X



【直結】 汎用エンジン機械全般スレ13 【Vベルト】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 16:00:43.47
3年くらい前のスレを復活させてみるテスト。

草刈機、刈払機、除雪機、トラクター、チェンソー、コンバインなどに
搭載されている汎用エンジンを語るスレです。

上記の機械自体はそれぞれ該当するスレがあるようですので、
汎用エンジン部分以外の話題はできるだけそちらでお願いします。

【直結】 汎用エンジン機械全般スレ12 【Vベルト】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1411123294/
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 01:17:39.13
>>198
車のエンジンでプーリーを流用する時はペーパーで錆取るよ。
普通は新品に交換するんだけど、ゴムダンパ入りプーリーを
ソリッドプーリーにするとかの場合、中古を再利用する事があるんで。

>>209-212
コピペだろうけど、これは凄いな。山仕事やってて先日水+塩飴でぶったおれかかったんで、
対策で生理食塩水真似して作って山に入ったけど、確かに体がダレなかったんで、間違いではないと思う。

なんで昔は水飲まなかったのに患者あまりでなかったか?とか、「昔の人の方が根性があった」
「今と平均気温が違うからだろ」とか結構観念論だけで語られてる事が多いけど、
この文は昔の常識とか含めて、きちんと根拠を数値で示して解説してるからとても理解しやすかった。
ポカリや塩飴の塩量が血液や輸液と比較してどうなのかなんて、普通は知る機会まずないだろうし。
鋳造場や機関室では塩なめてたとか、医者は輸液を飲んでたとかの逸話は個人的に知ってはいたけど、
運動部には味噌汁を常備せよとか、血圧管理を捨ててでも腎臓を守ろうとか、目から鱗な話だったよ。
0214ブサメン色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)
垢版 |
2018/07/19(木) 22:17:47.20
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 22:51:50.97
日気キャブの三菱重工のサイドバルブを調整中だけど、
三国キャブの富士ロビンのサイドバルブと比べてスローの調子が今一つ
しっくり決まらない。掛かりが妙に悪かったり、アイドリングが安定しなかったり。
なんか調整の許容範囲がむちゃくちゃ狭くて気難しいって感じがする。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 19:14:27.66
2800時間の古いディーゼルバロネス。5時間くらい使うと水温が上昇してアイドリング
出来なくなる低速がなくなって回転を下げるとオイルプレッシャーランプが点く
作業後オイルを見ると200ccくらい減ってる

何が原因として考えられますか?また、どうすれば改善されるでしょうか?よろしくお願いします
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 03:30:10.45
オイル消費とオーバーヒートが一緒に症状出てるだけじゃない?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 06:00:04.08
いろいろ考えたけどディーゼルは負圧がないのでオイル下がりは考えなくていいのでしょうか?
熱くなると油圧が低下するのはメタルの隙間が大きくなったか油圧ポンプが劣化したか
水温80度で正常に動くのに90度でアイドリング不安定なのは熱ダレ?オイルを40番にしたらどうか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 12:02:06.13
ゲージの範囲ですね HとLの真中位まで減って200入れるとHの高さになる
6時間で200減るのも気になるけど熱ダレがもっと気になる
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 08:03:17.91
バロネスのガソリンエンジンも同じようにエンジンオイルが減るそうだ
もともとそういうものなのかもしれないのでオイルに関しては気にしないことにした
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 10:27:55.00
バロネスではエンジン作ってませんよ
ガソリンはシバウラから三菱かな?
ディーゼルはわかんね
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 17:33:26.91
バロネスを連続5時間動かしたけど今回全くオイルが減らないし温度も70度で安定していた
やっぱり7月は暑くて熱ダレしたんだと思う。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 23:19:05.78
>>182-183
自己レスだけど、つい先頃からモノタローで富士ロビンのエンジン部品が部品番号指定で買えるようになってた。
スズキやカワサキ、三菱重工は現状では部品番号入れてもほとんどダメ。
ホンダはG200のような定置エンジンはダメで、GXのような手持ちエンジンの一部で
何故か自動車かオートバイ部品扱いで出るものがあるみたいだ。ヤマハもバイク部品扱いで大体が出るようだ。
多分>>184氏が書いている通り、元々ホンダやヤマハのバイク屋でも買えたものなんだと思う。
共立やマキタなんかの部品も個別に買えるものが出てきてた。プライマーポンプなんかは地味に助かる。

