X



チェンソー総合スレ 28inch [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 20:42:21.37
マフラーとエンジン排気口にカーボンがみっちり付いているから始動も悪いし吹け上がらないのだろう
典型的症状
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 07:39:26.21
縦引きの時に回転数落とした方が真っ直ぐ弾けるんでゆるゆるやってたら吹けなくなった。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 17:54:01.73
>>520です。
皆様、ありがとうございます。
私の勘違いでした。50:1です。
今日は、それを見る予定でしたが、刈り払い機の冬仕舞いでできませんでした。

ただ、今まで50:1でエンジン始動できたのに、今はオイル量を増やした混合比じゃないとエンジンがかからないなんてことありますか?

後日、エアフィルターやマフラーなどを見てみます。
そこそこ点検はやっていたつもりなんですが・・・・。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 19:51:27.11
普通にチェンソー扱ってる農機具屋とかに持ち込んで直してもらえよ・・・
どう見ても、無駄に時間と手間を垂れ流してるでしょ
それで給料藻らえてるからOK,ってならいいけどさ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 20:26:54.21
シリンダー傷に入ってそこから圧縮漏れ。で圧縮不足、漏れで点火できないが
オイルを多く入れ、粘度が上がって圧縮ある程度回復して点火可能になる
そんな感じの気がする
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 21:20:19.59
528氏が書いてるのがだいたい合ってる。
殆どがこれに該当するな。
ピストン交換したら直ること多いよ。
ピストンだけで済んでるうちに交換したほうがいいよ。シリンダまで傷が付いちゃうと、かなり高額修理になるから。
ものによっては新品買い直したほうがよいくらいになっちゃうよ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 22:07:28.85
つーか、仕事で常用するんであれば1台新品で買えばいいと思うんだ。
そんで、今不調のチェンソーを徹底的にメンテナンス。
そもそもド素人の俺でもチェンソーをバラして修理できるんだぜ?
単純な作りしてるんだから、じっくりと全バラでやりゃいいんだよ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 00:57:54.39
2台ともスロットル握ってないと始動しないしアイドルにしたら止まっちゃうんだけど原因分からん
アイドル回しても直らんし
燃料は自分で混合した50:1で問題ないはずだし
止まるほど濃いってあんまりないよな
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 01:08:45.14
>>531
キャブレター掃除すると直ったりする。バタフライバルブのベンチュリーの壁に針の穴ほどの小さい穴が3つくらい空いてる。そこが詰まっている事がある。
細い針金でそこをホジホジしてあげると直ることが多いです。

アイドルが安定しない。アイドルだと止まりそうっていうのは、アイドル開度での燃料経路が詰まっているからかもしれない。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 06:15:11.28
>>527
>>528
>>529
>>530
諸氏、どうもありがとうございます。

私が担当している機械なので、私に修理依頼させてもらいたいのですが、上司が聞かず、勝手に自分の親しい車修理屋に頼んでやっていたみたいなんですよね。
この上司は、なんていうか、自分でなんとかしようとする気持ちが強すぎて困っているんです。
皆さんのように勤勉で、知識があるのであれば全然歓迎するんですが。

上司も、だいたいあきらめついてるみたいなので、子のチェーンソーをパーツ取りとして使うみたいな方向なので、いろいろ勉強がてらいじってみたいと思っております。
皆様、ありがとうございました。
また、いろいろと質問させていただきますので、よろしくお願いいたしますm(__)m

たぶん、中の方がイカレテいるような気がします。
今まで、皆さんのアドバイスを参考に、明日あたり、当たってみたいと思います。

ウチは、極小森林組合なので、新品は買わない意向のようですね。
一昨年、刈り払い機三台買いましたし。
なので、今夏以降、ずっと自前のチェーンソー使ってました。
ぼそぼそ青煙出してるチェーンソーでとりあえず様子見てとか言ってる上司じゃ敵いませんし。

