草刈機・刈払機について語ろう! Part87 (ワッチョイ ナシ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 12:04:12.44
年寄りは物忘れが激しいからな
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 12:06:41.22
ナイロンカッターはじめて使ったんだけど楽ね
どっから刈り始めようが綺麗にできる

刈払機には負担かかるんだろうけどw
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 12:46:36.22
後片付けも要らないから楽よね
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 18:46:49.63
今日は耕作放棄地の草刈り
5畝、腰高の雑草だったが二枚刃だと約40分だった
305mmだとこんなもんかな
400mmクラスが欲しいけど一枚が高すぎる
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 18:50:10.27
ナイロンカッターはクラッチ
金属刃はギヤボックスに負担がかかる

合ってるかね?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 19:10:49.73
ここは初心者の集まりか?今更の話ばかりだ

ナイロンとか使うと金かかるからな

ホンダとか、混合使えない様なやつは刈り払い機での草刈りやるべきではないとさえ思う
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 19:19:48.65
>>209
衝撃は金属刃のほうが大だろけど
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 19:53:06.28
なんかくだらねーなぁ

つうか、ナイロンはスレチじゃないの?
初心者はやらん方が良い
しかもホンダでやるとか遊びレベルだろよ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 20:01:13.20
>>217
批判よりも建設的な意見が欲しいね
批判だけなら誰でも出来るよ

>>207
二枚刃の400mmクラスは一枚5000円以上するから
コスパが悪いね
305なら2枚1000円で購入出来るし
簡単に研ぐことが出来るからコスパ的に最高だね
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 20:17:52.78
こんな場所で何仕切ってんの?建設的ってw
批判されへこむくらいならやめた方が良いし、ある程度は自分で答えは出せるものだよ、馴れ合い目的な初心者はしょうもないって話だから
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 20:19:24.22
ここは4ST推奨でナイロンスレなのか
すっとこどっこいじゃん
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 20:22:49.14
ナイロンも満足に使えないくせに二枚刃とかさ、こう言うのは使いこなすには正確に研げる方に限る訳です。
あと下手くそは飛散事故の元だからやめた方が良い
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 20:31:58.11
ナイロンコードは金がかかるし、ナイロンヘッドだって消耗品だ、しかしチップソー作業はかったるいから普段は共同作業くらいしかやる事は無い。
最近はチップソー支給されるから、買う必要は無くなったけどね。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 20:51:00.89
ポンダがいると素人臭全開になる
ポンダは自演の自画自賛で書き込むしシラケる
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 21:04:27.74
ナイロンは負荷がいつもかかってて乗り物に例えると船みたいなもの
チップソーは一旦回転上がればアクセル戻しても切れる
車や飛行機みたいなものだ
ナイロンはエンジンがダメになりやすい
フィルターはすぐ汚れるし最悪
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 21:07:46.49
普通の人はチップソーもナイロンもどちらも使うもんじゃないのかな
刈払機は一台しかないから場所によって取り替えながら草刈りしている
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 21:24:43.11
>>229
>ナイロンはエンジンがダメになりやすい

間違いではないが、言葉足らずだな
正確にはホンダみたいなホムセン機だと壊れやすいって事だからね、マジで1シーズンでダメになりかねないだろう
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 21:28:09.86
一流ブランド機に一流の混合燃料を使えば耐久性は高いね、エアフィルターも高いけどね

ナイロンコード使うなら金はかかるからケチな話はしない事だな
例えばホムセンからバイク用の2ストオイル買うとかさ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 21:34:22.53
刈り払い機やチェンソーはメーカー指定混合に限る、
クソ高いけどね
燃料系やカーボントラブルはまずない

ホムセンやホンダ好きなヤツには一生理解出来ないだろう
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 21:44:52.35
>>232
ホンダの4st35ccでチタンコード4角3mm使って全開で刈ってきたよ。
14年も使ってるけどクラッチが大型で物凄く強力だから、ナイロンで藪刈、チップソーで孟宗竹やら
真竹やらバンバン刈って数千回切ってるけどクラッチがまだ半分くらいしかすり減ってない。
すんごく絶好調。
勿論ホムセンで買ったんだけどね。
1シーズンって20年位の事?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 21:54:26.47
早速ホンダが釣れたな、大排気量自慢かよ?

