PCR検査「世田谷モデル」暗礁に乗り上げる 財源、受け皿の確保に課題 2020.9.24 18:37

 東京都世田谷区が新型コロナウイルスの感染防止対策で、「いつでも、どこでも、何度でも」
PCR検査を受けられるようにする「世田谷モデル」が暗礁に乗り上げている。今月中に「第1弾」として、
区内の介護施設職員ら計約2万3000人に対し、症状の有無を問わずに検査を始める計画だが、
大量検査の前提になる「プール方式」を採用できず、当初より大幅に時間がかかるのが確実な情勢だ。
定期検査のための財源確保や陽性者の受け入れ態勢などの課題も抱えている。(以下略)
ttps://www.sankei.com/life/news/200924/lif2009240030-n1.html

> 大量検査のカギを握るのが、4人程度の検体を1つの試験管に混ぜて検査し、
>陽性反応が出たら個別に再検査する「プール方式」。海外メディアによると、
>同方式は感染拡大の中心地となった中国・武漢市や韓国などで用いられ、
>検査の手間や費用を減らし、より多くの人に検査の機会を提供できると伝えられている。
> 区は当初10月から同方式を導入することで1日当たり1000人規模の検査を見込み、
>約2カ月間で約2万3000人の対象者全ての検査を終える予定だった。
>
> ただ、同方式は日本では実証実験の段階を出ておらず、現時点で厚生労働省から
>国費負担による「行政検査」として認められていない。区は同方式の導入を当面見合わせ、従来通りの
>検査で実施せざるを得なくなった。そのため「検査終了まで年内を過ぎる可能性がある」(担当者)という。

>厚労省は15日、医療機関や高齢者施設の職員を対象とした検査費を国費で負担すると通知。
>同区の担当者は「費用が全額区の持ち出しとなれば、定期的な検査は厳しい」と語る。

> 感染者が大量に見つかった場合の対応も十分とはいえない。
>軽症や無症状なら原則ホテル療養となるが、区では独自に療養施設を確保する予定はなく、
>都に頼るしかない。区内にはホテルなどの受け入れ可能施設がないためという。
> 都はホテル8カ所で1860人程度を受け入れる態勢を整えているが、
>今回の検査で1割が陽性となれば大きな負担になりかねない。担当者は
>「(都のホテルが満床となった場合は)自宅待機をしてもらい、ベッドが空き次第移動してもらう」という。
> 秋から冬にかけてはインフルエンザとの同時流行が懸念される中、担当者は「通常の行政検査の数量を
>確保するため、施設向けの検査を一旦中止せざるを得なくなる」と話し、事業継続の可否は見通せない。