X



[転載禁止] 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root7 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 19:27:26.43ID:2bP6Vi7b
Fireタブレット(KindleFire)の『root化』『カスタムROM』の話題はこちらで。

*注意*
・『root化』してしまうとメーカーの保証は一切効かなくなります。
・最悪の場合端末が起動しない(いわゆる文鎮)になる恐れがあります。
・『root化』『カスタムROM』以外の話題はスレ違いです。

■前スレ
[転載禁止] 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root5(c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1442810218/
[転載禁止] 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root6
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1470101597/
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 23:16:25.41ID:BH2qH6wC
>>570,573
unlock.code は正しく生成されてる?
ファイルサイズが256byteで後半85byte以外がゼロ埋めされてるなら、おそらく正しく生成できてる。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 06:34:02.90ID:thQ3K7kt
573です。寒いけど、早起きで!

Stirling
ってヤツで見たら良いのかな?
だったら、後半85byte以外がゼロ埋めされてた!

hdx 4.5.5.2の場合
dd if=/sdcard/twrp_cubed.img of=/dev/block/platform/msm_sdcc.1/by-name/recovery
dd if=/sdcard/aboot_vuln.mbn of=/dev/block/platform/msm_sdcc.1/by-name/aboot
っていうのが必須なのかな??
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 07:16:57.94ID:ntw/wxD4
ルート取れないわ勝手にアプデされるわでホントゴミ
返品しようかな...
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 14:48:07.61ID:WH7d9MaH
>>578
それならunlock.codeは正しく生成できてる。
もう1度fastbootからunlockコマンドを打ってみよう。

リカバリについてはddで入れてもいいし、unlock後にfastbootからflashしてもいい。

ただしddの場合、kingrootでroot奪取後はadbやMTP接続時にローカルのsdcardが見えなくなる関係上、ifを別の場所(/data/local/tmpなど)に変更する必要がある。
/sdcardがどこか別の場所にリダイレクトされるんだけど、どこかは忘れた。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 21:30:41.31ID:thQ3K7kt
>>581
詳細に説明して頂き感謝します。
今日も寒くて途中で挫折してしまいました。
今の私の知識では難しそうなので基礎から勉強します。。

ちなみにHDX7 の4.5.5.2 でも問題なくunlock出来るのでしょうか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 22:29:24.09ID:ntw/wxD4
まあ自分の下調べ不足が原因だし返品はちょっとイラっとして勢いで書いてしまった
fire7なんだけどこれって待ってたらルートとれるようになったりする?
それとも出て半年たって無理な時点でもう無理なんかな
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 22:57:28.52ID:xTOpsefR
rooted てセキュリティホール突いて奪取するわけで、その穴はどこかにはあると思うけど手間かかるし
見つからないようならそれまで。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 02:41:51.25ID:dvODvxIJ
>>582
自分はApolloしか持ってないので確認した訳じゃないけど、unlockコードの計算方法はThor/Apolloで共通、fastbootのunlockコマンドも共通、なのでバッチファイルもそのままでいけるはず。
※ただし、TWRP(とaboot)のdd用イメージは別(だった気がする)なので注意

