X



米農家総合スレ62
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0145米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM1a-z3Hp [153.236.56.246])
垢版 |
2018/04/04(水) 17:06:22.69ID:qsLhVQZ0M
つき合いのある卸の動きだけれど、29年産在庫をなるべく持ち越さない方向と聞きました。
30年産の仕入れが上がらないと読んでるのかも。

ちなみに同業小売りの意見は半数ぐらいが据え置きで予想、残りを上げ予想・下げ予想で分ける感じ。

うちの在庫状況は昨年実績より2割増しで積んでるけれど、たぶん10月ギリギリしか残らないペース。
0149名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp13-yzbM [126.35.11.183])
垢版 |
2018/04/04(水) 21:38:47.29ID:3RaeRxzTp
>>148
今迄は乾燥機がいっぱいになっちゃうから刈り止めだったんでフルで刈ったらどのくらいなのかわからんのよね、今年からコンバインも少し大きくするからやっぱ乾燥機も増やすかなぁ
そうすると籾摺り機も大きくしたりとか結局バランスとるのに全部入れ替えなきゃならないんだろうね
0150レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 (JP 0H2f-fpI5 [122.250.19.161])
垢版 |
2018/04/04(水) 22:44:21.50ID:kbMAdaOdH
>>145
そうなのですか、需給はちょうどいいと思ってます
北海道が減反に参加しないという噂を聞いて少し・・・どーなんと思ってますが

西日本は荒れて来てて、戦前戦後無理して開いた田んぼが、原野や山に戻るのも仕方ないです(´・ω・`)
0151レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 (JP 0H2f-fpI5 [122.250.19.161])
垢版 |
2018/04/04(水) 22:49:09.80ID:kbMAdaOdH
>>147
中古で良いから、24〜35石をさがしましょう、遠赤は少ないだろうなあ・・・遠赤いいぞw

兼業から専業になる過渡期は中古が良いと思います
ずっと兼業のつもりなら、中古がコスパ最高かも、今はまだ廃業農家の良いのがあるから(`・ω・´)
0153のれん ◆EAqI80lGG2 (JP 0H2f-fpI5 [122.250.19.161])
垢版 |
2018/04/04(水) 23:31:54.58ID:kbMAdaOdH
米農家を一人でやるのはきついと思うよ、出来ないことはないだろうけど・・・
苗をJAから買えばできるだろうけど、儲けがほとんど出ないしな

育苗と乾燥調製を自分でできたら、儲かるかもだね
ビニールハウスとかも一人で張るのはきついぞw(誰か雇えばいいけどさ)
0154名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9f-FGnc [1.79.176.44])
垢版 |
2018/04/06(金) 10:33:11.12ID:Est9n0Odd
オーガニックがブームですが、農産物って本当にオーガニック栽培出来るんですか?、なんかいかがわしい感じもするんですが。
0158レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 (JP 0Hc7-INYr [122.250.19.161])
垢版 |
2018/04/06(金) 23:04:35.83ID:ABXU34q+H
>>154
オーガニック・・良いけどさ植物も動物も、クエン酸回路とかATP回路とかまあ有機化学なんだけどね
化成肥料を嫌うのは構わないけど、その成分を有機で賄うことは、おいらに無理だ

植物は特にえり好みはしない、その地域の微量な元素で美味い不味いも出てくると思います

荒野でコロコロ風に吹かれている根なし草・・太陽と霧と二酸化炭素生きている
美味いものじゃ無いけど、生物って不思議ですよね(`・ω・´)
0159米屋 ◆9Ce54OonTI (ワッチョイ a387-0bzm [126.169.27.170])
垢版 |
2018/04/06(金) 23:40:25.80ID:CPl4yA3E0
ある程度機械を触れないと、高くつきますからなぁ。
俺も今日は低温設備の制御盤改造してタイマー取り付けてました。
加湿器も合わせてラズベリーパイで細かく制御しようと思ったけど、時間なくってとりあえずタイマースイッチ付けちゃった。