まーナイロンやるなら基本かな
しかしクラッチだけが全てやないからな
まーたいして使わないホムセンマンセーにしてら1シーズン20年なるかもなw

つうか20年経てばもうボケ爺さんなっててんだろうw
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 21:54:58.91
三流草刈り爺さんが一流ブランド機、一流の混合燃料って吠えてるw
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 22:04:59.34
>>238
?自慢じゃなくて皮肉なんだけどね。
まともに使ってるならホンダのエンジンが1シーズンで壊れるわけねージャン。
何処がどんなふうに壊れるんだよ?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 22:06:33.74
>>240
よう知らんからケムナイトを使ってテキトーに混ぜてますわw
チェンソーもトリマーも絶好調よ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 22:33:22.86
ホンダの刈払機は中華製パーツがほとんどでパーツの不具合も多い
なのに保証期間内でも見てもらうだけで手間賃が5000円からスタートする
もちろん他に不具合があったら+で加算される
このことによりホムセンでは在庫を抱えるので社員達は売り込もうとするが
農林業務上がりのアシストバイトのジイさんは「買わない方が正解」と本音を言ってくれた
まぁホムセンでのマキタも同じ扱いらしいが笑
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 22:36:51.44
ホンダの刈払機は中華製パーツがほとんどでパーツの不具合も多い
なのに保証期間内でも見てもらうだけで手間賃が5000円からスタートする
もちろん他に不具合があったら+で加算される
このことによりホムセンでは在庫を抱えるので社員達は売り込もうとするが
農林業務上がりのアシストバイトのジイさんは「買わない方が正解」と本音を言ってくれた
まぁホムセンでのマキタも同じ扱いらしいが笑
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 00:30:04.13
>>244
という事は、だよ?ホムセンが在庫を抱える程の人数がホンダの刈払機を買って不具合による出費を強いられた経験者だと言いたいんだね?
そのアシストバイトのジイさんって各ホムセンの在庫とか内部事情を知る事ができる程の凄いジイさん?
空想の凄爺登場。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 00:37:23.99
>>246
お前の頭が残念なアポンダ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 11:09:53.33
去年買った弁慶ワークス五千円くらいしたからな
あまり使い物にならない気がするけど、放置しておくのも勿体ないから
コードを長めに伸ばして使い今の時期の草刈りなら、使えなくもないか
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 11:29:10.10
質問です
車道と歩道の間の縁石の雑草はどんな刃で切れば良いのでしょうか?
ググっても今ひとつピンと来る商品が見つかりません
諸先輩、どうぞお教え下さい
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 11:38:24.96
252です
釣りではありません
やはりチップが飛んでしまったチップソーを使う位なものでしょうかね
なにかもっといいものがないかなぁと思った次第で失礼しました
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 11:43:39.61
近所の別荘にときどき都会からやってくるジジイがいるのだが、草刈り機をいつもフルスロットルのみでずっと使ってる
エンジンの悲鳴が響き渡っててエンジンがかわいそうだ
普通相手の草の量とかみて適時調整するのがよさそうだがどうなんだろう
ちょっとした庭の雑草なんだけど
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 11:53:30.33
>>256
>エンジンの悲鳴が響き渡っててエンジンがかわいそうだ

