(社説)学術会議人事 学問の自由 脅かす暴挙 2020年10月3日 5時00分

 法の趣旨をねじ曲げ、人事権を恣意(しい)的に行使することによって、
独立・中立性が求められる組織を自由に操ろうとする。
安倍前政権と同じことを、菅政権もしようというのか。

 「学者の国会」といわれる日本学術会議の新会員について、菅首相は、
同会議が法律に基づき「優れた研究・業績がある」として推薦した候補者105人のうち、
6人の任命を拒んだ。過去に例のない暴挙で、到底見過ごすことはできない。

 科学が戦争に利用された戦前の教訓を踏まえて1949年に設立された同会議は、
科学に関する政策提言や国内外の科学者との連携、世論の啓発などの役割を負う。
政府内の組織だが、独立して職務を行う「特別の機関」との位置づけだ。
 文系理系を問わず、国民生活に関わる様々な問題について報告書などを公表してきたほか、
発足翌年の50年と67年には「軍事目的の科学研究を行わない」とする声明を出し、
3年前にも継承する見解をまとめた。前会長の山極寿一(やまぎわじゅいち)京大前総長、
新会長でノーベル賞受賞者の梶田隆章東大教授らが、政権の科学技術政策に
批判的な姿勢を示したこともあり、自民党内には根強い批判や不満があるという。

 今回なぜ6人の任命を拒んだのか、政府は理由を明らかにしていない。
加藤官房長官は「人事についてはコメントを差し控える」と言うだけだ。
 6人は濃淡の差はあれ、安倍政権が推進した安保法制や「共謀罪」法、改憲の動きなどに
疑義を呈してきた。その任命を拒否することで、他の研究者、さらには学術会議の
今後の動きを牽制(けんせい)しようとしているのではないかとの見方が広がる。(続く)