X



【専ブラ】5ちゃんねるブラウザ 「ChMate」part182
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 (6段)
垢版 |
2018/05/09(水) 17:33:50.46
■公式
ChMate | AIRFRONT, Inc.
http://www.airfront.co.jp/labs/2chmate
ChMate - Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.airfront.android.a2chMate
ChMate - nikenoの物置 (変更履歴等)
http://sites.google.com/site/nikenonomonooki/2chMate
2chMate dev版の配布ページ - DeployGate
https://dply.me/of84jd

ChMate - Google+
https://plus.google.com/104597433836338574195
2chMateさん (@2chMate) | Twitter
http://twitter.com/2chMate

■よくある質問・Tips
http://www.airfront.co.jp/labs/2chmate/help
http://sites.google.com/site/nikenonomonooki/2chMate/tips

書き込めない時の早見表 (5ch.netの規制関連)
http://info.5ch.net/?curid=686

※スレ立て時点で5ちゃんねると名称変更されているためスレタイ・アプリ名称変更

■前スレ
【専ブラ】5ちゃんねるブラウザ 「ChMate」part181
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/applism/1523889208/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fda9-P4eK)
垢版 |
2018/05/10(木) 21:00:44.46ID:E7eLLz2J0
飯野選手は元々海外の長距離レースに何度も出場しており過去にはサハラレース ナミビア250km7日間で優勝した経験もあるスーパーランナー
7年前からずっと出たかったという念願の出場を最高のかたちで締めくくりました
0102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c589-n/hP)
垢版 |
2018/05/10(木) 21:04:19.06ID:P45eWrjh0
飯野 航 いいの・わたる
1979年生まれ東京都出身
高校時代は柔道部で社会人になってから減量目的でランニングを始める
本格的に長距離レースに参戦したのは7年ほど前からで2011年にはモロッコのサハラマラソン250qに挑戦
以降様々な海外極地レースで好成績を収めてきた
現在は仕事の関係でインドに駐在している
0103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3de1-Yh2y)
垢版 |
2018/05/10(木) 21:04:41.66ID:77X9UnOv0
飯野 航 いいの・わたる
1979年生まれ東京都出身
高校時代は柔道部で社会人になってから減量目的でランニングを始める
本格的に長距離レースに参戦したのは7年ほど前からで2011年にはモロッコのサハラマラソン250qに挑戦
以降様々な海外極地レースで好成績を収めてきた
現在は仕事の関係でインドに駐在している
0106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0d-ywrF)
垢版 |
2018/05/10(木) 22:28:02.78ID:wMNj0Moz0
http://mijikana.info/guidance/hito_009.htm
日本人が塩好きな理由
身近な自然と科学 Vol.56の前文から
料亭や寄席などの客商売では縁起を担いで盛り塩(店の前に塩の小さな山を作る)をすることがあります
これはお公家さんが牛車に乗って街を闊歩していた時代愛する男の来訪を待ちわびる女が男の乗る牛車を自分の家の前に停めるために家の前に塩を置いたのが始まりだと云われます
牛は置かれた塩をなめるために歩みを止めてしまうので仕方なくか女の情愛の深さに打たれてか男は女を訪ねるという訳です
現代の客商売では愛する男の代わりに通行人が店に入ることを願って縁起を担いでいます
牛は塩好きで農作業で牛の労力を必要としていた頃は塩をなめさせていました

ところで野生動物が塩(ナトリウム)を摂取するには食物に含まれているナトリウムを摂るのが一般的です
肉食動物が獲物の血液や内臓を真っ先に食べるのは血液や内臓にはナトリウムを始め多くの栄養素が多量に含まれているからです
しかし草食動物の場合草には一般的にナトリウムが少ないので岩塩や塩気のある土を舐めたり海が近ければ海水を舐めたり海草を食べたりします

塩気のある土というのは少量の雨の断続で土壌から離れたナトリウムが溜まった場所の表層部分です
岩塩が殆ど無い我が国の山間部の動物には塩気のある土は重要でしょう
ですから牛が塩を舐めても不思議はない訳で

