X



草刈機・刈払機について語ろう! Part81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 16:24:41.34
◆過去スレ
80 ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1539659840/
79 ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1534588062/
78 ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1532644219/
77 ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1531231637/
76 ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1530237261/
75 ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1529273645/
74 ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1526767079/
73 ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1522068241/
72 ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1504696976/
71 ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/agri/1499763627/
70 ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/agri/1494920844/
69 ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/agri/1481357003/
68 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1475295988/
67 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1471253265/
66 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1468151696/
65 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1465512406/
64 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1462057210/
63 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1447226521/
62 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1443095796/

▼以下、テンプレ
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 16:51:33.92
半年でホースダメになるって、どんな機種なんだろ
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 19:47:56.65
うちの近くは一軒は無かったけど次に行ったとこはRCHO?とかいうところの透明のが置いてた
俺はその前にAmazonでゴムふたとかフィルターも付いて199円のパチもんを頼んでたからそれ使った
キャブのメンテ中に破ってしまった
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 21:21:18.91
>>310です。結局、治りました
ホムセンでピンクの耐油ホース買ったんですが、ちょい肉厚で外径が大きかった

穴空き箇所は、キャブへの差込口のすぐ下。
車内に放り込んだ時に鎌か何かがぶつかった可能性も。
結局、分解せずホースをキャブから抜いて穴の開いてる部分までホース上端を1cmほどカットし、そのまま差し込みました。
ホースが短くなったけど、1cm程度なんでほとんど問題ないしでしょう。
買ったホースは使いませんでした
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 18:43:36.20
藪刈ってたら切り飛ばした小枝の小片がチーンチーンに直撃した Gパンの上からだけど痛かった 守ってくれた皮に感謝
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 23:43:59.23
>>321
弁慶ワークスTB-02ならナイロンコードで周りの草を刈ってからの探り刈りが出来るので障害物に刃をぶつける事はなくなるのでチップソーの部分も長持ち、チップソーが全て無くなっても研ぎ直して二枚刃として30回分使える
ナイロンコードで切る事が出来ない様な太い草も金属刃で刈り進める事が出来るのでナイロンコードも長持ちする
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 04:25:10.53
>>324
ナイロンコード伸ばすのが超糞面倒で時間掛かる

普通にチップソーとナイロンコード両方付けとけばいい
5年くらいそれで続けてる
爆速草刈化
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 05:30:51.60
>>325
どんな感じなのか参考にしたいので画像よろしく
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 08:56:21.57
>>325
普通にってチップソーの下に叩き出しのナイロンカッターって事かな
爆速はハイパワー機なんでしょう
もしかしてFS250かな
ところが今は4.3mm角のナイロンコードや手に入れやすい2.4mm丸コードを4本まとめて束にして巻く事が出来る様に改造出来る様になった
コードの待機性抜群で、パワーも無駄にならないし、チップソーの上に太いナイロンコードなので元切れしにくい、叩き出しすぎて困る事もない
その普通ってのはとても重いし、斬れ味は良くないから使いたくないな
ナイロンコードで切れなかった草の上をチップソーで切っても、まだナイロンコードに当たれば重い刈り味、ナイロンコードはチップソーの上にないといけないでしょう

1.6kW機くらいならチタニウム角2本をまとめて束にするのは改造しなくても出来る

普通だったら今さら紹介しないし、超爆速です
ハイパワー機ならSP-02やSP-04も良いでしょう
今のままなら、いまのまんま
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 10:01:36.18
年取ると重いのは腰痛めたり筋肉痛になって半月くらい軽作業しかできなくなる。
草刈りだけが仕事でないからそれだけに集中するわけにはいかない。

老後の寝たきりなど考えると重いのはもっての他。子供の世話になりたくない知り合いはゼノアの一番軽いヤツ買った。
それまでは背負いでやってたが体がきついと言ってた。
今無理すると年取ってしもの世話にならならくちゃならない。服もベッドもウンコまみれの生活なんか誰だって嫌だろ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 21:04:42.81
>>330
地形にもよるがスパイダーモアに切り替えた方が賢いと思うわ
ヤフオクで5万で落札して凄い楽
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 08:28:52.69
スパイダーモアの調子が悪いよ。
Sp850aもうかなり使い倒した。
機械の更新かな。