低温庫をお持ちの皆さんは熱交換機の清掃は終わりましたか?
フィルターの掃除はもちろんですが、長年使ってるとフィンも汚れます。
0160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73c2-lfby [114.142.59.72])
垢版 |
2018/04/06(金) 23:44:12.41ID:qeYwtVkC0
堆肥でいい。
バークとか混じった質の悪い堆肥ではなく、
藁とか籾殻とか竹のチップとか、
質の良い資材を使った完熟の堆肥を保証するように、
規格を整えればもっと簡単に有機栽培は広まるだろう。
0163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73c2-lfby [114.142.59.72])
垢版 |
2018/04/07(土) 08:58:00.00ID:4yV3Pp950
https://www.youtube.com/watch?v=wiDrMJbdzUw
こんな感じかな?
角はジャンプしちゃうな。
なるべくゆっくり、畦から離れないように塗るんだろうな。
うちはリバースだからバックの方が反力効かせられるから、
角の方がしっかり押さえられてる。
まあ角の角は塗らないけど。
0164名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd67-wX8c [110.163.7.84])
垢版 |
2018/04/07(土) 10:59:07.32ID:KJZIsj7Pd
>>160
有機栽培を広げる意味ってなんかあるか?
少なくとも化学肥料を適切に使うことは最も環境に優しい硫黄化合物や工業副産物の処理なのにさ
味音痴なマニアの需要と有機栽培売りにして農業したい供給ってだいたいいいバランスで落ち着いてるのが現状だろう
特に米の有機栽培は食味落とす要素が多すぎるし化成100%にちょっとニガリだとかミネラル資材考える方がいい
0167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73c2-lfby [114.142.59.72])
垢版 |
2018/04/07(土) 13:05:11.03ID:4yV3Pp950
ドラム1回転で内周は距離は短く、外周は距離は長いので、
ドラムの外周に当たる畦の下の方ほど締まりやすい。
相対的にドラムの中心に近い肩の部分は締まりにくい。
それに土量が不足すれば上の方ほどスカスカになる。

組み合わせる条件はいくつかあるだろうが、

出来れば土が十分湿っている状態(水分で土が増える)
オフセットを広く(ドラムの位置をより畦側に)
畦に十分寄せる
土量調整版を閉める
ゆっくり走る
ドラムも下げ気味
コールター(方向輪)を深すぎないように

が基本の調整だとおもう。

まあ、畦塗は一概にコレとは言い切れないなあ。
下が濡れてたらトラクターが下がっちゃって、
他の問題も起こってくるし。
0168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73c2-lfby [114.142.59.72])
垢版 |
2018/04/07(土) 13:15:54.82ID:4yV3Pp950
有機栽培を広めると言うよりも、
畜産と農産のバランスの問題が重要。
要するに、食生活の変化によって、
肉の消費量が増える一方で米余りの状況の中で、
畜産で発生した糞尿をキチンと堆肥に変えるサイクルを確立する事で、
持続的に肥料成分の輸入に頼らないサイクルを保てる状況を作り出す事が重要だ。
現状では粗悪な堆肥が出回りすぎている。
そのために堆肥は売れず、畜産農家は糞尿の処理能力において、
畜産の生産量に制限がかかる状態。
もし仮に粗悪な堆肥を栽培に使えば、
農産物の品質や収量に悪影響が出る。
この負のサイクルを変える事で、持続性の有るサイクルを確立する事だな。
0172米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM1f-0bzm [153.147.170.227])
垢版 |
2018/04/07(土) 17:44:46.45ID:P1XiAzRZM
機械屋に勤めてた頃、うんこ処理して大規模な施設とか出入りしてましたけど、コストとかニオイの問題が大きいと思います。周辺に人がいない所じゃないとね。