この動きが広まっていくと、DIYで汎用エンジン直してる人は多分そのうち農機屋いらなくなるな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 17:31:21.34
ロビン辺りはアマゾンとかに中華製互換?部品たくさん出てるもんね
汎用エンジン日本でいつまで作るんだろうか
新品エンジン見てると部品が中華製と疑わしき部品ばかりになって来てる
組み立てだけになってるんだろうなあ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 17:55:15.23
もうロビンは作ってないけどな
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 23:05:35.42
ああごめん言葉足らずだった、1行目と2行目分けてください。

2行目、具体的にはエンジンポンプの三菱エンジンなんだけど
あらゆる部品が中国臭がするんだよね
最近の中華エンジンは悪くは無いんだけど
MADEINJAPANとでかく書いといて、なんだかなと思う
タンクは鉄に戻ったけど、中国っぽい出来
クランクケースカバーも肉抜き無くなってて、エンジン重量も重くなってるように思う
汎用エンジン別会社になったし、段階的に切り捨てるんだろうなあ
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 06:36:03.26
まじすか・・・
三菱メイキは重工の大江工場で戦後(当時は三社分割で中日本重か)作りはじめたんだったっけ。
本当に切り捨てしたら、重工本体の大きな製品もますますだめになっていく気がするよ。
分社化って事は、重工内での技師のヒエラルキーもどんどん堕ちていってるはずだからね。
岡崎の自工の技師が実際そうだったから。ふそうどころか、京都のエンジン工場より立場が下だったって。
三菱は下の部門の技師の意見、上の部門の技師はハナから見下しちゃって全然聞かないところ
(すげえ頭のいい人の集団だから、余計になんでも自分一人でなんとかしようとする)があって、
だから船も飛行機も変な事になるんだよって元飛行機の中の人も逝ってた・・・。

汎用エンジンあんま関係ない話だけどさ。小さい部門がダメなのって技術者集団のありかたとして
非常にまずいような気がするのよね。ホンダとか川崎重とかが相対的に割と元気なの見てるとさ。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 05:43:39.60
すごくおもしろい副業情報ドットコム
知りたい方だけみるといいかもしれません
いいことありますよーに『羽山のサユレイザ』ってなんやねん

E8M
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 21:39:00.83
特殊発電機作るのに汎用エンジン一台買おうかと。
EX17がよさそうなんだけど、外部タンクつけて50%負荷ぐらいで一週間ぐらい回しても大丈夫なもの?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 04:23:42.78
一週間連続なん?
エンジンオイルが心配な気がする。
100時間ぐらいで交換らしい。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 06:26:05.09
エンジンオイル交換してても、インマニ付近って汚れますよね。
その辺が詰まると、空気が吸えなくて、不調の原因。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 19:56:50.13
車って同じ距離走ってても町乗りより高速ばっか走ってるほうがオイル汚れにくい。
汎用エンジンも一定の回転数で使うなら大丈夫じゃね?
オイル消費するようなポンコツエンジンじゃ無ければ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 09:33:01.91
オイル消費程度ならそんなに難しくないし直せばいいのよ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/18(木) 20:44:31.03
アメリカ製の機械のVベルト
モーターとプーリー新品交換
プーリーモーター側固定で片側は強力なバネが入っててワイヤーでスピード調整するタイプ
Vベルトがバネ側だけ片側の上部分だけ減って白くなる
細かいグレーの粉も出るようでプーリーやベルトにまで付着する
まだヒビ割れはない、モーターの動きもスムーズだがバネ側の掃除が面倒だ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 17:37:58.91
オイルパンに穴あけて増量しようかな。

>243 
ヂーゼルかぁ。あれだと大分連続運転に有利なの?
安くていいのある?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 17:56:12.21
排熱の問題と燃料とオイル管理がしっかりしてれば一週間どころか一ヶ月連続でもまわしてられるだろ
エンジンオイル交換もメーカー推奨ってだけで実際はもっと動かしても大丈夫だよ
気になるなら一瞬止めて交換すればいいじゃん。オイル交換なんて5分で出来るだろ?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 18:05:11.97
エンジンかけながらオイルを交換できるシステムを作ろう
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 15:29:32.90
クランクケースに穴あけてバイクのオイルクーラー付ければいいか。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 22:52:40.25
>>257
オイルポンプが付いてる汎用エンジンって、あんまり無いんじゃないか
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 08:51:37.18
小さいエンジンなら親メタルのキャップにオイルを引っ掻き回す爪があるだけだしな
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 22:16:38.50
エンジンの前後にオイルドレンがあるタイプなら、その穴を利用して、電動オイルポンプでグルグル回すのが手っ取り早いかな。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 06:53:51.78
カワサキのFE350エンジンに
オイルフィルター付いていたっけ
すてちまったけど。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 17:38:58.56
軸径が18mmのエンジンだった。
どうしても穴径20mmのプーリーにつけたいんだけど、カーラーやチェンジャーってある?
0264ハク
垢版 |
2018/10/29(月) 11:01:22.58
ホイール運搬車に搭載されてるカワサキのFG300Dのエンジンだけど、あれってエンジン単体で鉛バッテリーに充電できる発電能力ってあります??

