X



[新規就農]農業をやりたいPart131
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 05:59:05.62
新規就農についての情報交換スレ

[新規就農]農業をやりたいPart130
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1668966983/
[新規就農]農業をやりたいPart129
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1665048666/
[新規就農]農業をやりたいPart128
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1654347998/
[新規就農]農業をやりたいPart127
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1644721425/
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/12(日) 18:39:22.29
新規就農スレでマウント取りたいじいさんが生えてきたな。
ラウンドアップでものませとけ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/12(日) 20:44:57.43
新規就農者ってくくりが緩すぎる気がする
農業経験ゼロから就農する人と、農家後継者で他業種から就農する人とかが同じくくりになってるのはなんかモヤモヤするわ
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/13(月) 13:57:06.08
ふう・・・やっと確定申告終わった
物価高で経費が掛かったせいか今回は所得税も消費税も少なかった
ついでにインボイスも登録申請しといた
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/14(火) 11:04:41.34
それはいくらなんでもfree過ぎるわ 6と8を見間違えてる辺りか 歳取ると目がしょぼくれるしな
自分もなるたけ毎月キチンと入力するクセ付けてるけど、打ち間違いはそれなりに毎年ある
今年は7円だった  86,000 なのに 86,007 とか打ち込んでたw 寝ぼけてたんだろう、きっと
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/14(火) 11:08:20.02
紙で出しとけば貸借の2万不一致くらい税務署も見落とすんじゃない?
貸借2万不一致で税務署が乗り込んでくるくらい規模デカいなら
ちゃんとお金払って税理士にやってもらえ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 15:04:27.04
今年こそはその日のうちに記帳するぞと
確定申告終了後、数週間はがんばるんだけど
結局面倒くさくなってほったらかし
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 23:42:48.59
706 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2023/03/14(火) 23:13:06.54
『牛乳の生産量について 』
3/12日 酪農合同ヒアリング
「酪農家には捨てろと言いながら輸入が100万t増加している」
神谷宗幣
「米や小麦と一緒。日本は植民地なんです。外国から余ったものを買わされている。それを与党が跳ね返せていない。そういう構図が当てはまっている」
ht
tps://twitter.com/EMMAME114/status/1635489660196765697
 
これはひどいw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 16:53:21.64
>>508
青色申告する部会
加入すると担当税理士とか担当事務員が処理して申告してくれる
自分がやるのは毎月農協以外の領収書とか販売記録持って行って書類に記入する事
農協経由の販売や購買や補助金関係は勝手にやってくれる
所得税や消費税までやってくれて年会費は3万円程度
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 17:42:40.03
農協取引の分にはソリマチなら10分もありゃ転送自動仕訳で終わるもんな
ちゃんと設定して使いこなせれば2年で元とれるから結局ソリマチ買って自分でやった方がいいんだけどね
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/20(月) 23:46:30.32
大麻取締法改正で
医療と産業が拡大化するが先行で4月から三重で大麻栽培が行われる
https://hemptoday-japan.net/13956

三重では新規大麻農耕者募集してたよ
昔は本業の傍らみんな大麻栽培してたというので、そういった産業もできると思う(研修制度などが設けられてる)
詳しくは三重県か自民党に連絡

総理大臣の岸田もこの議会に参加してる
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/20(月) 23:48:32.56
ちなみにとちおとめとか大麻土壌から作られてるというので、農業の傍ら大麻栽培してた昔の人間たちがどういうふうに作物作ってたかわかるだろう
お前らもとちおとめみたいの作れるのよ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 02:57:28.06
昔から病的なしつこさで、とちおとめの作られている土壌が
過去には大麻が栽培されていたと繰り返している異常者が粘着してるな

こいつを見れば大麻がヤバさがわかるわ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 13:31:40.09
大麻は今栽培農家募集(北海道の農家で年商一兆円w)
かなり儲かるらしい
需要が多すぎて人手不足なんだとw
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 13:39:01.40
Chat GPTに、大麻が合法であるべき10の理由を示すように聞きました。

