>>290
音(音波)は空気の粗密の伝搬であり、「音圧」と「粒子速度」の2つの側面があります。粒子速度というのは、空気の粗密における空気分子の振動速度であり、いわゆる音速(位相速度)とは異なります。
粒子速度が測定できると様々な音響パラメータが算出できるようになります。特に音圧と粒子速度を同じ場所で同時に測定することで、音圧と粒子速度の積から音響インテンシティが算出できますし、
音圧と粒子速度の比から音響インピーダンスが算出できます。このようなパラメータはこれまで、1本ないしは2本のマイクロホンを用いて測定した音圧情報から様々な信号処理により求めていましたが、
粒子速度が直接測定できれば非常に簡単な演算で求められます。

音場 の粒子速度 の計測法 とその利用
粒 子 速 度 計 測 法 の 変 遷etc.参考