X



[新規就農]農業をやりたいPart111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8b-aAf2)
垢版 |
2019/05/15(水) 21:06:29.88ID:149pQZuUr
養蜂容量を守ってください
0104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3c-hvjW)
垢版 |
2019/05/15(水) 22:29:13.44ID:/4Aq33Iv0
畜産が農業なら養蜂も農業っぽいよね
0105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3c-hvjW)
垢版 |
2019/05/15(水) 22:32:08.61ID:/4Aq33Iv0
ということで質問です
ハチミツ売るなら残留農薬測らないとダメだよって言われたんだけど
ネットで調べてもそれらしい記載が見つかりませんでした
何かご存知の方いらっしゃいませんか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8b-aAf2)
垢版 |
2019/05/15(水) 23:05:10.13ID:149pQZuUr
必要ないよ
純蜂蜜なら許可性じゃないから自由に販売できる
加工したりするなら営業許可必要だけど

たぶん生協とかに卸すときは残留農薬検査が必須かと
0107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a85-HzkP)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:00:36.45ID:o6/CAu+w0
蜂蜜って市場出荷とか農協出荷とかあるの?
あるなら基準値決まってるだろうね
0108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62c9-jjIa)
垢版 |
2019/05/16(木) 00:50:19.95ID:53pwUZi20
市場に出せばただ同然
0109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 863c-i6DH)
垢版 |
2019/05/16(木) 05:58:03.99ID:2G3mjPQQ0
>>106
ありがとうございます
0110みつばち ◆1IpCx1ImAspO (ワッチョイ 6ed4-DZWO)
垢版 |
2019/05/16(木) 06:05:14.83ID:ey3+z9RU0
>>105
ハチミツを売るのに農薬の残留検査は必要なかったと思うけど、
ミツバチを飼うのには、飼育届けを県に提出しなくちゃいけないので
届出先か保健所に聞いて見られては。
ポジティブリスト制度を超えるような農薬が検出されたことは、無かったと思うのですが

売り先は、
うちは3から5群程度しかいなかったので、
知り合いとかに売って終わってた。
直売所に出してる人は、います。

農協や市場は、養蜂家自体の数が少ないので、扱ってないと思うのですが。

ついでに、老婆心ながら
みつばちを飼うの、結構手間がかかりますよ
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr88-L5Kx)
垢版 |
2019/05/16(木) 16:28:57.70ID:rLX7nYqIr
>>112
セイヨウミツバチはな
ダントツでも使われたんだろ
0115名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa0a-aUEy)
垢版 |
2019/05/16(木) 21:05:25.30ID:cWkeD4f2a
花を求めて全国行脚
0118みつばち ◆1IpCx1ImAspO (ワッチョイ 6ed4-DZWO)
垢版 |
2019/05/17(金) 06:07:43.67ID:lJfyA+r+0
>>111
基本、ミツバチは大人しいので、こちらが攻撃しなと刺さない(巣箱の前通っても刺さない)
スズメバチのように針が大きくないので、
アミの帽子と薄手のゴム手と普通の服で作業してた。

作業前に煙(布とか燻らせ吹き付ける道具がある)をかけてやると
巣の板から全部のハチじゃないけど、逃げるしおとなしくなる。

死んだ親父が飼ってたけど、
若いことは、アミの防止もゴム手もせずにやってたこともあった。
なんか、刺されるのも慣れてくるのかも

わたしも、子供の頃は、よく刺されてました
夜、電灯の明かりに誘われて家に入ってきたハチを
知らずにうっかり触ったりして。

それと、ミツバチは、スズメバチとかとは違って
一度挿すと死んじゃう。
0122名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa6a-8sDA)
垢版 |
2019/05/18(土) 14:12:40.63ID:GAPNsYmya
都市農業・都市近郊農業終わりか?