今シーズンなんとかこいつで乗り切れないもんか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 11:46:15.48
スマホで動くモア早よ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 12:39:17.84
田舎の隅々まで電波飛んでればいいな
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 22:35:36.00
田植え前作業に入り今シーズン草刈り作業が始まる、金もかかるし色々と疲れますが、とりあえず今年から混合オイルはハスクにしました1リッター二千円チョイのやつ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 05:55:29.59
ドローンで除草剤散布は未だか?
夜中で出来るやつ
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 06:03:07.49
去年知り合いがドローン使って除草剤散布したが全然効果なかったようだ。
長い草が枯れずに立っていた。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 21:54:16.02
道路と私有地の間の法面が曲者。道路管理者は全然やらないか年に一回しかやらない。
なんで私有地との境までコンクリートなり舗装なりにしないのか。
私有地の所有者は見栄えが悪いとか雑草生に入ってこられるのが嫌だか仕方なしボランティアで刈ってるがあれは甘え以外の何者でもない。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 22:34:50.60
開発費のかかるリモコン草刈機は農研機構が開発して民間は廉価版を出せばいいんだよ。
しかし農研機構が使い物にならないもの作ってるからなかなか実用化普及まで至らないのだろう。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 23:13:54.80
4.3mm角ナイロンコードが5メートル巻くができるナイロンカッターと金属4枚刃のハイブリッドってのが出来た
ナイロンコードの有効利用率は世界一じゃないかな
https://imgur.com/a/QUsset2




https://imgur.com/a/QUsset2
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 07:08:19.54
既存のモアに外付けでリモート操作出来る様にする事は比較的簡単なんじゃないか
怪しい伝説て番組でよく実車をラジコン化してた
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 08:14:16.26
>>351
簡単だと思えないのですが、是非やってみてほしい
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 09:33:42.73
>>353
質問は良いからやってみせておくれ
できてからそういう事は言ってくれ
できてもないのにあたかもできた様に言わないでください
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 13:01:11.19
金銭的な簡単にはできないという事ですな
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 13:09:11.05
4mm位の太さのナイロンコードで安いの無いですかね?
今使ってるのは丸3mm、もう少し太いの試してみたい
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 16:47:34.60
明日は今年初めての草刈りをしようと思って秋に軒下にそのまま放り投げていた刈り払い機を
試運転してみた。7か月ぶりだけど絶好調。ワクワク
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 21:13:52.57
>>349 何半年前のネタを・・
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 21:18:29.56
>>353
・モアでどうやって舵をとるの?
・創造してみてくれ、モアのハンドルが無い状態、法面でひっくり返らない?
無線ユニットだけじゃなくバランサーも必要そう
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 02:51:42.70
>>360
レギュラーじゃなくてインスタントコーヒーしか飲まない主義の人もいるからな
興味があっても買わない主義なのかな
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 10:55:01.45
草刈りが年々憂鬱になってる人、いませんか?

以前は月3日で終わってたけど、
今は5日かけて、刈り残しだらけです。
頑張れるのは最初の30分位。

毎年、毎月×3〜5日、無報酬、1人・・・
年々モチベが下がってます。

みたいな人、いませんか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 10:56:49.64
最近、他所で草刈りバイトして、
その金でシルバー雇おうか、マジで考えてます。

でも、赤字になるんだよなぁ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 12:18:07.25
>>363
防振ハイパワー 刈払機
極太ゲーターライン
弁慶ワークスハイブリッドSP-04の改造版
これら3つあれば平地の草刈りなんて楽しくてたまらなくなると思う
振動が極端に少ないので一日中刈り続けられるし、効率は最高です

斜面は刈らないのでわからないけどね
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 12:26:46.07
最近農協を見直してきた。下手な街の農機具屋より役に立つ。
人にもよるがここでゴチャゴチャやってる整備よりは仕事確実で速くて安い。頼りになる。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 12:41:50.42

農業職員
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 13:05:28.60
>>367
上手な街の農機具屋さんにはとてもかなわないでしょう
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 13:22:51.23
>>370
近くのナフコだと簡単に直せるものならただで直してくれた
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 19:50:28.83
アイディックのスーパーカルマーとゼノアのバリカルどちらがいいだろうか

スーパーカルマーのほうはかなり駆動ロスがあって大馬力が必要
バリカルは26cc以下となっていてゼノアがよさそうな感じがする
しかしゼノアの揺動式の評価が無く踏み切れない
外見は同じようで中身は違うようだが

