X



《直装》トラクター作業機総合《牽引》

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/23(木) 10:50:47.13
トラクター作業機全般について語りやがれヽ(`Д´)ノ
相談等は、使用目的、仕様機材のスペック晒して相談しやがれ
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/23(木) 13:04:36.04
乙でいいのか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/27(月) 17:55:05.54
スガノのスタブルカルチとニプロのスピードカルチどちらが良いと思いますか?
国産80馬力の半履帯のトラクターで引っ張りたいです。
スガノのほうが丈夫そうだけど、ニプロは全長が短いから移動が楽そう。
ただ1列目と2列目の間の長さも欲しいし。
スクレーパーは粘土質なので必要か?です。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/01(土) 10:13:16.85
株式会社IHIスター
http://www.ihi-star.com/
株式会社アトム農機
http://www.phoenix-c.or.jp/~atomnoki/
株式会社石村鉄工
http://ishimura-agri.co.jp/
エム・エス・ケー農業機械株式会社
http://www.mskfm.co.jp/
川辺農研産業株式会社
http://www.kawabenoken.co.jp/
株式会社熊谷農機
http://www.kumagai-nouki.co.jp/
株式会社クロダ農機
http://www.kurodanoki.com/
小橋工業株式会社
http://www.kobashikogyo.com/
株式会社ササキコ−ポレ−ション
http://www.sasaki-corp.co.jp/
三陽機器株式会社
http://www.sanyokiki.co.jp/
株式会社ジョーニシ
http://www.jonishi.co.jp/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/01(土) 10:13:46.46
スガノ農機株式会社
http://www.sugano-net.co.jp/
鋤柄農機株式会社
http://sukigara.co.jp/pc8/index.html
株式会社タカキタ
http://www.takakita-net.co.jp/
株式会社デリカ
http://www.delica-kk.co.jp/
十勝農機株式会社
http://www.tokachinoki.co.jp/
ノブタ農機株式会社
http://www.nobuta-nouki.jp/
株式会社北海農機
http://hokkai-noki.co.jp/
松山株式会社
http://www.niplo.co.jp/
株式会社丸久製作所
http://www.marukyu.biz-web.jp/
株式会社丸山製作所
http://www.maruyama.co.jp/
株式会社やまびこ
http://www.yamabiko-corp.co.jp/
ヤマホ工業株式会社
http://www.yamaho-k.co.jp/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/11(火) 06:06:29.27
ブームスプレーヤーorハイクリブームで舶来のように原液タンク付いてる幅15m、タンク500〜800リットルくらいの製品教えて下さい。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/21(金) 00:03:49.29
レムケンのルビー9 3m引っ張るのに何馬力必要かな?タイヤの太さとか車重がそれなりのトラクターだった場合。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/24(月) 14:21:33.98
毎度の事だけど、酔った。
しかも今日は朝からお腹ユルユル。
予定の3分の1もできずに帰ってきた。
神様、これは昨夜の鍋の食べ過ぎでしょうか、それともノロ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/22(土) 17:25:04.30
新しいの欲しいけど、先行きがねぇ・・・