620 名無しさん@1周年 2019/05/15(水) 07:16:07.22 ID:c3p8vO+O0
2022年の生産緑地法改正で

農地を宅地開発し需給バランスが崩壊

不動産価値はワロス曲線を描き暴落

ここまでは既定路線
0123名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd7-L5Kx)
垢版 |
2019/05/18(土) 22:35:17.38ID:2EofcMter
特定生産緑地の指定の申請すればいい
0127名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb6-HzkP)
垢版 |
2019/05/21(火) 11:03:09.18ID:ez0o1HQoM
>>126
だね
このままカラ梅雨だと困る
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd7-L5Kx)
垢版 |
2019/05/21(火) 11:58:05.48ID:mQYTShTZr
まとまった雨はまぁ嬉しいけどもう少し分散してくれるといいんだが
10日に1日くらいのペースでいいから
0131名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr88-L5Kx)
垢版 |
2019/05/22(水) 10:48:43.48ID:1XQyduK1r
>>130
昨日の雨で潤った土も一気に乾きそう
0134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df03-vAXu)
垢版 |
2019/05/23(木) 13:52:26.76ID:I4bcmokM0
中国にゴミ輸出してたのが禁止になったから
マルチの産廃料金が高騰するかもしれないんだってさ。やだねえ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df85-a8fX)
垢版 |
2019/05/23(木) 18:40:10.30ID:xaFUq59Z0
>>135
価格差なくなる程の処分費ってw
マルチなんか処理場でも燃やすだけだろ
0139名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa3b-18dz)
垢版 |
2019/05/23(木) 20:20:51.97ID:zOWQ2jqOa
剥ぐ手間 処理費用考えたら
生分解
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df85-a8fX)
垢版 |
2019/05/23(木) 20:42:52.20ID:xaFUq59Z0
処理費用ってキロいくらなのにマルチどれだけ処分するんだよw
100歩譲って体積あたりでもどれだけで釣り合うのかわかって言ってるのか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa3b-18dz)
垢版 |
2019/05/23(木) 22:37:41.09ID:LxpiTO2ra
10年前から肥料 農薬 種 石油製品軒並み上昇
農産物 下落
0145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-gP31)
垢版 |
2019/05/24(金) 11:55:17.82ID:Et69sDoB0
日本が決めてる発展途上国への特恵関税制度あるけど
今年の4月から中国が除外されたから、一部の国産野菜の値段が上がるか安定してるはず
もしくはこれから徐々に上がるはず(増税のせいでまたダメになるだろうけど)
高値は一緒でも加工品が底上げされてたりするから
実質的に売上げ増えてる感じかな
直売所に売ってる人には全く影響出てないと思うが
0146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df85-a8fX)
垢版 |
2019/05/24(金) 12:46:10.16ID:irmRZKnn0
加工品こそ値段が上がれば輸入が増える
キャベツなんかいい例だね
だいたい値段が安定してる作物なんて限られる
0148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfd8-KyRc)
垢版 |
2019/05/24(金) 15:21:38.26ID:l5KnfEUI0
加工や外食が安定供給の為に輸入に切り替えてるのが良くないんだよなぁ
メニューが固定してるから使う材料を必ず揃えなきゃならんからね
昔ならメニューを変更して違う野菜を使って乗り切るって事をしてたんだろうが
0149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df03-vAXu)
垢版 |
2019/05/24(金) 20:23:33.26ID:PKtWKY/d0
契約守るために、赤字覚悟で市場から買ってでも
ノルマこなすなんて俺には出来ないね。そういう人は凄いと思うよ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df85-a8fX)
垢版 |
2019/05/24(金) 21:02:03.69ID:irmRZKnn0
>>149
確かに契約とか信用とかってそういう事だとは理解しててもなかなか真似出来ないな
0152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df85-a8fX)
垢版 |
2019/05/25(土) 00:50:40.57ID:5lTW0T300
>>151
またお前か
0154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e8-Fpyl)
垢版 |
2019/05/25(土) 05:34:59.74ID:73ev4D800
研修なんて就農の為の踏み台なんだから適当でいいんだよ
0155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa6-9b2Z)
垢版 |
2019/05/25(土) 07:01:48.03ID:QW3dyTdX0
ああ、隠せない劣死臭www
酪農スレで泣いてたら劣死臭が駄々漏れっし且つバレバレっしで
笑われっしwww

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/24(金) 23:43:09.82
>>511
人が集まらないのは経営者に魅力がないからですよ

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/24(金) 23:54:20.73
またコイツか…

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/24(金) 23:59:14.62
またコイツ「俺は阪大理学部卒の外資系の部長様!」
→実態=ナマポ暮らしの30代独身

そして猿真似して悔し泣きのれっしpgrwww
515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/25(土) 03:31:38.95
またコイツ「俺は阪大理学部卒の外資系の部長様!」
→実態=無職で自己愛性パーソナリティ障害の韓国人50代独身=シコタロウ
0156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-8vvP)
垢版 |
2019/05/25(土) 21:06:24.17ID:kNCIEV7a0
逆に離農した人の土地はどうなるのかね??