大麻が合法であるべき10の理由を次に示します。

1.マリファナは、何千年もの間、薬やレクリエーションの目的で使用されてきた天然物質であるため、マリファナは合法であると多くの人が信じています。

2.マリファナを合法化すると、麻薬関連の犯罪や暴力が減少する可能性があります。これは、マリファナの生産と流通が麻薬カルテルやその他の犯罪組織の手に渡るためです。

3.マリファナは他の法的物質と同様に規制され、課税されるため、合法化は新しい仕事や産業を生み出す可能性もあります。

4.マリファナを合法化すると、課税を通じて州政府や地方政府に収入をもたらす可能性もあります。

5.一部の研究では、マリファナには痛みの緩和やてんかんや多発性硬化症などの特定の病状の治療など、薬効があることが示唆されています。

6.マリファナを合法化すると、個人が逮捕され、少量のマリファナを所持するために投獄されなくなるため、刑事司法制度への負担が軽減される可能性があります。

7.多くの人々は、マリファナの禁止はほとんど効果がなく、合法化は薬物政策へのより賢明なアプローチを可能にするだろうと主張しています。

8.一部の研究では、マリファナはアルコールやタバコなどの他の法的物質よりも害が少ない可能性があることを示唆しています。

9.合法化により、マリファナ製品のより良い品質管理と規制が可能になり、消費者にとって安全であることが保証されます。

10.合法化により、マリファナの潜在的な医療上の利点とその潜在的なリスクについて、より多くの研究を行うことができる可能性があります。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 13:59:26.18
>>545

>>538が答えなんで
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 14:11:39.45
だってここは農業やりたいスレだからなw
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 17:49:54.95
ちなみに大麻農家は米とか売ってるところもあったな

ゆめぴりかとか大麻農家がつくってる
年収一兆円とかそのホームページで書いてあった
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 21:30:39.69
いや、既存農家募集してるんだよその三重県では>>538
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 23:25:42.30
ワロタw
農林水産省主催なのになw
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 09:21:51.99
●【未登録は必見!】9割が知らないインボイス制度の抜け道 (2か月弱で34万回再生)
https://
www.youtube.com/watch?v=uBgt5Xe4UVM
●消費税「インボイス制度」ボイコット大作戦!延期か中止にする方法を解説しました!
https://
www.youtube.com/watch?v=UTmW_m31fNo
●消費税インボイス制度「ボイコット大作戦2」で登録申請を「取り下げ書」で簡単に無効にできる!
https://
www.youtube.com/watch?v=lC8lkkxVIhc&t=2s


■インボイス ボイコット作戦とは?

1  一旦登録した後で、それをすぐ取り下げし、
   9月30日(消印有効)ギリギリに再提出する準備だけしておく作戦
   または登録しないで様子見のまま 9月30日(消印有効)に登録申請する作戦

2  みんなが登録を取り下げすれば、制度が成り立たないので延期か中止になる可能性が濃厚
   さらなる緩和措置も出る可能性も大。

3  インボイス制度の登録者が少ないので令和5年3月から令和5年9月末に延期になっている
   (電帳法も同様)

課税事業者が98%ぐらい登録しないと、制度として混乱が起きると言われている
とりあえず、緩和措置が再び出る可能性があるので、一旦取り下げして様子見を!!


●あわてない、ビビらない、惑わされない!
インボイスは一旦取り下げて様子見を!そしてギリギリに再提出
マイナンバーカードは中の情報を削除した後に返納を
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 09:24:06.26
Den Nack
赤字の零細事業者は、今迄、所得税だけなら免税でした。
でもインボイスが始まると
赤字だろうが何だろうが、納税が必要になります。
この部分をPRしてください。
気づかない人が沢山居ます。気づいたらみんな焦ります。



【インボイス制度】登録申請の「取り下げ書」フォーマット(Word)
https://don-buri.net/info/info/entry-750.html

どんぶり勘定税理士事務所さんより
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 09:24:22.30
■インボイス制度は問題だらけ!! 混乱が必至!インボイスの廃止、消費税の廃止を!