日本人が西洋人より塩を多く摂取しがちなのは日本人が農耕民族だからという説があります
元々日本人というか日本の国土に住んでいた人々も西洋人同様狩猟で生活していましたが弥生時代かそれより少し以前から稲作で生活するようになり
天武天皇(在位673-686都は明日香)が獣肉を食べることを禁止して以来公には草食民族になりました

昔の日本人が主に食べていた食物100グラム中には
米:ナトリウム2ミリグラム
カリウム250ミリグラム
粟(あわ):ナトリウム4ミリグラム
カリウム500ミリグラム
黍(きび):ナトリウム2ミリグラム
カリウム1200ミリグラム
里芋:ナトリウム1ミリグラム
カリウム610ミリグラム

とナトリウムの絶対量も少ないですがカリウムと差があり過ぎます
動物の細胞は植物のように硬い細胞壁がありませんから細胞の内外に働く浸透圧を調節して細胞の形を保っています
浸透圧の調節にはナトリウムとカリウムが必要なので二つの物質の量が極端に違いすぎると浸透圧の調節がうまくいきません
この為に日本人はナトリウム(塩)を積極的に求めているというのです

サツマイモを海水 で洗って食べる猿も居るので植物性食品に塩を組み合わせるのは単なる嗜好というより本能的な生きる知恵だったのでしょう
0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a39a-TuVe)
垢版 |
2018/05/10(木) 23:56:52.99ID:BjUtrrKH0
「すごいデッドヒートでしたね
途中で何度も先頭が入れ替わったんです
今大会にはBadwaterの大会記録保持者が参戦していて走力ではこの人に敵わない
ならば作戦で勝とうとあえて団子状態の中で仕掛けてみたんです
そうしたら1人引っかかる人がいまして僕を追い抜いて突っ走っていったんです
でも結局中盤以降に失速
あそこで仕掛けてなかったら団子状態のまま走力で負けていたかもしれません」(飯野選手)
0108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5587-WWvV)
垢版 |
2018/05/11(金) 00:01:01.49ID:PfEWb5R+0
作戦によってレースを優位に運んだ飯野選手はのちに110マイル地点で先頭を奪取
しかしそこまでの道中も容易ではなくBadwaterならではの特殊な気候に苦しめられました
現地の気温は常に40度以上
レース2日前には128F(ファーレンハイト/約53度)を記録したとかさらに夕方以降になると湿気で蒸し暑くなり「夕方以降の方が暑く感じた」ようです
0111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b7f-0+/h)
垢版 |
2018/05/11(金) 00:30:03.32ID:o711utBf0
そんな悪条件で戦う飯野選手を支えたのは仕事で駐在しているインドでの生活でした
インドは5月が1番暑いシーズンで45度近くまで気温が上がります
さらに日本の夏のような湿った気候を併せ持ちインドでの生活がなかったら走り切れなかったと飯野選手は振り返ります
0113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c574-TKrS)
垢版 |
2018/05/11(金) 00:33:13.75ID:jXFI2AcC0
そして終盤飯野選手は残り25マイルの地点で先頭の選手を逆転
このままVロードを疾走
といきたいところですがそう簡単に終わらせてくれないのがBadwaterの難しさです
飯野選手を襲ったのはここまで180km近く走ってきた脚の痛みと先頭を走るプレッシャーそしてラスト15マイルで待ち構える急激な上り坂でした
0116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5e5-qCUy)
垢版 |
2018/05/11(金) 08:53:30.56ID:gF1GfveJ0
助けて…以前ここで言われた通り,chmateのフォルダをまるごとバックアップしてた。
そして機種変更して,とりあえずインスコしてフォルダを上書きで戻しても,全く環境が戻らない。

設定で「datから履歴を戻す」って項目から履歴は戻ったけど,★(お気に入り?)も外部板の設定は全く戻らない
0119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8587-7Iis)
垢版 |
2018/05/11(金) 12:15:35.26ID:fxjrtDbt0
多極化によって実現したハブダイナモ 
ハブダイナモの内部はどのような仕組みになっているのでしょうか? 
雨水などが浸入しないようにアルミダイキャスト製のホイールケースでしっかり密封されているので簡単には分解できませんが金ノコなどを使えばケースを切断できます
ハブダイナモにもさまざまなモデルがありますが内部はおよそ図のような構造になっています
http://www.tdk.co.jp/techmag/ninja/daa01113.gif
図2 ハブダイナモの内部構造(例)