用途は道路際の飛散してほしくない場所のみ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 23:53:22.11
うちの農協の農機センターも何でもやってくれるね
近所の農機屋も一応やってくれるけど本当は嫌々なんだぜって話を別の常連客から聞いた
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 00:56:51.06
エンジンポンプ買ったらBIGMしかなくて急ぎだったので仕方なし買ったがエンジンがホンダだったので安心した。
今のところ快調に回ってる。しかし草刈機ならBIGMはぜったい買わない。安物買いの銭失いが得意な自分でさえあれはもて余す。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 06:48:34.40
関係ない話かもしれないが君達真夏の草刈りで空調服着てる?
あれ草刈りの排気入ってきて熱風入れてると思うのですがどうですか?
今年からベストタイプの空調服いっぱい売ってるから買おうと思うけど逆に熱くなるならいらないし
セットで二万もするからとりあえず買うって事も中々出来ないのよね〜
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 07:49:45.35
服は持ってるやつ使ってファンだけメーカーの買えばいいんだよ。
背中に2ヶ所穴あけて自分で取り付ける。500円のヤッケでいい。
そう言えば去年シーズン終わる頃にバーゲンセ価格で神風買った。まだ一回も使ってない。
どこに置いたか覚えてなくて行方不明だ。あれはちゃんとしまっておかないと紛れてわからなくなるな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 08:43:27.86
>>377
熱風は嫌ですね
今年からマキタの空調服は保冷剤が4つ入れられるようになっているので涼しい風みたい
しかし、水冷ベストはあるので躊躇している
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 09:51:32.65
>>372
新型はまだ見てないけど、ゼノアの揺動式円形草刈機の旧型SGC2310DLWを何年も使った経験から。
こいつはカルマーのように単純に上下の刃が逆方向に回りっぱなしでハサミ切りするのではなくて、
上下の刃がそれぞれ30〜40°くらいの小幅に逆向きの往復運動を繰り返してハサミ切りするんだよ。
なので、どうしてもよく使う左と前側の刃がすり減っていく特性がある。
対してカルマーは全周回転だから摩耗に偏りは出ない。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 09:59:21.52
俺の使っていた SGC2310DLWは、エンジンのクラッチ前方・竿の付け根にシャフトの減速機構があり、
さらに先端には重いギア内蔵の刈刃ヘッドがあって、燃料を含めた7キロ近い重量の大半が先端と後端に
偏在しているという、振ったときの慣性モーメントがとてもつもなく大きい使いずらい機械だった。
しかも全長は普通の刈払機より10センチは長いのだ。
間違って切れないような木の根っこなんかにぶち当ててしまうと、バイーーン!って感じで全体がしなりながら跳ね返されて
白蝋病一直線な振動モンスターだったね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 10:11:11.72
刃の研磨について。
どういう草を刈るかによってだけど、高さ1メートルまでのイネ科の草までは問題なく刈れる。
無理をすれば2メーターのカヤでも篠竹でも刈れないことはない。遅いけど。
芝の様な微細で密集している草については、刃が切れているうちは刈れる。
摩耗してくると、細い草が切れなくなってくるが、先にも書いたようにカルマーと違い刃の位置は
ほぼ固定なので円周上で「切れない箇所」が生じてくるんだな。
そのため刃の研磨は頻繁にやりたいが・・・
まずジズライザー的なカバーをプラスネジ4本で外し、中にある刃を取り付けるスポーク的な鋳鉄製アーム
上下に4本づつの六角ボルトを外すとやっと刃が外れる。外して取り付けるのに5分はかかるよ。
しかも、カルマーと違い刃は両(もろ)刃なので研ぐ箇所は多いよ!材質はわりに弾性の強いバネ鋼のような鋼材だな。
かなり折れにくいのは良いんだけど、薄いんだ!ヤスリを当ててもけっこうしなって削れにくい。
これは、外しやすさの点でも、単純なプレス鋼板で厚くて片刃のカルマーの方が研磨はやりやすい。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 10:18:18.28
あと、この機械は機械的な抵抗がとても大きいので、アクセルレスポンスはとても悪いから、
トリガーアクセルでは疲れてしまうと思う。
専用機は固定スロットルだから同じようにするか、STレバー的な回転数を一定にする機構のあるやつの方がいいだろうね。