はぁ?エンジンは生き物か?
うるさいと言うなり、エンジンうんちくなり、好きにしろよ、キモい感性丸出しだな

どっちにしろお節介好きそうなウザい爺には間違いなさそうですね。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 11:54:37.08
30ccクラスより上では、燃料消費量も多いので燃料タンクが大きい背負いフロート式(タンク1.3リットル)がいい
今はゼノア33ccと、カーツ47cc
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 12:29:23.07
飲み残しの酒(薬用酒)にゴキブリ入ってて口に入れてしまった
元々入ってたのかもしれない
部屋にはまだゴキブリ出現してないし形が崩れてるから昨日今日入ったものではない
従業員のテロか
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 12:37:05.74
>>263
レスありがとうございます
価格が高すぎます
それとレビューを読みましたが星が少なすぎ
レビューの中から
>ホンダの背負い式刈払機25ccに装着して使用した所、突然空回り音がして止まった。
>調べると刈払機のシャフトがねじ切れていました。
所有の刈り払い機と同じでガクブルです
すみません却下します
でもありがとうございました
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 12:43:09.04
アスファルトとコンクリートの隙間から出てる草は角スコップでこそぎ切る
溜まった砂も取れて後片付けも楽
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 14:02:04.54
今日チップソー買いに行って36刃と40刃があってなんとなく40刃買ったけど
畝刈りには36が良かったかなぁ。なんか引っかかりが良さそう。
そんな違いないんんだろうけど。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 14:06:27.03
理屈で考えればチップが多い方が草刈り時のチップ1個1個にかかる衝撃が小さくなるから
チップが飛びにくくなるような気がする
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 14:31:10.66
>>252
縁石と舗装の隙間から生えてるような状態で植え込みとか無いような単純に真っ直ぐ歩道だけが続いてるようなところだと
飛散対策してナイロンだね。
育ちきった固い草は無理に刈らずに残しておいて、まずは簡単に刈れるであろうほとんどの草を終わらせて、
残った草をもう一度小さい鎌で刈るとか。
2人で協力してやれば簡単に終わるんじゃないの?
それか、いっそのこと、最初に除草剤で枯らしておいて、あとでナイロンで刈る。

共同作業でやるのかどうかは知らんけど草が固くなる前に全部ナイロンでやるのが簡単だろうね。
それか枯らしっ放しで良いような大きさの時に除草剤。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 14:46:59.79
国道でナイロン使ってる人達は車のほうに石が飛ばないようない板のようなものをもってガードする役目の人がいるね。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 14:57:37.42
252です
4車線と歩道の道路で70mほどの長さで片側だけです
その場所の草刈りは誰もやらないので生い茂ると人の胸の高さになります
見るに見かねて変わり者と思われながらも1人ボランティアとして毎年がんばっています
有志を募ってもばかばかしいと言われるだけですね(笑)
行き交うクルマは飛び石があってはと中央線によって走るドライバーもいます
ですからナイロンはとうてい使用できません
クルマの少ない朝5時半くらいから作業を始めます
死んだら良いところに行けるかな?(笑)
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 15:26:12.90
>>273
自分の好きな時期に刈れるんなら胸の高さまで伸ばす事が問題だね。
小さいうちに刈るか除草剤使いなよ。
それかいっその事、ボランティアやめるか・・
誰かがやるから行政もやらないんだよ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 15:29:22.58
最低でも車止めてハザードランプ点けて誘導の矢印置いた方がいいな
跳ねるドライバーがかわいそうだ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 15:36:27.31
道路管理者は自分らの退職金の方が大事だから草刈りには税金使いたくないんだよな
だいたいは小遣いにもならない程度の補助出して終わり
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 15:38:37.77
質問厨やら自演が痛いね、初心者相手にウンチクするのが年寄りの楽しみか?

初心者はナイロンやるな、国道沿いは手刈りでやれ。こんな馬鹿な質問ばかりしているアホならチップソーすら危ない
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 15:47:34.64
>誰かがやるから行政もやらないんだよ
草刈りの業者は年に一回だけで車道側だけ刈っていきます
歩道は自分が刈るその70mほどだけでその前後は誰もやりません
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 16:08:11.89
やりもしない癖に良く言うわ、クソ重いだけらしいけどな、バリカンとかさあれは盆栽とか庭のお手入れをする用途で使うのには良い、電動のハンドタイプ