中心を貫く車軸にはコイルと鉄心が固定されています
回転するのはホイールケースのほうでケース内壁にはフェライト磁石が取り付けられています
つまりコイルは固定されていて外側の磁石のほうが回転するアウターロータ式の発電機です

発電機のコイルに発生する誘導起電力はコイルを貫く磁束が多いほどそしてコイルの巻数が多いほど大きくなりますハブダイナモはリムダイナモよりも大きなコイルを使えるのがメリットです
また誘導起電力の大きさはコイルを貫通する磁界の変化が大きいほどまた磁界変化がすばやいほど大きくなります低速走行ではランプが暗くなってしまうのはこのためです

リムダイナモではタイヤの1回転でマグネットロータは20回ほど回転しますがハブダイナモではタイヤの1回転でマグネットロータは1回しか回転しません
そこで初期のハブダイナモではギアを用いて回転数を高めるタイプのものもありました
しかしギア方式は構造が複雑になるうえ摩擦による抵抗や音の問題が避けられません

こうした弱点を補うためにハブダイナモにおいては大幅な多極化が採用されました
図の例では4枚のフェライト磁石のそれぞれが8極に着磁されているので合計32極にもなります
つまり32分の1回転ごとに磁極が反転するので低速でもランプを点灯できるのです
http://www.tdk.co.jp/techmag/ninja/daa01113.gif
図2 ハブダイナモの内部構造(例)
0120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 630c-9PGA)
垢版 |
2018/05/11(金) 12:18:08.27ID:xkRPr3g20
しかしそんな飯 野選手を支えたのがサポート隊の3人
アイシング食事の用意給水伴走後続との距離を伝達するなど様々な角度から選手を励まし続けました

「最後の最後まで(自分に)尽くしてくれてそれぞれの役割を果たしてくれた
レース中だけでなくレース前から準備をしてくれて本当にありがたいです……!」
0121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dfc-dIJW)
垢版 |
2018/05/11(金) 12:21:30.22ID:udEAXl7p0
そして日付が変わる夜の0時ごろにフィニッシュ
最後はサポート隊を含めた4人でゴールテープを切り抱き合って喜びを分かち合いました
https://pbs.twimg.com/media/Dcu1glJWAAA7srK.jpg
歓喜の瞬間 写真提供=佐藤圭介

