>>305
日本の伝統的な価値観だと、家父長というより
婿入り文化の方が特徴的なんだけどね。
江戸期など商家は能力のある奉公人を娘と結婚させて店を保ち、
幼少からカネがある分趣味に走りがちな息子は外に出す。
支店を持たせたり、商売から完全に切り離して趣味に没頭させたり。
武家にしても一応男子で相続は繋ぐけど、
いなければ躊躇なく分家や他所から婿を取るし。