↓絶望しかない……なぜ?倍を勝たせたんだ? 低所得者層の全員に影響を与えるキッカケになるのに、分かろうとしてない。




    ==
13パーセント引き下げ  来年4月から決定

大都市圏
東京、千葉、神奈川、大阪は
生活扶助が平均1万から1万4000円引き下げ

地方圏  横ばいか下げない方針

家賃扶助引き下げについてはが1月に決議。(おそらく4万のとこ住んでる人は3万の所に引っ越ししなければいけない状況も)

母子加算手当引き下げ決定 4月から

13パーセント引き下げ
東京の受給者は1万6000円ほどマイナスだ


     ===
生活保護支給引き下げへ 厚労省方針、検証結果受け
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2444541008122017EA4000/

 厚生労働省は2018年度の生活保護の見直しで、生活費にあたる「生活扶助」の支給水準を引き下げる方針だ。
同省の検証では生活扶助で低所得者の消費支出より、現在の生活保護受給者の支給額の方が高いケースが目立った。生活扶助は5年に1度見直しており、来年度予算に反映する。

厚労省は8日、来年度の生活扶助基準額(各種加算含まず)を示した。足元の水準と比べ、都市部に住む子供2人の夫婦世帯では約14%減の15万9960円、65歳の高齢単身世帯で約8%減の7万3190円となった。

この数字をもとに来年度の支給水準を決めるが、同省は急減とならないよう配慮する方針。生活保護の生活扶助は総額約1.2兆円。前回13年度の見直しでは3年かけて平均6.5%下げた。