やはり、vベルト経由で他にオルタ付いてる??
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 19:24:32.32
有り難うございます、
普通はチャージコイルからレギュレーター?レクチファイア?に繋がってるのでしょうか?

セル付きですが、バッテリーに充電されずこまってます
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 19:34:37.44
ちなみに、チャージコイルと言うものから出力される電気は直流でしょうか?交流でしょうか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 21:59:28.77
バイクや車ならオルタで交流で発電して直流12vにレギュレーターで変換だな
汎用は知らんが同じじゃね?
まずはバッテリーが生きてるかチェックして、その後レギュをテスターで測ってみ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 23:01:29.47
ありがとです、バッテリー自体はセルを回す力はあるので大丈夫そう

レギュレーターは、端子が4個くらい付いてる四角いやつですか?


車体がプラスアース車両とか面倒な個体に当たったもんだから大変です
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 11:01:38.92
まずは村のホンダ系バイク屋兼自転車屋みたいなところでも聞いてみたほうがええんかのう。

G200のメタルガスケットとか手に入るんかなぁ。
海外サイトだとすぐにパーツリストから買えそうな気がするんだけど英語が堪能じゃないとちょっと慣れるまで難しそうなのと、海外発送とかいつ届くかわからんとつらいな
jackssmallenginesって信頼できるお店なんじゃろか
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 12:12:04.19
ガスケットだけとかなら普通にebayとかで買えるみたいでした
G200 gasket setとかでいいみたい
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 18:06:28.06
坂東エイドバンガード
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 07:36:07.71
ガスケット到着した
2週間ぐらいかかった
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 00:32:30.60
個人経営の農機具屋なんだけど
昔うちの親父がホンダに工場見学に行ったそうで
お土産にG200とかの修理キット?沢山もらってきて
未だに残ってる
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 06:56:36.50
ええな
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 08:38:21.04
個人経営の農機屋は儲かるの?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 21:37:02.16
G200修理中なんだけど
リコイルを引くとエアクリーナー側にガソリンが出てくる
んで圧縮がかなり弱いんだけどこれって吸気側バルブシートがうまく閉じてないってことじゃろうか?
0280g200
垢版 |
2018/12/07(金) 11:33:20.09
プラグを抜いてみてもほとんどガソリンの匂いがない
バルタイがずれる様な作業はしてないはず
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 12:32:58.97
じゃあシート面不良、バルクリ不良とかじゃない?
さっさと圧縮測れ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 20:41:35.75
SVなのにバルタイとか。。。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 00:48:29.40
>>282
どういう意味?
0284g200
垢版 |
2018/12/08(土) 04:09:06.66
吸排気のカムシャフトが一本しかないからズレようが無いだろって言う風に受け取ったけど、
ちがうんかな?

クランクシャフトとカムシャフトのチェーンのコマ一個ずれるようなことはしてないっす
クランクシャフトとカムシャフト抜かなかったので。

圧縮は
全くゼロじゃないけどピクリと動いたぐらいで測れる数字まで着てないというかそんなでした
調べたところによるとG200エンジンは85psiとかになるみたいだけど
ただしメタルヘッドガスケットは再使用のものなんだけど再使用でここまで抜けるってことはないですよね?あるんかな?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 11:53:46.64
>>284
SVにバルタイは関係無いとか思ってるんじゃないの?w
そもそもg200の仕様を全然知らないけど、SVなの?SVならタイミングはチェーンじゃなくてギアじゃない?SVなら吸気も排気もカム1本じゃない?

