「夜の街」という言葉が社会を分断 歌舞伎町の元ホストが明かす苦悩 2020年7月20日 22時06分

 全国屈指の繁華街である東京・新宿歌舞伎町は、
新型コロナウイルス感染拡大の震源地として、「夜の街」と知事やメディアから名指しされた。
歌舞伎町でホストとなり、今はホストクラブを経営する手塚マキさん(42)は、
「昼の街」との分断が感染を広げた部分があると考えている。
行政と商売仲間をつなぎ「繁華街新型コロナ対策連絡会」発足の立役者として奔走する元ホストは、
現場で何を考え、何に苦悩しているのかー。(聞き手・中村真暁)

◆感染拡大の背景にあるホストの「生態系」
―ホストクラブなど接待を伴う飲食店で感染者が出ています。その背景は何ですか。
 ホストクラブは歌舞伎町に約200店あり、5000人ほどが働いています。
50坪の店内に20人が働き、客が10人入れば、結構混雑していると言われるんです。
そうした意味では、居酒屋などの飲食店と違わない。店の構造に問題はないと思いますね。
 今はみな、マスク姿で営業しています。シャンパンコールや飲み物の回し飲みもしていないと思います。
新宿区との意見交換を経て、接待を伴う飲食店向けのチェックリストもできました。
僕も従業員の根本的な衛生意識を上げ、健康でいることに留意しようと考えてきました。

 ホストクラブでというより、ホストという「生態系」ではやったと考えているんです。
仕事後に同僚と食事し、飲んで帰る人が多いんです。
行動パターンがみな同じだから、その中で感染したのではないでしょうか。
全体の2〜3割は1部屋に1人か2人で暮らす寮生活もしている。
区との勉強会でも、スポーツジムや病院のクラスターは、控室や更衣室で気を抜き、
マスクを外したときに発生したと聞きましたが、同じことが起きています。(以下略)

ttps://www.tokyo-np.co.jp/article/43774