X



WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W06

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa62-4pwD)
垢版 |
2018/12/03(月) 19:35:31.40ID:kdSSS/HNa
2018年12月3日現在、KDDI/UQから未発表の機種 Speed Wi-Fi NEXT W06 のスレです。
おそらく来年1月あたりのau冬春モデル発表会で発表される流れかと思います。
発売までのんびりと待ちましょう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4544-gHa2)
垢版 |
2019/01/24(木) 18:01:21.67ID:IlPiaI2R0
HWD14はクレードル非対応だったが、USBでブリッジモード使えてたし
市販のUSBモデム対応のルータ(モバイルルーターではなくPPPoEなどのルータ)使えばクレードルと同等のことはできるよ
充電台みたいのは無いからケーブル抜き差しすることになるけど
0119名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-4oGM)
垢版 |
2019/01/24(木) 19:10:36.56ID:H1tKl0+Ea
>>118
そんなに悩むこと無く、クレードルなしのW01やW03、W04、W05と同じ挙動だと思うけど

つまり、充電してない時(USB繋いでない時)はW56でDFS
充電するとき(USB繋いだ時)にダイアログが出て「屋内・屋外」を選択
「屋内」を選択するとW52でDFSなし、「屋外」だとW56でDFS
では?
0121名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa0a-0MCr)
垢版 |
2019/01/24(木) 20:05:56.95ID:WxzShF6ha
>>120
中の人じゃないんで明日発売になってからじゃないと正確なことは言えないけど
auショップ扱いだと、今までの機種は全て28080円が定価
UQ系なら前機種の使用期間に応じて変わるけど、一番使用期間短くて2万円位だったと思う

解約(違約金)→新規(新規事務手)と機種変(端末代金)とどっちが安いかはケースバイケースかな
0123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-3fso)
垢版 |
2019/01/24(木) 21:48:43.76ID:nh27dfG80
usb繋がなくてもw52使えるようにならないかな
dfsウザすぎる
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-3fso)
垢版 |
2019/01/24(木) 22:27:55.62ID:nh27dfG80
>>124
別にそのまま外出るとは一言も言ってないんだが
usb接続=屋内とは限らないだろそもそも
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-ghRv)
垢版 |
2019/01/24(木) 22:35:04.75ID:jJ8F+pZua
なんで喧嘩腰なの?

>usb接続=屋内とは限らないだろそもそも

だから選択のダイアログが出るんだろ
NECの機種はずっと手動切替しかないからずっとW52使いたければNECにすればいいんじゃね?って話では?
ただうっかりそのまま外出すると逮捕だけどね。って話じゃないの?
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-3fso)
垢版 |
2019/01/24(木) 22:45:18.49ID:VunkpYP1d
w06ってwimaxハイパワー非対応なんですかね?
0129名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-Mf0Y)
垢版 |
2019/01/24(木) 23:07:56.25ID:I0WjjxLEa
HPUE対応モデムのほうが珍しいからな
今回はQualcommではなくHiSiliconなんで仕様が公開されてないから正確にはわからないけど
ウリ文句に含まれてないから対応してないと思うわ

てか、1.2倍にエリアが広がったところで誤差みたいなもんじゃね?
0131名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-F/Fg)
垢版 |
2019/01/24(木) 23:48:34.49ID:G0dfrcmPa
某氏の話によるとau・UQの256QAMはかなりシビアって話みたいね
基地局至近じゃないと全然ダメとか

とは言っても4x4MIMOも初登場の時はそんなもんだったんだぜ
そんなもんどころか4x4MIMO使ったほうが2x2MIMOより遅いとか
それが世代を重ねるごとにかなり良くなった流れ
256QAMも同じ感じじゃないか
すくなくともW04もW05も256QAM対応してるからW06が初対応じゃないし
0133名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-SN28)
垢版 |
2019/01/25(金) 00:50:27.11ID:jswG7quDa
256QAMの利点は設備投資がほぼゼロって言うことも重要
4x4MIMOだのCAだのMassiveMIMOだのは基地局設備自体そのものにに手を掛けないとならないけど
256QAMは基地局の遠隔アップデートだけで済むって利点もあるらしいよ

