X



【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 14:38:39.00ID:eBN98ttG
Fireタブレット(KindleFire)の『root化』『カスタムROM』の話題はこちらで。

*注意*
・『root化』してしまうとメーカーの保証は一切効かなくなります。
・最悪の場合端末が起動しない(いわゆる文鎮)になる恐れがあります。
・『root化』『カスタムROM』以外の話題はスレ違いです。

■前スレ
[転載禁止] 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root5(c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1442810218/
[転載禁止] 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root6
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1470101597/
[転載禁止] 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root7 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1501669646/
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 00:48:39.27ID:LP1OURl7
>>748
自分の実験の範囲内ですが、

[fire 2015 firmware 5.1.1]
・Fire5thGenSuperTool を使った root化 → SuperSU が自動的に導入 → ◎正常動作
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から SuperSU 導入 → ▲動作不完全 [※]
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から Magisk 導入 → ◎正常動作

[fire HD8 2017 firmware 5.6.0.1]
・mtk-su + SuperSU を使用した root化 → ◎正常動作

[fire HD8 2017 firmware 5.6.4.0 build 636559820]
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から Magisk 導入 → ◎正常動作

[fire HD10 2017 firmware 5.6.3.0]
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から Magisk 導入 → ◎正常動作

[fire HD10 2017 firmware 5.6.4.0 build 636559820]
・dirty cow の脆弱性を突いて root化 + SuperSU 導入 → ◎正常動作

[※] の動作不完全は、root chechker では root化 正常と判定されるが、
root権 を要求するアプリの一部が 端末を非root と判定してしまい動かない

■まとまりが無くてすみませんが、ざっくり言うと
・単純な root化 の場合、SuperSU と相性がよく、
・ハッキングして TWRP を導入した環境では、Magisk と相性がよい、
という感じでした。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 14:24:10.89ID:vPRxjhi6
Lineageのメリットって?
GooglePlay入れて、一時rootでいらないアプリuninstallして、ランチャー変えたら
ほとんど不満はなくなったんだけれど
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 15:20:28.00ID:epyL+zcb
そう思うならそれで良い。
hd8(2018)とhd10(2017)だと
個人的に、hd8はLOSの方、suezは好みの方で良いと思う。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 17:49:12.50ID:lU9QdJqA
具体的にメリットを教えて欲しいって言ってるんだから、
なんか例を挙げてあげたら良いのではなくて
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 18:33:36.84ID:L8BFqAbl
hd10にlineage入れてるけどやっぱりメモリ消費量が小さいと思う
あとはGravityBoxのフル機能が使えるとかそんなとこ
あとは気分
0762704
垢版 |
2020/01/12(日) 09:06:46.27ID:69OsR8jp
FireHD8(7th)にアップデート来てた
OS5.3.7.6 (65061220)
ホームアプリとかkillしたいけどroot化できるんかなあ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 17:49:00.51ID:YOGZv98d
Lineage OS のメリットの一つ

・amazon 系のアプリを最新にして使える

stock だと root化への穴が塞がれるのがイヤだから
システムアプリ である amazon アプリをアプデしにくい

古いバージョンの方が軽くていい場合は、チタで戻せる
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 18:14:55.66ID:3FB5pGpG
Fire7(2019)にLOS入れた
ビデオ再生できないって書いてあってやっちまった感があったけどVLCでH265の動画が普通にみれて満足
外部ストレージ使えるし、これから揃えて試すけどOTGで有線LAN使えれば限界まで使いつぶせそう
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 18:16:55.09ID:YOGZv98d
あと、Lineage OS のメリットではなく
カスタムリカバリ(TWRP)を入れるメリットですが、

重要なパーティションを丸ごとバックアップ、
必要時にレストア出来るので、タブレットの信頼性が増します。

(内部ストレージはバックアップしない仕様ですが、
小技を使うとちゃんとバックアップできるよ!)
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 20:50:38.46ID:4hXeScwE
>>769
ホーム Amazon Fire Fire Android開発 [UNLOCK] [ROOT] [TWRP] [UNBRICK] [DOWNGRADE] Fire 7(フォードとオースティン)。によってk4y0z
この通りやればいい感じですか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 22:17:03.14ID:arFC4XFR
>>770
2019はlinuxの準備さえできれば殻割りせずにXDAの通りでできます
Fire7 2015/2017(殻割り必須)/2019,HD8 2017,HD10 2017 すべてLinageOSにしたぞ
なぜか7台もわが家にあったので
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 22:27:31.49ID:arFC4XFR
>>771
めも

モデムマネージャは停止しておくこと
当方はXDA通りだとTWRPからSDカードが見えず、adb sideloadでROMやMagisk焼きました
これは後でtwrp-mustang-3.3.1-0.zip をAdb sideloadで焼いたらSDカード見えるように

Magiskもxposed(Magiskから焼く)も問題無いです
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 04:23:26.77ID:reYOZvPv
>>770
あなたが挙げた、下記のページ、

>[UNLOCK] [ROOT] [TWRP] [UNBRICK] [DOWNGRADE] Fire 7
>(フォードとオースティン)