うんこまみれでベルトコンベヤのメンテナンスとかしてたけど、今は人手不足だからそんな仕事したがる若手なんぞいないだろうなぁ〜…。
0178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53c2-lfby [58.3.97.123])
垢版 |
2018/04/08(日) 18:57:36.92ID:I6WiYpup0
密播キット必要みたい
0180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb9-6Vn5 [125.199.11.96])
垢版 |
2018/04/09(月) 13:14:42.47ID:DRmwRfG30
>>177
ノシ
針金みたいなのを取り付けるコツがわからず苦労した
ノウハウはクボタでヤンマー並みに厚い紙のマニュアル貰ってくるように

その欠株の話は多分爪が摩耗しているとか
隙間調整していないとかの単純に整備不足が原因だぞ

クボタ派の初年度の最大の障害は試験用の苗箱を入れる一棟分ハウスの確保
(ヤンマー派は専用田植え機買った時点で最低一棟つぶす覚悟ができてる)
手軽にちょっぴり作りたいと考えているだろ?ここに落とし穴が
例えばちょっと30枚だけ密播の苗箱作るとか慣行苗と
スケジュールが合わず無理よ
折衷苗代は途中手をかけられないからよせ
0183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e385-P8ht [116.83.156.207])
垢版 |
2018/04/10(火) 09:29:51.49ID:FOx/xjvP0
長靴がまた切れたよ
24センチの長靴なんて楽天Amazon見ても
レディースのレインブーツしかない
あとスパイク付きのはあるから釣りgirl用のもあるね
とにかく24センチの次が25センチとかふざけてる
こっちはガーデニングしてるんじゃなくて
ガツガツ働いてるのに
田植え足袋だけはSサイズがたくさんあって間に合ってるけど
女は植え継ぎだけしろって??
0185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03c2-lfby [124.159.57.200])
垢版 |
2018/04/10(火) 11:11:47.17ID:guPVeWXO0
消防ケブラー入りゴム編上げ長靴とかよさそう。
4年持てば大体1年5000円ぐらいなんだが。
持つかどうかだな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03c2-lfby [124.159.57.200])
垢版 |
2018/04/10(火) 11:22:50.09ID:guPVeWXO0
JIS規格S5005(長靴)及びJIS規格T8101(安全靴)に規定する試験合格。
完全防水、高耐刃性、つま先保護、ステンレス製踏み抜き防止板。
1サイズ上でインナーソール入れれば農業にはピッタシかな。
0189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f37e-HWhB [210.143.124.148])
垢版 |
2018/04/10(火) 12:34:17.43ID:Bxd55qLm0
店で売っている長靴で耐久性を望むなら不可能です。
重いけど耐油白長靴は比較的丈夫、寒い日は硬くて歩きにくい。
小樽の第一ゴムの製品は丈夫だけど専門店の取り寄せのみです。
普通の長靴の日本製は大陸モノの底部と上部の張り合わせ加工が日本で行われているのみです。
0195米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM1f-0bzm [153.147.170.227])
垢版 |
2018/04/10(火) 18:27:17.97ID:naZ2axw1M
ゴムは材料の配合で耐久性を自在に変えられるので、消耗しやすいようにして買い換えてもらうようになってます。
でないと原料メーカーのブリヂストンや横浜ゴムが儲からない。

使わない時は乾燥剤入れて紫外線が当たらない所に保管すると良いです。
0197のれん ◆EAqI80lGG2 (ワッチョイ 5382-INYr [122.250.19.161])
垢版 |
2018/04/10(火) 23:01:05.25ID:pxZ2SLRL0
技術的なものは、安定してからでも遅くはないですね

