X



WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W04 part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa57-c3dh [106.147.71.181 [上級国民]])
垢版 |
2018/03/03(土) 00:18:39.84ID:9XQSjhU7a
Speed Wi-Fi NEXT W04(グリーン・ホワイト)
発売日:2017年2月17日(金)

au版
https://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/w04-au/
https://www.au.com/mobile/product/data/w04/
UQ版
https://consumer.huawei.com/jp/mobile-broadband/w04-uq/
http://www.uqwimax.jp/products/wimax/w04/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0691名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa13-/w+O [119.104.43.198])
垢版 |
2018/05/17(木) 19:13:35.86ID:a6gqkosra
>>690
>>291
0697名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saf1-/zvX [106.182.46.137])
垢版 |
2018/05/18(金) 12:36:40.27ID:cHoIEekua
>>695
20版で3桁出てた人が34版で2桁になったものを20版で3桁出すように「戻す」だけで
ダウングレーダー使ったからって元々2桁が3桁になるわけじゃないからね
魔法のツールじゃないんだよ・・・

ファームウェアは変わっても環境は変わらないよ。当たり前だけど
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saf1-lXcc [106.151.218.236])
垢版 |
2018/05/19(土) 19:47:42.47ID:uBUoU9+ia
>>594
W01の時からずっと謎だったんでUQに質問した。

パフォーマンス設定をオフにした場合、オフにする直前に設定されていたパフォーマンス設定が維持される仕組みとなっております。
また、Wi-Fi自動停止時間(分)の変更が可能となります。

とのこと。

例)
・初期設定(ノーマル)の状態で、パフォーマンス設定をオフにする。 ⇒ ノーマル設定が保持されます。
・パフォーマンス設定をハイパフォーマンスに設定後、オフする。 ⇒ ハイパフォーマンス設定が保持されます。
なお、Wi-Fi自動停止時間(分)を変更すると自動的にパフォーマンス設定がオフになりますが、
変更前のパフォーマンス設定のモードは維持されます。

だそうだ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saf1-P6IS [106.182.75.157])
垢版 |
2018/05/22(火) 15:26:04.44ID:Ng6M9Eyua
>>658からW04仕様ページ更新
https://www.au.com/mobile/product/data/w04/spec/
https://i.imgur.com/VhDcWcy.png

2. 758Mbpsはハイパフォーマンスモード設定時の場合。東名阪の一部エリアで提供。
↓↓↓↓
2. 758Mbpsはハイパフォーマンスモード設定時。東名阪の一部エリアで提供。最新のソフトウェアでご利用ください。

5. 558Mbpsはハイパフォーマンスモード設定時。東京都の一部エリアで提供。最新のソフトウェアでご利用ください。
↓↓↓↓
5. 558Mbpsはハイパフォーマンスモード設定時。東名阪の一部エリアで提供。最新のソフトウェアでご利用ください。

6. 30Mbpsは一部エリアを除く。
↓↓↓↓
削除
0716名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-pT55 [106.182.36.113])
垢版 |
2018/05/24(木) 13:22:56.85ID:eU7SrmYSa
>>715
そのまんま使ってる人のほうが多いと思うけど
そもそも、そのまんま使うと何が危ないのか理論的に説明できる人いるのかな?
MACアドレスをベースにしたSSIDから、別のSSIDに変えたところでMACアドレス自体ブロードキャストしてるんだから意味ないと思うけど
同様にステルスにしたところで、MACアドレスは見えてるし
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1957143.html
0731名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sada-pT55 [111.107.169.244])
垢版 |
2018/05/25(金) 18:22:56.32ID:25CGH9u6a
w04使って2カ月、wifiに繋がらなかったり再起動したりが多くて古い機種にsim差し替えて使ってます

せっかくの新型なので眠らせて置くのも勿体ないと思い家庭内の独立したLANルーターとして使いたいのですが、なかなかうまく行きません
sim無しで他のグローバルルーター無しで無線LANルーターとして使うにはどうしたらいいでしょうか
0740名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-3YJt [106.161.243.72])
垢版 |
2018/05/27(日) 16:53:37.06ID:ocsGPozFa
未だに20から34へ上げる気が更々起きない
0742名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sada-+sXj [111.239.134.201])
垢版 |
2018/05/27(日) 23:47:22.90ID:Tup1BMLaa
qwqwq
0746名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-JylU [106.180.10.31])
垢版 |
2018/05/28(月) 21:31:28.16ID:nTOZxjnqa
>>716
暗号化キーも変えていないことが前提になるが、ルーターがレンタル品の場合、過去に同様にSSIDと暗号化キーを変えずに使っていた人と街中で遭遇する可能性がないとも限らない
もしその人がWiFiの設定を削除していなければ、意図せずアクセスされてしまうこともあり得る
0747名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-+A8D [106.182.8.179])
垢版 |
2018/05/28(月) 21:59:55.80ID:yrdyKMoYa
こちらは、わずかの可能性を追求するスレになりました。
てか、俺レンタルじゃねーしどうでもいい

>>716の言い分は、ハッキングするやつはそんな手緩い対策じゃダメだって言ってるんだと思うけどね
ちゃんと読むとわかるけど
実際MACアドレスまで書き換えられないわけだし
0749名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-ZoZX [106.161.236.211])
垢版 |
2018/05/28(月) 22:37:28.64ID:ft+CFpBaa
取説も読まない。壊れても修理に出さない。機種も環境も書かず質問してくる。
こんな程度の奴らなんだから、SSID変えることもパスワード変えることもしないことくらい想像付くだろうよ・・・

