X



docomo dtab Compact d-01J Part-5/Huawei
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 20:37:07.46ID:95x60FZw
メーカー ファーウェイ
ディスプレー 8.4型液晶
画面解像度 1600×2560ドット
サイズ 約124×216×7.3mm
重量 約325g
CPU Kirin 950
2.3GHz+1.8GHz(オクタコア)
内蔵メモリー 3GB
内蔵ストレージ 16GB
外部ストレージ microSDXC(最大256GB)
OS Android 6.0
最大通信速度 下り最大150Mbps
VoLTE −
無線LAN IEEE802.11ac
カメラ画素数 リア:800万画素/イン:800万画素
バッテリー容量 4980mAh
ワンセグ/フルセグ ×/×
防水/防塵 ×/×
生体認証 ○(指紋認証)
USB端子 microUSB
連続待受時間(LTE/3G) 700時間/800時間
カラバリ Gold、Silver
発売時期 2017年5月25日

https://www.nttdocomo.co.jp/product/tablet/d01j/

※前スレ
docomo dtab Compact d-01J Part-4/Huawei
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1517974060/
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 10:38:41.91ID:jInbTMxU
どこで何見たのか知らんけど
この機種に関しちゃ嘘っぱち

だってroot化云々以前に通話非対応(電話アプリなし)だもの
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 12:34:43.32ID:MmHk40E/
M3化して電話アプリ対応させるにも
ブートローダーアンロックのハードルが上がって対応させにくくなったな
金払うのに躊躇がないならDC-unlocker使えばそれぞれ4ユーロで
SIMロック解除もブートローダーアンロックもできるっちゃできるが
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 14:46:56.01ID:eaMO4A1L
TPUカバーつけて入る良い感じのケースないですか?
汎用の7インチ用やipad mini用は大抵長辺が20mm前後足りなくて
それ以上のケースだと大抵10インチ用になってブカブカなんだよねぇ。
大多数はスマートカバー?手帳型?をお使いなんでしょうか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 16:19:01.78ID:eeNZAczH
スマートカバーと言えばd-01jってカバーの開閉でのマグネットスリープは削られてんの?
mediapad用スマートカバー使っても開閉で画面オフにならんやった
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 18:23:12.24ID:Y2Xuyq2E
>>122
去年の私の書き込みだけど↓おすすめ。たったの108円だし
>seriaのタブレットケースmini(寸法:約22.5x15.5cm)の
>一番大きく作られているのを店頭で選んで買った
0126122
垢版 |
2018/05/14(月) 19:23:20.00ID:eaMO4A1L
みなさんありがとうございます。
セリア行ってみます。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 06:25:02.57
microSD入れて内部ストレージ扱いすれば済むのになんでそんなに拘るのか
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 12:33:30.57ID:0RwVY1SW
M5ベースの来るとしたら年末ぐらいか?
俺はイヤホンジャックないと死んじゃう体質だからd-01j使い続けるけど
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 14:33:32.23ID:u7AaZmtR
この端末は内蔵のe-SIMに電話番号が入っている?と聞きましたが
人に譲りたい場合はDSに行ってnanoSIM化すれば
内蔵のe-SIMからは番号は消えますか?
仕組みがよく解らずですみません
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 14:41:13.58ID:1Mua6HYo
この機種のeSIMは内蔵じゃなくて
SIMカードタイプで普通にnanoSIMサイズのスロットに刺さってる
譲渡するならeSIM抜いて初期化するだけで問題ない
(本体側に特別な情報は書き込まれていない)

