>>226
コンビ打ち?

池上彰氏「日本人のマナーが良くなったのは1964年の東京五輪がきっかけだった」〜池上さんに聞いてみた。〜
文春オンライン 2018年02月27日 07:00

Q 今でこそ日本人のマナーはいいと言われていますが……。

 東京五輪をひかえ、訪日外国人観光客にむけたインバウンドビジネスがさかんです。
今でこそ日本人のマナーはいいと言われていますが、昭和の頃は「旅の恥はかき捨て」
といって、海外旅行をする日本人のマナーは良くなかったものです。
いつ頃から日本人のマナーは良くなったと思いますか?(60代・女性・無職)

A きっかけは1964年の東京オリンピックでした。

 きっかけは1964年の東京オリンピックでした。当時、東京都は外国からのお客さんに
見られても恥ずかしくないようにと一大キャンペーンを張りました。
東京都内の各家庭に配布されたパンフレットには、ゴミはゴミ箱に捨てること、
痰を吐いたり、立小便をしたりしないように呼び掛ける注意事項が列記されていました。

 当時、私は東京都内に住む中学生。自治会総出で街の清掃作業をしたものです。
街頭にはゴミ箱が設置されました。それまで道路に捨てていたゴミを、
きちんとゴミ箱に捨てる習慣がついたのは、その頃からです。

 当時は大気汚染が深刻でしたから、喉にからんだ痰を吐く人が多く、電車の各駅の
ホームには痰壺が設置されていました。ここに痰を吐きなさい、というわけです。

 当時、電車や長距離列車がホームに着くと、我先に乗り込もうとして
大混乱が続いていました。長距離列車は窓から乗り込む人も多かったのです。
冷暖房などありませんから、夏は窓が全開でした。

 東京オリンピックが終わっても、列車のトイレは垂れ流し。
国鉄(現在のJR)の沿線の家では干してある洗濯物に黄色い斑点がつき、「黄害問題」と
呼ばれたものです。列車のトイレが徐々にタンク式になるにつれ、この問題は消えて
いきましたが、1980年前後でも、各地の列車のトイレは依然として垂れ流しでした。

 日本人は昔からマナーが良かった、というのは過去を知らない思い込みに過ぎません。

 ご質問者の指摘通り、海外での日本人のマナーも、1970年代までは最低でした。
パリの高級ホテルのロビーをステテコ姿で歩いたり、
ブランドショップで爆買いしたりして、ついでに顰蹙まで買っていました。

 海外で恥ずかしいことをして、評判が悪いというニュースを
日本国内で見聞きするようになって、ようやくマナーの向上が始まりました。

 同じことを韓国の人たちは1990年代に、そしていま中国の人たちがしています。(池上 彰)

http://blogos.com/article/280313/