なので、この夏は、
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 06:17:48.55
☝
若干、文章順序が前後してしまいましたすみません。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 12:34:18.92
単純でしょう。部品点数だって少ないし。バイクなんかと比べたら遥かに単純な創りでしょ。
あれを複雑って言える?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 17:39:56.20
まぁそれは整備する人の程度によってだな
ウチの30年物の芝刈り機はアホでもわかる簡単構造で笑った
まだ使えるんだろうか
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 18:55:39.05
>>537
技術が詰まってるって言いたいの?
俺は開発したり部品を作ったりするわけじゃなく、作られた部品をメンテなり交換する程度しかできないんだぜ?
どんなに設計が困難であろうが、高精度での製造技術が必要であろうが、使う側には関係ない。
工具や消耗部品さえ揃えておけば普通に分解清掃位はできるよ。
俺やってるから。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 19:27:41.43
>>541
パルスジェットエンジン
調整は難しそうだけど構造はアホみたいに単純だよ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 19:32:30.12
くやしくて連投してわめいてる奴なんなの?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 19:56:21.67
まあね、素人が言う 簡単 という言葉は無知の自分をさらけ出しているということ
甘い世界じゃない 商売としてやっていない者はすべて同類
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 20:05:42.49
林業のスレでチェーンソーの話してるのにパルスジェットエンジンて・・・
せめてロータリーといって欲しかった
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 20:36:41.52
>>543
回るエンジンでいこうぜ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 20:38:17.92
自分の機械自分でメンテして甘いもクソもあるかよw
誰も商売でやってるなんて書いてねーじゃん。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 18:17:19.08
>>548
サンデーメカニックの分際で知識ありげに話してくる奴がいたんだが、黙ってうなずくだけの素人の振りをした。
薄っぺらな経験をあたかも経験したかのように盛る。とにかく盛る。それがひたすら続く。
後でわかったと思うが、あいつは相当恥ずかしい思いをしたと思う。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 18:42:20.21
知ったかぶって優越感に浸りたかったんだろ
んなあこたぁどーでもいい
そんな事より俺の560XPのマフラーのボルトが消えてるじゃねーか?
過去にボルト無しとボルトゆるゆるのまま使ってシリンダーにダメージ与えたことあるからな
ネジロックとかなんか対策無いのかや?
一度へリコイルで治してるから今度はシリンダー交換かもしれない
カネナイヨー
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 20:26:52.34
そうか、あのナット固く締まっててなかなかとれないと思っていたが緩むとエンジン
壊れるんか。吹けないからマフラー掃除してみようとしていたが怖くなった。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 20:50:54.13
>>553
その知識と経験でどうにかしろやw
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 04:44:16.85
>>556
マフラーのボルトが緩いと振動でネジ穴がバカ穴になるのよ
バカ穴になる前にボルトが取れて紛失すればバカ穴ならないがボルト無いのに気が付かず使い続けるとマフラーに亀裂入ったりであぼん
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 08:20:07.01
オイルの混合を25:1とかだとマフラーが詰まりやすい
50:1や40:1を使ってマフラー詰まった事は無いけどな
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 13:09:43.49
今のチェンソーは、排気がバーの横で、
木屑を吹き飛ばすようになってるのかな?
昔のホームセンター仕様にチェンソーがあって、
バーの横から吸気してあっという間にフィルター詰まりして困ってるんだが。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 23:37:27.33
ネジロックはものにもよると思うけど
コニシのは腐食というか、なんかネジに食いついた感じになるから
変性シリコン系の接着剤のがいいかなーと思ったけど、まーよー分からん
ネジの山に塗ったら取れなくなりそうだから、まずは締めた断面で試してみるとか
一応、変性シリコンならラッカーシンナー+ワイヤーブラシのビットで落ちる事は落ちる
ルーター要るけど
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 12:34:07.10
ロックタイトの類は用途別に種類ある
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 18:04:08.05
そりゃコガルみたいなのと一緒じゃないだろう。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 18:17:33.28
オレゴンのグリスガンをポチったよ
届いた物は確かにオレゴンの製品だったけどゼノアの純正部品として流通してるみたいだね
詰め替え式じゃなく使い切りタイプでも良かったんだけど詰め替え式もいい感じだね
ハスクのオマケで付いてくるグリスガンは使い物にならんねー
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 19:05:23.33
スチールの製造番号で5664▲▲▲▲▲とフレームにあるものは
モデル名はなんでしょう?
シールが剥がれてわかりません
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 06:13:00.46
トップハンドルのチェーンソーで小物の玉切りやってるんですが、恐ろしく切れませんでした。
だいぶ、刃が減ってきたので、デプスを落とし、これならばっちりかな?と思い、切ってみると、いけません(´;ω;`)
仕方ないので、以前使っていた、もう三角デルタに近いような刃を入れ替えてみると意外に切れました。
刃を見ると、軽いバックスロープかな?と思い、ちょっと深くヤスリを入れて再度研磨。
多少切れ味は良くなった気がします。
ホルダーは普段いつも使ってません。
やはり、ヤスリの直径の20%の深さまで下げるのが鉄則なんですかね?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 13:06:25.16
うまく目立て出来ないのにヤスリホルダー使わないって意味不明
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 21:21:11.05
今日交通量多いところの木を伐採したわ。
緊張した。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 00:42:35.46
>>586
その程度の練習で切れる目立てを習得できるとか天才かよ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 05:53:09.01
>>580です。
皆さん、どうもありがとうございます。
いやぁ、才能にもよるんでしょうけど、目立ては嫌というほどやってましたし、そこそこ切れていたんですが、ま、基本に戻るということでしょうね。
ホルダーでも、周りに相当バックスロープになってる人いたんで、あまり信用してなかったんですが、やってみますよ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 07:23:33.01
フリーハンドでやるには、まずはハスクのゲージ使って基本の角度とヤスリの出具合を覚えるのが近道だと思う。