それで思い出したけどUQのMassiveMIMOはまだ先なんだろうか
2年位前から言ってる気がするけど
0138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM62-Zy1n)
垢版 |
2019/01/25(金) 03:10:00.62ID://mpJVoFM
>>133
基地局車とかではちょいちょい導入してるみたいだけどね。。。固定局にはどうなんだろう
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-PCuO)
垢版 |
2019/01/25(金) 09:50:40.32ID:3AnKvONXa
>>134
ファーウェイのモバイルルーターで世界的に見てもQualcomm採用の機種のほうが少ない
国内で見てもSoftBankやdocomoですらHiSiliconのほうが多い
KDDIが伝統的にずっとQualcommだっただけ。ホームタイプだとL01もL01sもHiSilicon
0142名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-L3L3)
垢版 |
2019/01/25(金) 10:19:50.62ID:zHZr0tSna
>>141
頭大丈夫か?
0143名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-yokG)
垢版 |
2019/01/25(金) 10:32:31.86ID:Icxn2Yeka
>>134
ドコモでQualcomm採用したモバイルルーターは俺の知る限りN-01Jだけ
ドコモのモバイルルーターのファーウェイ機種は全てHiSiliconだよ

ソフトバンクでQualcomm採用したファーウェイのモバイルルーターは俺の知る限り601HW/602HW/603HW/604HWだけ
ソフトバンクのモバイルルーターのファーウェイ機種は上記以外全てHiSiliconだよ
ZTE製でQualcomm採用は303ZT/304ZT/305ZT/306ZT
0144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b1-Sgw6)
垢版 |
2019/01/25(金) 10:49:39.97ID:BCCeQ84Q0
>>141
南北朝鮮は日本の領土に不法侵入したり拉致ったり反日教育したり
レーダー照射を認めなかったり低空飛行したってイチャモン付けたりしてるよな

WX05とかNEC製は中身韓国だし、サムスン基地局とか大丈夫か?
0148名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-L3L3)
垢版 |
2019/01/25(金) 12:33:34.15ID:oxs3E2Uaa
スマホ側もType−Cだったら繋いでスマホ側から有線LANとして認識する?
0149名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-PmMA)
垢版 |
2019/01/25(金) 12:40:29.35ID:zJD3P2L3a
>>148
発想は面白いけどスマホ側がTypeCかどうかは関係ない
スマホ側がOTG対応しててRNDISのドライバ入ってるかどうか
Galaxyあたりだと以外に仮想Ether繋がるみたいだけど、
こればっかりはやってみないとわからない
0150名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa0a-4qG7)
垢版 |
2019/01/25(金) 13:05:18.16ID:GnIIqvYwa
KDDI伝統のQualcommをやめてHiSiliconになったのは例の米中貿易戦争の影響だろうね
X24 LTE modemなら24ストリーム対応だから1237Mbps対応は余裕のはずなのに
あえてHiSiliconの5Gモデム使うってことは、Huaweiが貿易戦争の影響でQualcommを仕入れられなくなったのかなと

昨年初頭にBroadcomがQualcommを買収しようとして、結果的にそれを阻止したのはトランプ大統領だし
知的財産の塊であるQualcomm製品を中国に渡さないって判断があったのでは?

結果、皮肉にもQualcomm使わずHuaweiの直系子会社HiSiliconのシェアが増える結果になるんじゃないかと
0152名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-owbq)
垢版 |
2019/01/25(金) 13:59:51.11ID:fkA19LNIa
今回W06とL02で1237Mbpsになったけど、これはBand42(3.5GHz帯)に対応したのが大きい。
一応ネガティブ情報を書いておくと、Band42は3キャリア共通に割り当てられてるが
3キャリア中Band42のエリア構築が一番遅いのがKDDIだ。(一番早いのがドコモ)
なので、現在そして今後もエリア展開には期待しないほうが良いぞ。

また、周波数帯の特性として、2.5GHz帯のWiMAX2+ですら繋がりが悪いのに、
3.5GHz帯のBand42はそれ以上に繋がらないからな。
0161名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-7vnN)
垢版 |
2019/01/25(金) 17:09:48.55ID:OMQzQ2lha
俺も入手してきた>>155と同じ色だけど
白と黒しかないんで黒にしたわ
https://i.imgur.com/NGXo9jf.jpg
これからいろいろ設定とか試すわ

とりあえずハイスピードモード
http://www.speedtest.net/result/7985849242.png
ハイスピードプラスエリアモード
http://www.speedtest.net/result/7985852114.png

W04からの機種変だけどHS+A速いわ
HSはあまり変わらないけど
0162名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-7vnN)
垢版 |
2019/01/25(金) 17:39:49.09ID:OMQzQ2lha
4x4MIMO設定は初期値オフなのかよ。オンにしてやりなおした

