X



草刈機・刈払機について語ろう! Part87 (ワッチョイ ナシ)
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 14:50:49.25
>>805
手間がかからないという意味ではホンダの4stが最良だろうね。
でも2stの出力特性が用途に合ってる人も居るだろうし混合燃料作るうえでのレシピw考えるのが好きという人も居るし
全体的に見るとどれが最良かは人次第という事かね。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 15:00:14.67
混合ってそんな面倒? タンクに入れて傾けるだけで終わる数分の作業がそんなに負担なの?
保存きかないとは言え2〜3か月かけて使いきる分だけなら携行缶保存でも全く問題ないし年にたった数回の事でしょ
時間にすれば一年の内の10分前後ってレベルだし、何より他の機械も一杯あるのに草刈り機だけ混合やめても意味ない
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 15:03:12.86
わざわざ買いに行くより早い
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 15:03:55.82
>>825
俺は2stも4stも持ってるから、それぞれ比較してるからどんな感じかは判ってるよ。
結論としては2stの方が面倒だよ。
オイル交換って基準は運転50時間なんだよ。
2stで50時間の作業したらどんだけの燃料使う?何回混合作る?50時間分の燃料を1回で大量に混合する?
ホンダの4stだとオイル交換100ccを1回だけ。
たかが100ccのオイルの廃棄なんかスーパーの袋に古新聞ぐしゃぐしゃにして入れてオイルぶっかけておけば浸みこんで燃えるゴミ。
オイルを触る回数が圧倒的に違うんだよ。
俺の場合は面倒臭がりだから50時間以上使うけどさw
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 15:03:58.66
>>825
オイル交換は簡単に終わる。廃油はわずか80ccに満たないから家の隅に捨ててる。
面倒というなら2stの混合を作る方だよ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 15:05:43.85
そうそう、4stオイル交換とかしなきゃならん刈り払い機って面倒だわ、部品点数が少なく同じ排気量なら軽くなる2stがパワー的にも優位であり

一般農作業の草刈りや道路など、長い作業するなら軽い機械が一番でしょう。

今更の比較もないけどね、家周り作業で静かな方が良いとか言うなら今はバッテリー機もある訳だが用途によるしコレはある意味スレチでもある、別に分けて考える草刈り機械だと思う。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 15:12:55.29
>>831
分ける必要無いけどね。
なんか意固地な性格してるね。
刈払機の重さってクラッチから先の重さが相当な割合になってるんだけど、もしかしてエンジンの重さの差だけが
2st4stの重さの違いだと思ってんの?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 15:31:38.51
>>821だけど取説で重量を調べて見た
あえてメーカー名は書かないけどどちらも26cc
乾燥重量では4stが100g重い
全体重量は600g4stが重い
でも肩に掛けて作業するからか重さの違いは全く感じない
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 15:31:43.59
4stの良さは若干静かって事だけでしょう?
混合オイルはレシピの楽しみとは上手い話をすると思うが、そのレシピを嫌がるヤツは真の4st草刈り変態ではないだろうな、混合嫌うだけの単なる永遠の初心者さ

4stも悪く無いとは感じるし2stとの良さをmixした機械があるだろうSTIHL社の4mixだ。
スーパーカブみたいな独特のサウンドはホンダには無い醍醐味だ、もちろんパワー的にも優位である。

4mixゆえのメリットでオイル交換は不要である。
もちろん混合オイル50:1で使用するから4mixであるが、ちなみに混合オイルはメーカー指定1L/3000円のHPスーパー以上を使用する事で長く使えるが、指定混合オイル意外を使うとすぐ壊れてしまうそうですから多少の勇気がと言うか注意がいる、買う前にメーカーサイドに言われますよ、笑

4stの面倒な点はパルプクリアランス調整なるメンテナンスがある事だが、もう何時間使ったやら、1Lの混合オイルを50:1で使い切るには30ccクラスで何時間かな?HPスーパーを1シーズン1本として数年使用
エンジンかかるし調整はまだやってないが致命的な欠陥って訳でもない4stの宿命であるからね。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 15:37:37.18
知らないだろうが4st使いならば、糞ホンダ機と4mixの比較してみた方が良いね

あー混合オイルのレシピが大嫌いなんだよな、話になりませんね

エンジンオイル交換は面倒くさい
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 15:44:00.74
>>833
>でも肩に掛けて作業するからか重さの違いは全く感じない

まぁ排気量の違いはあるが、大半は2stの軽量機を使う訳だよ22〜23ccクラスとか目安は4キロ台だと思うが

ホンダの一番小さいのって25ccだよな
2stの軽いのに慣れていたら、ホンダは重いとなる
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 15:52:20.57
4stの場合50時間または半年に一回の交換が推奨
2stの混合した燃料の保管機関は一月が推奨

