X



[新規就農]農業をやりたいPart99 [無断転禁] [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/29(水) 19:59:20.22
・新規就農相談センター
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/index.php
・新農業人フェア
http://shin-nougyoujin.hatalike.jp/
・日本農業新聞
http://www.agrinews.co.jp/
・第一次産業ネット
http://www.sangyo.net/
・農家のおしごとナビ
http://www.agreen.jp/
・農業女子プロジェクト
http://nougyoujoshi.jp/
・農林水産省
http://www.maff.go.jp/index.html
http://www.maff.go.jp/j/new_farmer/
・農薬インデックス
http://www.agro.jp/
・タキイ種苗 野菜前線
http://www.takii.co.jp/tsk/index.html
・野菜ナビ
http://www.yasainavi.com/
・東京青果
http://www.tokyo-seika.co.jp/index.html
・農研機構
http://www.naro.affrc.go.jp/index.html
・農業環境技術研究所 土壌情報閲覧システム
http://agrimesh.dc.affrc.go.jp/soil_db/
・全国農地ナビ
https://www.alis-ac.jp/
※前スレ http://potato.2ch.net/test/read.cgi/agri/1488772836/
次スレは>>980が宣言してたてること(レス内容の一行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」)VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 20:39:14.34
農業の仕事始めたらスタートだよ
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 21:27:59.56
JAに出荷する品目だと地域向けに混合してる肥料もあるからやりやすい
専門書と先人の経験が栽培指標という簡単な書類になって手元に配布される

JA以外のものも他県のJAに栽培指標があればそれを参考にちょっとだけやってみる
それと役所の人とかJAの人が畑に様子見に来た時に聞く
俺の周りにたまたま良い人が多いだけかもしれないけど
その場で答えられないことは調べて後日教えてくれたりしてくれる
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 21:50:26.59
便乗でちょっと聞いてみたいけど、
自分とこのJAの特産品目(部会がある品目)が、
取り組むのが難しいものや自分が興味がわかない品目ばっかりだったらどうします?
新しい品目に取り組んで自分が部会を作る勢いでやる選択はあるとは思うけど。

あと、地域JAが合併する場合、特産品目の扱いはどうなるんだろう。
広がったとこの特産品目だったら扱ってくれるようになるのかな?
だとしても、遠くまで出荷しにいかないといけなさそう。
合併後のJAの運営方針次第かもしれないけども。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 22:15:10.29
お前は逃げてばっかだな
周りが自分に合わない 仕事が自分に合わない
甘えすぎ 仕事を何だと思ってんだか・・・

JAのことはお前が気にすることじゃねーから考えるな
他人のことより自分のこと考えれやw
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 23:13:39.13
仕事知らないやつの言うことは誰も聞かないよ
知識収集がんばれよー
一人前になったら聞いてやるわ^^
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 23:49:33.54
おまえらのやっとできるようになった作物が突然その他の地域のために淘汰される可能性があるのが農業
比較的安全だと思われる作物てなんなん?

機械使って簡単に面積増やせる作物は論外、かつ日持ちのするやつはもっと論外
そうすると必ず人の手がかかってかつ鮮度がが大事なもののほうがいい?
あえてプラスするならかつ初期投資のいる園芸?すぐには始めにくいように
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 00:31:09.51
>>381
新人が新規作物をやりたいって言って農協が簡単に扱ってくれるとは思えないけどな
最低でも出荷資材の最低ロットの全量買い取りはすることになるよね
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 00:45:34.15
農協は派遣会社だと思うよ つまり 中抜き
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 01:38:13.24
>>386
なんでそういう発想になるのかね。
普通に考えたら、まずは自分で販路開拓して栽培ノウハウも積んで、
その後の規模拡大で栽培仲間も募りつつ農協に打診する、ってのが正攻法と自分は思う。
農協出荷のメリットがあるのなら、栽培ノウハウを教えるメリットはあるでしょう。
部会を先導する能力も身に付いているはず。
メリットが無いなら打診する必要もないし。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 06:12:57.08
なーんも知らないんだなwおまえらはw
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 08:15:44.53
販路開拓って簡単に言うけど
新人で、しかも未経験や経験薄の品目で
ちゃんと契約に即した規格と量を出荷できる実績も信用もないのに
そんな先行き不透明な個人と契約してくれる会社なんてあるの?
いや、あったの?

