X



草刈機・刈払機について語ろう! Part73
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 21:44:01.57
草刈機・刈払機について語るスレです。
初心者〜プロの方まで仲良くどうぞ。
次世代につなごう!!

◆過去スレ
72 ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1504696976/
71 ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/agri/1499763627/
70 ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/agri/1494920844/
69 ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/agri/1481357003/
68 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1475295988/
67 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1471253265/
66 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1468151696/
65 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1465512406/
64 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1462057210/
63 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1447226521/
62 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1443095796/

▼以下、テンプレ
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 23:54:47.43
30分で交換とか、わざとコンクリにぶつけてるレベルでしょ
使い手がよっぽどヘボじゃないと考えられんわ

業者って頭悪いのな
もっとマシなスケジュール組んでもらえよ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 01:49:14.56
>>510
チップソーのみで一回で根元から勢いよく刈るスタイルなら仕方がないのでは無いかと思います。
草を回収するなら他にもっと良い方法があるのなら教えてもらいたいです。
畑をナイロンコードで刈るのがメインだから、草を片付ける事がないのはありがたいと思う。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 01:59:47.50
>>508
草を寄せるにはどんなカバーが使い勝手が良かったですか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 02:05:11.90
集草があるなら往復刈りはせず丁寧に刈る
刈り倒しでよいなら振り回す。硬い草なら叩き切る
今は草が柔らかいから作業がはかどる
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 02:16:44.39
>>513
特別なカバーは不要ですか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 02:43:50.99
>>473
なるほど。ありがとうございます。
ある程度使ってみないと分からない部分もあるでしょうが、
最小限の投資で済むよう、
段取りを考えてみます。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 18:54:43.41
>>514
使い方でカバーなんてなくても、寄せながら刈ることは出来るよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 20:15:30.75
田舎だから農機具屋とかないから新品かうなら
ナフコに修理出せるBIGMがいいのかなぁ・・・
楽天で買おうかな
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 21:59:36.84
シズライザー見たいな差し込み式のナイロンカッターがコメリで616円でした。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 23:07:57.72
明日は刈払機の改造でもしようかな。近頃はループハンで出前かがみになるのがしんどいのでUハンのほうが楽に感じ出した。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 23:36:15.02
>>528
自由度が必要な傾斜地とかひっかかりやすい木の間とか刈らないならUハンのがいいよ。
平地はホント楽だから。
ただ傾斜刈るのにUハン使うと右からしか刈れなくなる関係で左膝に負担がかかるから注意。
刃先位置のコントロールに足場の移動が必要だから斜面だと結構辛い。

前かがみが嫌なら膝折って腰ごと落とすと少しマシになったりする。
ハンドル位置とか釣り位置調整も効果でかいし、ベルト短めにして突っ張るようにすると腕の負担も減らせる。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 00:10:08.09
平らな畑がほとんどなのでUハンで直立で刈れるようにしていて超楽チン。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 00:43:42.77
ギックリ腰か
一度屋根に登る時に怖くて端っこにしがみ付いてた時になってから
しばらく直るのに時間かかったなぁ
急性期はきちんとシップ貼って休むことが大事だけど、その後は普通にコリとか
筋膜がくっついて痛いだけの事も多いので、ストレッチとか筋膜リリースとか
ツボ刺激を色々試してみるといいかもしれない、急にじゃなくて少しずつね

何年もかかった腰痛が、筋膜リリースのやり方習ったら二日くらいでほとんど完治してしまって
マジでビビったというか、今までのはなんだったんだーってなった過去が
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 01:08:06.72
>>531
筋膜リリースは予防にもとても効く。
疲れにくくなるので作業の前にするのが正解。
ガッテン、ガッテン、ガッテン‼︎
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 08:08:52.08
>>509
普通に刃のバランスがくるってるんだろ
刃を取り換えた方が良い
そのまま使ってるとナックルギヤボックス壊れるよ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 11:38:50.90
>>509
あとシャフトとパイプの間にあるカーラが外れてシャフトが
ブレて振動するパターンもある
そうなったら取り換えだね
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 12:31:21.75
>>522
そんなもんは無いわあ
日本の技術じゃ無理
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 15:15:40.71
>>524
田舎の方が農機具屋があるんじゃないの?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 16:52:08.81
>>537
へー
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 17:46:31.26
ストレッチは本当に重要

それは良いけど、ヘビがかなり出始めてるから注意してどんどん刈って行こう
明日雨だけど・・・
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 19:09:56.28
>515
36V機の重量は軽いエンジン機と変わらないからね〜
静音性と手軽に使えるメリット、価格、稼働時間、パワーのデメリット
人によって最適値はちがうだろうから、いろいろ比べながら考えてみて
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 20:04:20.40
ホムセンにLEOエンジンポンプという43ccのが1万ちょいで売っていた
エンジンを古くなったTL33と載せ変えてみたいけどポンプ部は無駄になるなあ
ポンプ部だけで売れるものなのか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 20:46:08.67
>>546
エンジンポンプはクラッチがないので簡単につくかどうか
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 22:16:47.53
ポンプ用のエンジンと草刈起用のエンジンじゃ回転数が違うだろ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 22:58:18.88
ゼノアのBC4410DW1って使ってる人居ますか?どうですか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 00:05:31.07
ホンダのgx31のエンジンポンプを刈払機に使えるか考えたことがあったがクランクシャフトが
ポンプ側と直結していると推測して、やめた。開けて確認するのはリスクがある。サービスマニュアルがあればすぐわかるのだが。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 04:16:42.05
軸直結型のエンジンとプーリー付きのエンジンでは回転数は全然違うね
減速ギアがついてるから
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 05:01:31.52
>>517
マキタの2st23ccを借りてたのでそれとの比較だが、意外と重さは感じない。

左右に振りかえる瞬間に少しもたつくのでその時重さを感じるくらい。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 05:09:02.66
溝切り機の36ccエンジン同じ共立どうしで草刈り機に合わないかと思ったけどクラッチとか違ってて無理な気がした
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 11:04:16.55
実感として26ccと33ccは燃料の消費の差が大き過ぎる。パワーは勿論認めるが
草刈りをして26ccで不足を感じる事は無い。重量の事も考えればもう選択肢から外れた。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 11:43:55.19
そりゃ25ccクラスで不足がないなら大排気量はいらないだろw
だけど実態として日本の気候風土では毎年刈らない場所は26ccでは力不足のジャングルになるのよね。
3年以上刈ってないなら25センチの笹刈刃に28cc以上が欲しくなる。穴開き軽量刃なら25ccでもいけるが・・・
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 12:25:31.88
26cc機だけど叩き出しナイロンカッターの上にアイガモンL刃を上向きに取り付けている。
勿論アイガモンの刃は上向きにするなら研がないといけないがナイロンコードよりも斬れ味抜群だし、ナイロンコードは外側にあるので障害物があっても良い。なので出力1kW位あれば十分だと感じている。大きければ効率は良いけど、疲れて長い時間は出来ない。
振動障害防止にホンダ4ストだと三軸合成値が5.0だから30分以内が安全で2時間を超えて使用しないように。
三軸合成値2.5なら2時間以内が安全で8時間を超えないようにとなる。刈払機買う時は三軸合成値気にした方が良い。書いてない様なのは振動が大きいのでは無いかと思う。
あまり長く作業するのは危険ですね。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 12:27:41.47
同じ穴あきでもでっかい丸い穴5つとか6つと開いてる奴ダメだね
あそこに草が引っかかってバランス悪くなってひどい振動するようになる
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 16:29:46.33
規制前の26ccと今の33ccなら規制前の26ccが良いな
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 16:30:19.28
気をつけてください
同じ高速回転する刃物です

電動ノコで過って自分の足切り死亡 安中
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 16:43:05.20
規制前の26ccと規制後の26ccはどちらが良いか?
メーカーによるよ。

従来のエンジンに触媒を付けただけのエンジン。

従来のエンジンより混合比を薄い目にキャブセッティングしているだけのエンジン。

構造を変えて、燃焼効率を高めて、無駄な排ガスロスを少なくしたエンジン(パワーアップ)

層状掃気エンジン

共立とゼノアは、規制後のほうがパワーアップしている。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 16:46:54.19
>>565
はたして1.0kWあるのだろうか
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 16:48:53.96
それにしてもそのエンジンポンプ43ccで吐出量1分間で100リットルとは。
ホンダの25ccなら120リットル、前のモデルは130リットルだったと記憶。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 16:54:16.55
>>566
ないだろうね。
26ccで1kwは出てないだろうね。
共立はけっこう高回転までブン回るけど。
数値では分からないな。ただ、確かに規制後のエンジンのほうがパワーアップしてる。壁付き4流掃気エンジンは強烈だよ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 16:57:56.82
>>565
規制ってなんの規制ですか

ググれカスと言わないで教えてください
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 17:03:39.60
排ガス規制
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 17:17:01.49
誰か草刈機の軸出力を数値で出るようなアイデア持って無いかな。負荷かけて。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 17:19:41.96
出力(kw)を公表してるのってスチールくらいじゃん。
共立もゼノアも情けないことに(kw)表示では非公表。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 17:58:43.32
海外サイトで見れる物もある。
ゼノアBCZ315が29.5ccで5.5kg1.05kwだからおそらく26ccモデルは1kw出てるか微妙だな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 18:03:15.33
エンジン調べれば大体分かるはず
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 18:23:56.13
手元にあるスチールのカタログによると、
21.4ccのFS24が0.75kw。
24.1ccのFS26が0.9kw。

国産勢の共立、ゼノアも公表しないとなあ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 19:07:23.49
こういうのは公的機関が音頭とって、公表するガイドラインを決めなきゃ比較なんて意味無い
自社規格ではこれだけです、とかどうとでも言えちゃうからな
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/02(水) 20:43:13.96
メーカーを信じれば2次規制エンジンより3次規制エンジンのほうが燃費出力ともに向上しているはず
ゼノアだと燃費向上は感じるが最高出力は同程度の感じ
笹刈刃だと低速トルクは2次規制の方があり使いやすい感はある
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 01:35:11.29
三菱だと
http://www.mhiet.co.jp/products/engine/gasoline/pdf/ni7.pdf
規制前だと26cc機でも1.0から1.1kWあったから
かなりのダウン
数値だけなら昔の方が良いけど、使い勝手の違いは比べてみないとわからないかな
規制前の30年前の三菱26cc機でも現役、全く買い替える気がしない。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 03:23:13.28
規制後だと高回転よりエンジンになってて低速トルク薄いか、不安定になるから低速の燃料濃くなってる場合がほとんどよね。

>>558
新品チップとかチンチン笹刃とかなら23ccでも事足りるわな。
共立の23ccとかバカみたいに回るからちょっと不足したら回せばいいからパワー不足感じたことないわ。
むしろ26ccで下手に回転落とすとマフラーとか掃気ポート詰まりの原因になりかねないし。
どのクラスもそうだけど最低半分以上はスロットル開けといたほうが無難。
排気流量不足でポートが詰まるし最近のゼノアだと層状掃気入らなくてもったいない。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 03:35:07.60
>>579
規制前は垂れ流せるから性能いいよね。ロータリー的な感じで。
規制後でも始動性かなぐり捨ててチェンソーみたいな感じになればもう少し良くなるんだろうけどな。
どうしても国産メーカーだと始動第一で出力二の次みたいなのが多くて辛い。
共立とゼノアは結構頑張ってると思うけど出力ちゃんと公表してないのはいただけないな。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 03:49:45.43
>>578
規制後共立23cc(SRE2420UT)で255mm穴なし笹刃使ったことあるけど低速トルクと言うより重めの刃のフライホイール効果で粘りが出て使いやすくなってる感じがした。
笹刃で切れ味はあるから落ちきる前に全部刈り取る感じ。
軽量チップソーで若木とかススキとか当てるとやっぱ減速するから低速トルクは微妙な感じがする。

最新のゼノア5シリーズだと層状掃気が機能し始めるのがスロットル半分以上開けた後だから低速だと燃料濃くなってトルク出てるかもしれない。
あとギア比が1.46だからこのせいもあるかも。そのせいで刃が回り始めるのが大分遅くなってるけど。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 04:07:58.18
>>578
BCZ265だと最高出力はハイ側のジェットが固定なせいで調整しきれなくて寸詰まりな感じがする。
275とかで調整できるようになればもう少し改善するのかも。
層状掃気で若干空気多めに混ざってくるからそのへんも影響してるんだろうけど。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 04:36:20.06
出力出力(kw)って1馬力に換算すると出力(kw)なるんですか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 04:54:55.94
>>584
1kWが1.4馬力
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 05:38:09.94
サンクス!
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 07:04:05.56
オレも規制前の共立4ポート23cc持ってるけど、パワーあるな。購入当時のカタログに26ccなみ
って謳ってたけどホントだった。ちと他よりうるさいけど。
ところで地元のジュンテンドーにそれに酷似のエコーの23ccがある。
商品案内で“どこかで見たことありませんか?わかる人ならわかる”てなことが書かれていたから
気になった
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 07:37:25.84
層状掃気エンジンは、空気と混合気を混ぜずに、層状で分離したまま燃焼室に送り込んで、排出させる。
理屈では、混合気が薄まることはあまり無い。少しは薄まるかもしれないけど、影響は無いレベル無視できるレベル。
ピストンに溝を付けるピストンバルブ式の層状掃気エンジンの場合は
ロングストロークになる。
なので、最高回転数は落ちる。
エンジンの構造上、クローズドポートになるので、トルクアップはしている。
圧縮比も高い目だ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 07:42:29.16
チェンソーの層状掃気エンジンは、低速、中速の加速のもたつきを解消させるために、中速まで、先導空気のシャッターは閉じてるし、加速ポンプも付いている。しかもクローズドポートシリンダなので、パワー感はかなりなもの。
刈払機用のキャブレターで、加速ポンプが付いているものってあるのかしら?
チェンソー用キャブレターを採用しているfs250はどうだろか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 08:19:22.59
必要ないからな、使い方が違うし、刈り払い機は2時間くらい一定回転数を維持するような
使い方で加速は良いに越したことはないけど・・

その辺を同じに作るような会社だとちょっと心配だな。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 08:26:15.75
>>591
左手の三軸合成値が高めだけどチタニウム角3.0mmのナイロンコードとアイガモンL刃を使うなら使い勝手が良さそうですね。ホンダの35ccより良さげ。
気になる耐久性はどうですか
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 08:43:09.20
>>593
耐久性はいいです。さすがスチールって感じ。
fs250は旧来のエンジンで、スチールお得意の2mix(層状掃気エンジン)ではないです。
枯れた技術で、定評はあるようです。
だからお得感はあるのですが。
キャブがチェンソー用ということで、始動性があまり良くないです。
エアーフィルターが大型の紙フィルターなので、ナイロン作業には最適。
ハイパワーだけど、最新式2mix(層状掃気)には少しパワーが劣る。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 08:43:42.36
>>580
『水草カッター』は高回転で回すと泥が散るので、回転を上げずに作業したくて、共立の規制前26ccに2:1ギア比ヘッドを組んでみた。
駄菓子菓子
低回転だとエンジンが機嫌悪くてダメだった。
共立エンジンはブン回してナンボやな。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 09:02:13.39
>>594
ありがとうございます
安くていいですね
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 11:06:39.29
>>597
値段が全然違うわ!
型番数字の大小と排気量及び値段の大小が連動してないスチールはアホ。
同国のBMWを見習ってほしい。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 12:30:08.43
>>597
いや、FS240は棹が弱くて、少しでも回転バランスが崩れると盛大な振動が発生して長時間は使えない。
FS130の棹と交換するまではヤフオクに出そうかと思っていた。
だからトータルでFS250がオススメ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 20:31:44.27
>>603
初心者っていうのは
周囲に気を使わないで事故を起こしそうな感じになってたり
棹を回している最中に前に歩いているので、手前に刈っていない草が残って棹に絡まったりしているから?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 20:43:23.24
>>600 この人、刈払機使い始めて何回目って感じね。
下手って言うか完全に使い方を知らない人レベル。
プロはこの人の5倍以上早く3倍の面積を地面スレスレで刈れる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 04:36:16.27
ロビン、新ダイワ、ホンダと使い続けてきたけど
最後に義父からもらった共立の中古でこれが一番だと思い
それ以降、3台共立ばかり購入してるし他のメーカーには全然興味がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況