1 増税なので物価上昇、景気悪化、廃業者、失業者増 自殺者増
  材料代高騰、コロナ融資の返済もはじまるときにインボイスが始まる!!
  免税事業者が廃業したら、課税業者は仕事を発注することができなくなり
  課税業者も経営危機におちいる

2 資金繰りの悪化
  2480億円の増税、税理士報酬10万、20万にアップ?システム導入、更新費用 初期10万?月3万?
  インボイス制度は消費税15%、20%増税への布石(金の出入りを完全に監視、徴税強化策)

3 事務負担の激増!!!!ミスが増える

4 登録サイトにアクセスすると誰でも住所や登録情報が閲覧できてしまう
  https://news.yahoo.co.jp/articles/fc11049e57c3c2cd1b8b8d8da37ef7025e86b1a3?page=1
  国税庁ウェブサイトへの氏名公開は必須
  さらに、このインボイス制度は、ペンネームや芸名で活動するクリエーター
  (VTuber・YouTuber・漫画家・作家・アーティスト・俳優・声優 等)の本名を含む個人情報を、
  国税庁がウェブサイトで全世界に公開し、誰でも全件ダウンロードできる上、
  商用利用も可能という信じられない糞仕様。

5 いずれは簡易課税も廃止される(インボイスのシステムと合わない)
 =課税業者にも負担がくる

6 恐ろしいのが消費税が今のままの10%なのかどうか。
  10%なら払ってもいいと免税業者がインボイスに入って
  課税事業者になったばかりに、
  15%から20%に消費税がいきなり上がった場合
  高い税率を払わなくてはいけなくなる
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 09:24:42.73
インボイスの問題点  税理士や国税局も過労死するレベル

3 事務負担の激増!!!!ミスが増える

●領収書や請求書に登録者番号の記載が必要。
 システムの導入変更の手間 ←★超めんどくさい

●領収書に登録番号があるかチェックしないといけない。
 番号があった場合は登録番号が本物か偽物かのチェックが定期的に必要←★超めんどくさい
 (国税局の登録者ページの更新が遅いため) 

●インボイス登録すると、インボイス発行義務、インボイス保存義務、
 消費税納税義務、消費税申告義務が生じる←★超めんどくさい

●番号がない領収書は3年間は80%控除?4年目50%控除の経過措置←★超めんどくさい

●消費税の申告書と所得税の申告書をどちらも作らないといけない←★超めんどくさい

●消費税の申告書はものすごく面倒くさい 
 税率10パー(7.8%、2.2% )8パー(6.24%1.06%)があり
 10パーの中に国税と地方税が入ってる ←★超めんどくさい!

●原則課税、簡易課税、2割特例の中で
 どれが有利か判断していかないといけない ←★超めんどくさい!

●消費税の届け出のタイミングが難しい 
 タイミングを間違うと1年分2年分損ということになる ←★超めんどくさい
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 09:27:08.40
@RT93240667
1月14日
返信先: @donburikandaさん
昨日、当社がお世話になっている会計事務所の所員が来ましたが、
インボイスを実施したら税理士は大混乱に陥ると心配していました。
中止して欲しいが財務省の強大な権力の前に絶望していました。
何とかインボイスを止めたいです。


神田知宜(税理士)
1月26日
インボイス制度は複雑すぎてほとんどの人が理解していません。
みんな理解できないまま取引を進めていけば大混乱どころの話ではなくなります。
トラブルだらけになります。理解していないから
経理処理もメチャクチャになり正しい税金計算なんてできっこありません。
税理士事務所もこなせません。ムリです


550 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/03/21(火) 08:24:28.59 ID:feUqsHSz0
あと、税理士スレ見てたら
インボイスはじまったら個人事業主はもう受けないとかゆーとる
受けても高い金額を取ると。

実際に、事務手続きが膨大&複雑で個人事業主の分まで受けられないと思うし
そうなると個人事業主は自力で所得税の申告書と消費税の申告書作らないといけない
申告作成に時間と手間を取られ、
苦労して作ってもミス連発で税務署に突っ込まれやすくなると思う