そんなやつらなんだから、突破されてやられちゃえばいいって思わね?
やられちゃったところでNEMが580億円盗まれるわけじゃないからいいんじゃね?
0750名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-Ie40 [106.181.187.133])
垢版 |
2018/05/28(月) 23:00:35.48ID:FipAfYvEa
SSIDパスフレーズって言ったら昔のyahooBBなんてひどかったよな
出荷時に設定されてなくて、いたるところにフリーWiFiスポットが出来ててさ(笑)
当時のIODATAとかBuffaloも似たレベル。それから比べると全然マシになったと思うけどね
基本、島国根性抜けてないから仕方ないんでは?
先日の刑務所脱走犯が長期潜伏してたらしい広島県向島だって普段家に鍵かけることは無かったらしいし
0753名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-oeDz [106.181.200.47])
垢版 |
2018/05/29(火) 06:47:47.02ID:1fK+y8t4a
>>751
その場合は出品者の住所も落札者側がわかるから、不正アクセス禁止法とかでしょっぴくことは可能だけどね
出鱈目な住所だったとしても、被害届を出せば警察がIMEIからキャリアの履歴を追えるしね

鍵をしっかり掛けるのがセキュリティの基本だとしても昨年のWPA2の脆弱性問題みたいのも出てくるから、永遠のいたちごっこ
ユーザー側は侵入されても被害を最小限にする工夫が必要。鍵だけが重要ではないよ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sada-WsDh [111.239.254.154])
垢版 |
2018/05/29(火) 11:08:52.93ID:nd4ce46Ja
外に持ち出す機会のあるWiFiルーターは

1. WPA2/AESのみ使用し、WPAとTKIPは使わない
2. 暗号化キーは冗長性のあるアルファベット(大文字/小文字)、数字、記号の組み合わせで12桁以上
3. SSIDを「Honeypot」とか「かかってこいや」みたいな、見た人がちょっと身構えるものに変更
4. SSIDのステルス化
5. MACアドレスによるアクセス制限付加

にしとけば万全や
1と2は必須、4と5はオプション
3は実益を兼ねたちょっとしたお遊びではあるが、技術力のあるハッカーの闘争心を呼び覚ましてしまうかもしれない諸刃の剣
0755名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sada-WsDh [111.239.254.154])
垢版 |
2018/05/29(火) 12:39:30.84ID:nd4ce46Ja
0. ルーター管理用(Web-UI)のユーザーID/パスワードをデフォルトから変更(パスワードの精度は2.に準拠)
1. WPA2/AESのみ使用し、WPAとTKIPは使わない
2. 暗号化キーは冗長性のあるアルファベット(大文字/小文字)、数字、記号の組み合わせで12桁以上
3. SSIDを「Honeypot」とか「かかってこいや」みたいな、見た人がちょっと身構えるものに変更
4. SSIDのステルス化
5. MACアドレスによるアクセス制限付加

0を忘れとった
これも必須や
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa9f-5eox [119.104.42.252])
垢版 |
2018/06/01(金) 04:00:22.98ID:n+Kt5vO0a
今更っちゃ今更だけど、ファーウェイ謹製WiFiUpdツール入手(Windowsのみ)
クレードルも必要なくWiFi接続だけでアップデート(ダウングレード)出来た
https://i.imgur.com/4P2JwZW.png
https://i.imgur.com/wzXgZnT.jpg
https://i.imgur.com/vtD7TPy.jpg

都合2回試した。1回目は45版から20版へ。特に問題なし
撮影するために2回目は20版から20版へ上書き。特に問題なし
当方環境はWindows10(1803)

使い方は、W04とWiFi接続、ダウンロードし解凍したフォルダからWiFiUpd.exeを起動してアップデートボタンを押すだけ
注意書き通りWiFi切ったり、アプリ終了しちゃだめ
※2.4GHzでも5GHzでも良いみたい
さすがファーウェイ謹製ツール。

http://fast-uploader.com/file/7083348333180/
ファル名は、HuaweiWiFiUpd_1.1.5.824.zip
容量は約109MB パスワードは、W04
MD5: D24808426AAEA39A4B458C12FE81D991
SHA-1: A0D36FEEEBBF2611D17BF5D039201E4B4F7BB3D2
0774名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-HOfo [106.170.244.13])
垢版 |
2018/06/02(土) 17:56:34.03ID:U1Am9Bpla
>>772
W03以降の機種はHS+AモードはほとんどLTE掴むよ。WiMAX2+とLTEのCAをするためにBand1をプライマリセルにするから。
そもそも条件が良い方選ぶって言ってもLTEよりWiMAX2+のほうが条件が良いことなんて無いからね。
W02以前の機種とWX04は、WiMAX2+優先でHS+Aモードにした瞬間に電波来てればWiMAX2+になる感じ。

>LTEの7G制限はとりあえず置いといて

ありがちな話なので念の為に言っておくけど、LTEの7GB制限じゃないからね。HS+Aモードの7GB制限だからね
0779名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-75sl [106.147.166.76])
垢版 |
2018/06/03(日) 17:28:16.58ID:L6PZISOua
>>778
環境次第なんだから、速度が出る環境なら当たり前の速度だし、
速度が出ない環境なら速度が出ないのが当たり前では?

日本全国津々浦々どこへ行っても同じ速度が出ると思い込むほうが異常ですよ
WiMAX2+に限らず、auでもドコモでもソフトバンクでも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況