ハイスピードモード
http://www.speedtest.net/result/7985903197.png
ハイスピードプラスエリアモード
http://www.speedtest.net/result/7985905341.png
基地局から500mくらいあるからあまり変化ないのかも

あと、バージョンが今までと違うみたい
機種名:Speed Wi-Fi NEXT W06
ソフトウェアバージョン:8.0.1.31(H120SP1C824)
0165名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクペッ MMb9-7vnN)
垢版 |
2019/01/25(金) 18:45:27.89ID:UPPGub6lM
やはりSIMロックは掛かってない模様
ドコモ系SIM(楽天モバイル)データのベーシックSIMだからクソ遅いけど使えた
スピテス撮ろうと思ったけど無理っぽいのでワッチョイ見てね
0173名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-bomS)
垢版 |
2019/01/25(金) 21:15:05.36ID:WP6H89j9a
auショップでちらっと小耳に挟んだんだけど
全員に送ってるのかどうかは知らないけど
機種変無料クーポン出てるらしいぞ

更新時期が近い人とかショップ行って聞いてみると幸せになれるかもしれないよ
もちろんau契約の人だけだけど
0178名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-qz6r)
垢版 |
2019/01/25(金) 23:46:14.48ID:PuN2v1vEa
>>177
もちろん。そうじゃないとWiMAX2+受信最大558Mbpsにはならないよw
https://i.imgur.com/hPxDopW.png

WiMAX2+が256QAM+2x2MIMOの2CAなら279Mbpsだからね

W06がW05に劣ってるのは唯一HS+Aの上りが75Mbpsってとこだけ
HS+Aモード時、WiMAX2+が2x2MIMOになるのは、おそらくモデムのストリーム上限が16が最大だからだと思う
0180名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-qNJ7)
垢版 |
2019/01/26(土) 00:39:40.10ID:4ggvCy8Ca
>>179
それはスペックだけをみて実効速度を目の当たりにしてないからそう思うだけでは?

自分の感覚的に言うと
HSモードのWiMAX2+実効速度はこんな感じかな
(WXシリーズを含めると荒れそうだからあえてファーウェイだけにする)

W06>W04≧W05>W03>W01≧W02>HWD14≧HWD15

同じ理論速度でもやっぱり新しい世代のほうが実効速度は上だよ
焼き直しモデルは何故か、あとに発売になったほうが遅いんだけどな
0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06a8-ZgQr)
垢版 |
2019/01/26(土) 00:53:54.03ID:Led4UUgI0
ポチった
0182名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-9djE)
垢版 |
2019/01/26(土) 00:59:09.96ID:Pq0WO+mDa
>>180
全機種持ってるのかよw

まあ実効速度もじわじわ上がってるのかもしれないけど、それは 256QAM や 4x4 MIMO
による理論値向上とはあまり関係ない性能向上だよね。たぶん。

4x4 MIMO はアルゴリズム改善で性能出る可能性があるのかもしれないけど、
最新機種でもデフォルト無効化されているみたいだし。
0183名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-zPlo)
垢版 |
2019/01/26(土) 01:11:11.08ID:OP6wCXvta
>>182
デフォルトで無効化されてるからどうのって言ってる意味わからん
最近の機種はデフォルトの省電力モードはW05まではノーマル、W06ではノーマルと同じ意味のスマートになってる
つまり、ハイパフォーマンスモードはデフォルトではない
これが何を指しているかと言うと、あくまでも性能よりも省電力をメインに据えてるだけのことでしょ

モデムの性能は日進月歩で進化するがバッテリーの性能は、10年位前から止まったままのリチウムイオン電池で
持続時間を長くすると本体が大きくなるため取捨て選択で性能を抑えて省電力に振ってるだけのことだよ
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-eotq)
垢版 |
2019/01/26(土) 01:43:07.81ID:OP6wCXvta
>>186
4x4MIMOも256QAMも基地局至近じゃないと効果は薄いよ
>>162に書いてあるけど500mも離れててHSで約5Mbps、HS+Aで約10Mbpsも速度向上してれば充分効果があると俺は思うけど?