(フィニッシュ後の様子は以下の動画で確認できます)
https://youtu.be/y6GSBP7VkyA
「マラソンほど才能より努力に傾くスポーツはない」
0123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95da-oAEQ)
垢版 |
2018/05/11(金) 12:28:08.59ID:WaaHpfoB0
おいしいごはんが食べたいからかな
たくさん走れば遠くへ行けるし
まずいものもおいしく感じるし
あとランニングは誰でもできるスポーツで世界どこへ行ってもやっていることですよね
まらそんほど才能より努力に傾くスポーツはないって何かの映画で言っていたのですがだからきっと走るんでしょうね
0124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8587-YI+D)
垢版 |
2018/05/11(金) 12:29:59.60ID:1VF5qPvL0
なかなか過酷なところに行く人は少ないし
時間がない人お金がない人もいる
僕が行って伝えることでこういうところがあるんだおもしろいなと思ってもらえたら非常にうれしいです
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8587-UQkb)
垢版 |
2018/05/11(金) 12:31:10.93ID:JJg1E+O50
来年はナンキョクまらそんに挑戦する計画もあるといういいのせんしゅ
「日本に帰ったら日本版のBadwaterを作ってやろうかな」とニヤリ
この勢いだともしかしたら本当に実現してしまうかもしれません
日本人極地ランナーの今後の動向に注目です
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2367-VEA/)
垢版 |
2018/05/11(金) 12:33:10.27ID:DFfhp8ed0
そんないいのせんしゅは少しでも軽いシューズで走りたいがためにあえてレディース用のシューズを履いているとか
何でも男性用と比べて10から15グラムも重量が変わってくるそうです
0127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8587-MHMg)
垢版 |
2018/05/11(金) 12:33:50.43ID:Or0aer9F0
松永貴允
1991年生まれ
陸上競技を中心に主にスポーツの取材執筆を行う若手フリーライター
小学生の頃からのスポーツ競技経験(野球陸上競技ラクロス)を生かし紙媒体WEB媒体問わず執筆中
スニーカーは中学時代からVANSひと筋
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3df7-Msrf)
垢版 |
2018/05/11(金) 12:37:01.88ID:IKtO2N1j0
私は吸わないけれど「嫌煙権を振りかざすのはいじめです」金 美齢(評論家)
金 美齢
1934年生まれ早稲田大学大学院博士課程修了
早稲田大学講師などを経て評論家として新聞テレビ雑誌等で活躍
著書に『凛とした生き方』(PHP研究所)
『私はなぜ日本国民となったのか』(ワック)など多数
0132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbd5-LJIl)
垢版 |
2018/05/11(金) 13:09:25.89ID:9/A+4ApW0
しかし人を説得しようとして書き手はよく使ってしまうのです
理由は自信がないからです
そしてそれらの言葉に騙されるのも自分の判断に自信が持てない人たちです
つまり考え抜く力がないのです
自信のある人は必ず絶対という言葉は使いません
0133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5587-jRWY)
垢版 |
2018/05/11(金) 13:10:00.44ID:14uH96i20
自分で考え抜く力がある人たちも必ず絶対という言葉を信じません
それらの言葉が持つ弱さを知っているからです
必ず絶対類の言葉を使っているうちは心に響く言葉を書くことはできません
0134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a363-i5Le)
垢版 |
2018/05/11(金) 13:22:35.17ID:b6WUU2Yc0
サンゴ食害生物
横地洋之
1 はじめに
 造礁サンゴ(以下サンゴ)を捕食する生物は多岐に
わたるがここではサンゴ群集に重大な被害を及ぼすこ
とのあるオニヒトデとサンゴ食巻貝類を取り上げるま
た食害生物ではないが時として広範囲に生きたサン
ゴを覆い殺す被覆状カイメンのテルピオスについても述
べる
0135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f56c-6JC6)
垢版 |
2018/05/11(金) 13:31:49.34ID:F9exsEaN0
2 オニヒトデ
オニヒトデ(Acanthaster planci)は15本前後の腕を
持ち大きなものでは直径80cm に達する大型のヒトデ
で太平洋インド洋紅海の熱帯および亜熱帯のサン
ゴ礁域に広く分布している
しばしば大発生し
て各地のサンゴに甚大な被害をもたらしてきておりサ
ンゴを摂食する生物の中ではもっとも大きな影響を与え
る種である(Birkeland and Lucas 1990)
0136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2367-0whR)
垢版 |
2018/05/11(金) 13:39:43.93ID:rbeeGhyC0
ヒトデの仲間には自発的に腕を切り離して個体数を増
やす種類も知られているがオニヒトデはそのような自
切による繁殖はしないもっぱら雌雄それぞれから海
中に産み出された卵と精子が受精することから始まる有
性生殖によって繁殖する
0137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c57d-DQUi)
垢版 |
2018/05/11(金) 14:05:24.86ID:sPwp4n6/0
1匹の雌の産卵数は1シー
ズンで数千万粒にのぼる
したがって生き残る確率が
ほんの少し増えただけで膨大な数の増加をもたらすこ
とになりオニヒトデは大発生の可能性を潜在的にもっ
ていると言える
0138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 256a-PC5d)
垢版 |
2018/05/11(金) 14:28:13.82ID:k/i0HY9v0
本種の産卵期は沖縄島では7月八重山ではそれ
より約1カ月早い6月頃とされる
この時の水温はと
もに27〜28℃であり産卵期は水温によって左右される
と考えられる(Yokochi and Ogura 1987; Yamazato and Kiyan 1973)
またこの水温は卵の発生と幼生の成長
に最適な温度とされている(Lucas 1973)
0139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a387-s29p)
垢版 |
2018/05/11(金) 17:48:03.81ID:5PNRyaOD0
受精した卵は海中を漂いながら発生を続けやが
てふ化して幼生となる
幼生は徐々に形を変えながら成
長し数週間のプランクトン生活を送った後海底に降
りて稚ヒト デに変態する
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (VN 0H91-TiDa)
垢版 |
2018/05/11(金) 17:48:36.27ID:pJPanb28H
このとき腕の数は5本でヒト デらしい形をしており直径は約0.5mm と大変小さ