恐くて買えない。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/24(月) 01:50:25.52
思い切りが大事だ!
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 17:08:28.67
PTOポンプ・・・
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/16(水) 06:10:30.16
ロール型のPTOポンプは勢いはいいが
直ぐ磨耗して吸い上げも吹き出し圧も落ちてしまう
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/17(木) 05:44:17.65
水圧にほれて3個も継続して買った
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/27(水) 15:36:20.11
ニプロライムソワーFT1805(中古)購入を考えていますが
当方所有トラクタクボタGL241 スーパージョイントヒッチ(たぶん日農工特殊B型)付です
ワンタッチで装着したいため合うのか気になっています 
誰か詳しい方いますか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/28(木) 15:23:26.61
合わないよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/24(水) 22:58:50.90
尿素トラクターって何ですか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/25(木) 08:16:33.81
燃料が尿素になった新型トラクターだよ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/25(木) 15:27:49.90
燃料を垂れ流して作業を
すれば、肥料にもなるぞ
0023名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/13(土) 17:26:42.17
プラウって何故こんなな高いの?
高いだけの効果があるんですか?
レベラー使うなら欲しいだろうけど…
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/06(金) 03:10:29.17
25馬力用の畦塗機を26馬力のトラクターに取り付けたいんだけど行けるかな?
車輪幅は1mmだけ余裕あります。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/02(火) 12:43:28.49
このスレって・・・、
トラクター以上に規模の違いとか収集つかない気がする。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/13(火) 19:16:53.93
欲しい作業機
リアグレーダー2.1m
迷い中
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/29(木) 21:02:45.59
Bugnotのストーンクラッシャー2.2m買った。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/04(水) 20:28:07.30
28だと一番浅く引っ張る!とか言う前に作業機上がらないかも。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/04(水) 21:14:13.84
作業機の重さとトラクターの揚力もだけど、フレームが耐えられるか…
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/04(水) 21:15:12.49
スピードカルチAPC1700が320kgでスタブルカルチMSC5FRKが335kg。今使ってるロータリーはCX1600なので、CX1610だと310kgだから、なんとかなりそうかなって思う。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/04(水) 21:19:20.72
ロータリーの長さとスピードカルチの長さは3倍くらい違うと思うけど…
カゴに土が入ると…
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/04(水) 21:20:13.13
借りるのはタダだからそれが一番!
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/04(水) 21:23:18.05
ソイルリフタは使ってるんだけど、揚力は問題ないけど、フロントタイヤは持ち上がる時あるね。深く入りすぎたのを抜く時に、フロントが上がる。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/04(水) 21:24:28.64
作業機だけ借りようと思ったら50馬力くらいのトラクターの実演機も置いていかれて…
ご想像にお任せします…
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/22(日) 13:01:52.78
新規就農して初めて鎮圧ローラー付きの乗用トラクタを購入したんだけど深く耕転できなくて困っています。
作業機の調整ハンドルで深くしてもトラクタの自動耕深を最深設定にしても15cm程度しか耕せません。
販売店に聞こうと思っても今日明日と休日で聞けません。明日播種の予定なので困りました。
何か調整のコツとかあるんでしょうか。

トラクタ イセキ TH255
作業機  純正ロータリーBRH5
鎮圧ローラー イセキ販売のデプスビーム取付型ローラー
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/25(水) 21:44:05.14
トラクターの牽引力って、馬力じゃないなって思う。タイヤがスリップする時点で、馬力は無駄になってるから、負荷を減らすか、グリップを上げなくてはならないから。
最近のトラクターは馬力あるけど、タイヤが小さく、コンパクトに出来ていて、牽引力が低いと思う。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/26(木) 18:43:00.97
グリップを増すために自重を増やす?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/26(木) 19:56:16.35
うちのトラクターは30年くらい前の28馬力なんだが、タイヤサイズだけ比較すると、今の34馬力と同じサイズなんだよね。牽引作業するなら、同じ程度の仕事ができると思う。ロータリー作業だと、馬力ある方が有利だけどね。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/29(日) 16:33:16.49
プラウを牽引するトラクターの必要サイズの計算式が以下のスガノのページにありました。
http://www.sugano-net.co.jp/products/setup/setup.html
プラウも畑用と水田用で耕起深が違うので、何連かだけでは判断できないんですね。
ただこの計算式はホイールとクローラーの違いに言及されていません。
クローラーの方が牽引力は強いはずで。

牽引ではなくPTO使う作業機の場合のトラクターの必要サイズの計算式も
どこかにあれば紹介してください。
(作業機の仕様にトラクター馬力の目安が書いてあるとはいえ)
バーチカルハローの情報探してて、
トラクターに対して意外に幅の狭いバーチカルハローを使ってたりして、
なんでだろうと疑問に思ってるところです。何か理屈があるはず。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/29(日) 18:12:04.73
ロータリーなんかは、深く入れると馬力食われるから、その辺りを考慮してると思う。広い耕運作業機使いたければ、トラクターの馬力も余裕を持って選択したい。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/29(日) 19:22:47.85
バーチカルハローは耕起はしないので深く入ることはないはず。

水田で無代かきで直播播種する場合(湛水・乾田それぞれ)、
一番きれいに均せる作業機は何ですかね。
バーチカルハローで鎮圧ローラがパッカーローラ以上の作業機はあります?
麦兼用を考えれば、スパイラルローラ仕様の方がいいのかもしれませんが。

トラクターは120psくらいはないと、重作業で十分な作業機選択ができなさそう。
作業機の幅が半分だからといって価格は半分じゃないし。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/30(月) 08:24:02.61
バーチカルハローって結構重そうだから、ある程度大きなトラクターじゃないと油圧で上がらないとか、フロント浮いちゃうとかも考慮してるかも。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/30(月) 13:36:59.34
>>57
あらためて確認してみました。
100psのパワクロにスガノのDC250だったから余裕で、
上位の幅広のDJでも付きそうだけど、
2.5mなら公道をそのまま走ってもまあ大丈夫、
折り畳みのDJよりDCの方が耐久性が期待できる、とかかも?
そこにはもっとでかいトラクターもあってDJもいけそうだけど、
1台でしか使えないのと2台で使えるのとでは機材調整の柔軟性が違うのでその辺もあるのかも。
頻繁に付け替えはしないでしょうけど。
次にトラクター更新されたときにはDJ500とか入ってるかも?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/01(火) 08:44:07.02
250でも後ろがパッカーローラなら結構厳しいな。

