X



草刈機・刈払機について語ろう! Part89

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0901ウルトラ4 (ワッチョイ ca06-N6mr)
垢版 |
2021/05/08(土) 19:30:55.28ID:ooQRhXxI0
GX35でナイロン(3mm)出し過ぎると似たような症状に成りますね
極端に負荷が掛かりすぎる状態(エンジン回転が上がらない状態)でアクセルレバーを全開にしてるとストールしますね
その様な時はアクセルを少し戻してあげるとストールせず使えます
空燃比が狂っちゃうのかな?
新品の時、使い方慣れずストールさせてましたが、
今は無意識にアクセル微調整しちゃうので一度もストールしたこと有りません
よって今ではアクセル全開で使ったことが有りません
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e0c-gIrT)
垢版 |
2021/05/08(土) 19:35:00.43ID:/WEGmcSL0
>>880
俺も隣のジジィの畑の雑草を刈る係りになってる
もう100歩譲って雑草だらけにされるぐらいなら全面刈るぐらいはかまわないが
ジジィがあちこちにここに野菜を植えるからと目印の棒を立てて
それ避けながら刈る手間がめちゃくちゃ増える
そして結局何も植えないっていうのがすげー腹立つ
0904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
垢版 |
2021/05/08(土) 20:07:50.89ID:mQu0yPRd0
>>901
え? それ全開で使えないのはなんか変だよ・・
新品の時からなら普通は買った店に相談するでしょ?
俺全開で使ってるし。
まず、エアフィルターのところから見てスロットルが全開になってるかどうか確認したの?
0905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
垢版 |
2021/05/08(土) 20:15:00.28ID:mQu0yPRd0
>>901
燃料タンクの蓋に吸気用の部品がついてるでしょ?
それを一度取り外して掃除してパッキンも含めてちゃんと奥まで嵌め込んでみたらどうだろう?
新品の時から起こり得る事と言ったら、個人が扱うパーツの取り付けがずれてたりする事くらいかな?と思うし。
とにかく全開でストールは普通ではないよ。
0906ウルトラ4 (ワッチョイ ca06-N6mr)
垢版 |
2021/05/08(土) 20:50:44.42ID:ooQRhXxI0
>>904
ナイロンを短く出した状態や、金属刃だけなら全開で回せますよ!
クラッチ交換でエンジン単体に成ってる時に全開にしたら高回転まで気持ち良く回ってびっくりしましたよ
0907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
垢版 |
2021/05/08(土) 21:34:19.58ID:mQu0yPRd0
不思議だねぇ?
クラッチ交換する位使い込んでるならナイロン長く出した状態でエンストしないようにキャブの上からマイナスネジで
燃料を調節してみては?
0908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caed-fceI)
垢版 |
2021/05/09(日) 00:03:40.10ID:WJN3BNrF0
>>898
長年使ってるというのは全くあてにならない。
使用時間がすべて。

ホンダ信者ってカブとかモンキーに異常な執着をしてそれ以外の物は相手にしない人が多い。
正直嫌いです。
0909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fa8-1ORs)
垢版 |
2021/05/09(日) 01:01:59.69ID:4lXs6rWW0
燃料管理の悪い人に4st勧めてたけど
燃料管理も出来ない人は機械の管理なんて
出来る筈も無く
数年で調子悪くなって、ホムセンのやっすい20cc位の買ってたわ
しかも爪式のエアクリカバーは早々に無くしてた
0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
垢版 |
2021/05/09(日) 01:47:29.79ID:WsCG27j00
>>908
相当な時間刈ってるよw
まっ、俺に言わせりゃ時間じゃねーわ。 どんだけ酷使に耐えたかという事かな。
頑丈さで言うと普通に山林用として使えるよ。
もっとパワーは欲しいけどね。
相当刈ったけど、最近はもう藪化しないから普通の草刈りになってるな。
0911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
垢版 |
2021/05/09(日) 01:52:30.32ID:WsCG27j00
>>909
何使わせたって同じだな。
知人にもそういう人が居る。
そういう人が使えるのは電動しか無いが、その電動でもギアケースグリス注入とか冷却用の通風孔すら掃除せず
あまり長持ちはせんかもしれんな。
けど、機械のメンテができない奴には電動一択だと思うわ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b73d-7fsT)
垢版 |
2021/05/09(日) 09:35:02.80ID:fGzz2ZRh0
26ccのUハンから29ccの背負いに換えたけど、
全然パワーが増えた感じがしないな

