X



シマウマさん、走ってしまう

0002ねぇ、名乗って
垢版 |
2023/08/17(木) 04:46:28.86ID:KgW4WEe30
シマウマさん、走ってしまう
0007ねぇ、名乗って
垢版 |
2023/08/19(土) 21:53:37.99ID:Aznr80md0
シマウマ(縞馬、斑馬)は、
哺乳綱ウマ目ウマ科ウマ属(Equus)のうち、
白黒の縞模様を持つ系統である。
数種(現代的な分類では3種)からなり、
それらは単系統であるシマウマ亜属(Hippotigris)をなす。
和名はシマ「ウマ」だが、ウマよりロバの系統と近縁である。
0008ねぇ、名乗って
垢版 |
2023/08/19(土) 21:53:51.38ID:Aznr80md0
特徴
形態
シマウマは概して草を食す植物食である。
シマウマの外見的特徴は、毛の黒地に白の縞模様に加え、
大きな耳、先端がふさ状になった尾など、
その姿は野生のロバとよく似ており、鳴き声もロバに近い。
ゆえに「縞模様のロバ」と呼ぶ言語もある。
0009ねぇ、名乗って
垢版 |
2023/08/19(土) 21:54:08.51ID:Aznr80md0
縞模様の効果についての研究
シマウマの縞模様の効果は、捕食者が狩りの獲物とする
個体を識別しにくくすることといわれてきた。これは、
霊長類以外の哺乳類は色の識別能力が低いこと
と関連している。つまり、シマウマの白黒の模様は、
霊長類以外の哺乳類が遠くから見た場合には
草原の模様に埋もれ判別しにくいとされる。また、
縞模様は身体の部位ごとに向きが異なり、群れをなすと
各個体の縞模様が混ざって視覚的に同化してしまう。
0010ねぇ、名乗って
垢版 |
2023/08/19(土) 21:54:24.01ID:Aznr80md0
しかしMelinらの研究により、天敵の大型肉食獣は
人間ほど縞の認識ができておらず、このため同じところ
に暮らす他種の植物食動物の単一の色の被毛に対して、
縞模様が特に天敵を混乱させることに優位ではない
ということが判明した。他にも説があり、日よけや
草食動物のため群れている方が被害が少なく、
仲間同士で群れを見つけるのに役立っているとも
言われている。
0011ねぇ、名乗って
垢版 |
2023/08/19(土) 21:54:40.78ID:Aznr80md0
シマウマなど縞模様を持つ生物は、体表面で
温度差を形成して微細な空気の流れを生じさせ
体温調節に役立てているとする研究がある。
しかしNHKの『ダーウィンが来た! 〜生きもの新伝説〜』
の2017年(平成29年)10月1日放送で、独自に
この説の真偽を実際の生息環境で検証したところ、
黒縞の部分は温度が大きく上がり、白縞の部分も
黒縞よりは低いが温度が上昇し、低下を見せた
のは温度差が生む風でなく自然の風が吹いたとき
だけということが判明した。
0012ねぇ、名乗って
垢版 |
2023/08/19(土) 21:54:59.75ID:Aznr80md0
2014年には、カリフォルニア大学デービス校の
ティム・カロ(Tim Caro)博士らの研究チームが、
シマウマの縞模様は、吸血性のハエの仲間が媒介する
伝染病から身を守るためである可能性が高いとの
研究成果を発表した。カロらの研究チームは、
ウマ科の動物から吸血し、その際に睡眠病を媒介
するツェツェバエなどの吸血性ハエの仲間とシマウマの
生息域は地理的に重複し、またシマウマの体毛は
極端に短く吸血が容易であるにもかかわらず、
ツェツェバエの体内からシマウマの血液がほとんど
検出されないこと、ツェツェバエは色彩が均一な面
を好んで着地しシマウマのような模様のある面は
避ける傾向にあることが実験により確認されたこと等
により、吸血性ハエの被害からの防御と縞模様との
関係は「きわめて高い」と結論づけた。
縞模様はアブにも効果があることが確認されている。
0013ねぇ、名乗って
垢版 |
2023/08/19(土) 21:55:12.90ID:Aznr80md0
模様の無いウマやウシの体表に縞模様を施す
ことでも効果を発揮することが判明している。
日本の山形県では2021年に肉牛の体表を白黒の
縞模様に塗ったところ、アブをはらう動作が減ったこと
が確認された。ブリストル大学の研究チームがウマの
胴体に縞模様のコートをかけたところ、アブが着地する
回数が減ったことが確認された。この実験では
様々な柄で実験が行われたが、白黒のチェックと
正方形のランダムに並べた柄が効果的だったという。
0014ねぇ、名乗って
垢版 |
2023/08/19(土) 21:55:26.60ID:Aznr80md0
生態
ヌー、トムソンガゼル、トピなどのレイヨウ類、キリン、
ダチョウなどと混群をなすことがある。
天敵はライオン、ブチハイエナ、リカオン、ナイルワニである。
0015ねぇ、名乗って
垢版 |
2023/08/19(土) 21:55:50.16ID:Aznr80md0
家畜化