初めのうちはサンゴモと呼ばれる石灰質の堅い海
藻を食べてゆっくりと成長する
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 634a-JgJO)
垢版 |
2018/05/11(金) 17:52:17.16ID:QXtETpUh0
食べ方は親と同じく
胃袋を反転させて体外で消化吸収するやり方で丸い真
っ白な食痕を残す
生後およそ半年で直径10mm ほどに
なると腕も生えそろい徐々にサンゴを食べるようになる
0142名無しさん@お腹いっぱい。 (ID 0Ha1-CWLF)
垢版 |
2018/05/11(金) 17:57:14.13ID:MAy9CLIKH
食性が変化すると急激に成長が速まり体色もそれ
までのピンク色から親と同じような色彩へと変化する
そして早いものでは生後2年で直径20cm ほどにな
ると成熟しその翌年にはほとんどの個体が繁殖に参加
するYamaguchi 1973, 1974; Lucas 1984;横地・上野
1990;上野・横地 1990
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d81-BU0H)
垢版 |
2018/05/11(金) 18:49:36.40ID:XQr1KQdO0
1.大発生の歴史と現状
オニヒ トデの大発生については白井(1956)が奄美大島の紀行文の中で触れたものが印刷物に残された国内の記録としてはもっとも古いとされる
環境庁自然保
護局(1989)による環境庁(現環境省)からの委託研究報告書には発刊時までの大発生の歴史が漁業者などから聞き取りを行った1960年代以前の様子とともに図示されている
0145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5c8-HTNd)
垢版 |
2018/05/11(金) 19:49:11.95ID:XklPeekT0
これにその後の文献と新聞記事などから
得た情報を加えたものが図2である
これを見ると1960年以前はオニヒ トデの大発生は散発的で期間も短かったことがうかがえるがほとんど記録が残されていないので詳細については不明である
その後1969年の沖縄島での大発生を機に始まった一連の大発生は各地で同時多発的にしかも長期にわたって起こったことがわかる
0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8587-5OCy)
垢版 |
2018/05/11(金) 19:51:46.17ID:yrFhjKAI0
これらについては報告書や研究論文および新聞記事などとして数多くの記録が残され
ている
ここではこれらの資料をもとに1969年以降の一連の大発生と最近の状況について主な海域ごとにその概要を述べる
0149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 630c-Iww/)
垢版 |
2018/05/11(金) 20:51:20.71ID:xkRPr3g20
二重否定はしない
二重否定をよく目にします
たとえば「私は自己投資をしていないわけではない」
これは「私は自己投資している」でいいのです
二重否定は回りくどく読みづらい文章になります
使わないように心がけましょう
0150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b67-bV2O)
垢版 |
2018/05/11(金) 20:53:38.17ID:lFf5zPiW0
1)八重山群島
1972年に鳩間島で局所的な大発生が起こった後石
西礁湖の南東部から徐々にオニヒトデが増加を始めた
1980年代に入ると爆発的に個体数が増加し石西礁湖全
域に食害が及んだ(福田・宮脇 1982)
大発生は周辺の島々にも飛び火し西表島の北岸から南岸に至る海域も
1980年代初頭に大きな被害を被った(環境庁自然保護局
0151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0503-IqyC)
垢版 |
2018/05/11(金) 20:55:07.36ID:HtmLgTO00
1984;横地ら 1991)波照間島では1984年にオニヒト
デが大発生し北岸から西岸一帯に広がる主要なサン
ゴ群集に被害を与えた(野村・亀崎 1987)
このように
1980年代半ばまでに一部を除く八重山海域全域のサン
ゴ群集がオニひとでの食害によって壊滅的となった
0153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5c8-rclL)
垢版 |
2018/05/11(金) 22:15:15.10ID:XklPeekT0
違う述語をひとつにまとめない
コーヒーを飲むとジュースを飲むは述語が同じです
その場合は術語を一つにまとめます
私はコーヒーを彼女はジュースを飲んだ と
コーヒーを飲むとアイスクリームを食べるは違う述語です
0154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ee-fg8+)
垢版 |
2018/05/11(金) 22:36:26.19ID:8FOAWhuG0
この場合は述語を分けて文章を書きます