まあ、総合的にみてカルマーの方が良いと思うよ・・・飛び石の無さではゼノアの圧勝だけどね。
大きいホムセンなら売ってるカルマーと、専門店でもほとんど売ったことないだろうゼノア。
販売量は桁違いにカルマーの方が多くてランニングコスト的にも安いと思うよ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 12:13:45.21
畔塗り機で畔をキレイにやると畝刈機は不要だな。今年は四方全部やったら草刈りがえらい楽だった。いつもの10分の1しか時間がかかってない。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 13:00:25.19
>>384
畦塗り機いいなぁ。。ボクも欲しい
でも新品で60万円とか出せない。
ヤフオクで中古見つけても積み下ろしはホークリフトとかだし・・・
敷居高いなぁ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 13:19:44.83
バートルのベスト空調服いいな
バッテリーも安物より持ちそう
明日にでも会社に談判してみるわ
今年から公共の仕事とか空調服無いと現場入れないとかならないかな?
ヘルメット、安全靴、フルハーネス安全帯と来てるのに空調服だけは未だ義務付けなってないのはおかしい
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 14:34:48.88
安全対策は常に必要だが
暑さ対策は気候に応じてだし
冬とかそれ以外でもその日が涼しけりゃ空調服要らん
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 20:52:38.08
空調服フルセットで買える値段で軽い20cc草刈り機買えるな
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 21:22:58.83
>>388
ブラックだねー
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 21:44:52.71
>>380
詳しい説明ありがとうございます
ゼノアは回転ではなく往復運動の円形バリカンですか
そうなるとカルマーのほうが使いやすいのは想像できます
刃の研磨もしやすいというのもいいですね
販売店より詳しい人がいて助かりました
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 05:26:30.03
>>393
kwsk
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 07:54:31.71
Hikoki安いよな。
以前タナカの刈払機のリコイル修理したんだが。
リコイル外したら、クランクケースの蓋と一体化されてて、クランク室の中が見えたのには驚いた。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 08:05:31.22
タナカとBIG-Mは使い捨てでしょ。
次が僅差でリョービ、hikoki。
ホムセン機で農機用に近いのがエコー。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 11:59:41.75
コメリにはBIG-Mしかなかったから26ccのやつ2万円で買っちゃった。
草刈機使うの初めてだから中々上手く使えなくて苦労してる。
3時間で燃料1リットル使ったら両手の親指付け根辺りの皮が剥けちゃったよ。
やっぱり草刈機用の手袋が良いのかな?
軍手は駄目?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 12:37:21.59
>>399
慣れていない要因が大きいような気もする。
自分はナフコでそれと同等の丸山の26を買った。
音も大きいけど振動が大きいから防振手袋使ってたよ。
今は100円のニトリル甲メリ手袋使ってる。
軍手は滑りやすいから振動で皮剥けたのかもしれないね。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 14:19:31.57
>>399
俺は手袋二重にしてるよ
中に薄手の白い手袋はめて軍手か防振手袋

後は刈払機の前後バランス見直すといいかも
後ろ過ぎたり前過ぎても疲れる
好みも有るから自分にあったバランス見つけるといいかもね
頭に着けるアイテムによってもバランス変わるしいろいろ試してみるといいよ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 16:20:53.20
俺も経験あるけど握りすぎだ 回転も上げすぎなのかもしれない
グリップは軽く握って作業できるように釣り金具の位置を調整
ハンドルの角度も手に合うように合わせる
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 22:05:42.64
http://imgur.com/gallery/W30WlNt

この土色の所を3年くらい放置して草が生えたので刈ったんだよね。
刈刃の上に絡まった草が乗ったからブンブン振り回してたのが悪いんだろうな。
隣が畑じゃなかったら強力な除草剤でも撒けば楽なのかな?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 23:14:40.43
初めて買ったから比較しようがないんだけどBIG-Mの26ccってパワー無いの?
2stだからスロットル握ったらビンビンに回転上がるのかと思ったら、吹け上がりがメッチャのんびりで全然楽しくないだよなあ。
これなら4stでも良いんじゃないかと思うんだけど?
高い奴だとちがうのかな?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 23:59:52.25
マルチですんません
マキタのMUR368は後ろにバッテリー2個装着で常に尻下がりのバランスを腕力で頭下げさせながら使用するのではと危惧してんだけど使ってる人どうですか?
バッテリー6個(互換製品)持っといたら取りあえず仕事こなせそうですかね?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 07:39:50.34
少し古いタイプを使っているけど 普通にフロントヘビーだから心配ない.....バランスは18vよりはマシ  ..ハンドルのタイプで使い勝手は違うけど心配ない
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 07:46:47.00
バッテリーなんていつ壊れるかわからないから 互換品で5Aか6Aで数揃えれば? 現場次第だけど6個から始めてみれば.....
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 08:02:31.97
おはよう&ありがとう
フロントヘビーなんですね、368より前の機種のレビューしかなくバランスに関して不満の意見もあったのでどうかなと心配してました
365に比べ長さも12cm伸びたようなのでちょっと購入チャレンジしてみたい
可能であれば事前に実機持ってみたいんだけどマキタの営業所行ってもそういう対応はしてないよね?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 08:25:57.98
営業所で実機を見せてくれるかは知らないけど 近くの店でイベントがあれば実演機とか教えてもらえる  
あとは置いている店くらいなら教えてくれるかも
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 12:26:35.00
>>407
パワー無いですが刈り幅広げすぎなければ、何とかチタニウム角3.0mmが使えるかなって感じです
太い草なら失速するので、エンジンの回転が復帰するまで待たないといけなくなり、時間もかかるし燃費も悪いです
ナイロンコード 使うならパワーある方が断然快適です
振動も大きいので今年3月に発売になった防振刈払機
カーツVF500-TLE48がおススメです
農機具屋さんで税込75000円でした
フルハーネスも付いてます
ただし、付属のナイロンカッターは使い物にならない感じです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況