まさか契約のため、やったことない品目のために法人化でもするつもり?
いや、法人化したの?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 09:25:32.01
>>383
無理


猫殺しのひたまんw
    ↓
88 名前:hitman 投稿日:2005/08/10(水) 19:40:02 ID:Y7mlbByI0
  愛誤の反応は 知恵遅れのアラレチャンそっくりですね。
  漫画アラレチャンって ウンコを見つけると買い物を忘れて 突っついて遊ぶんだよ。


農林水産板、自然農法スレの無農薬馬鹿、革命烈士w
         ↓
983 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/07/16(水) 23:01:26
  こいつらの脳って・・・ 例えば お使い行く途中でウンコ見つけて飼いもの忘れる5歳児かな。
  漫画じゃアラレちゃんか 大笑い。

984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/07/16(水) 23:05:31
  知恵遅れのために はっきり言うよ。
  畑に農薬を撒くな、使うな ということだ。
  そのために障害がでても因果関係を証明するのは個人では不可能だ。
  それに起きてからでは手遅れ。賢者は自然農法を選ぶ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 10:26:22.70
せめて生産技術の構築ができてから、販売や販路について語れ
作れもせん奴の話を聞いてくれる農協がいるかよ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 11:19:25.49
いいからやれ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 13:00:56.83
>>397
全部自費ならどうぞご自由に
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 14:34:43.21
>>397
直売所や引き売りをしようと思ったキッカケとして
生産者と消費者の距離を縮めたい、と考えていたなら
距離を縮める分だけ大幅な時間が取られることも考えたほうがいい
そういう意味じゃ
JAってのは大きな分業で農産物を流通させていて我々農家は生産部門に携わってる立場

独自の販路で必ずかかる販売や営業などの時間的な負担を
販売部門や営業部門の担当職員に任すことで生産力や品質向上に費やせる

また、例えば芋で出荷可能なものが反収2トン採れたとして
芋畑で3反あったらそれだけで6トン近くある
それを運ぶだけでも時間がかかる
積載量無視して軽トラに1回600キロ積んだとしても10往復
畑で軽トラに乗せてから出荷して畑に帰ってくるまで1往復30分で済んだとしても
合計で6時間、それだけの時間が取られる

東京で言うと青山の国連大学前の青空市場はまだやってるのかな
ああいうのに憧れる気持ちはわからんでもない
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 15:33:37.55
最近はどこもかしこもマルシェとかやってるし
そういうのは楽しそうだけど

加工物じゃなきゃ割にあわないよね
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 16:19:52.14
就農したてや、その後でも新しい品目品種に取り組む際に、
出来た分だけで出しやすい直売所が近くにあるのは便利でしょうね。
販売や営業の要素が好きか嫌いか、そこじゃないですか。

自炊するか外食するか、自分で洗濯するかクリーニングに出すか、考えて選べばよいかと。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 18:02:30.00
生産する前から販売考えてる人って、農業が生産業だって理解できてるのかな?
例えば、現在家具の製造販売してる会社だって、最初は製造か販売どちらかやってて、
ある程度軌道に乗ってから製造販売に乗り出してるでしょ。
生産もほぼ0で販売も素人って状況で、なんで2つの業種にまたがって商売できると思うんだろうか。
加えて加工業まで考えるとか正気とは思えん。

せめて生産・販売・加工のどれか1つを1人前になってから他も考えたらどう?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 18:13:15.12
農業は販売まで考えても良いと思うよ
農協という最後の砦があるから、売れないという展開にはなりにくいし
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 18:47:40.90
かわいい新人さんから現代農業の定期購入のお誘いを受けたんやけど
優秀な農家さんはなんか定期購入してる雑誌とあるんかいな?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 20:22:40.15
農業に正解なんてないんだから好きにやってみればいいんじゃないですかね
あちこち見学に行っていろんなやり方がるんだなあと思ったよ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 20:51:09.73
6次産業的なやり方が理想なのですが安定するまでしんどそうかも…と思いつつ。
確かに肝心の1次の部分のスキルアップに時間かかりそうですが、リスクヘッジの意味もあり色々やってみたいので。
営業職の経験もあるので営業や販売はそんな苦じゃないのです。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 21:13:55.04
本や現地実習で学んでも
結局は自分の畑や持ってる機械や所有敷地にあったやり方になる
堆肥作るにも土がサラサラか粘土質かで違うし

一番は現地でやってる人のやり方学んで、あとは自分でやりやすいようにしていき
応用できれば応用し、好きなようにやる
簡単なのはJAや地域の組合に入って説明会に行くと、栽培方法・農薬の使い方・肥料の説明を説明してくれて
注意点や今年の成長や天候の傾向までデータ出してくれるので、それに習って栽培すれば楽
あとは自分の目と経験からくる勘でやる
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 23:17:54.12
>>405
日本○業新聞
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 00:13:53.08
>>405
優秀かどうかはさておき
始めたての頃は農業新聞、現代農業、農業経営者、機械化農業を定期講読してたけど
10年目の今は1つも読んでないw