私はコーヒーを飲み彼女はアイスクリームを食べた と
術語を分けるべき場面なのに術語を分けていない文を時々見かけます
私はコーヒーを彼女はアイスクリームを食べた
これではコーヒーを食べたことになってしまいます
述語をまとめるときには気をつけるようにしましょう
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 236c-KZq0)
垢版 |
2018/05/11(金) 22:43:04.76ID:S76upuvp0
ところが2000年頃からオニヒ
トデの目撃例が増加し始め2003年には石西礁湖南部と石垣島名蔵湾など一部の海域で局所的に高密度のオニヒ
トデが見られるようになった(環境省自然環境局 2003)
0158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5a4-3Lwc)
垢版 |
2018/05/11(金) 23:27:29.93ID:ZLTSG5VK0
従業員満足を高めることは顧客満足を高めることに繋がります
よい商品を提供していれば顧客満足が高まるわけではありません
社員の満足を高めお客様に良い商材を提供することで顧客満足が上がるのです
0159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bf6-c/r3)
垢版 |
2018/05/11(金) 23:29:38.12ID:dZe4j78h0
お気づきですか
「従業員」が「社員」へと
「商品」が「商材」へと
「高まる」が「上がる」へろ変わりました
言葉は違っても似たような意味なので意図は伝わります
気づかない読者もほとんどでしょう
しかし言葉が統一されているほうが文章としての完成度は高まります
細部まで意識して書き編集校正するように心がけましょう
0160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2367-Vlbf)
垢版 |
2018/05/12(土) 12:27:37.84ID:/Mliu0Ig0
あいまいな表現を避ける
あいまいな表現の言葉の代表が「的・性・化・系」です
あえてあいまいな表現を使うのなら良いとしてそうでなければ使用を避けましょう
「〜的」と書けば表現に困りませんがやはり手抜きの一つです
「私的には〜」で続く文 章はすべてがあいまいに聞こえます
手抜きをするのではなく適切な表現を探し書くようにしましょう
0162名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa13-lgjI)
垢版 |
2018/05/12(土) 12:36:47.15ID:Cp18yB2Sa
2)沖縄諸島
1969年に沖縄島中部西岸の恩納村沿岸で最初に大
発生が確認された
1972年に行われた沖縄島全域の調査
によれば恩納海岸から本部半島一帯と北部西岸にか
けてオニひとデが高密度で分布していた(Nishihira and
Yamazato 1974)
0163名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H03-GNW9)
垢版 |
2018/05/12(土) 12:38:45.79ID:iQpznYUrH
3年後の1976年にはおにひ
トデの高密度分布域は島の南部一帯に見られ中部東岸にも及んだ(沖縄県観光開発公社 1976)
そして1970年代末に
はほぼ全域のサ
ンゴ礁が食害によって荒廃したとされる
0164名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H03-GNW9)
垢版 |
2018/05/12(土) 12:39:14.29ID:iQpznYUrH
3年後の1976年にはおにひ
トデの高密度分布域は島の南部一帯に見られ中部東岸にも及んだ(沖縄県観光開発公社 1976)
そして1970年代末に
はほぼ全域のサ
ンゴ礁が食害によって荒廃したとされる
0165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0d-tq3t)
垢版 |
2018/05/12(土) 15:10:24.50ID:5HjIq6ZD0
文 章を中央揃えで書かない
文 章は中央揃えで書かないのが基本です
文 章が縦書きであれば上揃え横書きであれば左揃えで書きます
中央揃えで書かれた文 章は読みづらくて仕方がありません
目線があちこちに移るため読むのに疲れてしまいます
0166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2303-GOC6)
垢版 |
2018/05/12(土) 15:11:29.50ID:mG1m76Fp0
デザインを多少勉強すればこのような間違いはしません
しかしデザインの知識がない人は中央揃えがカッコよく見えてしまい中央揃えをしてしまいます
読者になった気持ちで読めば読みづらいことに気づくはずです
0168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2567-9p/A)
垢版 |
2018/05/12(土) 16:18:18.06ID:8mVgQ2Us0
時々1つ目に……と来た後に第2に…と書かれているのを見かけます