刈り払い機で草刈りで使うタイプ必要はないだろうね
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 16:14:32.95
去年、大停電が来ると予言があって夏前に発電機を買ったよ
そしたら千葉だった
当たらずといえど遠からず
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 16:26:52.27
雷雨通りすがりで止んだ、こんな雨ならカッパとか使うまでもないからね汚れるし、あと少しだったし
完全な雨降り作業違うからね
作業カッパも買い替えないとなぁ、草刈り作業ですぐダメになるからな
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 16:27:12.96
車に発電機積んで電動バリカンなら楽だよ
エンジンのはでかくて重いがバリカンなら軽い
電動草刈り機にバリカンのアタッチメントがあったような気もする
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 19:41:04.48
そんな金かける方向性じゃ無理でしょw
発電機で数万、柄のついた電動バリカンで1〜3万?
ボランティアやるのに10万以上なんてやっとられんでしょ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 20:59:26.58
>>259
うわアスPeさんですかすいません
比喩表現とか理解できないのも特徴らしいからゴメンな
フルスロットルで常時草刈するのって一般的ではないよねと思っただけなんです
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 21:28:05.28
低速から中速だと電動バイブみたいにウィーンウィーンと音がして恥ずかしくなる機種がある
それをごまかすためにわざと高速で回す
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 21:28:53.15
>>287
>車に発電機積んで電動バリカンなら楽だよ

バカじゃねーの?

田んぼの草刈りは車が入れな異様な、モアとか手押し草刈り機械も厳しいから刈り払い機をつかうんだからな
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 21:38:28.51
1600wの発電機持ってるけど20kgあるよ。
背負子に発電機縛り付けて電動バリカン使う、新手の背負い式バリカン。
普通に刈払機使った方が楽だわw
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 21:45:46.20
>>291
飛散防止カバーを外してナイロン作業するようなバカは黙ってくださいね

ゴーグルとかフェイスガードマスクなど、虫除けネットとかな、色々あるね
新型コロナ対策並みの完全装備なんだろうね、そんで全身草まみれなんだろう
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 21:47:23.90
うちの2スト大排気量でナイロンをフルスロットルしたら
50m先の家のガラスが小石で銃弾の後みたいに複数穴が開いた
以後ビニールシートにて対処
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 21:54:19.44
飛散防止の既製品にはロクなもんがないからな
工夫が足りないものばかりだ、しかし完全にガードすれば付着物で重くなるからな

しかし元々重い機械だからナイロン仕様の総重量10キロを振り回すもコツ次第なんだよ
暑い夏は身なりの装備は軽い方が良いんだわ
ほぼ眼鏡いらずの作業に慣れてしまえば、暑苦しいスタイルなんて嫌だがもちろん個人だからやれる事です

請負い草刈り職人達には労働基準に準じたルールがあるからヘルメットは基本なんだし色々と大変だね。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 22:16:07.77
>>297
>うちの2スト大排気量でナイロンをフルスロットルしたら

こんな、バカと一緒にされたくないから言うが
そもそもね、ナイロン仕様でチップソー並みのフルスロット回転数にはまずならない、自分のナイロン仕様だとな

ある意味コレこそがわかるやつには、気の利いたナイロン仕様って事だ、ナイロン作業は負荷がかかるから、40ccとか大排気量機械は基本だが、ありがちな全開作業と違うんだよ。

コードの刈る幅は40cm位で、コードは2.4mmを使うが片側アイレット例の二本だしこれで、適度な回転になるし、これで充分やれるから
アシストに230mm二枚刃にナイロンヘッドはタップ式だから仕様は変わっていないよ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 22:24:27.04
>>300
するわけねーだろw
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 22:27:46.62
3mmコードを普通に回すのだと刈る幅を45cmくらいにした方がよい回転数かなと思うけど

今日は弁慶ワークスで作業してみたが回転が早すぎてね、すぐコードが減るだけと感じた

そもそも、この弁慶ワークスの方式コード繰り出し式がやはりかったるいですな、差し込み式と大差ないレベルだと思う
金属刃はすぐダメになりマメに研ぐ必要があるから結構面倒ですよ
ナイロン仕様はコードやらヘッドが消耗品で金がかかるがメンテナンスいらずだからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況