とりあえず、インボイス登録は取り下げして様子見を!
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 09:28:27.35
●インボイス制度「取引先対策」!個人事業主・フリーランス向け究極の裏ワザ!登録はどうすればいいの?
https://
www.youtube.com/watch?v=oHlHoF6ImYM


①;一度登録して登録番号をゲット(T+13ケタ)
②;インボイス登録を即刻取り下げ
③ゲットした登録番号で請求書、領収書の準備をしておく(おそらく番号は変わらないはず★要確認)

・取引先にも番号を伝えることができる
(様子見したいので登録は一旦取り下げしました、9月に登録しますと取引先に伝えること。)
・取引先は登録番号を知ることができる 登録するんだなと分かる
・登録の取り下げをすることでインボイスに反対するという意志を国に示すこともできる


※補足
・人手不足もあり、課税事業者だけで仕事をこなすのは物理的に無理な面があり、
 免税事業者だから切ると簡単にはいかないはず。
・登録しないことを理由に、取引先からの排除、値下げの要求は下請け法違反で処罰される
・時間稼ぎをしている間に、インボイスの問題点を多くの事業者、国民に広め廃止の方向へ。
・法人はインボイス登録してもしなくても登録番号が分かる
 法人番号の頭に「T」が付くだけなので、一旦取り下げて様子見を。
・個人は申請するまで登録番号が分からない
 9月30日ギリギリに申請して登録通知書が届くまで一か月あるが、
 その間に発行した領収書については遡って差し替えができる


どんぶり勘定事務所
「取り消し」と「取り下げ」は別の手続きになります。
今回の動画では「取り下げ」の手続きについて説明しました。
9/30までは簡単に直ぐに「取り下げ」できますが、
10/1からは厳しい「取り消し」の手続きになります。基本的に2年間取り消せなくなります。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 09:28:52.03
インボイス対策 その3

●免税事業者のまま(インボイス登録をしないで)
可能な限り損害を軽減しつつ、、取引先と穏便に取引を続ける方法


405 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/02(木) 06:21:54.17 ID:RssdU8L5
>>297
コピペだけど
うちはこれで6年間やる

2026年8月までは消費税分を80%控除可能だから総請求額より10/110×20%分を値引き、
2029年10月までは消費税分を50%控除可能だから総請求額より10/110×50%分を値引き、
それ以降は消費税分控除不可だから、総請求額より10/110分を値引きにすればいい、
わかりやすくかけば、総請求額より
2026年8月までは1.81%を値引き
2029年10月までは4.54%を値引き
それ以降は9.09%を値引きすればいいということだね。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 09:29:59.74
その他、重要な情報をこちらのスレでまとめてます
良かったらテンプレだけでも見に来てください
多くの人にインボイスボイコット作戦を広めてください
選挙に行って、増税するっていう議員は落としてください

自営業者大打撃 インボイス制度3【ボイコット作戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1678395192/
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 10:24:06.31
●消費税は預り金(益税)ではない STOP!インボイス


■消費税は売上から仕入れを引いた粗利(利益+人件費)にかかる直接税
分かりやすい1分の動画
https://twitter.com/donburikanda/status/1628219892817362945

■財務省が消費税は益税ではないと認める
https://youtu.be/QtUBDDcacP8


■NHK国会中継
岸田首相にインボイス廃止、消費税廃止を迫る、たがや亮さん。

たがや亮
インボイスの大義名分が崩れた。単なる増税
「消費税法の一部は消費税のことを定めているのに
消費者の支払い義務も、事業者が徴収する義務もまったく書かれておりません」
「取引したら10%を国に納めなさい、消費者に転嫁するのが望ましいが
するかしないからは事業者に任せるから後はよろしくね。そういうずさんな内容です。」
消費税というのは消費者が支払った税を預かった事業者が支払うという間接税ではなくて
事業者が直接支払う事実上の直接税、すなわち第2法人税と言えます
https://twitter.com/mirai_youme/status/1625794688468000768
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況