同等レベルの25ccの排気量で500mlのタンクを使って平均一時間
これは2stでも4stでも大差ない(連続作業の危険性から一時間で止まるのは仕様)
容器の容量で作り置き可能だから、混合回数は単純に保管機関比で6倍で見るのが無難

肩掛け型、排気量25cc、刈歯230mm、U字ハンドルの平均重量
4stは5kg前後、2stが4kg前後


と、同排気量で歯も同等にしてる場合はそう見えるけど
2stの場合22ccでも255mm歯が標準の機種があるから刈り取るものによっては効率が違うんよね
構成が影響するから単純比較にあまり意味がない
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 16:04:32.12
>>838
1時間もたないけどな。
チップソーでやわな草だけ刈ってたらもつの?
ナイロンで常に全開高負荷で使用したら4stでも30分もつのか? 実際に時間を計った事無いから分からんな。
でも2stよりは4stが長持ちするよ。
排気量同じで運転時間が同じという事は無い。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 16:31:11.11
スパイダーモアが50:1だから2ストで十分だ
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 17:24:56.11
ハンマーナイフ購入したら刈払機の混合油作りが面倒くさくなった、次は背負いのガソリン4ストが欲しい
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 17:31:08.57
>>839
ヤワな草しか枯れないのがナイロンコード
繊維質な竹や小枝も切れるのがチップソー

ナイロンで常に全開とか非効率的な事をするのがメインなら
確かに4stの方が楽ではあるが
それならハンマーナイフを使う方がマシな件
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 17:42:34.14
>>842
曲がるときに握力使うけど直進時は手を添えてるだけ、ハンマーナイフは手が痺れなくていいよ、今度ハンドルに自転車用のドリンクホルダーつけようと思ってる(笑)
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 19:07:15.44
3年放置してかかったよ!
すごいよすごいよ!
みんなすごいと思わない?
こんな奇跡ないよ!
これにめぐりあった僕もすごいよ!
すごいって言ってよ!
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 19:26:28.75
ホンダの刈払機をなけなしの金で購入して10数年使ってる爺さんです。
ホンダと4スト以外は狂ったように喧嘩吹っ掛けてきますので注意が必要。
刈払機は1台しか持っておらずベアリングも変えたことないのに講釈垂れる癖があります。
頭が弱いのでコロナ介護と思って適当にあしらってやって下さい。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 21:00:12.41
>>843
どういう場所を刈るかによって使える機械も違ってくる。
オールマイティなのが普通の刈払機なんだよ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 23:46:25.42
混合燃料で独立スレあるならいいんだが
それだと農林越えるのかな?
発電機持ってるけどうちは4st
基本空で使うとき予定時間分だけ入れる 余ったら抜くか廻してる
混合は動墳と草刈機 使う分だけ混合作る 長いこと開く場合ガソリンは車に入れて
ちいさなタンクは出きるだけ空けておく とはいっても中が錆びるので機会ある毎に入れておく
で問題解決じゃん
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 00:06:58.71
共同の草刈りある人は2stの機械は置いてそう
燃料無理やり配布されるからな
使ったことないけど へんな青いガソリン
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 00:58:11.66
>>853
青いオイルと言えばケムナイト。
もしかしたら高級オイルだったりしてなw
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 01:38:08.58
ハンマーナイフモアでもロータリーモアでもスパイダーモアでも、
自走式は腰への負担が少なそうで羨ましい
乗用式ならなお羨ましい

金持ちだったら用途別に色々揃えたい
山林、畑、庭の手入れ←これ全部刈払機はさすがに疲れた
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 04:18:34.70
クボタのラジコン草刈機ARC-500て2サイクルかよ
燃料タンク1.1リットル連続運転時間 50分てほとんどオモチャだな
1時間あたり492uだと5畝か
やっぱりオモチャだな
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 04:30:39.04
>>857
40度くらいの斜面を歩かなくて済むから
人がいくのが少し危ないところを選べば趣味と実益を取れる
道路とかを整備する市区町村の部署向けだよ
あとはゴルフ場など
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 04:56:57.14
ラジコン機はどこのメーカーでも斜面が出来て当たり前だからな