校正をせず思うがまま書いた文はこのようになることがあります
しっかりとチェックをすれば気づくレベルです
気をつけましょう
0169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 856c-SSUl)
垢版 |
2018/05/12(土) 16:19:20.78ID:3Oc4/9L/0
>>108
長野ってむっちゃ広いから端っこの方で大きな地震があっても
震源から離れるとどうってことなかったりする
蓼科高原に近い原村役場では震度1だったからひょっとしたら地震が起きたことすら気づかないレベルかも
0170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5587-LyEf)
垢版 |
2018/05/12(土) 16:34:01.20ID:fmW70RHC0
同じ意味のことばを続けて使わない
気がつかないうちに同じ意味の言葉を続けて使っていることがあります
たとえば「本を読んでくれる読者に感謝です」これは「読者に感謝です」で十分です
「早朝の6時からマラソンをする」これは「朝の6時からマラソンをする」で十分です
意味が重複している場合がありますので気をつけましょう
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05c6-y2Sz)
垢版 |
2018/05/12(土) 18:06:03.64ID:Vz9sC03Z0
3行以内に同じことばを使わない
たとえば
「ビタミンCは身体に良い
そのためビタミンCを摂取する食事は大切だ
ビタミンCを多く含む野菜は・・・」 
この例文ではビタミンCが3行すべてに出てきます
同じ単語が何度も出てくるとしつこく感じることがあります
単語の使用頻度を意識して書くようにしましょう
0173名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5e1-Hy43)
垢版 |
2018/05/12(土) 18:08:05.35ID:iJlFp5ym0
1984年の調査ではおにひ
トデの密度は低かったものの
広範囲に分布しサ
ンゴ被度の高いところに多い傾向が
見られた(Sakai et al. 1988)
この時のサ
ンゴの被度は
1972年に比べれば全体的に低かったが1976年よりは高
い海域も見られたことから1976年以降サンゴ群集はい
くらか回復したものの、多くの場所で再びオニヒトデの
食害を受けたと考えられている(酒井・西平 1988)(図4)
0180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5e6-rfkF)
垢版 |
2018/05/12(土) 22:55:45.01ID:r0EhZm7b0
カッコよく書こうとしない
文しょうに力が入りすぎると読んでいて恥ずかしい文しょうになります
分かりやすく言うとイタイ文しょうになるのです
私も何度も失敗してきましたし失敗をしている人を見てきました
0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d67-lZjf)
垢版 |
2018/05/12(土) 22:58:25.52ID:tQgGIkTi0
カッコイイ言葉や捻りの効いた言葉を書こうとするとイタイ文しょうになってしまいます
イタイ文しょうを書いてしまうのは誰もが通る道です
大切なのはそれに気づくこと
そして力まないコツを掴むことです
気づくためには2つのチェックをします
1、多くに人に読んでもらい感想を聞くこと
2、数か月後に再び読み直してみること
2つのチェックをすることで自分はこんな恥ずかしい文しょうを書いていたのかと気づけます
気づいたら文しょうを直します
この失敗と改善をくり返すことで力まず文しょうを書くコツを掴んでいくのです
0182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d62-XWb2)
垢版 |
2018/05/13(日) 07:53:45.92ID:A2kL8zSm0
このように沖縄島周辺での大発生は20年以上の
永きにわたりさんゴ群集が回復したところに再びオニ
ヒとデが出現するという慢性化の様相を呈した
1990年代に入ってしばらくはおにヒとデが少ない状態が続いた
0183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3dee-RzHY)
垢版 |
2018/05/13(日) 07:56:29.53ID:LirTvDZe0
さんゴ群集には回復が見られ沖縄島沿岸の
一部と周辺離島ではミドリイシ属(Acropora)を中心に
良好な生育状況を示していた(沖縄県企画開発部 1993)
ところが1994年頃から前回同様、恩納村沿岸で再びオ
ニヒとデが増加し始め1996年には高密度に発生してい
ることが確認された(新垣・山里 1998)
また1997年
には那覇市沖合のチービシが食害を受け始め2001年頃
からは慶良間諸島でも高密度集団が見られるようになる
など大発生は周辺離島にも及んだ
その後大発生は
沖縄島沿岸の各地に徐々に広がり2002年には東岸にも及んだ