unlock.code取得済みのようなのであとはunlockコマンドを叩けば済むと思ったんだけどな。。。

ちなみに、xdaのこのスレを読んで作業してるんだよね?
https://forum.xda-developers.com/kindle-fire-hdx/general/thor-unlocking-bootloader-firmware-t3463982
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 08:21:59.41ID:ykAMb3jJ
>>581
>>587 さんのヒントを参考しながら
「ただしddの場合、kingrootでroot奪取後はadbやMTP接続時にローカルのsdcardが見えなくなる関係上、
ifを別の場所(/data/local/tmpなど)に変更する必要がある。」
のヒントから「storage/emulated/0」っていうのを見つけました。
で。
adb shell
su
dd if=/storage/emulated/0/twrp_cubed.img of=/dev/block/platform/msm_sdcc.1/by-name/recovery
dd if=/storage/emulated/0/aboot_vuln.mbn of=/dev/block/platform/msm_sdcc.1/by-name/aboot
再起動でfastboot でしか起動しなくなるので、fastbootのドライバを当てて
fastboot -i 0x1949 devices
XXXXXXXXXXXXXXXX fastboot    で接続確認
E:\platform-tools の中にunlock.code を置き
cd /d E:\platform-tools
fastboot -i 0x1949 flash unlock unlock.code
で、unlock.完了。
fastboot -i 0x1949 reboot で再起動
TWRP をvol+と電源の長押しで起動し
そこから
lineage-14.1-20171211_095216-UNOFFICIAL-thor
open_gapps-arm-7.1-pico    を焼きました。
やっと寒さから逃れられます。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 08:34:50.22ID:ykAMb3jJ
次にTWRPは 3.0.2-0 がインストールされていたので
試しに3.1.1-1 バージョンアップしようとした。
必ず3.1.1-1.imgを「recovery」で焼くこと
「boot」はダメ これで失敗した・・・・
で、再度・・そこから
lineage-14.1-20171211_095216-UNOFFICIAL-thor
open_gapps-arm-7.1-pico    を焼きました。
0590588
垢版 |
2017/12/17(日) 09:19:54.48ID:ykAMb3jJ
E:\ に「aboot_vuln.mbn」「twrp_cubed」を置き
adb push E:\aboot_vuln.mbn /storage/emulated/0/
adb push E:\twrp_cubed.img /storage/emulated/0/
をやってからでした。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 23:11:58.50ID:ykAMb3jJ
>>593
ありがとう!
HDXは動画見るのに最適ですね!

lineage-14.1-20171211_095216-UNOFFICIAL-thor
も、なかなか安定していますね。
カメラはまだエラー吐いて落ちるけど、、、ね。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/19(火) 02:21:18.11ID:JPQDp8Zx
>>212
お疲れ!検索してたら出て来たよ
『Amazon FireHD8大改造★GooglePlay+強制ランチャー+プリインアプリ削除や!!』
管理人さんだったのね.ありがとう
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/19(火) 14:12:34.91ID:7NQ+8EJ2
>>595
見に行ったけど要点が絞られて無くて凄く読み辛かったわ。
もっと簡潔に書けばいいのに「どうでもいい内容8割、要点2割」だった。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/19(火) 19:44:08.61ID:kcM4tFfA
>>600
以前から旧機種向けとして確立されていた下記の手続きが、HD10(2017) 5.6.0.0でも再現できたことの報告っぽいね。
KingoRoot(PC)からのroot取得→SuperSuへの変更(KingoRootのアンインストールを含む)

スレ内にxposedの動作報告もある。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/19(火) 23:29:15.36ID:6p0JVnoz
Kingo Rootを使ってHD 10 2017年モデルでROOT取れました
注意する点はKingo RootからSuperSUに移行するときにPCのKingo Root側からunrootしないとタブレットが再起動してしまい、adb shellを受け付けなくなったところくらいです。
手順は以下URL
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/general/complete-guide-root-hd7-8-106th-gen-t3545411
今のところ特に不具合もなくAdawayやTitaniumが使えてます。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/20(水) 04:53:11.16ID:PPpsXmwg
root取ったら以下を実施予定。
1. /etc/hosts編集(不要な通信をブロック)
2. /system/build.prop編集(ナビゲーションバー非表示)
3. /data/system/locksettings.db編集(ロックスクリーン非表示)
4. com.amazon.device.software.ota無効化(OTA抑止)
5. com.amazon.settings.systemuptates無効化(OTA抑止)

その後root放棄でDiXiM playerは動作するんだろうか?

所有してる他のandroidデバイス(全てrooted)は軒並みDTCP-IP動かないのでHD10はnasne視聴環境として残しておきたいところだが。。。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/20(水) 23:25:47.10ID:BOhnaTwa
rootをとって、元々のkindleアプリを消して、
play storeのkindleアプリを入れた方はいますか?