欲しい情報は現地へ出向くほうが物にしやすいという1つの結論に達した
0411みつばち ◆x7UJWTSNdfNP
垢版 |
2017/04/11(火) 07:21:16.85
>>405
優秀な農家じゃないけどw

今、産直の値付の参考で市況みたくて、農業新聞。
ネットで見れるけど、手っ取り早いので。

現代農業は、最初の頃定期購読してた。
今、稼ぎが悪くて買ってもらえないw

定期購読を1年ほどして見られるのも、良いと思いますよ。
つまんなかったら、打ち切れば良いだけだし

かわいい女の子が勧誘に来たら、再契約即決かもw
で、ほかの本注文するかもしれないから、携帯の番号を・・・・
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 07:34:26.34
>>402
>>404
そこは両輪
生産が無ければ営業できないし
営業しなければ生産しても稼げない

どちらにしろ少し拡大しないといけないぐらいで目標設定しないと経営として成長しない
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 08:14:55.79
さすがに生産が先だろ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 08:16:28.33
お前ら失敗する前に挫折するタイプやなw
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 08:36:51.46
>>412
そりゃ生産販売業の両輪でしょ
農「業」は生産業というのを忘れてはいけない

ガリバーやビッグモーターがトヨタになれると思うかね
販売から製造販売に移行できるのは稀なケースだよ

わざわざ成功確率の低いパターンを選ぶのは理解できない
農業の生産面をなめてる人多すぎ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 10:07:40.03
農業の難しい点は
野菜作るのは簡単だけど、安く大量に作るのが大変
って所だと思う。

だから安易に就農して破産する人が多いのでは無いだろうか。
この点を普及員が理解してない事が事態を悪化させているのでは
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 10:40:08.09
言い換えると、新規就農者が最優先すべきなのは、
販売や加工の様な農業の一側面ではなくて、
本道である安く大量に作る技術の習得という事ですね。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 11:03:13.03
どっちか、みたいな単純化するのは落とし穴だと思うけどな。不毛な議論。
販売能力がなければ、生産下請けにとどまる。

破産するのは就農の問題ではなくて、お金の使い方を知らないからだと思う。
日本ではお金の使い方の教育ってされないから。
知識がないうちは大金使わない方がいいと思う。使いたいなら知識をつけてから。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 11:31:54.21
生産・販売どっちつかずの半端モンの方が、現状で離農してる確率高いと思うがどうなんかね

他の産業の販売専業は難易度の高い部類なのに、農産物の販売が他よりも簡単とでも言うのだろうか
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 11:46:04.44
どこに集中して金と時間突っ込むかって言われれば生産しかないわな。
直売所でも運営してんなら販売だし、加工品作ってんなら加工だろ?
大体”新規”で就農しようってんのに、生産以外に金と時間使ってる余裕なんてないんじゃね?

一生下請けでどうぞ、とか煽られそうだけど、
農業で生活できてるほとんどの人間は、生産オンリーで生活できてると思うよ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 12:01:20.09
うちの町の新規就農者で、販売がー、販路がー、って言ってるやつに限って
生産能力も技術も低いし、言い訳も多い
単価が低いのは農協のせいだとかそんなのばっか

一人前の収量あげないと誰も相手にしてくれないのが理解できてない
農家なんだから生産能力の低い奴は軽くみられるよ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 12:22:08.53
おまえらそんなことよりスギ花粉を何とかしてくれ
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 12:44:25.94
これからの新規就農した人達は
栽培技術とか知らなくてもいい
畑や田んぼで労働しなくていい
就農した人達は栽培しないで他人に作らせて
安く買い叩くそして出荷する
栽培技術や知識より 販売や価格の調整など
話し合いなどの知識が必要だよ

だからこれからの農家は栽培技術はんか
覚える必要ないし 農作業はやらなくていい
そんなこと覚える時間があるなら
企業と対等に渡り合えるように
販売や営業の知識とコミュ力をあげたり方が
間違いなくいいよ