フレキシブルシャフトやベベルギアでパワーを食われてるのか、
そもそも3cc程度の排気量アップじゃ実感できるほどの差は出ないのか
よくわからん
0916889 (オッペケ Sr33-pYGE)
垢版 |
2021/05/09(日) 11:02:51.04ID:oec2i0hEr
アドバイスをいたたき有難う御座います。

直りました。
快調に使用できました。

本当に有難う御座いました。
0920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e76-t4JP)
垢版 |
2021/05/09(日) 15:29:40.95ID:6ZybBfyJ0
>>909
農機の燃料管理は一切しないで冬もタンクに入れっぱなしだけど春になったらキャブの洗浄含めオイル、エレメント、グリスアップ、錆やすい可動部への注油とかしてるから基本的に快調だは
0927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbed-fceI)
垢版 |
2021/05/09(日) 23:15:18.13ID:DJSidqIM0
どうしてホンダエンジンはいきなり止まるんだろ
0928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
垢版 |
2021/05/10(月) 01:02:37.89ID:VnAoq9q90
>>927
そりゃ使い方が悪過ぎるとしか言いようが無いだろw
安定性は2stとは比較にならん・・が、2stが良いんだっ!と言うなら2st使えばいいじゃねーか。
0934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ daf4-4Xs1)
垢版 |
2021/05/10(月) 07:49:29.45ID:oBpKF7pD0
先日マキタのスプリット式カルチベーターを購入し、ホームセンターで画像を見せて同等の物をお願いしたのですが分かりませんでした。この2種類のグリスを一般的なもので教えて頂きたいです。
https://i.imgur.com/r8NidXT.jpg
0940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
垢版 |
2021/05/10(月) 12:33:46.42ID:VnAoq9q90
>>929
2st好きなら2st使えばいいじゃねーか・・頭だいじょうぶ?
2st4stの長所短所は既に言い尽くされている。
利点は明らかに4stが多いというだけの事。
大排気量2stのパワーが欲しけりゃ2st買えばいいし、並のパワーで安定性が欲しけりゃホンダ4st買えばいい。
2stの1kwも4stの1kwも出力では同じだが、同じ出力なら4stの方が低回転で使いやすい。
性能の面で2stが有利なら世の中の高級車は2stエンジンになってる筈だろが。
0946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
垢版 |
2021/05/10(月) 13:14:41.39ID:VnAoq9q90
>>941・942
2st使えばいいと書いた矢先にいちいちメリット無いとか書く奴には何も言わんのだなWWW
さーて、除草剤でも撒いてくるわ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6ed-fceI)
垢版 |
2021/05/10(月) 13:28:58.42ID:/f4+UPyC0
>>940
いきなり止まって作業ができなくなる。しばらくするとまた止まる。
これはリコールがどこかにあるでしょ?
タンクのフィルターとゴムホースとダイアフラムとプラグを変えてもだめ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6ed-fceI)
垢版 |
2021/05/10(月) 13:30:02.74ID:/f4+UPyC0
GX25というエンジン
0949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caf1-7oqX)
垢版 |
2021/05/10(月) 13:43:22.47ID:diIvwZTw0
ホンダの4stを使ってるけど、エンジンの回転を上げた途端に止まることが多くて困っていたが
燃料チューブの長さに起因していた。
プライミングポンプをポコポコ押すのに邪魔にならないように長くなっている。
これを押しにくくなるが思い切って最短の長さにしたら止まらなくなった。
これが参考になれば。
0950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f0c-gUNg)
垢版 |
2021/05/10(月) 14:26:16.56ID:8i2Ni4of0
グリスガンを使っての草刈機のグリスアップ
https://youtu.be/1azCEHwqNeQ
0952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e0c-gIrT)
垢版 |
2021/05/10(月) 14:43:30.26ID:LCEv6+jT0
>>949
それは購入時からそうならクレームいれるべきだし
そうじゃないなら別のどこかが不具合起こしているけど
チューブを短くして負荷を減らしたから何とかなってるだけじゃないか?
その不具合が進むとまた止まる可能性が高い
0953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ caf1-7oqX)
垢版 |
2021/05/10(月) 14:58:19.13ID:diIvwZTw0
>>952
買ってから半年ほどしたらそのような症状がでてきた。
エンジンの回転を上げると振動でチューブの中のガソリンが泡状になってダウンするのが分かった。
短くしてから3年経つけどそのようなトラブルはなくなった。めでたし、めでたし。
0956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
垢版 |
2021/05/10(月) 20:25:01.71ID:VnAoq9q90
新品ならクレームが当然だと思うんだが・・
今日使った動噴がGX25だが昨年秋から入れっ放しだったガソリンで絶好調だったぞ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6ed-fceI)
垢版 |
2021/05/10(月) 20:25:24.76ID:9Bypw+BE0
>>949
ホースが実は外からは4からは大丈夫だけど中で折れ曲がったのかも?
やっぱりホンダは・・・・
0961名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd2a-vR8M)
垢版 |
2021/05/13(木) 08:01:13.68ID:zYYJTstVd
https://i.imgur.com/jIHDcQC.jpg
https://i.imgur.com/zkxkDYn.jpg
https://i.imgur.com/FI7OmpH.jpg
https://i.imgur.com/9uD39Qc.jpg
先週の刈り払い作業、こう言う状況では軽い機械が良いなと実感したが、それなり木も切る場面も多いのでデカイ排気量はパワーは、あり良いが斜面では機械の重さがかなりの試練であった。
0962名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-vR8M)
垢版 |
2021/05/13(木) 08:10:15.51ID:EYpsFdSfd
https://i.imgur.com/gBmDdWR.jpg
https://i.imgur.com/ITovn7g.jpg