Fire HD10を使っているんですが、
元々のkindleアプリでの文字間隔の
バラバラさが気に入らなくて…。
スマホのkindleアプリではそんなことは無いので、
どうにか出来ないかなぁ、と。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 00:34:51.54ID:prdIh+ht
FireHD10を買ってUpdated Fire Utilityを実行してGooglePlay等入ったんだけど
Googleアカウントの管理をしようとしたらFireHDの設定画面が表示されるだけで何もおこらない
https://i.imgur.com/xwMBLID.png
この画面(Webで拾ってきた画像)
これはもうしょうがない?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 08:13:52.81ID:MLi8dwu2
同様に「アプリの使用状況のアクセス」もいじれないね
元々googleのサービス使用するように設計されてねーから、カスrom待つしかないか
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/22(金) 07:02:41.85ID:oP7sTvTc
だめだ2017 HD10だがSuperSU起動するとこでroot undetectedになってしまう
最初kingo rootで使用したあとに再起動しろってあるけど、再起動するとunrootになってしまうんだよな
それとステップ9でcp ./su /system/xbin/daemonsu入力した後にリードオンリーのメッセがでてしまうが、
別スレッドでmount -w -o remount /system再入力すればイケるってあったからやってみたらその後はスムーズにいったんだが
ココらへんでなんかミスってるのだろうか…
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 19:29:26.87ID:Kz0dYDJu
OS5.5.0.0でもできたので報告

基本的にはこの通り
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=74931931&;postcount=233

はまったのはアクセス権を[許可]にしてなかったのでroot checkアプリで確認ができなかった

https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/general/complete-guide-root-hd7-8-106th-gen-t3545411
に書いてあった

みなさんの参考になれば
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 17:28:07.79ID:rYf2elIK
kingorootでチョー簡単にroot取れるのに散々できないできないまだかお通夜だなんて言ってるここの住人情弱だよな
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 00:24:43.29ID:sVsDz2B5
>>619
>>620
と同じく5.6.0で試みるも全く同じ状況…
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 00:26:03.31ID:j8BRsTX6
分かってない人が多いみたいだけど再起動して非Rootになるのはシステムへのマウントコマンドが制限/削除されてるからだと思うぞ
最近の国内端末はほぼ同じ対策されてる

Kingrootで一時的にRoot(temp root)は取れてるけどシステムのマウントは出来ないからSUの置き換えもXposedもインストールできないぞ
やれることは/data弄るのとマクロとかくらいだな
最近ので完全なRootはブートローダーアンロックできない限り諦めたほうがいい
まあそのブートローダーのアンロックコマンドも消されてるから望み極薄だけど
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 02:19:50.55ID:xIkacO5P
俺的には16Gの機種はぜひroot化してapp2SDを使いたいが32Gある機種ならroot化はできたら嬉しい程度かな
できればminiminiGuardを入れたいぐらい
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 02:45:24.20ID:mCThzRUy
>>633
完全rootではないがsuの置き換えはできてる報告いくつかあるっぽいが…
再起動云々はあくまで手順どうりにやるとなるってだけで、HD10は再起動せずに進めるから問題になってるのはそこじゃない
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 09:38:01.56ID:+Ti7xmBd
そもそもROOTを取るってパーミッションを取るってこと?
そしてシステム内部にパーミッション管理アプリを置くの?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 16:08:16.19ID:2e1KFA45
5.4.1.0で619の状態だったんだけど、
Kingrootでroot取る
su
mount -w -o remount /system
cd /data/media/0/Kingo.to.SuperSU
cp ./su /system/xbin/daemonsu
chmod 0755 /system/xbin/daemonsu
daemonsu -d &
cp ./su /system/xbin/su
chmod 0755 /system/xbin/su
rm -rf /system/usr/iku
→ファイラーからSupersuインストールして起動、インストール失敗
→Kingrootからroot解除
→巻き添えでSupersuも消えるのでファイラーからSupersu再インストール、起動はしない
cp ./su /system/xbin/daemonsu
chmod 0755 /system/xbin/daemonsu
daemonsu -d &
(daemonが2つ走ることになるけど気にしない)
cp ./su /system/xbin/su
chmod 0755 /system/xbin/su
rm /system/xbin/supolicy
rm /system/bin/install-recovery.sh
rm -rf /system/usr/iku
rm -rf /sdcard/Kingroot
Supersu起動でバイナリ更新でできた。わけわからんね

>>633
全くの見当違い。情報求めてる人にとってノイズになるから気をつけて
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 20:23:07.98ID:2e1KFA45
>>640
XDAの手順通りにやったときはなった
cpでエラー出たらもう一度remountのコマンド打てば大丈夫
ごたごたやってからunrootさせたときはなってない記憶