これは、fire 第5世代(フォード )、fire7 第7世代(オースティン)
のものですので、fire7 第9世代 は全く別のページを見る
必要があります。

ご注意!
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 17:23:46.94ID:Y8+dAOC6
今頃になってFireHD10のFireOSのバックアップ取り忘れたこと思い出したわ

>>765
ベース7.1?
FireHD10(2017)のLOSのスレの248にOMXパッチあるからそれ当てればつべとかもみられる
ただクリーン状態でのインストール必須だから完全初期化してOS→Gapp→OMXパッチの順でやらなきゃいけないぞ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 17:58:28.88ID:Y8+dAOC6
純正アップデータを拡張子変更でzip化してstockboot拾ってTWRPで焼いたら純正ROMで起動できました。
次からはバックアップちゃんと取ろう
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 18:15:14.30ID:Ra44/Dr3
そういえばOMXパッチ入れても1080p60fpsの動画とかうまく見れないから動画見るならlos12のほうがいいと思う
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 23:01:51.20ID:LQSdxX0b
有料保証で本体交換して、ファームウェア古いままの使用中Fire HD10は俺の手元に置いて交換品のHD10を殻割りして新品電池だけ取り出して返却するのって最悪だと思う?
一応、交換条件は無しだからバッテリー外したやつ返すのは規約違反ではないと思うけどモラルには反するよな
最新ファームウェアのHD10に殻割りしないでもTWRP入れられたらこんな悩まなくていいんだけど未だに殻割り必須?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 23:20:49.79ID:gXy/PQwS
契約には「代替品に交換するサービスです」と明記されているので、ユーザ側での契約違反です
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 23:30:34.07ID:NJGvPGME
>>782
えーと、新しく届いたタブのガワを開いて電池だけ取り出して
古い電池を押し込んで送り返すんだよな?

これのどこが「交換」なんだよ?って話だが・・・
やるにしても黙ってやってくれい
質問されたら「んなわけねーだろ」としか返せないから
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 05:58:30.47ID:FdQC8lWH
Fire7 2019のLOSなのですが、OTGでのイーサネットは認識しませんでした。FireOSの方で動いてるのをいくつか試しましたが全部ダメ
USBストレージは認識するのでLOSがドライバーを持ってないのかな
0788776
垢版 |
2020/01/15(水) 09:46:09.73ID:9F7tOTyx
>777
>778
もう焼けないと思ってた。
チャレンジしてみる。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 20:15:41.19ID:sifNHKnF
>>782 が書いているとおり、ファームウェアが古くて
TWRP が素直に導入できた方を(電池以外)手元に残したいって
話だからでしょ。

(善し悪しはともかく)ファームウェアに深く関わる話だから
ここに書き込んだと。

それと >>782 の発想は、つまるところ
「本体丸ごと交換」できる保証なのだから、
「電池だけの交換」でもOKだろ文句言うな、
ってことだと思う。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 21:56:15.47ID:JfaiusLf
補償には「通常の使用のもとで」と限定されているから、
そうでない分解前提の話は頭おかしいといわれてるだけ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 22:24:44.81ID:tb86k5yP
元々使ってる端末が保証対象外の改造してるからねぇ・・・それで補償を使うのもアレなのに、
その上送られてきた方も分解して内臓取り出して入れ替えて送り返すって・・・

そらナシっすわ
やるにしてもココに書き込んで「規約違反ではない」とか言われてもなぁ・・・
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 22:28:06.54ID:LpNO4+GX
それなら電池取ったあと車でひくかハンマーで滅多打ちして「交通量の多い幹線道路で落とした」って言えばいいじゃん
結局モラルに反するかの話であって交換条件に指定無しで過失での損壊も保証する時点で「規律」に意味は無いよ
いつまで続けるんだよこの話
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 01:09:24.59ID:KZdPnYDN
馬鹿な事を「この位、良いよね」って平気で言う奴増えたよね
指摘されても反論したりしてるの見てるとゾッっとするわw
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 19:06:03.07ID:p8277e6C
過去のログからFire os 5.3.7.0 root化は難しいみたいですけど
自動更新を止める方法はないですか。開発者オプションにも設定がないのですが。
8Gしかないのにアレクサのupdateとかいらないし。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 17:50:09.31ID:I96TP05A
TWRPでバックアップの話なんですが
(boot,system,data) だとリストアしてもamazonロゴで止まってしまいます。
(boot,system image,data)だとうまくいきます。

この違いを教えてください。
お願いします。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 19:15:27.29ID:r5HgYRg4
HD10にLineageOS12.1-20190823-UNOFFICIAL-suezを
インストールして快適に使ってきたのですが、このバージョンは
イヤホンジャックが使えません。

どなたか、イヤホンを使えるバージョン(もしくはパッチ等)を
ご存知の方いませんか?
0815811
垢版 |
2020/01/31(金) 15:21:13.23ID:e6vV4Z97
>>812
>>813