シマウマは加齢に伴い気性が荒くなる。
また人間になつくことはほとんど無く、騎乗や
運搬用に馴致することが困難である。
0016ねぇ、名乗って
垢版 |
2023/08/19(土) 21:56:56.70ID:WMSSMCfT0
シマウマの家畜化は、特にヨーロッパ人がアフリカ
植民地化統治していた19世紀から、たびたび試みられた。
ヨーロッパ人の持ち込んだウマは、アフリカでは病気に
かかってばかりいた。特にツェツェバエに刺されて眠り病に
かかることが多く、使い物にならなかった。そのため、
眠り病にほとんどかからない現地のシマウマが注目され
たのである。
0017ねぇ、名乗って
垢版 |
2023/08/19(土) 21:57:16.52ID:WMSSMCfT0
しかし、成功した例は少なかった。シマウマは気性が荒く
て警戒心が強く、人間に懐かなかった。この強い警戒心
を持つようになった理由として「アフリカでは古くから
シマウマは食料として狩りの対象であったため、
シマウマが人に対して強い警戒心を持った」あるいは
「アフリカではライオンやハイエナなどの強力な肉食獣が
多く、身を守るために攻撃的な性質を獲得した」との
説もあるが、はっきりしない。
0018ねぇ、名乗って
垢版 |
2023/08/19(土) 21:57:32.07ID:WMSSMCfT0
また、シマウマの体は、ウマと比べて小柄で、さらに背の
骨格も貧弱なため、人が乗ったり、重い荷物を運ばせ
たりするのは難しい。このため、家畜化できたとしても、
ウマと比べて利点が少ない。時代が進み、ウマすらも
自動車に取って代わられる時代が訪れると、シマウマを
家畜化する試みは、一部の研究者を除いて、試され
なくなった。
0029ねぇ、名乗って
垢版 |
2023/08/24(木) 03:50:49.96ID:LHe1ELrP0
シマウマのからだは、なぜしま模様なのか?
https://cocreco.kodansha.co.jp/move/news/column_list_animals_7
アフリカのサバンナにすむシマウマのしま模様。
いったいどうしてこんな模様なのか、昔から研究者は
さまざまな理由を考えてきました。
なかでも、いちばん有名なのは、草のなかでライオンなどの
天敵に見つかりにくくするカムフラージュの効果です。
もしこれが本当ならば、シマウマ以外にもしま模様の動物
がいてもおかしくないのですが、じっさいには見あたりません。
カムフラージュ効果のほかにも、仲間どうしの結びつきを
強くする働きや体温調節、病気を媒介する虫がつきにくく
するなど、様々な説が考えられてきましたが、本当のところ、
どれが正しいのかわかっていませんでした。
0030ねぇ、名乗って
垢版 |
2023/08/24(木) 03:51:01.62ID:LHe1ELrP0
生息地によって、しま模様の太さや数に差が!

カリフォルニア大学の研究者チームは、シマウマのしま模様
パターンを調査。気温や降水量、病気を媒介するツェツェバエの
存在、ライオンの分布などのデータとしま模様との関連性を
コンピュータで分析し、その結果を論文として発表しました。
シマウマは、生息地によってしま模様の黒い線の太さや数に
差があり、濃かったり薄かったりします。その差がどんな事に
関係があるのか調べることによって、しま模様の秘密を解き明
かそうというのです。
0031ねぇ、名乗って
垢版 |
2023/08/24(木) 03:51:16.69ID:LHe1ELrP0
しま模様効果で、表皮の温度が3℃下がる!?

その結果、一番関係していたのは気温でした。
暑いところにすむシマウマほど、しま模様の数が多くて濃い
傾向にあることがわかったのです。
では、なぜ暑いところのシマウマは、しま模様の数が多く
なるのでしょうか。
たしかな答えはまだ見つかっていませんが、しま模様は皮膚
の表面温度を低くする働きがあるという説があります。
黒い線と白い線では空気の流れにちがいが発生し、
小さな空気の渦ができてシマウマの皮膚の温度があまり高く
ならないというのです。
0032ねぇ、名乗って
垢版 |
2023/08/24(木) 03:51:29.92ID:LHe1ELrP0
その証拠に、おなじ地域にすむしま模様がない動物の皮膚
の温度に比べると、3℃低いということもわかっています。
3℃ではたいしたちがいがないように思えますが、
ツェツェバエによる感染症にかかる割合を下げることが実験で
わかっているので、しま模様には病気にかかりにくくする働き
があるのではと研究者は考えています。
0033ねぇ、名乗って
垢版 |
2023/08/24(木) 03:51:48.43ID:LHe1ELrP0
また、よくいわれるライオンなどの捕食者からのがれる効果は、
今回の研究では認められなかったそうです。
なぜなら、しま模様がうすいシマウマがいる地域にもライオン
がいておそわれる危険がありますが、濃い地域と比較して、
とくにねらわれやすいということはありませんでした。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況