>>641
ごめんなさい。Kingo ROOTね
kingrootではroot取れない。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 22:59:04.52ID:+Ti7xmBd
普通にkingoroot単体でROOT取れてsupersuインスコして再起動しても問題ないし、OTA無効化もホームアプリ無効化もできてるんだけど
>>639はkingoroot使った後どういう作業してるの?
なんか問題ある?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 01:36:53.23ID:Q70FM15u
>>639
だめだー 
5.6だがこれでも無理だった
やっぱバージョンに起因するんかな
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 03:12:41.92ID:Q70FM15u
あれ、出来た…
>>619だが他にも色々試した結果、俺の場合この投稿通りにやったら出来た
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=74965727&;postcount=304
バージョンは5.6でファクトリーリセットもかけてる
ただファクトリーリセット後の初期設定でwifi接続しちゃうと強制コンポーネントアプデされるからスキップした
その後は普通にwifi繋いでる

最後のほうのSuperSU2.79を設定からシステムアプリ化、その後ホーム画面からアイコンが消えるからgoogle playから起動ってあるが
俺の場合google playみると「インストール」しか表示されてなかったので仕方なく2.79を再インスコしてまたシステム化の項目をタップ
そしたら勝手に再起動しちゃって、またやり直しか…と思ってたらどうやらまだroot権限が残ってたみたいで
supersuを開いたらバイナリアプデのメッセがでたからやってみたら成功

ただしUpdate fire UtilityのほうでOTA停止やロック画面広告消去が失敗になって、今度はこっちで頭かかえてる
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 03:55:38.19ID:Q70FM15u
>>648
それでも行けるかもね
とりあえず俺の場合そもそもシステムアプリ化出来てたのかも確認できないまま進んじゃったもんだから…

てかUpdate fire utilityは5.4以降pm uninstallうけつけないのね
とりあえずチタで該当するアプリ無効化かけたけど、しばらくはコレでまぁ良しか

はー長かった
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 05:17:51.16ID:JKIjHly4
2014年モデルのHDX8.9持ってる方いませんか?
現在非rootで、デレステで3D標準以上にすると画面だけ固まるんですけど(音はなるしタップも反応する)
これってroot取れば動いたりするものなんですかね?
前使っていたroot済みの2013年のHDX7では3Dリッチも動作してたんですが…。
OSバージョンは5.6です
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 05:54:02.78ID:Q70FM15u
>>647
あ、追記だが
この手順だと途中でpcのkingoアプリつかってroot消去せずに、端末側でkingoのsuper userアプリアンインストールするだけだから
そこが重要っぽいな
0653625
垢版 |
2017/12/27(水) 08:36:11.61ID:m0OJDC6p
>>647
rootいけました情報ありがとう
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 18:19:24.33ID:IqGCROEI
無知な質問ですが、Fire HD 10でもrootを取った後FlashFireを使えばカスタムROM(まだHD10に対応したROMは在りませんが...)を焼くことは出来ますか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 10:00:56.85ID:+Mv0wPWa
xdaにhd10へのxposedのインストールの記事出てたけどついにこの機種ブートローダーアンロックされたの?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 14:00:18.87ID:lQBZsQFC
>>660
FlashFire使う方法だと思う
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 19:33:53.53ID:L3di2bML
>>666
5.6でROOT取れたって話はHD10以外に無かった気がするんだけど違うん?

>>669
試行錯誤してるうちに何が原因だか分からないけど出来たって報告ばかりだった気がする
確立された方法とかあるんかな
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 05:34:49.65ID:6wpAgpsK
5.4でも5.6でも多分かわらんよ
たぶん個体差あるから結局スレ主のやり方でできないならいろんな手順試行錯誤するしかない
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 21:59:30.21ID:XT3R/znY
同じver、同じ手順でも出来たり出来なかったり報告に食い違いが出てた原因
ってまだ特定出来てないのか
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 21:19:08.82ID:XfLUMkH3
hd10(2017) fire utility導入済み 5.4
USBデバッグON
KingRoot 3.5.0 1157
SU 2.82

KrHelper4PCのインストールをブロック->詳細からインストール
PC側のKingRootの表示が変化して続行->ROOT失敗

って感じで10回ぐらい繰り返しても変化無し
何が原因なんかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況