人道援助 カンボジアにラジオ支援「ボイス・エイド」

1992年、カンボジアの数十年に及ぶ戦乱に終止符が打たれ、国連主導による本格的な国家再建が開始。
国連カンボジア暫定行政機構は民主的選挙の方法を知らない市民への教育・広報のため独自のラジオ局を設置。
これは極端に識字率の悪い現実に直面しての苦肉の策だった。
国連から正式な依頼を受け、創価学会はこの活動を支援するため、
各地で不要になったラジオを集めカンボジアに送る「ボイス・エイド」運動を展開。
全国的に共感の輪が広がり、約28万台のラジオをカンボジアに送り、無事、民主的な選挙が執り行われた。

1992(平成4)年6月19日 UNTAC(国連カンボジア暫定統治機構)に協力しカンボジアへラジオ6万台贈呈(93年までに29万台)