2003年の時点では沖縄島沿岸では一部を除いておにヒとデの高密度集団はほとんど見られなくなりつつあると同時に被度の高いさんゴ群集もほとんど消滅した
0190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5b1-ksrl)
垢版 |
2018/05/13(日) 09:09:19.63ID:lbSL9R4x0
奄美大島では1974年から徳之島では1976年からオニ
ヒトでの駆除が行われていた駆除数の推移を見ると
この海域での大発生の最盛期は1980年代初頭であったと
推測される(Yamaguchi 1986, 1987)
その後奄美大島での駆除数は徐々に減少し、1990年代には少ない状態が続いていた
ところが駆除数は2001年から急増しておりこの海域で再びオニ
ヒトでが大発生した(環境省自然環境局 2003)
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b3a-Ddlg)
垢版 |
2018/05/13(日) 10:10:13.95ID:AvpqC8mS0
4)九州・四国・南紀
 南九州では1976年から駆除が行われ1978年の600個体足らずをピークに駆除数は減少した(Yamaguchi
1987)
九州中西部の天草ではこれまでおにひとではまれに見られる程度であったが最近になっておにひとで集団によるサンゴの食害が観察されるようになり2002〜2003年に駆除が行われた(環境省自然環境局 2003)
0193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd43-pK5L)
垢版 |
2018/05/13(日) 12:53:24.87ID:Bul7PHJi0
四国の足摺・宇和海では1973年から現在に至るまで継続して駆除が行われている
駆除数は1977年(約15,000個体)をピークに以後減少し1980年代初頭には終息した
その後沖の島海域では毎年数百個体が駆除
されている
また竜串海域ではオニヒトデは1990年頃
以降ほとんど姿を消していたが2000年頃から再び増加傾向を示しており(環境省自然環境局 2003)今後大発生に至る可能性も否定できない
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a39f-iOXd)
垢版 |
2018/05/13(日) 17:59:41.43ID:ZadMph770
南紀串本では1970年代初頭にオにひとデが出現し始め1972〜1980年に1385個体が駆除された
この大発生は1970年代半ばをピークとして1980年代初頭に消滅した
その後オにひとデはほとんど目撃されなかったが最近になって個体数が増加し始めており大発生の再来が危惧されている(環境省自然環境局 2003)
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f57a-WYYo)
垢版 |
2018/05/13(日) 19:00:30.17ID:ngBtVXfN0
三宅島
三宅島では1977年に初めておにひとデの棲息が確認され1980年におよそ3,500個体が駆除された
この駆除によっておにひとデはほとんどいなくなったがたとえ取り残しがあったとしても翌年の冬の低水温によってこの海域のおにひとデは全滅したであろうとされてい
0196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0d-br3j)
垢版 |
2018/05/13(日) 20:06:09.79ID:+23PXr470
対策
これまで大発生したオニヒトデに対して膨大な予算をつぎ込んで駆除がなされてきた
しかしほとんどの海域でサンゴは壊滅的な打撃を被りオニヒトデ対策は失敗に終わった
この原因として大発生が顕在化してから駆除の準備を始めたために対応が遅れたこと対象海域があまりにも広大であったことに加えて買い上げ方式のために駆除努力が分散し徹底した駆除が行われなかったことなどが挙げられる
0198名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15f9-sUpK)
垢版 |
2018/05/13(日) 20:15:03.80ID:fQCP0LSR0
このように失敗とされた前回の駆除事業の中にも部分的な成功例として評価されるべきものもある
石西礁湖では1983年から譛海中公園センター八重山研究所によって全域にわたる多数の地点で年一回のサンゴとオニヒトデのモニタリングが行われてきた
0199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83ce-1aZN)
垢版 |
2018/05/13(日) 20:17:32.86ID:n03PVtBq0
この調査が開始された時点ですでにオにヒとでによる食害は最盛期を過ぎており石西礁湖の大部分でさンご礁は荒廃していた
そこでこのモニタリング結果に基づき譛海中公園センター八重山研究所は八重山漁業協同組合に対し残されたさンごの生育が良好な海域に駆除努力を集中するよう勧告した(亀崎ら 1987)
これによってこれらの海域のさンごはかろうじてオニひトでの食害を免れることがで
きた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況