ついでに抜いたeSIMは、非eSIMの他機種にもそのまま使い回せる
d-01Jも普通のnanoSIMで通信できる
要するに現状nanoSIMと違い(制限)がない
http://s-max.jp/archives/1738524.html
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 16:26:35.34ID:Ad07D7PA
3.5mmミニプラグほど全世界共通規格の端子ってそうはないだろうに、なぜ排除するのかマジ疑問
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 16:46:52.94ID:5Mh3p19o
いるという人が減ってきたからコストカットの対象にします
でもいるという人が一定数いるのも理解してるからtype-Cからの変換コネクタは入れときます
みたいな風潮
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 16:53:48.74ID:wpXvP9Es
実際イヤホン端子削っただけでそんなにコスト削減出来るもんなのかねぇ
むしろ製品選ぶ時に候補から外す人も出るだろうに
あいぽんみたいに名前だけで買う層がいる製品ならまだしも
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 17:55:01.49ID:r6AStTlE
正直これ以上薄くしなくても良いとは思う
個人的にはSIMやmicroSDのトレイを改善してくれたほうが嬉しい
何度も出し入れするものでもないけど、あれ地味に不便じゃない?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 18:26:06.15ID:CU+AHj+n
イヤホン端子を切ったMediaPad M5は別に防水モデルじゃないし
防水目的ではなかろう
イヤホン端子はすげー昔からキャップレス防水が実現してるから
技術的な難しさもないし
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 18:58:46.47ID:VrQGGxy+
3.5mmステレオミニプラグって規格は、ソニーがウォークマンで普及させたけど、
そのソニーがXPERIAで廃止してきてるから
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 20:15:21.94ID:VMZ51Tff
イヤホンジャック実装に必要な面積を他に回せるから

たったの5ミリx20miri程度とはいえ、高密度な実装がされている
スマホやタブレットにとってはかなり大きな制約になる
薄型化するには基板を切り書く必要があるから更に無駄が多くなる
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 22:49:30.69ID:xay+bVQq
まだ公式情報はなし
でもあちこちで5/16の発表会でお披露目されるモデルの一つとして
dtab compact d-02Kって情報が出てるよ

compactだから8インチモデルだろうとは思うけどM5ベースなのかどうかは未だ謎
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 23:13:44.43ID:gq162336
こちらの機種にはM3には内蔵されているHi-Fi DACのチップセット(AK4376)は搭載されていますか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 02:00:04.41ID:ClpXi/BH
dc-unlocker でロック解除できない。ドライバーがうまく入れられなくて、ネットの手順通りにやっても、デバイスマネージャーで認識しない。
エクスプローラではみえてるんだけど。win7/android 7だとうまく行かないとかある?
詳しい人教えて下さい。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 10:04:14.14ID:DBtrRPoQ
>>156
それ俺もできなかった。開発者モードでusbの設定変更したけどドライバを要求されなかった。android6.0アップデートで塞がれたのかな?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 11:27:59.88ID:LzkWEaAo
>>160
電卓からコード
()()2846579()()
打ち込んでManufacture Modeを選択したままPCに接続してる?

最悪ドライバ入らないならHiSuit入れればいいと思う
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 11:37:24.61ID:9D9YVDrh
DC-unlockerでのSIMロック解除ならやった
ごく普通にできた
(Qua Tab 02での手順解説サイトを参考にした)

当時Android 6.0だったし、アップデートで使えなくなってたとしても不思議はないが
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 12:29:46.65ID:HtGLCfSc
謎のデュアルカメラといい、SoCがKirin 659なことといい、
HUAWEI P20 Liteをベースにタブレット化したモデルって感じか
ディスプレイも8インチWUXGA(1920×1200)とグレードダウンしとる

d-01JがハイエンドなSoCやディスプレイに
なぜかエントリー並みのストレージというアンバランスなモデルになってたし、
バランス感としてはd-02Kのほうがまとまってるかな
防水防塵対応、ストレージ32GB化、USB Type-C対応、Android8.0と
一般層には普通に支持されそうな仕様
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 12:35:37.13ID:xB8ijqQ8
メーカーって時々こういうよくわからないことやるよね
17000円で2560-1600kirin950の01jに対してこれをいくらで売るんだろう
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 12:51:19.72ID:refKVS52
>>159
やってます

