阪神支局襲撃から33年 広がる不寛容、どう向き合えば 有料記事 2020年5月3日 8時00分

 朝日新聞阪神支局で記者2人が殺傷された事件は、1987年5月3日の憲法記念日の夜に起きた。
「反日朝日は 五十年前にかえれ」。言論の自由を否定する犯行声明文を残した「赤報隊」は姿を消し、
事件は未解決で終わった。あれから33年。言論をめぐる状況はどうなのか。新型コロナウイルスの
感染拡大で中止となった「言論の自由を考える5・3集会」に登壇予定だった4人が語った。

元キャスター 村尾信尚さん「不自由な社会」
 社会で分断が進んでいる。匿名性というネット社会の負の面が出ているのだろう。
心ない意見を恐れ、心の中で抑制する忖度(そんたく)のようなものが働いている。
政治の現場では、安倍政権が、「こちら側」と「あちら側」に分けているように見える。不自由な社会だ。

 キャスター時代も不自由があった。テレビは視聴率が命で、そことのせめぎ合いだ。
例えば、大相撲の暴行事件。連日トップニュースで、視聴率は高い。
でも、米国トランプ大統領の政策など重要なニュースはたくさんあるのに、
なぜトップなのかとスタッフと何度もやりあった。

 歴史をひもとくと、戦争へと突き進む政府は世論を一つにする。
それを防ぐためには、言論、表現、学問の自由が不可欠だ。
ただ、こうした点に関心のない人もいて、どう伝えるかが問われている。
難しい言葉で伝えても、自己満足で聞き手には伝わらない。
僕は人口減少を伝える時、多くの人が身近に感じている宅配便の人手不足から取り上げた。
意義が伝わらないとすれば、語り手が工夫を怠っているからだと思う。
     ◇
〈むらお・のぶたか〉 2006〜18年「NEWS ZERO」キャスター。近著に「B級キャスター」。
記事の後半では、映画監督の天野千尋さん、政治アイドルの町田彩夏さん、
憲法学者の曽我部真裕さんが社会の状況や問題点を指摘します。(以降登録記事)

ttps://www.asahi.com/articles/ASN4Z4TK0N4PPTIL00K.html