というか、ホルダー使ってダメなら、ヤスリがダメなんじゃないか。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 07:43:47.25
ヤスリは削る道具な訳で
要するに何処を削るか?を意識して研げばいい
角度とかはただの目安でしかない
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 08:12:42.88
ダイソーに売ってた150円の
4.8mmダイヤモンドヤスリ
重宝してたのに、もう何処にも売ってない
鎌、ナタのタッチアップにも使えてた
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 08:16:17.09
チェンソーって本体がデカいから
細かい目視をしながら目立てが面倒なんだよね
だからどうしても雑にヤスってるうちに刃が別物になってたりするという

でもまぁ、研げてる時の感触と、間違ったとぎ方した時の横から見た形とか覚えて来たから
多分次はそこまでミスらないと思う
面倒でも、最初はマジックでどこに当たってるか確認しながら削った方がいいね、面倒だけど
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 20:03:13.56
目立ては二年や三年では習得できないよ。
自分が満足してそれ以上を望まないならそれはそれで終着点だけども。
「お、俺の目立て切れだしたな」と思ってから更に上の領域がある。
ぼくは二十年近く目立てしてるけど未だに目立てが上達してるからね。

長年チェーンソー使ってるとザクザク搔き切るような暴力的な切れ味よりスーっと木に吸い込まれていくような身体に優しい切れ味が好きになってくる。
そういう目立ては灌木や熊笹等を刈る時に対象が暴れにくく顔に優しいw

もっともっと楽に仕事出来る目立てがあるはずだからぼくは精進するよ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 21:05:46.88
オレゴンの箱書きのとおりにやればそれ以上もそれ以下もない
切れないのはそのとおりになっていないから
あとはどれだけ同じ大きさに揃えるかだけ
あと切れないヤスリは即、捨てろ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 21:16:01.16
めんどくせーから刃を新品に変えろ

今日、竹伐りしてたんだけど、親方のスチールだと竹が弾いて切りにくいな
やっぱ竹用フルカッターがあるくらいだからピッチが大きいのは竹向きじゃないのかもな
来週も竹伐りで、もう疲れた竹伐りは地味な割に疲れる
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 21:23:02.34
>>595
分かるよ分かる。
若い頃はとにかく早く鋸断できる目立てが好きだったよ。
その頃ベテランのおっさんが「俺は滑らかな切れ味が好きだ」と言ってた。彼のチェーンソーは切れなくはないけどぼくの暴力的な切れ味より劣る物だと感じた。
目立てがヘタなやつの戯れ言だと思った。