どうしたら農業で儲けられるのか?
答えは簡単 自分達は農作業など一切やらないで
他人に野菜 米を作らせて
本人はひたすら 営業と交渉や価格のノウハウを覚える
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 13:15:19.94
人に責任転嫁するのは良くないが、だからといって、JAの技術指導の無能振りと職員の不祥事三昧は何とかして欲しい。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 14:28:27.19
>>421
一生下請けでどうぞw
だいたい他人の金と時間なんだからどう使おうが他人の勝手じゃないか
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 15:03:00.10
>>431
新規就農者が生産技術も販売実績もないのに青年就農給付金使って、生産以外の事に首突っ込んでれば、
町や県の人間に文句言われるのは当然。周りに農家にもバカ扱いされる。
自分の金ならだれも文句は言わんよ。失敗する確率が高いからどっちにしてもバカ扱いされるけどな。


>>421 一生下請けでどうぞw
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 16:50:38.27
ずーーと雨降ってる 今年は凶作の年になるな
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 19:11:11.20
>>421
俺んとこは正規品は市場に出荷
加工品は組合の倉庫に業者が買いに来る(曜日は決まってる)
だから良い物作って傷ものは加工行きってだけで、別々に生産しなくていい

売り先は一番高く売れるとこに出荷するだけ
まぁでもな、売り先を選びすぎると扱ってくれなくなるから、ある程度決まった量は振り分けて出荷してるよ
地元1000円 東京1500円 でも地元にも東京にも出荷する
出荷0だと見限られて、代わりの組合に場所取られるからなw
おめーの棚ねぇーから!になると売り先減って、いくら栽培多くしても売れ残る可能性出てくるからね
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 19:14:04.51
新規は組合とかJA出荷して、慣れてきて規模拡大したら独立するか
組合やJA出荷しつつ、他の作物作って自分で売り先確保して出荷するか
好きなようにやったらいい
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 19:14:04.99
新規は組合とかJA出荷して、慣れてきて規模拡大したら独立するか
組合やJA出荷しつつ、他の作物作って自分で売り先確保して出荷するか
好きなようにやったらいい
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 19:27:16.09
>>437 413でも415でもないけど、営業経験の有無が何なの?

ここ新規就農スレだけど、営業について語りたいなら語ればいいんじゃないっすか
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 19:31:29.31
>>433
別に他人に褒められるために農業をやりたいわけじゃないよ

>>421 一生下請けでどうぞw
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 19:34:55.25
>>441
営業したこともないクズかw
新規だから営業して棚取りしないと死ぬのがわからんのかよ
農協出しても金になる地域なんかわずかだろ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 19:35:51.25
まあニートやSNEP遣るよりマシだろw
どこぞのバカは就農支援金すら怪しからんといって喚いてるがw
0446ふなっ子畑は要らない!
垢版 |
2017/04/11(火) 19:36:15.77
もはや、日本の農業は、ドイツやオランダ以下どころか、
東アジアでも香港以下の低レベル。

http://www.globalnote.jp/post-3280.html
≪GLOBAL NOTE≫世界の農産物・食料品 輸出額 国別ランキング・推移

【上記記事より】
2015年の「世界の農産物・食料品 輸出額 国別ランキング」では、
1位 アメリカ
2位 オランダ
3位 ドイツ
4位 ブラジル
・・・
6位 中国
・・・
32位 香港
・・・ 
42位 韓国
・・・
47位 日本


また、ドイツには、日本の3倍以上の生産性を誇る林業がある。

http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/report/research/2005/report-216.html
No.216 : ドイツとの比較分析による日本林業・木材産業再生論

 全農、JA全中、全国の単協を即、解体して、
筋の良い農業に変える必要がある!

★★★★★ 農協はホントにうんこ! ★★★★★
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 19:45:05.64
>>446
ふなっこ頭が悪すぎ君w
お前の自己紹介は飽きた
そんなに頭の悪さを披露しなくていいのにw
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 19:49:39.31
農協出荷で金にならんなら市場出荷でいいでしょ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 19:52:47.28
農協って頑なに箱出荷なんだよなー
自分で市場に持っていってる人は通いのコンテナ使ってるから
それだけでだいぶ違うらしい
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 20:02:40.18
農協に出荷してそれで生活できるならよし、
出来ないなら販売先開拓すればいいんじゃね

俺就農して10年以上たつけど、今から新規就農するとしたら、
農協出荷で生活できる地域しか考えたくないわ
無駄なエネルギー使いたくない
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 20:07:53.07
素朴な疑問なんだけど、農産物を農協に出荷して生活できない地域って日本国内にあるの?
生産量が少なすぎて相手にされないって落ちじゃないよね?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 20:08:03.37
>>446
知ったか烈士「ドイツのトマト栽培技術は日本と比べ物にならないほど優れてるニダ!」