農地集積法??
そんなの失敗だろ。

土地を捨てられる法律ができるらしいけど。
0158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e776-rj+B)
垢版 |
2019/05/26(日) 10:31:51.79ID:/s4UQeh10
25mハウス6棟 うち1棟半は物置で潰れてる 春から夏野菜を植えて冬の始めまで出荷 米もやるから上手くいっても年間120万程しか売り上げがない プラス年金
親父達はこれだけしか収入がない 俺が会社員してるからなんとかなってるが将来が不安 嫁もないしw
地方の農家の現実だよ
0159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-gP31)
垢版 |
2019/05/26(日) 11:03:57.44ID:1bw5hB3j0
ハウスならトマトかイチゴやりゃいいのに
50x15mハウスで200万いくから25mでも100万いくで
>>158の規模なら4棟で400万いくよ
25mは小さいから50m級に立て直して冷暖房機も入れて
1年中栽培できるようにすればもうちょっと稼げる
0161名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM1b-hlGd)
垢版 |
2019/05/26(日) 11:40:32.16ID:rCk1l9ltM
>>158
どーせ、農家が補助金で貴族生活してると妬んだかと思えば
収入が低いと見下し、支離滅裂な話で農家をディスってる
いつものニートだろうけど

ハウス農家で食ってくには規模が小さいし
ハウス農家が一番儲かる冬から春に作ってないし
それのどこが現実なんだよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df03-vAXu)
垢版 |
2019/05/26(日) 13:17:10.59ID:xJgFy1Bm0
この歴史的人手不足でニートとか
絶滅危惧種だろ。まず出会わないわ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67a3-BhQj)
垢版 |
2019/05/26(日) 14:47:22.32ID:kHSoTYGS0
どんなに人手不足でも
対人恐怖症で、殺した猫の画像を
愛猫家に見せつけて有罪になった前科者を
雇う奴なんていねーよ
0165名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa3b-18dz)
垢版 |
2019/05/26(日) 17:24:21.89ID:TyUsQcEta
新規就農生活保護費に国民の血税が
0166名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-4JiX)
垢版 |
2019/05/26(日) 17:28:54.64ID:4IOtzvRRd
>>149