おいらは来年から、密苗で行きますが不安もあります、良い苗が出来る年ならいいけどなあ・・
苗は女房にまかせっきりでしたし、これからもです

育苗は観察能力と責任感です(`・ω・´)
0200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03c2-lfby [124.159.57.200])
垢版 |
2018/04/11(水) 09:20:40.53ID:thSVTwFO0
トラクターシューズはサイドジップだから脱ぎ易い。
普通の田植靴は脱げないから無理やり脱いで破れる事多数。
高くてもトラクターシューズだなあ、全然元が取れる。
0206名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM67-FGQS [110.165.154.190])
垢版 |
2018/04/11(水) 23:38:21.25ID:kanHn6GWM
9日に家土地が競売にかかっている知人にペットボトルに入れた米500mlと酒を何気なく届けてきた。1人なので500mlの米で3日分過ごす。13日には少ない年金が受け取れる
仕事したくない人間は追い込まれても仕事をしない。専業農家は仕事をしても赤字だろう
0208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1317-ycE0 [210.133.187.225])
垢版 |
2018/04/12(木) 17:04:39.89ID:SlSvZD6g0
ちょっと相談です。

3〜4月にかけて苗箱に床土を詰めて積んでいます。
いつも苗箱の消毒はしておらず、それでもカビなどが生えたことはなかったのですが、
今年ふと見たところ、結構な数の箱にカビが生えているのに気づきました。
綿埃のような薄い黄色のカビで、高さ1〜3cmくらい。
箱の裏の桟に生えたものが下の箱の土の上に根を下ろしたという感じです。

びっくりして、とりあえず数十枚の箱の裏と土面に消毒用アルコールをスプレーしてみましたが、
効果があるものかどうか・・・
アルコールで箱が痛まないかも心配です。

こういう場合どうすれば良いのか、アドバイスいただけると助かります。
アルコール以外の効果的な薬剤とか、あるいはほっといてもかまわないとか。。
ちなみに、播種時はダコレートを溶かした水をかけます(1L/箱)
よろしくお願いします。
0211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e363-2LyV [118.21.47.14])
垢版 |
2018/04/12(木) 20:21:36.95ID:wozifVzS0
湿田に立体暗渠やサブソイラって効果ありますか?
地元ではあまり使用している人がおらず評判もわかりませんが、盤を壊すから深くなって機械作業に悪いなんて言う人もいます
実際の所どういったメリット、デメリットがあるのでしょうか?
0212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c2-LJHW [124.159.62.227])
垢版 |
2018/04/12(木) 20:51:36.13ID:hYmbLAPf0
土が消毒して無いヤツだな。
前年度の残りを使ったとか。
まあ、捨てた方がいいね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3c2-LJHW [124.159.62.227])
垢版 |
2018/04/12(木) 21:44:01.62ID:hYmbLAPf0
根本的に先ずカビは酸性のところに生え易いんで、
そこに肥料も入ってる床土を、薬剤を潅水しないまま、
箱に入れっぱなしなんてしないようにしないといけない。
箱の消毒、種子の塩水選、種子の消毒など、絶対に端折らないようにして、
床土は消毒してあるヤツを使って、
それで床土入れたら即消毒潅水、播種、覆土、
出芽したら、覆土の為にもう一回消毒潅水。
カビの出た箱に播種するとか有り得ないね。
全滅ですわ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfda-3ItH [121.3.228.114])
垢版 |
2018/04/12(木) 22:41:04.19ID:clia0hMA0
個人で免税軽油を取っている人は年にどれだけ軽油使いますか?
最近は軽油もレギュラーガソリン並みなので自分も取ろうかと思うのですが
0217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13ba-Ni9y [210.227.0.73])
垢版 |
2018/04/13(金) 00:46:53.81ID:rK6POwkT0
>>211
本暗渠への水みちを作る目的でなら効果あると思う
本暗渠が入ってない湿田なら意味なし