>>161
manufacturer mode にしてます。
HiSuite も入れたけどd- 01jを認識しませんでした。

>>163
同じHP を参考にしました。android 7だと無理なのかなぁ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 17:51:48.76ID:8EE1+ThJ
ゲームとかやらなければ02Kでも案外十分な性能なのよね
それより性能低いP10liteでもアプリ起動めっちゃ速いし
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 18:38:21.20ID:AVfySMhf
HUAWEI機でガッツリゲームやる奴がいるかはともかく
ハードにCPU使うようなことがないならストレージ32GBの
恩恵の方がでかいだろうな
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 19:47:18.00
Amazonから未使用品を購入
先週木曜日に届いて日曜日からroot化作業始めて、今日ようやく無事root取れた

dc-unlockerでアンロックコード読み取りは4?

手順は以下のブログ主さんがアップしてくれてるとおり
http://clab.tokyo/archives/2026 → この方はSIMロック解除
http://mw17.hatenablog.jp/entry/2016/12/01/185416 → こちらはアンロックコード読み取り

HuaweiのHisuiteは不要だった

全体の手順は、02Hをroot化したときのこちらに則って
http://www.flying-gadget.com/archive/category/d-02HのM2化

PC環境はWindows7pro
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 19:47:31.12ID:o79oKlcn
ホーム押したあとのアプリのアイコンが表示されるのが遅い
標準ランチャの仕様なのか設定で瞬時表示に変えることできますか
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 19:52:31.97
>>194に追記
02Hのroot化したときと勝手が違うのは、TWRPが「音量up+電源ボタン」で起動せず
adbコマンド打たないと起動しない

「音量up+電源ボタン」だと何度やってもOSのリカバリに入ってしまう
0197122
垢版 |
2018/05/16(水) 21:26:14.37ID:wuyPyJ1C
>>125さんのオススメ、セリアを数件ハシゴしてようやくみつけました
比較したけど同じサイズっぽかったので一番縫製綺麗そうなのをチョイス
厳密的にいえば若干小さい感じなので
入口がグニャァって感じになって全体的に突っ張ってますけどすごく良い感じです。
教えてくださってありがとうございました。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 01:18:04.28ID:fM2rfksX
156です
>>199
デバイスマネージャーからのドライバー更新もうまく行きませんでした。

皆さんのアドバイスも参考に色々やった結果、何とかロック解除出来ました。
HP に記載されていた手順ではPCに繋いだ時にmanufacturer mode が解除されたようで、繋いだ後に再度manufacturer mode にすると認識しました。ドライバーはHiSuite をインストールしました。

皆さんアドバイスありがとうございました。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 13:56:30.48ID:ZnTj/lSL
「設定」、「アプリ」、「chrome」、「権限」ですべての権限を付与
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 14:21:17.30ID:i7GnJOwW
開発者向けオプションの「外部ストレージのアプリを強制的に許可」
を有効化出来ないんですかね…
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 18:34:34.19
adbコマンドで外部メディアを内部ストレージだと認識させればいいんじゃないの?

1) adb shell
2) sm list-disks → 「disk:xxx,xx」番号を確認
3) sm partition disk:xxx,xx private

これでできないかな?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 00:21:17.39ID:4LoUU57R
ありがとうございます!
adbコマンド自体をわかっていないで、少し勉強します!
ROOT化では無いんですよね?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 02:11:50.69ID:56rSdbAU
ぶっちゃけこの機種でマイクロSDの内蔵化やろうと考える人はM5なりM3買った方が幸せになれると思うんだけどなぁ…
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 02:48:25.49ID:pGNW5fq2
adbコマンド自体全くわからないけど
docomoアプリだけ削除するのって
root化とかしなくても簡単に出来るの?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 03:27:16.85
>>218
adb shellコマンドでアプリの削除・無効化はできるんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況