園芸板住人「何かにつけドイツを持ち出すアホが居るが
      トマトの栽培技術で最先端を行ってるのはオランダだろ」

知ったか烈士「このyoutube動画を見れば、どれだけドイツのトマト栽培技術が凄いかわかる!
       低学歴のオマエらにドイツ語はわからんだろうがなwww」

園芸板住人「馬鹿丸出しwww それはドイツ語でオランダの農業を紹介した動画www
      知ったか馬鹿が、馬脚を現したなwww」

知ったか烈士「うぐぅぅ」

          数年後

知ったか烈士「オランダのトマト栽培技術は日本と比べ物にならないほど優れてるニダ!」

農林板住人「農林板では知られてないと思って
      昔、園芸板で笑われたネタでホルホルかよw」

ふなっこ烈士「俺は、その動画を見たこと無いけど、ドイツ語とオランダ語はソックリだから
       きっとオランダ語の動画だったんだよ!」

農林板住人「なにその、何も事情を知らない第三者を装ったトンチンカンな言い訳w
      烈士がドイツの農業動画だと出した物が、オランダを紹介した動画だった事が笑われてるのに
      それが何語か、なんて関係無いだろw そもそもドイツ語だったしw」

ふなっこ烈士「ドイツの農産物輸出額は多いから、烈士さんは間違ってないニダ!」

農林板住人「トマトの栽培技術の話をしてたのに、まーた話をすり替えて言い訳してやんのw」
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 20:35:06.37
ドイツとオランダって農業大国であって
安値で輸出できる国で外需が主力
日本は自国だけで経済回ってる内需の国なので、輸出に頼らなくていい
なんたって日本は金貸してるだけで数兆円黒字のアホみたいに儲けてる国
イチイチ輸出せず金交換してるだけで儲かるから、農業に他国みたいに税金投入しなくていい

物売るより金出すだけのほうが圧倒的にコストかからない
そういう国なのです日本はw
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 20:36:03.92
新規で農業始めるにあたって市町村ごとの助成の違いっておおきいでしょうか?
いま住んでいるとこは農業の助成がほぼないんです
フェスで聞いた違う市町村だとハウスやら 機械等の購入で一部でたり
皆さんは就農にあたりどのような助成が市町村から出ましたか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 20:41:16.90
幅80cm×深さ50cm×30mの溝埋めるのにどれくらい土が必要かな?畑土と近くの水田から発生した土を充当しようかと思っているけど。ダメなら買わなきゃ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 21:08:55.81
>>402
どれか一人前になってから、なんて考えてたら
あっという間に5年10年すぎてしまう。
覚える事や経験身に付けるには時間が必要だから
両方を少しずつ進めるのが効率いい
と思う人もいるのでは?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 21:26:08.25
>>460 よくわからんけど、いきなりBishopやるより、まずWizardやって、
一人前になってからPriestやる方が成長が早いって事じゃないかな たぶん
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 21:43:09.39
取り組みのメリハリはその時その時でつけるにしても、
意識は当初から生産から販売まで持っておくべき、と自分は考えてる。
どういうチャンスや出会いがあるか分からないから、
意識を持ってないとそれに気づかずに(気づいても)逃がしちゃう。

まあ雇われじゃないんやし、自分が思う通りにやったらええんでないかな。
失敗もまた人生。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 21:53:11.50
手段や過程などどーでもいいのだ!
結果だけが残る!
そう!その過程を体験できるのは私だけだ!
私の能力キングクリムゾン
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 21:58:18.04
社会人は結果出してなんぼ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 22:15:48.71
究極のシェフは美味しんぼパパ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 22:16:11.50
なにこのスレ流し
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 22:20:23.72
>>443の営業論マダカナー
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 23:15:58.10
営業も生産も大事なのは誰でも分かってるけど生産する物の品質悪ければ
営業も何もないんだからまずは生産技術でしょという当たり前の話では?
もちろん営業やマーケティング的な意識は常に持ちながらだけどね
売れもしない農産物を品質高く作れても何の意味もないし
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 23:21:38.52
人生はおいしんぼ
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 23:34:31.51
雨だな
明日休み
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 23:38:10.38
生産・営業・販売・提供…と2業種以上をやりたいなら別の個性を持った仲間を募れ

ド新規ソロデビューが一人で何でもかんでもやれると何故思う

思い通りにいかなかったら癇癪起こしそうな雰囲気がすごいぞ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 01:38:50.56
生産 奴隷 
営業 俺 
会計 税理士  
保険 社会保険労務士 
販売 パート
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/12(水) 01:39:57.33
>>435
飲みすぎないでね(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況