ただ、スガノの1本物サブソイラを持っているけど
放っておいても乾く圃場ではきれいに施工できるが
乾いて欲しい湿田ではスリップするし施工深も安定せず
0220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 137e-FHGt [210.143.124.148])
垢版 |
2018/04/13(金) 05:03:27.44ID:D9oPUdIB0
育苗用土のカビ気になるよね。
たまに入り込んだ虫の死骸や猫が掛けただろうマーキングされた箱にカビが生えたことはあります。
毎度の事なので気にしないでそのまま育苗していますが問題なしです。
培養検査してカビの菌の特定した方が安心ですね。
麹菌は簡単に生える代表的な菌ですが専門家に見てもらわないと何ともですね。
0227レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 (ワッチョイ 7382-RPUt [122.250.19.161])
垢版 |
2018/04/13(金) 12:48:11.71ID:tOqogHpW0
農協のSSでやってくれてたが、人手不足で自分で申請しなくてはいけなくなった
ちょっとめんどくさいけど、小30分で5万円儲かると思ったほうが良いと思うが・・・馬鹿なのかw

ロータリーの爪が尖ってきた、あと2町ばかり荒がきする、混ぜるだけしかできないだろうけど
換えるのがめんどくさいw

緑色の肉盛りしてる一番高い奴です、2シーズンのべ46ha,85時間くらいかな・・・持つと言えば良く持ってるな(`・ω・´)
さてと、出動!
0231レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 (ワッチョイ 7382-RPUt [122.250.19.161])
垢版 |
2018/04/13(金) 23:33:35.08ID:tOqogHpW0
>>229
排ガス規制のせいで、超高い設定になってる農機
燃費もくそもない戦いの見積もりが出てるw・・・が‥値引きと言いつつ‥定価設定の高さにあきれ気味だね


見積もり取ったら、意外に安いです
いやバカ高い定価から比べての話ですけど
0234レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 (ワッチョイ 7382-RPUt [122.250.19.161])
垢版 |
2018/04/14(土) 11:21:24.08ID:VPcVOk9P0
久しぶりに雨が降って来て嬉しいです(`・ω・´)

荒起こし=田打ち(鍬かよw)で良いと思いますが、昔は空気(酸素)を入れる的な発想だったと思います
鋤きで天地返しをしてたなごりかもしれませんね

今はもうお好きにどうぞでしょうね、荒代かきも砕けてればいい見たいなw
結局はハローでドロドロにして均しますからね
0235名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sae7-N910 [106.161.228.204])
垢版 |
2018/04/14(土) 12:03:29.21ID:BQo8IvVSa
>>233
土質次第
代かきで簡単に仕上がっちゃうような砂地や沖積土なら肥料混ざってりゃいいようなもんだから
PTO1の足2kmとかでどんどん起こすし、粘土きつくてじっくり代かきしないと仕上がらないとこはロータリーもなるべく細かく砕土する
あとは高低差大きくて代かきに時間かかるのわかってるような田んぼはトポトポになりすぎないように荒く起こしたりとか、
時間におわれてる時は代かきで時間かける方が早いからロータリーは駆け足にしたりとか
0238米屋 ◆9Ce54OonTI (ワントンキン MM9f-5YFy [153.154.57.150])
垢版 |
2018/04/14(土) 16:23:28.02ID:z53vAJcNM
>>231
排ガス規制は触媒やセンサーに金がかかりますから、コスト的に小型のエンジンには無駄が多いですなー。農業機械もそうですが、23万のスーパーカブ50とかちょっと田んぼ見に行くのに使う値段じゃないし…
0241レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 (ワッチョイ 7382-RPUt [122.250.19.161])
垢版 |
2018/04/14(土) 18:20:14.01ID:VPcVOk9P0
>>238
スパーカブが23万ですか安いような高いような、だなw
ウイングやスパイダーモアが24〜5万するからなぁ、農機屋なんか言うことないのか・・だね

>>239
ほお、おいらがちょうど2kLほど免税券貰うからいいね
って、ご予算は何十万円でしょうか、危険物取扱主任とか必要なのでしょうか

まあドラム缶給油でも間に合うけど、参考までにおせーてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況