シート面不良、バルクリ不良、ステムスティック等色々可能性があって、分解しないと分からないとこしか残ってないやん
ヘッドから圧縮漏れてるならガソリン吹き返しも説明つかないし、これだけの情報で俺ならインテークバルブの閉まり不良と判断して分解するけどね
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 12:23:48.40
圧縮の問題なのにSVでバルクリ不良w
0288g200
垢版 |
2018/12/08(土) 14:05:17.95
>>286
私も普通に考えて吸気バルブがどうかしてるんじゃないかというところに行き着いてはいるんですけどね
吸気のバルブは見た感じ閉じてる様に見えるんだけど、まぁ見えるだけなんで今度液体を落としてみます
圧縮があまりにも出なさすぎる気がしてるので抜けてる原因が一箇所だけじゃないのかもとか勘ぐってるところがあります
もちろん吹き返しを疑うべきは吸気バルブですね

クランクシャフトとカムシャフトの接続はチェーンですね
一本のカムシャフトで吸排気をコントロールしています
んでそのカムシャフトから動力を取り出してます
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 10:38:15.43
>>282>>287
煽るにしてもあんたは仕組みを知ってから書き込んだ方がいいぞ
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 10:47:35.54
>>278
ぼちぼちですね
営業の強い大手が満足な修理しないので
結構仕事が入ってくる
他所から買った機械は、工賃たっぷり貰うので
新品を値引きして売るより儲かったりする
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 10:52:08.57
>>290
圧縮の問題なのにSVでバルクリ不良w
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 13:43:58.32
バルブクリアランスでかけりゃ圧縮なくなるじゃん?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 15:44:33.25
SVのバルブクリアランスって?加工するんか?お前そこまで精度よくできるん?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 19:47:11.53
>>293
クリアランスはデカいとカムの有効角度分開かないから出力が落ちる
狭過ぎるとバルブが開いてほしくない所で開いてこれまた出力が落ちる

ロビンのSVの整備書あるけど、バルクリ不良の場合はバルブの頭をヤスリで削れって書いてあるわw
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 19:59:37.26
SVは基本できない。

以上。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 09:18:31.55
>>298
あんたは建設的な意見も言えずに一人でギャーギャー煽ってるけど、どのエンジンの話をしてるの?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 10:03:54.33
SVエンジンの話。圧縮があるか?の質問に対してバルブクリアランスとは?
もっと勉強しましょう。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 11:25:14.42
まあ実際にそれの原因に出会ってメーカーに資料もらってそれを元に修理してるのに全否定される意味が分からん
まあいいわ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 12:47:28.76
なんだよ素人かよw
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 18:38:17.93
一般客の素人がホンダのお客様〜に電話をかけて聞いたのか?
ホンダはいい迷惑だと思う。40年も前のエンジンなんて聞かれても困るだろ?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 17:56:01.92
うちの親父はバルブの軸サンダーで削るw寸法は勘
俺は、もうこのエンジンは駄目ですって言っちゃうけど
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 23:53:21.88
>>294
汎用SVエンジンだと
それほど精度は要らない
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 13:35:46.16
圧縮が出るかどうかはバルブがきちんと閉じているかだけ
ばねの力でバルブは戻るのだからクリアランスは関係ない

で正解ですか?
0307g200
垢版 |
2018/12/12(水) 14:52:04.47
吹き戻しG200エンジンだけど吸気バルブが一番閉じた時指で触ってもバッチリくっついて動かないのに対し
排気側バルブはカタカタ動くんだけどなんだろう
こんなもんなのか、そんなはずありえんのか
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 00:32:53.92
バルブシートかバルブの傘が減ってるからだと思います
汎用エンジンのSVだとカム周りはまず減らないようです。
スプリングで戻ってもふさがらない状態かと思います。

G200でどうかは判りませんが、SVエンジンでバルブシートそのものが
ガタ出ちゃったのも見たことはあります、ヤンマーのGE70だったか
0309g200
垢版 |
2018/12/17(月) 12:31:35.50
うごいたぁぁ!

自分では手詰まりになっちまったので
地元の農機械屋に持って行ってみてもらいました。

結局排気側バルブシートがうまく閉まりきってないことからくる圧縮漏れみたいでした
バルブの抜き方を見せてもらったのと
バルブの尻をちょっと研磨して短くするのと
バルブ・シートの擦り合わせによる密着度アップで幾分圧縮が回復して回るようになりました
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 12:45:52.22
圧縮の問題なのにSVでバルクリ不良を言ってた>>299が馬鹿ってこと
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 12:47:54.53
>建設的な意見も言えず

それ以前にお前と経験地が違いすぎる。どうしてここで新入りの社員の教育をしなきゃならん?
0312g200
垢版 |
2018/12/17(月) 17:07:26.90
あらそわないで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況