もちろん両方ハーネスに腰ベルト付き当たり前に使っているけど、基本的に軽い方が良いのは間違い
今更当たり前の話だけど、FS250で255mmチップソーではスロットル全開する場面は木を切る時くらいだったので、途中からFS100にチェンジした。
こちらもそれなりに重いけど少し軽くなるだけでかなり楽になっ。試しにチップソーから二枚刃に変更した、使い古した刃は切れ味イマイチながら先は軽くなったけど切れ味はイマイチである。

こう言う場面で笹刈り刃が良いのだろうが、研ぎながら使いこなす職人でもないので使えない
もちろん二枚刃も研ぐ必要があるが、笹刈刃よりは研ぎやすい
0963名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-vR8M)
垢版 |
2021/05/13(木) 08:20:33.36ID:EYpsFdSfd
色々な装備を改めてまた、次回バイトに行きたいとこかな、一般的な26ccクラスの山林作業対応機械が欲しいとこだが買えないので、まぁ今使っている機械は耐久性はかなりあるなと実感している。

とうしはナイロン専用機として購入してから数年のFS100は流石にバルブクリアランス調整が必要か?少しかかりが悪くなってきたが、今はたまにチップソー作業ばかりでまだなんとか、稼働している。

普段はナイロン専用機として稼働しているFS250、今回は山の刈り払い作業で適材適所と言えるが、やはり重いから斜面作業はキツいですね、平坦ならまだ良いが、靴はスパイク靴なども欲しくなる、笑

https://i.imgur.com/19jK58m.jpg
0964名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-vR8M)
垢版 |
2021/05/13(木) 08:38:35.09ID:EYpsFdSfd
https://i.imgur.com/kTK1rRV.jpg
https://i.imgur.com/iTzcr62.jpg

今回は三日間のお試し作業でした。
なんとか素人ながらも事故なくやれる事は理解したので大きな収穫かな、体力的には慣れだけど、改めて機械の重要性や耐久性の必要性を再認識した。

燃料は支給、機械も借りたいなら雇い主の機械を貸すとは思うが、今回はあえて自分の機械で作業したかったのだ、普段はナイロン専用機、本来の山林向けの機械だからな。

まだまだ畑周りの山の斜面刈る作業はなんぼのあるので1週間もすれば一人で終わるかなって感じかな。

ただ普通の農作業日当はどうなんだろう?かなりのハード作業なんだが刈り払い作業は好きだ、笑
0966名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-vR8M)
垢版 |
2021/05/13(木) 09:14:19.44ID:EYpsFdSfd
あースチールの店の人のステマですか、笑

根本的に背負い機なんて頭にはないですが、背負いの動力噴霧器で除草剤散布とかあるじゃないすか、あそこまで重くはないのかもしれないけど、刈り払い機の背負い機使った事すらないが、使う気はないと言うか買う気も更々ないですなね。

実際に作業してみて分かり事がある、ひぐひぐさんのyourubeにしろ単なる商品説明ばかりですが

自分はSTHIL機しか使わない信者ではあるが、高価な商品ばかりビンボーにはキツい、信頼できる製品としては認めているけどね
0967名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-vR8M)
垢版 |
2021/05/13(木) 09:29:12.50ID:EYpsFdSfd
https://i.imgur.com/KlFdnF6.jpg
https://i.imgur.com/iZ9PQth.jpg

実際に作業してみて、FS250のパワーは全開にする必要があまり無くてですね、輸入機の反発式スロットルの操作は使い慣れているとはいえ、微妙なスロットルワークに関しては国産仕様のスロットルトリガーの必然性を感じました。

FS100だと255mmチップソーでスロットル全開でまぁ充分かなと、まぁ無理に太めの木を切る必要もないからね。FS250なら大丈夫かと思いつつもスパッと切れるからさすがは40ccパワかななと感じます。

25ccクラスでも充分ならFS26あたりが買えたなら良いんだが、とりあえず現状では手持ちの機械を使うしかなったので。
0968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-kPvM)
垢版 |
2021/05/13(木) 09:42:23.59ID:rKD2LhL10
>>961 この現場なら笹刈刃一択だなぁ。
縦に振ってツルを切り、横に振って枝や草を切る。上からどんどん丈を詰めていく。
地際まで降りてきたら他の刃物にすると思うけど。
斜面イコール背負いとか言うけど、こんなの平地の部類でしょ。
直立するのも難しく、棹を振ったら滑落しそうなのを斜面ていうんだよ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-vR8M)
垢版 |
2021/05/13(木) 09:52:58.11ID:PlUBsyS/d
https://i.imgur.com/9rnDYox.jpg
作業初日は支給された50:1混合燃料を使用してFS250作業だったが、あまりの重さの苦痛もあり二日目からFS100を使う事にした、必然的にスチール指定の高級混合を使う事にぬるのでガソリンだけ支給してもらいました。
FS100をそれなりに長く使えている秘訣はメール指定混合オイルならではかなと、スチール信者以外にはオススメは出来ないクソ高いHPウルトラだから
一時期半額で済むハスクの混合オイルに変えた事もありましたが、また戻したのさ

年間に何リッター使うか次第ながら、機械トラブルの大半は燃料絡みだろうから安心を買う意味でオレはすっかり洗脳されている、笑
0970名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-vR8M)
垢版 |
2021/05/13(木) 10:07:31.65ID:peAeiiXLd
>>968
https://i.imgur.com/T8rt7ts.jpg

プロの職人にしたら対した事もないかもしれないが、斜面は一定では無いけど一応なかなかの場面もあったんですよ、笑

>縦に振ってツルを切り、横に振って枝や草を切る。上からどんどん丈を詰めていく。

まぁ作業方法はさておき、確かに笹刈り刃だと思うけどね、切れ味が落ちてからの砥ぐノウハウがない、それが使い慣れていないど素人だからね。

もちろん切れ味と作業効率の必然性は認めます。

笹刈り刃を1日数枚使う計算で仕事終わりに研いで使うのだろうけど。普段は使う場面もなくて低速電動工具なども持ってない、中にはチップソーもマメに研いて使うらしいですが。
0971名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-vR8M)
垢版 |
2021/05/13(木) 10:20:19.93ID:peAeiiXLd
>>968
あと、山林斜面の刈り方として職人に聞きたいが

その辺の草刈レベルな上から下側から何処でも良いが、背丈もある竹藪など雑木やら他の状況だと、下からやり斜面に足場を作りながら作業するのがセオリーなんだよね。

集めない刈りっぱなしで良い作業だけど、やはり山仕事って大変だなマジで体力勝負だ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-kPvM)
垢版 |
2021/05/13(木) 11:00:38.55ID:rKD2LhL10
反発式スロットルだからというよりは、Stihlの排気量大きい機種はキャブがバタフライタイプで引き金具の形状と位置的にどうしてもガバッと開いちゃうから低開度低回転でのアクセルワークが難しいんだよね。
だからナイロンで飛び石や飛散を抑える刈り方は実質できない。指が攣るw
俺は金具を自作して少し遊びを持たせて開きを少なくして使ってるよ。
同じStihlでも軽量機のワイヤー直引きキャブは全然そんなことないからね。
0974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ daf4-4Xs1)
垢版 |
2021/05/13(木) 11:15:43.11ID:KiNvsvBH0
>>972
kwsk
0976名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd8a-vR8M)
垢版 |
2021/05/13(木) 11:59:16.49ID:peAeiiXLd
>>973
>反発式スロットル

バタフライがどうしたとかそう言う問題かね、うんちく話も良いけどな、メカ好きならではか、笑
普通に作業しているなり分かる話で単純に微妙にハーフアクセルが固定しづらいだけの話だけどな、笑

ナイロン作業ではそれなりのかなりの負荷をかけているので全開で使う、まぁFS250でチップソー作業自体やる事ないから普段はあまり必然性が無い微妙な操作てはある

今更の反発式スロットル操作だ指がつる事も無い、それより山林作業では、足がつりそうだから。
0977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-kPvM)
垢版 |
2021/05/13(木) 12:02:39.50ID:rKD2LhL10
>>971 プロの草刈りはほとんど撤去が必要だし最低でもまとめて山にしたりするので、集草の都合上地面スレスレまで刈る場合が多いんだ。
なので刈り草が被さっていると地面が見えずやりにくいんだよね。なので基本的には斜面は下からやるよ。
だけどあまりにもツル絡みがひどい背の高い草の場合は、まだ刈ってない一段上から始めて、ツルを絶ち重力で下の段に伸し掛からせておいてから刈って、かたまりの状態で転がしていくやり方もあるよ。
ちなみに40度位までの斜面ならU字ハンドルでなんの問題もないし、手強い重い草を全力で持ち上げて払い落としたりするのはUハンじゃなきゃできないよ。
0982thank you 草刈りしよう (ワッチョイ 1776-5QgU)
垢版 |
2021/05/13(木) 13:07:33.63ID:6z9BRO4y0
>>981
どんな内容だったんですか?(笑)
0983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be44-vR8M)
垢版 |
2021/05/13(木) 13:25:04.19ID:+yaooyZe0
客をdisる様な上から目線のクソ店なんてあるんですかね?

認定ショップの看板を背負うならマジであり得ないからウケるんですけどね

とりあえず、このスレには悪意ある工作員がいるのは間違いないみたいですなw
0984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be44-vR8M)
垢版 |
2021/05/13(木) 13:34:02.95ID:+yaooyZe0
>>981
>廉価機の分際でSTIHLマスター気取りで誤情報を発信。

ハッキリ言って草刈ごとき、廉価機で充分だけどね。

店は新品売りたいからな、金はあるアホな老人相手や
何も知らない初心者にはブランド力をアピールして洗脳するのが一番良い。

blogなど見る暇なタイプは後者かな?

なんかそう言えば、ハイオク使うと良い話をする認定ショップのブログがあったけどね、あれにしろHOうるとを売る為の話だろうが個人的趣味レベルにしてくださいだな。
0986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6602-7oqX)
垢版 |
2021/05/13(木) 13:59:30.50ID:fcwxDdup0
ハイオクの話は荒れる傾向があるけど、やっぱハイオクは良いよ。
レギュラーに比べてちょっとパワーが上がってると感じる。
仮に200馬力が220馬力になったからって全開で乗り回す事の少ない車じゃ実感無いだろうけど、
小型エンジンの刈払機や50ccの原付みたいな全開するのは普通の物だと差を感じる。
個人的には車が古くなってエンジンがコトコトいうからハイオクにしたが、ピタリと治まった。
以降はずっとハイオク入れてる。
ハイオク入れて悪い事はレギュラーより高いというだけ。
他は良い事があっても悪い事は全くない。
経済的に負担だと感じる奴は猛烈に否定するだろうけどな。
値段の差はダテではない。
0987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b43-vR8M)
垢版 |
2021/05/13(木) 14:09:12.94ID:TMHW6Vlx0
だからハイオク関連で車の話を出すのは筋違いだと思う、混合燃料だからと言ってもちろんバイクの話も違うでしょうから。

何が言いたいかと言うとハイオクは必要不可欠な事なのか?

ここは刈り払い機を使う話であるからだ
0989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b43-vR8M)
垢版 |
2021/05/13(木) 14:40:10.31ID:TMHW6Vlx0
俺は廉価機オーナーだしさハイオクなんか無意味なの使わないけどな、HPウルトラはもはや当たり前の事だが、4mixを使わないなら必要無しかもね、ぼったくり価格の混合のあの匂いもたまらないからな仕方がない話なのだよw

そう言えばSTIHLにはウルトラの容器と同じ形をした、赤い色の50:1オイルがあるんだよな、別にステマのつもりもないが、あれはハスクLSより安くて売れそうだな、でも赤い混合オイルって25:1のイメージしかないんだが。

あれは廉価機用の混合オイルかもだね、笑
0993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6602-7oqX)
垢版 |
2021/05/13(木) 15:24:37.72ID:fcwxDdup0
>>988
俺はケムナイトを使ってる。
HPウルトラは使ってないよ。
そんなやっかみ入れないで普通に使えば?
差額なんか大した金額じゃないし・・さ。 ハイオクだって10円程度の差だろ?
20リットルでも差額は200円位の差だぞw
オイルは知らんが。
0994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6602-7oqX)
垢版 |
2021/05/13(木) 15:26:54.11ID:fcwxDdup0
つーか使った事も無いハイオクを無意味って、乗った事も無い高級車の批判をするようなもんだわw
0996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb0c-gUNg)
垢版 |
2021/05/13(木) 16:05:47.57ID:9Lmptgmx0
切株にドリルで穴開けて除草剤入れてやると確実に枯れる
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況