永く毎日毎日チェーンソー使ってると分かってくるよ。
指、首、腕、肩、腰、背中、脚、色んなところが痛くなり始めるお年頃になるとねw
なんというか、ほんの僅かな振動の差、切れ味の差が毒として身体の隅々に少しずつ蓄積されていってるように思う。

早く切れて翌日も来月も来年も気持ちよく身体を動かせる目立てが終着点だと今は思ってる。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 21:29:28.74
>>594
クロガネモチの木を切る時だけはそんな極上の切れ味体感できるw
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 21:41:07.62
>>597
竹は手元を基本より少し下げて上刃目立て角が正しく出来上がるように目立てする。
こうすると横刃切削角は鋭角に出来上がる。
ヤスリの上下の入力加減でフックかバックか調整するんだけど、ギリギリバックにならないぐらいにすると竹伐りに向いた目立てになると思うよ。

この目立てにすると切れ味は劣る。でも何故かはわからんけど、竹の中身空っぽの癖に硬くてガラス質の繊維相手に永切れしてくれる。
土のついた木の玉切りでも永切れしてくれる。

目立てが好きなら試してみると面白いですよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 21:57:43.96
>>599
クロガネモチは切ったことないし知らないwけど硬いのかな!?
一番硬い木では樫を切ったけど暴力的切れ味時代は確かに怖かったししんどかった。チェーンソーという振動機械が最大限に猛威を振るってくれたw
突っ込み切りが危なくて嫌だったなー。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 02:42:02.72
目立てにこだわりとかあまりないな
雑木も針葉樹も竹も全部同じ研ぎ方だな
普通に切れて曲がらなければそれで良い
切る樹種が1種類なんて事は無いしな
それよりもバーのメンテはしっかりとした方が良い
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 12:52:07.41
オレもバーのメンテ教えて欲しい。
予備機の方が、突然チェーンの深さ以上に切り込まなくなった。
初心者だった頃に、サイズ違いのチェーンをつけて似たような症状に
なったことがあったが、夏頃まで素晴らしく切れていたのになんで急に・・・
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 18:21:03.79
バーが曲がってるんじゃねーの?
曲がってるとバーが挟まれたように切れなくなる
切株の上で叩いて治せ
新しいバーがあるなら新旧2枚重ね合わせると何処が曲がってるかすぐわかる
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 18:46:02.33
バーを真っ直ぐに直すのは難しい
肉抜きの穴が開いているとなおさら
曲がっているとたとえ切れてもパワーロスしていて燃費が悪くなる
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 18:54:27.24
バーの曲がりかぁ。曲尺当ててみるわ。
レール?の高さも揃えたし、バリも取ったし、
目立てもほぼ完ぺきなのに。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 19:45:37.81
>>606
バーの溝が摩耗によって幅広くなってないか?
ソーチェンの溝に入っている部分も摩耗で薄くなってないか?
摩耗してると途中で木に切り込まなくなる。
チェンオイルの吐出が少ないとすぐ摩耗する。
新品のソーチェンを付けてみて治ればソーチェンが原因。
新品のバーに変えてみて治ればバーが原因。
もちろん両方が摩耗してる場合もある。
バーやソーチェンが曲がっているのなら異音がするはず。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 19:55:46.16
>>601
逆で、柔らかいくて切りやすいんだよ。
白くて長い屑が出て、まるでチーズでも切ってんの?って感じでバーが進む。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 20:15:38.34
>>610
ありがとうございます。

バーの溝はもしかしたら、広いかも。
そうか、切り込まなくなるのと、横に曲がる感じがあるから溝の幅が
広すぎてソーチェンが斜めになっちゃうのかな?
ソーチェンはまだ刃の長さが新品から1割くらいしか減ってないから
ガイド?の部分は薄くはなってないはず。

やっぱりバー交換か。交換するならちょっと長いのにしたいんだが、
そうすると原因わからんままやんね。

明日、溝を狭めて見ます。(できるのか?)
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 05:39:03.79
>>612
事業体って?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 06:18:56.91
>>613
今使ってる機種とバーの長さは?
長くしたい理由は?
背景事情により最適なマッチングがある
ま、作業内容により使い別ける事もあるからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況