混合燃料入れた携行缶を背負って歩いて補給するのは大変そうだ
2サイクルだとエンジン焼き付きそうだしメンテナンスが大変そうだ
プライマリーポンプでシュコシュコだったら笑う
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 10:15:16.60
刈払機のいっぽんと燃料持つだけでどこでも行けるから、バラエティにとんだ刈り場がたくさんあるから結局刈払機
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 10:23:39.28
お前ら一日何時間刈払使ってんだ?
俺は最近3時間刈れば腕が痺れてヤバイ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 11:10:00.60
3人がかりで週末潰れていた草刈がスパイダーモアを使うようになって1人だけで平日1時間、1時間、2時間の3回、合計5時間で済むようになった
短時間で済むから身体に負担が全くない
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 12:29:18.28
>>868
5時間ちゃうわ
4時間だ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 17:30:12.47
>>866
カーツの防振刈払機VF500だと一日中使っても問題無し
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 18:32:09.69
スパイダーモア
新しいのに変えたら快適だ
パワーあるしフリー刃だからか刈り易い
長さもさらに伸びるし
丸2日でキツかった面積が2タンクで終わった
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 22:14:27.73
>>866
私は燃料満タン1回以上やらない
背負い使うと1.4リットルくらい入るから
休憩入れても3時間が最大
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 00:05:04.31
話を聞いているとイライラするだろう
遊びや暇つぶしの草刈りしかしない、そんな奴らしかいないのかよ?

最高3時間w
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 00:22:23.19
草刈りだけしてるわけじゃないからな
フルで毎日草刈りしてるようなプロフェッショナルじゃないよ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 01:30:00.39
自分ちの敷地を一巡すると午前3時間、午後3時間の6時間コースだけど
他に剪定とか伐採とか整地とか色々やることあるからな
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 02:51:13.45
だけど毎日満タン一回は巡回してるよ
今の時期はね
それでも追いつかないくらい草は生える このスレの皆さんならわかるだろ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 05:23:54.42
先週の伸びは早かったな
除草剤まいて枯れ草だったところが朝顔がびっしり生えて地面が見えなくなってた
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 05:54:18.21
近年今まで見たことが無かったツル草が沢山生えてきた
刈ってもすぐ伸びてくるから厄介。
仕方ないから除草剤散布してるけど
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 06:38:33.79
公務員の子供は親が稼ぐから働かないんだよ
公務員が親子で共同作業やればちょうどいい
それでこそ公僕らしくなる
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 07:24:24.71
公務員に何の恨みが……
あっ、市役所に生活保護を受けに行って恥をかいて、普段の言動で警察のお世話になってる人か
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 07:39:49.92
テレワーク、給付金40万、ボーナス満額の公務員が近所にいてそいつに恨みはないが世の中おかしいと思う。
草刈機が使えないから手鎌持ってブラブラするだけ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 09:07:39.03
こちらも手鎌持ってブラブラしましょう
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 10:03:49.52
災害時のボランティア活動でも公務員には手当が出てるらしい
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 10:17:05.87
そんなん仕事やから当たり前よ
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 11:38:54.35
>>903
消防団とか交通安全指導員は、ちゃんと手当出てるし特別控除額もあって大きいんだぜ
年ごとの健康診断も無料だしな
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 11:46:31.34
家の市はJAの植木部会と契約してて、有償で部分的な閑散期に一部地域の除草してる
それに市役所自体も、道路課と公園課と緑化推進課など担当の課が、業者に委託したり公務員が主体になって除草してる
むしろ、一般市民に除草を頼むのが不思議なんだが
公務員の仕事を勘違いしてない?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 12:31:08.07
市は町会に少しばかりの補助出して住民に公有地の除草をやらせてる
だったら自分らが休日返上でボランティアやれと
自分らでやるか嫌なら業者委託にする
業者委託なら当然ボーナスはカットだ
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 14:08:39.37
農機具屋のチラシを見たらSTIHLの刈払機を買うに当たり下取りセール、毎年やっているがどんなボロでも五千円〜下取りなんだな、確か対象機種が安いと三千円〜だった気がしたが

コレは購入する指定機に限りかな?
売れ筋は軽量機で、せいぜいFS26あたりまでと思うけど、24ccだけど他社25ccクラスと同等のパワーと見た。

とりあえず一番安いFS55C-E、コレだけは絶対に辞めた方が良いだろうな、ナイロンヘッド入門機にしろこの機種はオススメはしません!
ナイロン仕様で付属のC26ナイロンヘッドは使えるから良いけど

下取りありで新たに欲しい機種、個人的にしいてあげるならFS120だろな、下取りありで三万五千円なら激安かと思うけど重さはなかなか、使うなら忍耐あるのみですね。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 21:36:55.78
鼻で草刈機を使うやつWWWWW
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 07:59:52.82
公務員様がふんぞり返って民間人が律令時代みたいに働くのはおかしい
公有地くらい公務員がやれ
民間人は私有地の草刈りで手一杯だ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 09:48:31.65
>>917
なるほどね、しかし乗りながら使える場所は広い敷地くらいだろうね、ならばもっと広い刈り幅の乗用タイプが欲しくなったりね
色々なタイプがあるし費用対効果も考えないとだが、安く上げるならこのクラスですかね
何かしらの草刈り業務となれば120〜140cmの刈り幅も欲しくなるだろうけど普通は要らないね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況