ほ、本当だ…
全然ちゃんと調べてませんでした、すみません。
おはずかしい。
今度試してみます!
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 19:55:55.03ID:nP3lycKM
すみませんOSとTWRPをwipeした間抜けなのですがfireロゴから進まない状態です
adb使えない、factorycableでfastbootはできる
ここから復活できますか?tateです
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 08:32:33.81ID:4l3mFMOF
機種によってはリカバリー領域無いやつがあるからwipe可能な領域にTWRP焼く機種もありそうだけど、それでもマウントしてるパーティション消すのは無理な気がする
0820816
垢版 |
2020/02/01(土) 11:37:18.38ID:9v6+a8+7
TWRP起動できないのでwipeしたものかと思ってました
残ってたとしてfastbootからTWRP起動する方法ってありますか?
>>817
これは試したのですがブートループ繰り返すようになってだめでした
0822816
垢版 |
2020/02/01(土) 13:44:41.93ID:9v6+a8+7
fastboot boot TWRP.imgで処理は正常に終了して再起動するのですがTWRPは起動せずfastbootの画面になってしまいます
もうだめぽ
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 19:57:38.19ID:yd7FAiis
HD10(2019版)を買った
簡潔にわかりやすく丁寧にroot化の手順を書け(サイト誘導でも良い)

(´・ω・`) なるべく早くな
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 20:32:48.57ID:yd7FAiis
いいから早く!
届いたらアップデートしちゃダメ!とか色々あるのか?

(´・ω・`) もったいぶらないで!
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 18:51:52.78ID:00xho5Vc
DouglasのHD8(2017)でSuezのLOS14焼いた人いる?
TWRPでエラー吐いて進まない
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 01:31:42.01ID:/vQezAOb
>829
誰か焼いた人居るの??

ダグラス持ってないし、ファイルの中身も見てないので違うかも知れないが、updater-scriptの端末名を消したら焼けるかも知れないし、焼けないかも知れない
0835776
垢版 |
2020/02/06(木) 10:31:21.58ID:DCtcveog
HD10(2019)焼ける?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 08:43:00.19ID:70iNTHxI
初歩的な質問です
fire7 2019にTWRPを入れてます。

TWRPでstockromをインストールしてもTWRPは残ることを確認しました。
この状態で標準のシステムアップデートが行われた場合
TWRPは残るんでしょうか?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 09:19:27.66ID:9Z62umtl
今ブートローダーにパッチが当たってる状態だから
そこにシステムアップデート入れたら
リカバリーが書き換わるかどうかにかかわらず
アップデートが失敗するかカスロムの類がいっさい動かないかになるはず
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 09:46:37.21ID:70iNTHxI
>>839
やはりそうですか
TWRPでstockromをインストールしたときは
最後にbootの書き換えをやってるというメッセージが出てたので
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 20:52:21.21ID:fl1CC183
LineageOS14.1で各最大ボリューム値を変更したいんだけど関連してるファイルが
どれか知ってる人いないかな、MTK Engineeringツールも動作しないのよね
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 23:11:12.44ID:fl1CC183
>>844
ありがとう、でもkarnakのLOS14にはmixer_paths.xmlって存在しないんだよね
Vendor/smartvolume/audio_policy_volume.xmlあたりが怪しそうなんだが
バックアップとって適当にいじってみるしかないかなぁ
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 04:41:35.10ID:M7ITx5oD
そもそもダウングレード法は意図的にbrickさせて
裏蓋開けて接点短絡してハックファーム流し込むやつだが
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 05:41:52.15ID:U2CbzlMs
>>847
お手持ちの機種は、fire 2015 (ford) ですよね?

5.3.2.1 以降のファームに 5.0.1 を意図的に焼いて文鎮化させたなら、
XDA の 当該ページにしたがって、

・Linux PC を準備
・Linux PC に python3, python3-serial, adb, fastboot をインストール
・モデムマネージャを Disable する

・Linux PC から sudo ./bootrom-step.sh を実行して、fire 側の接続を待つ
・文鎮化した fire の 左ボリュームボタンを押しながら、Linux PC に接続
・スクリプトが正常終了するのを待つ

・手順7以降(Linux PC から sudo ./fastboot-step.sh を実行等)にすすむ

★この場合に限っては、fire の殻割りはしなくても上手くいくはずなのですが。


また、上記の sudo ./bootrom-step.sh を実行する前に、

・文鎮化した fire の 左ボリュームボタンを押しながら、Linux PC に接続
・Linux PC から "lsusb" コマンドを実行して、
 「Bus 002 Device 013: ID 0e8d:0003 MediaTek Inc. MT6227 phone」
 の表示が出るか確認しておくとよいです。

 その確認がとれたら fire を Linux PC から一度切り離して、
 sudo ./bootrom-step.sh の実行に進めばいいです。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 08:19:14.13ID:gpGgJ/1I
「意図的に文鎮化→テストポイントをショートしてROM焼き」
これ発見した人プログラミング全く知らない俺には何故その手法に辿り着いたか想像もつかんけど詳しい人には「ふぅん?そうきちゃったw ?」みたいになるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています