X



【荒らし厳禁】CBCラジオ本スレ【真面目に語ろう】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 20:56:22.50ID:ABrTQ8xi
本来の本スレがキチガイのせいで荒れているので、ここでは真剣にラジオの話をしよう。ZIPに勝てない原因も考えようぜ。
0800ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 23:30:12.06ID:p/GfDWuI
「社会保険料の急騰で現役世代は死ぬ」
認知症新薬390万円の自己負担14万円で差額は誰が負担するのか
「進行を27%遅らせるだけで要介護期間が延びるだけ」との指摘も


アルツハイマー病の進行を遅らせるとされる新薬「レカネマブ」。年内にも公的医療保険が適用され、患者への投与が可能になる見通しとなった。
価格は年390万円(2万6500ドル)だが、高額療養費制度があるため、患者の自己負担は年約14万円が上限(70歳以上の一般所得層)。認知症患者約600万人のすべてに投与されるわけではないが、公費の大幅増は必至だ。
0801ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 23:31:37.03ID:p/GfDWuI
大手メディアは好意的に報道

テレビや新聞など大手メディアは好意的に報道し、NHKは「当事者などでつくる団体『明るい兆し見えた』」と報じている。また、気になる価格は米国と同水準ならば年390万円(2万6500ドル、1ドル148円で計算)と推定されるが、「高額療養費制度があるため、患者の自己負担は、70歳以上の一般所得層(年収156万〜約370万円)の場合、年14万4000円が上限」とも報道された。


SNSは疑問と反発だらけ

一方、SNSコメントは疑問と反発だらけである。X(旧ツイッター)で「レカネマブ」を検索すると

「アルツハイマーの進行を27%遅らせるが治らない」
「要介護期間が延びるだけ」
「高齢者の少しの長生きのために、若者の1年間の稼ぎ丸々投じる勢い」
「社会保険料アップは不可避、現役世代は死にますね」

など、画期的な新薬にもかかわらず、医師・非医師を問わず歓迎コメントはほとんど見当たらない。

「390万円の薬を14万円の自己負担で使える」ということは、差額の376万円は薬を使わない誰かが負担することになる。今までの日本の社会保障政策を考えると、今回も現役世代の社会保障費増で帳尻を合わせる可能性が大きい。SNSでの現役世代の反発は当然の結果だろう。
0802ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 23:34:01.15ID:p/GfDWuI
世代間格差をさらに拡大するレカネマブ

レカネマブは「進行を遅らせる」薬であり、
認知症そのものが治るわけではない。
進行を遅らせて要介護期間が延長した場合、介護費用の増大も懸念される。少子高齢化で介護人材不足も慢性化しているし、最近の円安では海外からの介護人材導入も困難だ。


ヨーロッパでレカネマブが販売されない理由

現在のところレカネマブが販売されているのは米国のみである。米国では国民全体をカバーする公的医療保険がなく、大部分の国民は所得に応じた民間保険サービスを購入することになる。
医療は社会福祉というよりもビジネスと見なされており、高額医療は「個人の経済活動」とされているので、先端医療や高額薬品が実用化されやすい。

一方、ヨーロッパ先進国の多くでは公的医療保険が整備されており、わずかな自己負担額で医療サービスが受けられるが、
レカネマブのような高額薬品の導入には慎重である。英国系報道機関であるロイター社は「エーザイ共同開発のアルツハイマー薬、欧州で需要に懐疑」という解説記事で、「副作用や医療資源への追加コストをしのぐほどのメリットがあるのか」「認可されても幅広く使用されそうにない」「投資をすべき薬なのだろうか」などといった、欧州の専門家たちのインタビュー記事をまとめている。

そして、日本の医療制度は公費負担割合が大きく、ヨーロッパ型に近いのだ。
0803ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2023/09/28(木) 23:36:08.83ID:p/GfDWuI
コロナで先送りされた死生観の見直しを

手厚い福祉政策で定評のある北欧諸国だが、
その特徴として「寝たきり老人がいない」ことが挙げられる。国際医療福祉大学大学院の高橋泰教授は『週刊現代』(2015年9月26日・10月6日合併号)で「自分で食事をできなくなった高齢者は、無理な食事介助を行わず、自然な形で看取る」と述べており、長期間寝たきりになる高齢者がいないのだ。この方針は「個人の尊重」「国家財源の節約」の両面において国民に広く受け入れられており、日本の認知症高齢者でよくみられる「胃ろう(胃に穴をあけて栄養剤を注入して生命維持)は虐待」と考えられている。

一方、日本の寝たきり老人数は約300万人以上と推計され、人口比で世界一位とされている。また高齢人口比率(65歳以上の割合)も29.1%と世界一である。高齢者に対しても現役世代同様の医療を行うことが常識とされ、2019年に「終末期ケアをあらかじめ家族と決めておく」ことを勧めた厚労省のポスターは患者団体の抗議で撤回された。


日本人の死生観はコロナ禍でも変わらず、2021年のコロナ渦中に「高齢者は入院の優先順位を下げる」旨のメールを出した大阪府幹部は、新聞にスクープされて謝罪と撤回を余儀なくされた。家族の希望があれば「80代に人工呼吸器」「70代にECMO装着」と公費による高額医療が施され、その結果100兆円を超える国債残高を積み上げた。

日本経済は弱体化し、円安も物価上昇も社会保障費増も実質賃金減少も進行する一方である。少子高齢化も改善する気配は見えない。
現状のままレカネマブ販売を開始しても、日本社会をさらに困窮させる可能性が大きい。レカネマブの保険適応には「不妊治療のような年齢制限」そして「日本社会の死生観の見直し」が必須であると、私は考えており、思いを同じくしている医師は少なくない。
0804ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2023/09/29(金) 00:17:32.15ID:qz6xego+
今の70歳、75歳は50年前は20歳、25歳(当たり前だけど)
50年前の1973年(昭和48年)に20歳、25歳だった今の70歳、75歳を素直にリスペクトできるかというと、まあ無理だね
0805ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2023/09/29(金) 00:37:23.22ID:qz6xego+
終戦時(1945年)に生まれた人は今年78歳
今の90歳でも、終戦時(1945年)は12歳
終戦後の本当に辛い時に頑張った世代(レールを敷いた世代)は今の100歳以上だな
後は先人が敷いたレールの上を走っただけ(それはそれでまあ大変だけどね)
0806ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2023/09/29(金) 08:23:28.88ID:3+9u7EJ3
 
>>786

「うたなし」の歴史はある意味
「民放」の歴史でもあるから、
多田しげお氏は「うたなし」への思いを語った際、「民放」「民間放送」を何度も強調していたようだ

実は民放設立当時、「民間放送」の呼称を提唱していたのは少数派(CBC,ABC,MBS) で、多数派(TBS他)は「商業放送」を提唱していた

先人へ敬意を表してその辺りを振り返ってみよう

────────────────────
[小嶋 源作] 
「民放連」を結成するとき、当時の電通8階で何回も議論をやったんですが、
「民間放送」(という呼称) を主張するのは少数派で 3人ぐらいしかいない。
私もその一人でした。
NHKが 国民の放送、公共放送 という言い方をしているのに、
こちらが「商業放送」で、前垂れをかけて揉み手をする必要はないじゃないかということで、
結局、「商業放送」を主張する多数派が黙認する形になったのですが、
とにかく「民間放送」という名が生まれるまでには大分 時間がかかりました。

[平井 常次郎] 
「商業放送」というと商売、つまり金儲け放送じゃないかという受け取り方をされるのではないかと・・・

[小谷 正一] 
「敗戦」を「終戦」という日本人の見栄っ張りもありますね。
武士道精神とは言わないが、半分 侠客みたいな精神をもってるつもりの連中が、
商売人だといわれて顔をしかめる意識が「民間放送」という言葉の裏側にあったと思う。
 
0807ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2023/09/29(金) 08:31:19.58ID:3+9u7EJ3
毎日放送50年史(平成13年 2001年)

予備免許を受けた16社が、昭和26年 1951年6月29日 東京 電通に会合した。
この時、連盟の名称を「商業放送連盟」とするか「民間放送連盟」とするかで意見が分かれた。
ラジオ東京は前者をとなえ、新日本放送や朝日放送などは後者を主張した。

「商業放送」には、NHKの公共放送に対しての「スポンサーつき」「利益本位」のニュアンスがある。電通吉田が言う「ラジオはもうかる」という発想である。
それに対して「民間放送」は、それまでのNHKに対するアンチテーゼの理念が反映している。

つまり、「お上(かみ)=官」に対置するものという響きがある。
上下関係にあった敗戦までの官と民が、戦後の民主化によって価値逆転し、「民」こそが民主国家の基本だという発想になるものであった。

「商業放送」か「民間放送」かは、ただ呼称の問題ではなく、民放の二面性をあらわすものとして、この半世紀 民放人がつねにみずからに問い続けてきた問題である。
────────────────────
「毎日放送50年史」(平成13年 2001年)50頁

予定していた7月1日の開局は、準備進展せず、
CBCと話しあいの上、9月1日とすることが決まった。

KRT (ラジオ東京) の取締役を兼ねる 電通吉田社長は、開局を東京局に合わせるようにと CBCに申し入れた。
暗に 電通としては営業上積極的な協力をしかねるというニュアンスであった。
しかし4か月のばせばまた経費がかさむ。
CBC はこれを拒否した。
同じ理由で、NJB (MBS)も CBCの提案する9月1日に乗らざるを得なかった。

欄外注 
9月1日は中日新聞が合併新会社として発足して10年の記念すべき日であり、
CBC はこの日にこだわったのである。

小嶋と高橋で9月1日同日開局がとり決められたが、放送開始時間までの約束はなかったようである。
 
0808ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2023/09/29(金) 08:38:54.30ID:3+9u7EJ3
 
>>806

[小嶋 源作]
開局前は、現場も厳しいと同時に、われわれ経営者も厳しかった。
僕らは新聞社に甘える気持ちがあったんですが、
会社を創立した途端に、いままで使った鉛筆一本、便箋一冊まで請求書が来た。もちろん部屋代も。
「そんな金はない」というと「じゃ立て替えておく」といった調子です。
それ以来、新聞社を頼ってはいかん、自前でやろう、独立の経営を考えなくてはいかん、と思うようになりました。
そのとき初めて僕は なるほど経営というものは厳しいものだ、
またそうあるべきだということを教えられましたね。

新聞社も、こちらの要求通り出資してくれない。
新聞社というのは冷淡で、というより自分のところが戦災の復興で大変な時期でしたから無理もなかったんですが、
ずいぶんやり合ったものです。

[平井 常次郎]
でも、私のところは編成、営業の各面で人をもらいましたよ。

[小嶋 源作]
うちでは人もくれない
 
0809ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2023/09/29(金) 08:42:47.35ID:7Y5OW1wV
そんなものどうでもいいとしか思われてないよ
0810ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2023/09/29(金) 08:47:31.86ID:3+9u7EJ3
平成11年 1999.9.23 8面
「歴史ファイル 中部の 20世紀」

「JOAR、こちらは中部日本放送、1090キロサイクルでお送りします。みなさん、おはようございます」
1951年9月1日午前6時30分、民間放送の夜明けを告げる声がラジオから響いた。
大阪・新日本放送 (現・毎日放送)に先んじること5時間30分。
中部日本放送 (CBC) が日本の民間ラジオ放送第一声を放つ栄誉を担った瞬間だ。
「官営」のNHKラジオから 25年余り遅れて、
宇井昇アナウンサー(79) (新宿区) の「民間の声」は、東海地方だけでなく、東京、大阪にも届いた。

当時、民放予備免許を受けていたのは 16社。うち、準備が進んでいた2社が先陣を切った。

「8月27日だったかな。うちと新日本 (現 MBS) の放送部長同士が電話で、『できたら同時にやりましょう』と話し合った。

 ところが、新日本 (現 MBS) の部長が、
 『うちは準備が遅れているから無理です』と。

期せずして放送開始の第一号になった。」と当時、鈴木重治 CBC放送部長の下で働いていた
井沢慶一・元CBC常務 (75) は経緯を語る。

しかし、準備不足は CBCとて同じ。
井沢元常務は「連日の徹夜続きで ひげは伸び放題。それでも、放送開始の前日になっても1週間の番組表は半分以上で録音が間に合わず、真っ白だった。」と綱渡りの日々を振り返る。
────────────────────
「毎日放送 50年史」(平成13年 2000年)

8月31日夜、小谷正一 放送部長は1週間のタイムテーブルをにらんでいた。まだ虫食いのように空白が残った。翌9月1日の初日の予定さえ、未確定のものが残った。
深夜、小谷は CBCの鈴木放送部長に電話を入れた。
「鈴木さん、やりますか」 「どうします」
「なるようにしかなりよらんですからな、とにかくお互いやりましょうや」
たわいない会話であった。
午前4時、タイムテーブルの最後の空白が埋まった。
0811ラジオネーム名無しさん
垢版 |
2023/09/29(金) 08:52:44.28ID:3+9u7EJ3
 
井沢慶一(井沢元彦の父)
大正13年 1924年 兵庫県生まれ。
復員後、中部日本新聞入社。
昭和26年1951年、CBCへ出向。
テレビ制作局長、報道局長、論説委員長を経て常務取締役、ついでCBCテレビ映画社社長。平成元年 1989年退任。
平成25年 2013年8月12日、心室性不整脈のため死去、89歳。

大東亜戦争末期、文科系学生の徴兵延期措置が廃止となり、
昭和19年 1944年10月1日、
彦根経済専門学校(旧 彦根高商)から
豊橋陸軍第一予備士官学校へ
特種幹部候補生(特甲幹)として入隊。
昭和20年7月、東部三十三部隊 への転属命令を受ける。

井沢「33部隊とはどんな部隊でありますか?」
高級副官「まあ行けば分かるよ」→ 陸軍中野学校だった。
────────────────────
井沢慶一「民放第一声裏面史」

社名については最初は
中部日本放送CBC という風に重複して使用していたが、次第に略称の CBC 一本鎗となった。
しかし 中部日本新聞のラジオ欄の呼称が永く
中日放送 とあり、何度か抗議したことがあるが、なかなか訂正を聞き入れてもらえなかった。

さらに CBC の発音は声の放送だけに大切なことだが、
インテリー のアナウンサー諸君は
「スィ ビー スィ」 と英語的には正しい発音することもあったが、
何となくキザっぽいというので、日本語読みの
「シー ビー シー」 と発音することにして今日に至っている。
 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況