> 契約守るために、赤字覚悟で市場から買ってでも
> ノルマこなすなんて俺には出来ないね。そういう人は凄いと思うよ。

うちの花卉部会は契約栽培は契約絶対厳守だよ。
下手打ったら同業者か市場から調達か違約金。
契約書に違約金明記されてる。

毎年年末の市況が恐怖だよ。
採算無視して加温しまくりなんてことも何度もあったし違約金払ったことも同業者から買い集めたこともあるわ。

だから部会内でも契約栽培やらない人が増えてる。
0168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df85-a8fX)
垢版 |
2019/05/26(日) 18:50:17.74ID:1H2ePX3E0
>>167
素人丸出しにも程があるな
知らないなら少しは調べて書き込めよ
0170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df03-vAXu)
垢版 |
2019/05/26(日) 21:11:37.82ID:xJgFy1Bm0
>>164
新規就農の多くは60代ですよ。
そういう現実ってあまり語られませんけど。
0171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-gP31)
垢版 |
2019/05/26(日) 21:19:43.72ID:1bw5hB3j0
>>164
新規系の補助は登録する年に満45歳までだからでないよ
農業やりたいなら年は関係ないから無理ではない
とりあえず何かしらお金になりそうなもの作ってみればいいんじゃない?
わからないならどこかの組合に入って栽培方法教えてもらうとか
行動しないと始まらないぞ
0175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df85-a8fX)
垢版 |
2019/05/26(日) 22:13:35.34ID:1H2ePX3E0
あと夜逃げする奴が多いから経営型の給付や継続も厳しくなってるからな
真面目に作って出荷してれば問題ないんだがそれをチェックするって時点でクズが一定割合でいるってのも現実
0176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df03-vAXu)
垢版 |
2019/05/26(日) 23:06:27.31ID:xJgFy1Bm0
青年部会とかいって結構な歳のオッサンいるんだよな。
おまえ青年ちゃうやろって
0180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c775-A5J8)
垢版 |
2019/05/27(月) 04:35:19.42ID:c7wi873c0
>>166
それわかる。
結局市場に出荷してセリで買って貰うほうが1番農家は護られる
契約栽培は買い手の方が資本強すぎるからなー
コープとかひどいもんだ
0181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfd8-KyRc)
垢版 |
2019/05/27(月) 10:53:34.79ID:5FYCkdcn0
市場出荷でマトモな所得が得られるのって強い産地だけでしょ?
トマトだのキュウリだのを作れば儲かるなんてよく言われるけど、
うちの地域で作って市場に持って行っても二束三文だわ
みんな作ってるから直売所でも溢れてるし
0183名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM2b-Ha6N)
垢版 |
2019/05/27(月) 12:01:52.88ID:QDlr0qLUM
>>181
そうだね
安定的に一定の品質でまとまった量を出荷するのが市場から求められる点だからね
客の望むものを提供できれば価格につながるしそれができてるのが強い産地
逆にそれができてないのが弱い産地
近年トマトに関しては供給が多すぎて値段が下がってるけどね
その中でも強い産地は比較的いい値がついてる
0185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-gP31)
垢版 |
2019/05/27(月) 16:26:32.39ID:U1+mUoYf0
>>166
そりゃ部会で培ってきた栽培技術を他に流したり
利用しておいて還元しないような動きする奴には厳しいルール必要でしょ
恩を仇で返す人にはそれなりの対処が必要
これ常識だからね
お互い協力していこうって気がないなら、部会辞めればいいだけだし
自分で栽培と売り先見つければいいだけですからね
0186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-gP31)
垢版 |
2019/05/27(月) 16:32:26.56ID:U1+mUoYf0
>>181
だから地域に根ざした名産品作るのが一番いい
担い手不足や後継者不足で人手足りないってところは
地域のブランドものだからね
そういうところの部会に入れば栽培方法細かく設定されてるから
玄人はめんどくさいって言うが、新規は知らないから栽培方法明記してくれてありがたい
って感じですぐ作れる
0187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-gP31)
垢版 |
2019/05/27(月) 16:44:52.05ID:U1+mUoYf0
>>179
公務員や国の交通や工事の仕事のほうが補助モリモリで桁違うよ
それに企業のビルなんて7割補助だぞ
農業なんて補助めちゃくちゃ少ない

アメリカの農家への税金投入額は日本の3倍
欧州でも日本の2倍
日本は農業への税金投入額は先進国最低です
農家への直接支払いも主要国最低です
欧州は所得の9割が税金で支払われています
1000万収入あったら+900万貰えてます
日本は1000万ならたった150万くらいしかきません
0189名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM4f-a8fX)
垢版 |
2019/05/27(月) 17:19:32.96ID:0BuXQmCCM
得をしてたら後継者不足なんてならない
ネットde真実も大概にな
0191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df85-a8fX)
垢版 |
2019/05/27(月) 19:58:40.32ID:nIWW93vI0
>>190
儲かってるとこは後継者いるぞ
現実見ような
0192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df85-a8fX)
垢版 |
2019/05/27(月) 20:00:46.53ID:nIWW93vI0
色々知ったような口聞いてるがブランドがある産地だからってイコール儲かってるわけじゃ無いぞ
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9b-FW6U)
垢版 |
2019/05/27(月) 20:17:38.54ID:0twRTQI10
野菜安いねー。厳しいわ
0195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-gP31)
垢版 |
2019/05/27(月) 20:19:48.62ID:U1+mUoYf0
儲かってて増えてるところは極稀だ
全体を見れば毎年減ってるよ
だから減ってるんだよ
後継者いてもその地域の農家の件数は減ってる
んで栽培面積は維持してる傾向
これデータで出てるから
0196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-gP31)
垢版 |
2019/05/27(月) 20:23:47.69ID:U1+mUoYf0
>>192
なんか勘違いして妄想膨らませて言ってるね
ブランドが全て儲けてるとは一言も言ってないよ
その人次第だからな
俺が言ってないことでイチイチつっかかってこないでくれ
めんどくせーから
0200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df85-a8fX)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:27:26.43ID:nIWW93vI0
>>195
だからそう書いてるだろうが
お前から絡んできて何言ってんだ
0201名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-A5J8)
垢版 |
2019/05/27(月) 22:34:16.29ID:94AY9Crxd
>>188
農地水は頑張ってる専業が貰えないクソ制度
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています