X



草刈機・刈払機について語ろう! Part73
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 21:44:01.57
草刈機・刈払機について語るスレです。
初心者〜プロの方まで仲良くどうぞ。
次世代につなごう!!

◆過去スレ
72 ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1504696976/
71 ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/agri/1499763627/
70 ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/agri/1494920844/
69 ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/agri/1481357003/
68 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1475295988/
67 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1471253265/
66 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1468151696/
65 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1465512406/
64 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1462057210/
63 ttp://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1447226521/
62 ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1443095796/

▼以下、テンプレ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 20:17:49.48
>>24
そうなんですか。
ホンダの4ストもあまり傾けない方が良いのですね。
オイルはホンダの汎用って書いてある赤缶を使ってます。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 16:08:28.06
>>25
個体差があるのか真っ逆さまにするとダメなやつがある。
うちのやつはアウト。スレで見た人は真逆でも大丈夫って言ってた。
多少の傾斜ならどれでも問題ない。
オイルを撹拌して霧状になったやつを潤滑に使う方式だから、ある程度回してからじゃないと液状のオイルが多くて白煙吹きやすくなる。
白煙吹く=燃えにくい4stオイルを無理やり燃やしてるってことだからカーボン堆積につながる。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 21:04:05.25
>>27-28
なるほど勉強になります。
もう一つ質問だけど25:1指定の機械に50:1専用オイルで作った50:1の混合油を使っても大丈夫?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 14:06:11.14
15年前から50:1に統一してるけど20:1の機械も全然問題ないよ
始動性良くなるしコストも同じくらいだよね
100:1も2年くらい使ったけどあれは汚れが落ちないし値段も高い
ついでにキャブの調整が必要になってしまう
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 15:15:36.51
>>29
使えるけどあくまで自己責任。
良いFDとか入れると清浄性良すぎて落ちたカーボンでピストンかじるとかどっかに書いてあったけどほんとかはわからん。
一応掃除してからのほうが無難。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 02:10:41.55
国道のガードレールの下に生えてる草って
当然国の土地だけど
歩く人の迷惑になってると思うんだけど
役場に言って対処するのかな?車の通りと
他人の土地の狭さで刈払い機使えないから除草剤でもぶっかけたくなってくるんだけど
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 09:48:14.40
>>35
娘が中学生になって自転車通学になったら県道のガードレール下の草が
初夏には人の背丈ほどになって娘に限らずみんな車道に大きくはみ出して乗っていた。
30mほどだけど危ないと思って初めは草刈り機で刈っていたが、車が大きく避けていく
ので気になって自腹で除草剤を買って毎年蒔いている。
本当は自治会総出で草刈りする場所なんだが年2回で雑草の伸びに追いつかない。
今では俺がやる仕事のように思われて止めるに止められなくなっている。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 12:49:31.25
国道でも県道でも草が邪魔なら勝手に刈りとっている
ガードレール下は4月下旬までに除草剤噴霧が一番楽
除草剤は毒を撒くと思っている人もいるが、農水省が認可している薬剤
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 17:34:12.88
子供たちの通学路の県道の草が背丈ぐらい伸びたから、草刈機で刈ってたら、地元の土建業のトラックがやって来て、
「余計なことするな!」って怒鳴られた。
子供らの安全のためにと思ってボランティア草刈りしてたんだが。

自分らの縄張りを荒らされたと思われて、後々気まずかった。
自分らの仕事を奪うんじゃない!
ということを言いたかったみたい。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 19:43:27.96
>>44
面倒くさいもんなんだな。
そんな手順なんか知らない人が大半だろうし。
どこが管理しているのかなんてのも知らないし、県道なのか、私道なのかもわからないし

ちょい前に、道に猫の死骸があったので、役所に電話したら、それは、何処が管轄ですのでゴニョゴニョ・・・
保健所に言ってくれだとかゴニョゴニョ・・・
道路の管理は、警察に聞けだとかゴニョゴニョ・・・・
とか、さんざんたらい回しにされて良い印象が無い。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 19:57:20.52
ご近所さんが、草餅作ったからっておすそわけくれたんだけど。

正直食いたくない。
草餅は好きなんだけど。

何処で採ったよもぎなのか?得体が知れない。
どうせ家の周辺の道に生えてたよもぎだろう。

犬が小便ひっかけたよもぎの草餅なんて。
って考えると。
なんかイヤだ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 20:13:44.24
先に誰かが刈ってあればラッキーだ
それで単価が下がるわけで無し
それとも刈った草の重さで支払われるのか?
なら刈った草に水でも撒いてから重量を測れ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 20:23:47.12
>>45
めんどくさいというか
役所が動きやすい「理由」を付けてやるってのが要
情に訴えても下っ端は裁量なんて持ち合わせてないから抵当にあしらう
上に通すには地元組織通すか政治家経由が結果的に早い
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 23:08:07.97
議員さん経由で話を付けると事がすんなり通ってしまうのはなんだかなー。

議員さんに土産渡さないといけないし。
こんなことすると益々、議員どもが付け上がる。

役場の人間って、議員さんの言うことは直ぐに聞くくせに、一市民が普通に何も介さずにお願いすると、超めんどくさそうに、管轄外だから・・・って受け付けてくれない。門前払い。
議員経由だと管轄外でもきっちり連絡取ってくれる。

これが忖度ってやつか。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 07:02:15.65
自治体によって差はありますが、土木屋さんは刈った草を処理場に持って行って重さを計らないといけないのです。
当然、少なかったら刈ってないと判断されますので困るのです。
主流になってきているハンマーでの粉砕で、草を持ち出さなくても良くなれば良いのですが。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 08:34:01.98
>>53
そっちの都合も有るだろうけど
見ていて狩らないし、昔父が役場に行った時も全く対処しなくて
ぶち切れてたしね
ガードレールの高さ越えて道路に飛び出して、歩行者が車道に入ってまで避けてる状態でもね

国が動かないんならこっちが有志が動くしかないしね。
なら、もっと早く切れよ土木さんようって思うわ
仕事が遅いんだよ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 09:10:25.15
草は伸び放題。
子供は車道を歩くようになる。
見かねた地域の有志が役所にお願いする。
役所は面倒くさがる。
何も動かない。

ボランティアが草を自主的に刈る

地元土建屋が、自分達の作業縄張りを荒らされたと思い。
ボランティア隊を排除しようとする

刈った草の重量で仕事の量を測られるとしたら、それは業者にとっては作業場荒らしだ。

長く伸びる前にこまめに刈っていたら、規定の重量にならない?

どうせならじゅうぶんに伸び切ってから刈ったほうが草の重量も多くお金になる。
それを第三者が勝手に刈り取っちゃうと、怒るだろうな。
せっかくそこまで伸びるのを待っていたのに。。。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 12:54:45.71
>>51
地元議員に頼むのにお土産は有り得ない、国会議員2人、県議3人、市議が8人の
与野党議員が居るが地元の事は協力して仕事をしないと呼ばないと言ってる
議員たちはあいさつで地元の事は協力して仕事をするとみんな言ってる
選挙中は半端無い戦いをしてるが終われば表面上は仲がいい(呼ばれないと票が出ないから)

議員は大臣クラスと県代表、同じ選挙区で大変そう
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 13:12:38.45
与党の偉そうな議員さんより、共産党の議員さんに頼んだほうが、すんなり事が進む。
なぜか?
共産党の議員さんは、熱心に広報誌を書いてる。
それで、どんな事を住民から要望があったとか、それを議会で発言してどういう反応だったか。とか
事細かく議事録のように書いてる。

だから役所への要望も共産党の議員さんを介すると、下手な対応してしまうと、広報誌に批判記事が実名付きで晒されてしまう。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 18:41:29.86
個人でいくら頼んでもダメなんだよ
自治会、PTA、などの名目でないとね
そういうのに参加もせず文句だけ言うようなのに限って個人で勝手に手を出したりするんだよな
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 22:50:00.80
ボランティアで数年間草刈りをしてきたが、ワシくらいなジジイになると
草刈りの度に文句が出れば「勲章」をもらうような快感
文句が出る裏側には、黙って喝采をしてくれる100倍の人がいる
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 23:49:33.62
シーズンインだね。
各社層状掃気エンジンが出てくるよな。
やまびこは未だ出さないのか?
規制をクリアするのに触媒だけで対応ってやっぱ苦しい。

触媒由来による熱のトラブル。
外装が溶けてしまったのが何件かある。全てやまびこの触媒モデル。
燃えなかっただけマシだけど。
スパークアレスターの金網が塞がったり、マフラー内に溜まった未燃焼ガスが燃えてマフラーから火を吹いたケースもあった。
触媒が詰まることは無いけど、長時間の使用はやっぱダメだ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 05:39:24.14
>>61
爺さん、どんどん草刈りしてくれ
しないと、虫とかヘビとかどんどん沸くし
ダニも繁殖しまくる
感謝しておるで
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 21:09:53.47
>>65
ありがとう。1000人分の勇気をいただいた気がする
今年も雨の日以外は連日刈りまくる。 2stガソリンは年間200リットル以上使うぞ(ワクワク)
とりあえず、セイヨウカラシナとギシギシを刈り倒す
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 21:47:41.48
>>67
草刈り業者の人ですか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 01:17:43.48
>>64
触媒は良いこと無いよね。
重くて熱いくせに燃費は改善されないし。

やまびこエンジンは層状掃気でこそ無いけど2サイクルエンジンとしては相当詰めてる方だからあの路線のまま燃費改善してくれたら嬉しいな。
ロングピストンで吹けなくなったやまびことかやまびこじゃないし。
あの壊れるんじゃないかってくらいブン回るのが良い。
今の燃費もものすごく悪いかって言うとそうでもないけどね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 02:14:23.57
毎日乗るクルマのマフラーの中の触媒は必要と思うが、排気量の少ない刈払機の触媒なんかなくても
問題無いのでは無いかと思う。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 08:33:48.73
三菱もカワサキもスチールもゼノアも2ストは層状掃気になってずいぶん経つ。
そんな中、やまびこだけ通常エンジンで、やっぱり他のよりブン回る印象がある。そこがウケてるけど。
触媒に頼ってばかりじゃだめだな。
ゼノアエンジンもかなり良くなってきてる。
それより、やまびこのエンジンは燃費が悪い。刈払機のエンジンって燃料タンク小さいからすぐ空っぽになる。
やまびこ高性能エンジンだからよけいに大ぐらい。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 15:42:06.44
虫は湧くは雑草増えて種ばら撒くはでたまったもんじゃないがな
ましてや外来種は根絶やしにしてやるくらいの気持ち無理だけどw
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 21:46:53.38
先輩が客先から刈払機を預かってきた。
エンジンかからない。
と。

で、チラッと見てみる。
マフラー塞がってる
なるほど。ドロバチだ。

っていうか、客先で預かって来る時にそんなの一目で気づけっつーの!
先輩さんよぉ

ドライバーでマフラーの巣を粉砕したら。
一発でエンジンかかってしまったぞ。
しかもめちゃ吹けて調子いいじゃないかぁ。

で、1分もかからずに直ったと言って先輩に戻してあげる。
理由を聞かれたけど、先輩のプライドを傷つけるといけないから。念力で直したと言ってやった。

ドロバチだって言ったら、お前の目は節穴か!と言ったようなもんだからな。

ところが、先輩。
何もしないのに直ったというのはマズイから、プラグと燃料フィルターは替えておけ。なんと宣う。
は?
しょうがないから先輩の言うとおりにプラグと燃料フィルターを替えて、工賃1時間で作業終了。っていうことにしてやった。
先輩のプライドを守るために、不必要な交換と工賃を客に請求するのはなんかスッキリしない。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 22:42:58.44
もう何年この仕事やってんのよ。
こんなしょーもない事。
一番言われたくない後輩に指摘されたくないだろ。

ドロバチだよ。って素直に言って、詰まったマフラー見せるっていうのは。
先輩にとっては
後輩に小馬鹿にされたような気になっちゃうだろ。

だからあえてなんだかよく分からんが直っちゃった。っていうことにしてやったんじゃないか。先輩のプライドを守るために。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 23:05:11.76
先輩って、確かに経験豊富で教わる事も多い。
けど、時々、抜けてる事があるんだよ。時々っていうか、しょっちゅうかも。
天然か?

燃料入れてないのに何度もリコイル引っ張って、アレ?アレ?なんて言ってたり。
スイッチのオン、オフを完全に逆に思っていたり。
昔の機械は入り・切りと書いてあったりOn ・Offと書いてあったりしてたけど。
最近のは「l・O」だろ。
これをペケとマルだと思っていたっていうんだから。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 23:36:51.62
こういうスイッチ。
丸と棒の記号だけ書いてあるやつ。

これ。先輩は
ON OFFを完全に逆に思っていたという。

丸 はマル
棒はマイナスかペケ

って思っていたらしい。
つい最近までそう思っていたっていうんだからビックリだよ。

https://i.imgur.com/kykkF8l.jpg
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 00:50:41.26
I .. 入れる
O.. 落とす
か?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 01:49:09.31
>>82
こういう記号だと、高齢のお客さんはわからんのよね
小さい文字が読めないお客さんがいることをメーカーはわかってほしい
というか、読めてもお客さんには意味が伝わらない
昔ながらの「エンジン止めるときは押してね」スイッチが一番いいと思う
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 08:22:14.61
スイッチの表記は、最近はl・Oになったよね。
国際的にこれで通用するみたい。
棒は1で。
⭕は0なんだ。
2進数表記なんだよ。

だから1がON
0がOFFね

年配は⭕がONだと思っちゃう傾向があるよね。
⭕=マル。っていうイメージがあるから。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 11:16:52.06
わしも動噴のエンジンがかからず、寒いからと思っていたが
ひと手間忘れていることに気付いた、スイッチONにしてなかった
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 11:43:03.28
先輩がスイッチを『O』(off)の位置にして、一生懸命リコイル引っ張ってて、かからない。かからない。なんで?不良品?とか本気で言ってた。
これはワラタ。
だって新品だよ。
で、オレが「貸してみ、オレがやってみる」
ってスイッチを『1』にしてやったら、一発でエンジン始動。
そりゃそうだ。
先輩はなぜ自分がやると何度やってもエンジンかからなくて、後輩がやると一発でエンジンがかかってしまうのか。
理解できなかったみたいです。
一応、「スイッチがオフでしたよ。」って教えてあげたんだけど、
「いや、ちゃんとスイッチは入りにしてあった。」って自分の間違いに気が付かなかった。っていうか自分は正しいという信念が強くて後輩の進言は聞く耳もたない。
だから今でもこういうスイッチの機種は間違える。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 11:55:16.38
>>87
昔の機種は書いてあった。
『入・切 』『 On・Off』
今の機種は書いてない。
書いてあるのはラベルシールが貼ってあるくらい。
プラスチック外装の彫りとかシルク印刷での入り切り表記は無い。

世界共通仕様にして日本専用デザインのパーツを無くす。
そのまま海外でも売れるようにしているんだろうね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 12:37:29.34
諸説あるみたいだけど30年位昔に習ったのは

0は回路が開いている off
_は回路が閉じいる on
って習った

いつの間に01になったのかな?
ネットだと01なんだよなー
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 12:46:13.31
パソコン使う世代。
デジタル世代には、1・0はビットのON・OFFだからイメージがつきやすいよ。
年配は。パソコン使えない。スマホ使えない世代はこのイメージは無いだろな。
先輩はパソコン殆ど使えない人。

1と0をペケとマルって思っちゃうんだから。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 17:29:27.27
>>97 
やらんでもいいのよ。
法律的に他人の敷地などまで伸びた樹草はきったりできるが
一言いっとけば経費の請求までできる
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 18:43:03.22
すまんコ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 20:29:14.18
( ´•ω•` )
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 07:39:15.25
ワシが刈らなきゃ誰がやる
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 09:30:29.02
子供安全のために刈って文句言われるのはなんか理不尽。
でも、喧嘩もしたくないし。
以前に恫喝っぽく怒鳴られたので、刈るのは止めた。

次からは、目立たないように、除草剤でも定期的に撒いて草が伸びてこないようにしてやろかな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 09:39:51.24
ところで、プラグはRプラグ使ってるか?
最近の刈払機(刈払機だけじゃないけど)のプラグは標準でRプラグが指定だよ。
イグニッションコイルにマイコンが内蔵されているのが大半だから。
普通のプラグだとマイコンにダメージ与える。
すぐには壊れないけどダメージの蓄積で壊れる。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 11:09:16.46
散歩の犬が畑に糞をして困ってる。飼い主(ドブス女)が拾っていかない。そこで思いついたのが遅効性の除草剤を撒いて犬をへたばらせる作戦。何かいいのないかな。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 11:19:27.30
>>115
犬は可哀想だから飼い主を懲らしめる方法を考えて下さい!
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 13:03:14.85
>>115
立て札書いたら?通報するって言うのと
余りにも凄い腹が経ったら、ウンコ拾わない女の人とか指定してもいいよ
周りの人が見てたら、あの女マナーが糞って広まるでしょ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 17:55:25.65
>>115
地域によっては条例がある場合もあるが、なければとりあえず廃棄物処理法違反で通報したら?
注意ぐらいはしてくれるんじゃない
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 19:14:30.72
>>115
硫安でも樟脳でもいいからまいとけ
匂いのキツイのがあると犬は寄って来ないから

>>122
そういうの、最近はやると逆に訴えられるぞ・・・
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 20:08:24.32
匂いのキツイのだと近隣住民からクレームが役所へいきそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況