>>533
ググった感じでは・・・

ティラピアは1980〜1990頃までは鹿児島、三重、宮崎等全国で養殖されてたらしいです
(ピークは1990年頃で6000トン/年)

同時期にマダイの養殖が増えてマダイの価格が低下、マダイ食えるならティラピアにする
必要ないじゃん・・・となりました

現在の養殖マダイの生産量は5〜6万トン/年(上記ティラピアのピーク時の10倍!)
なお、天然マダイの漁獲量は1..5トン/年くらいなので天然物の4倍くらい養殖されてる

マダイの養殖が急速に普及したのは、昔は稚魚に天然ものを使っていたんだけど
孵化〜稚魚にする技術が開発され、育成の早い稚魚の供給が可能になった結果だそうです
(近畿大が絡んでいるらしい・・・)