの能力にも吸う限界があります。
一度ずーっとホースをつけっ放しにしてみるとよく分かりますよ。
途中で吸わなくなるんで。
0177名無電力14001
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
汲み取り作業員って40代以上の
おじさんばっかりのようだな。
20代とかの若いのはいないのかな?
0178名無電力14001
垢版 |
2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
私は25歳の時からしており、現在34歳です。

同僚は67.58.47.37歳ですね。
0179名無電力14001
垢版 |
2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
>>178
平均年齢48歳くらいですね。

たまにバキュームカー見ても運転手さんは、
おじさんしかいない。
若い20代でイケメンさんとかいれば
この業界も見方が変わる思います。
0180名無電力14001
垢版 |
2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
息継ぎについて、真空ポンプで空気を吸ったら圧力が下がる様に
想像するのですが違うのですか?
0181名無電力14001
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN
中学生の職場体験で、バキュームカー乗せるのあるって本当ですか?
0182名無電力14001
垢版 |
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
181さん

聞いたこと無いですね。そもそもジャリは俺らの事をばい菌みたいににらみつけてきて鼻をつまんで笑ってくるから
極力目を合わせないようにするか、こっちも怖い顔をして睨んだりしますね。
もし、そんなことがあるとしたらわざとホースのを飛び散らしてかけまくってやろうと思います。
俺達はこういう大変な仕事をしているのだと教えたい。
0183名無電力14001
垢版 |
2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN
少し前に浄化槽の清掃でホース持って
作業している中学生がいたよ。
職場体験ということで。
ブログでみた。
0184四国
垢版 |
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
現役バリバリのバキューム乗りす☆
何でも聞いてね☆
0185名無電力14001
垢版 |
2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
>>184
自己紹介お願いします。
0186名無電力14001
垢版 |
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN
>>184
184さんの汲み取り作業動画アップしてください。
0187四国
垢版 |
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
吐きそうになりませんか?
0188名無電力14001
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
山形県だか秋田県の中学生の職場体験で、汲み取りはやらせてなかったけど、バキュームカーに乗せて、衛生センターで投入作業やらせるって記事は見たことある。
0189名無電力14001
垢版 |
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
>>187
大丈夫。
動画お願いします。
0190名無電力14001
垢版 |
2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
俺も既存のものは見たので、
184さんの汲み取り動画見たい!
よろしくお願いします。
0191名無電力14001
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
汲み取り動画まだ?
0192名無電力14001
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
バキュームカーって、どこからタンクの中開けられるの?
タンクの中って、時々きれいにするんですよね?
0193名無電力14001
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
192さん

タンクの中は開けられるというか小さな穴程度の面積しか開けれません。
後方にネジが2本飛び出していますがそこから開けられます。
恐らく一度も開けた事が無いのでほとんどの場合あけることは無いかと思います。

後、時々綺麗にするとおっしゃっておりますが、綺麗にする必要は全くありません。
し尿吸引以外に使い道があったら逆に怖いので。

浄化槽の汚泥が詰まった程度ならコック部分を直接開けてプラント(処理場)で高水圧の水のホースを突っ込んで吐き出させます。

後、気になる時は直接プラントの水槽の水を汲んでそのまま処理場でほかしたりも出来ますので中をほじくって開けて洗う意味は皆無です。
0194名無電力14001
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>193 返答ありがとうございます。
中古でバキュームカー売ってる場合あるので、売りに出す前に中を開けて綺麗にするとか聞いたことあったので、どうやって開けるのかな?と思ってました。

衛生センターに、水槽なんてあるんですか?
衛生センターの投入口にホース繋いで、受槽にし尿を投入するところに水槽もあるんですか?
あと、し尿と浄化槽汚泥の投入口わ、別々なんですか?

余談ですが、我が街の衛生センター、俺が小学生の頃(30年位前)は、し尿が処理される行程の途中で排水溝みたいなところを流れてる部分が、むき出しになってて流れてるのが見えるところありましたよ。
0195名無電力14001
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>194

プラントには大きな貯水槽がありますよ。そこの水質を点検したりしてますね。
それは、捨てるところの手前にあります。捨てる所にはホースが繋がれていてそこでバキュームに水をかけて泥やその他の汚れを綺麗に洗い流したりします。

後、生と浄化槽の投入口は別です。奥が生、手前側が浄化槽で左右に1つづつ投入口ありますので計4箇所あります。
1度にバキュームカーが4台捨てることができます。

私も余談ですが、暗黙の了解で本来は、生・浄化槽と分けていますが、朝の一番初めの投入に限っては混みあってしまうのでどちらに捨てても良いという事になっています。
でないとスムーズに次の仕事にとりかかれないのでプラントの職員も見てみぬふりをしています。
それ以外は、ちゃんと場所を守っています。
0196名無電力14001
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
>>195 我が街・T市の衛生センターも、投入口が4つあるようですが、し尿2・浄化槽汚泥2なのかもですね。
でも、下水道が普及してきたせいか、バキュームカーは衛生センターに1台あたり1日1回しか投入に行かないみたいです。
だから、衛生センターで複数台のバキュームカーが並ぶことわ無いとか。
台数は、市から委託されてる各社とも、下水道が出来る前から変わってませんけどね。

タンクの詰まりを排出する時に使う水って、貯水槽の水じゃないですよね?

俺は、小学低学年の頃、働く自動車が好きで、将来の夢をクラスのみんなの前で言うときに、『清掃車やバキュームカーの運転手になりたい』なんて言ってました(笑)
これ、マジ談ね。

日曜日だと清掃工場や衛生センターが休みだし、清掃車やバキュームカーも動いてないから、夏休みに父親に車で清掃工場や衛生センターを見に連れて行ってもらってました。

夏休みとかに、家にバキュームカーが来ると、汲み取り代金は親からお金預かっておいて俺が支払い、作業員のおじさんについて歩いて、『衛生センターの中はどうなってるの?』とか聞いたりしてました。
作業員のおじさんには覚えられてしまって、夏休みとかは『おっ!今日は兄ちゃん居るんだな』とか言われてましたね。

清掃車がゴミ収集に来る時も、近付いて見ていたので、時々作業員に『危ないから近づかないで!』とか言われちゃったり(笑)
その清掃車の車庫にも、よく父親に連れて行ってもらってました。
作業員が覚えていて、『兄ちゃん車庫まで来るのか?』とか言われて、清掃車の収集作業のボタンを押させてもらったり。

母親からは、『変わった子ね』とか言われてましたが、そんな俺ももう41歳。
働く自動車が好きだった名残なのか、仕事は路線バスの運転手やってます。
0197名無電力14001
垢版 |
2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
汲み取り動画まだ?
0198名無電力14001
垢版 |
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
ここ観て応募して体験入社してるんだけどもゴミ収集にしか乗らせてもらえないや(´・ω・`)
0199名無電力14001
垢版 |
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
>>198
簡単なプロフイールお願いします。
0200198です
垢版 |
2013/09/03(火) 16:47:22.21
>>199
簡単な・・・

28歳でこの板みて興味ををもち募集がでてたので応募してみました。
しかし社員登用するまではパッカー車に乗らないとダメみたい(´・ω・`)

スレチですね…
0201名無電力14001
垢版 |
2013/09/03(火) 21:55:46.21
>>200
パッカーのほうがきついだろうな。
汲み取りのほうが、楽な感じがする。
それにしても20代で汲み取り作業するのって
抵抗ないですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況