ただ実際かなりの効果があるのは実はキャリアアグリゲーションなのも事実
こっちは距離は関係ないからね。ま、周波数幅ズドーンと取るんだから効果が無けりゃ困るって話だけどね
5Gも理屈は同じで最大800MHz幅使える規格だからそりゃ低遅延で高速にもなるって話でね
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-wD8z)
垢版 |
2019/01/26(土) 05:26:38.69ID:uRlLcGvqa
早朝だから空いてると思って俺も測ってみたよ。
いずれもハイスピードモード、WiFi5GHz、ハイパフォーマンスモード、au契約(W04だけ別のau契約。W05とW06は同じau契約のSIM)
W06
https://www.speedtest.net/result/7987511454.png
W05
https://www.speedtest.net/result/7987519961.png
W04
https://www.speedtest.net/result/7987526498.png

誤差って言えば誤差みたいなもんかな
0192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e41-3/lk)
垢版 |
2019/01/26(土) 05:52:29.58ID:lLtdVSxs0
>>189
屁理屈ばっかやな。都心だとマンションの屋上に基地局があるケースが多いんだし基地局の密度との関係もある
平均500mって統計があるのならソースを指し示してくれよw
W06届く予定って嘘書いてる原作者?いちいちその妙なスペースに見覚えあるしw
0193名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-3j4s)
垢版 |
2019/01/26(土) 06:35:36.95ID:56g2xXgga
>>190
上り速度が速いって言うけどスペック上の話でしょ?
上りも下りもそうだけどCA出来なきゃ一緒だよ
CA以外の要因では回線の混雑等もあるし
そもそもpingって計測する地点で変わるわけで(当たり前だけど)
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-7ymA)
垢版 |
2019/01/26(土) 08:38:58.92ID:gJslt77da
>>186
まさかとは思うが、全ての基地局が4x4MIMOや256QAMに対応してて440Mbpsや558Mbps出ると思ってる?

4x4MIMOとCAに対応して無線区間が440Mbps対応してても、基地局からの有線区間が440Mbpsに対応してない局、
そもそも4x4MIMOに対応してない局、CAに対応してない局、4x4MIMOにもCAにも対応してない局を合わせ
2018年12月21日現在で2591局もあるわけだ
https://www.uqwimax.jp/signup/pop/220mbps/
↑の「下り最大440Mbps非対応エリア」を参照

全ての基地局が440Mbpsに対応していない時点で4x4MIMOの効果がないと簡単には言い切れないと思うが
これは端末側の話じゃないんだよ
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-l09u)
垢版 |
2019/01/26(土) 09:59:50.50ID:egedPa7Sa
W04のSIMをこれに刺して使えますか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa4a-9djE)
垢版 |
2019/01/26(土) 10:41:43.33ID:Pq0WO+mDa
>>192
原作者が何か分からんが、日本語と英数字の間にスペース入れるのは俺の癖。

平均距離は基地局のカバーエリアが概ね 1..3 km らしいから
平均 500m 以上あるんじゃないかと思っただけ。
まあ高密度エリアもあるのかもしれないが、その分一基あたりの出力も小さいだろうし、
PHS 並の密度が一般的とは考えにくい。

>>194
全基地局が対応してないのはもちろん分かってる。
むしろ非対応地域が列挙できるほど少なくなってることに驚くよ。

というか、 4x4 MIMO が効果を発揮する状況が非常に限定的だということは
UQ も普通に公言してたと思うんだけど、そんなに反論受けるところ?
多 QAM も実際には 16QAM くらいでリンクしていることが多いのではないかな。
これは Wi-Fi での経験からの類推だけど、実効速度からみても妥当に思える。
0201名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-6pXo)
垢版 |
2019/01/26(土) 10:57:28.95ID:BfoTlsIKa
つーか注文だけして手元に届いてもいないのに能書きばかり書かれてもだねって話でしか無い
仕事もできないのに仕事論を語りまくる飲み屋の酔っぱらいレベル

語るなら手にしてから実測値を交えて語って欲しいわ
そうじゃなきゃ何の参考にもならん
0202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b1-wm2o)
垢版 |
2019/01/26(土) 11:13:21.43ID:hwq1CjsT0
4x4MIMOが限定的って言ったのはUQではなくドコモ研究所の人だったと思うけど
そのドコモも4x4MIMOと256QAMに頼って16ストリームで1288Mbpsだからね
https://japanese.engadget.com/2018/10/17/1gbps-wi-fi-station-hw-01l-2019/
いまさら高速化規格にイチャモンつけても有意義とは思えないが
0204名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5fa-M42I)
垢版 |
2019/01/26(土) 12:24:13.41ID:KJUXg3jo0
俺も2月に更新月だから今のところを解約して1日にポチる‼??
多分GMOで。
なんで、これにしたかは、実測だとwx05やw05等々どれも同じくらいだろうから、単純に新機種だからって理由。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況