プラウ後を横切るとパワクロならフロントが浮き気味になる。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/01(火) 12:08:03.97
>>59
そういうこともあるんですか。
ちなみに見たのはスパイラルローラ仕様のDC250でしたけども。
作業機一つ選ぶのもいろいろ勉強しないと難しいなぁ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/13(日) 23:51:11.28
>>56
無代かきで湛水直播できる?
乾田直播なら分かるけど。
バチカルハローは、馬力よりもトラクターの重量だと思うよ。
0071名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 10:17:16.51
>>68
現状でそれ用の機械はないかもです。
今年、代かきありの鉄コーティング湛水直播の実験栽培やりました(自分はマネジメントだけ)。
その実験は来年もやりますが、別途で代かきを無くす実験もしてみたい。
鉄コーティング<乾田>直播(表面播種で、播種直後に入水)なら、ノウハウは一緒と思って。
雨が多くて乾田直播ができないとき(年)に、
無代かきでの鉄コーティング湛水直播も想定するスタイル。
時間のかかるロータリー耕と代かきを無くす作業体系を確立できれば。

ただ、播種後に鎮圧して覆土・発芽後に入水する乾田直播や、V溝の乾田直播とは違うので、
小麦の一般的な播種機ではダメかも。
鉄コーティング湛水直播機で乾田を走るか、その作業機をトラクターに付けられればいいんだけど。
ポイントは、入水しても土が崩れて種籾に覆土しない程度に事前鎮圧してあることかと。
直播機は実演機で自由にはできないので、これからいろいろ調べないといけないです。

バーチカルハローはGLOBEパワクロの125-135psくらいのでやってるのをいくつか見ました。
5.5tくらいですね。
4連以上のプラウやレーザーレベラーも考えるとそのくらいなのかなと。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/15(火) 10:06:21.40
>>72
既存の乾田直播の各手法の詳細はこれから勉強するんですが、
今年代かきありの鉄コーティング湛水直播をやってみてまずまずだったことから、
その作業体系をベースにしつつまず代かきを無くせないかなと思いました。
また、代かきで練らないことで根張りもよくなるのではないかと。

既存の乾田直播は播種して覆土鎮圧し、発芽して少し育ってから入水しますが、
雨の状況等で発芽するまでの懸念があるとか。
また、現状ではまだ湛水直播の方が収量が安定しているとも聞きました。

鉄コーティング湛水直播は表面播種で、覆土してしまうと発芽しません。
播種直後に入水すると鎮圧してない状態だと覆土してしまう懸念がありそうなので、
播種機構の手前で鎮圧する機構が付いていればいいかなと。小麦の播種機の逆ですね。
鉄コーティング<乾田>直播(表面播種で、播種直後に入水)の研究データはあって、
結果は悪くないみたいなので。

田植機って、草取り機にもなるけど、他に用途がないし、
トラクターでできる体系の方がさらなるコストダウンにもなるはず。
まあ春までにいろいろ情報収集して判断します。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 14:03:36.10
>>82
直装はアタッチメントの取り付け方法で、牽引は作業機とかトレーラーを引っ張ること。ふたつの言葉に関係性ないし、違いとか聞かれても答えに困る。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 14:41:40.64
>>83
でも同じ仕事をする作業機で、直装式と牽引式がありますよね。
例えばレーザーレベラー。
どっちを選ぶとどうなのかが分からないんです。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 15:11:47.78
>>84
それ言うなら、牽引式とPTO駆動式とかじゃない?牽引で動輪動かして動力を得るタイプと、PTOから動力を得るタイプとあるし。
レーザーレベラーなんかは、PTO駆動してると思うけど。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 15:17:09.43
あと直装は、三点リンク直装のことじゃないかな?サブソイラとかプラウは、取り付けヒッチが壊れてしまうのを防ぐため、直装が推奨されてるから。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 17:12:48.40
>>85-87
直装タイプと牽引タイプとを見たのは、例えば具体的にスガノのレーザーレベラー。
http://www.kubota-nouki.jp/kanren/man/SUGANO-010/SUGANO-010.pdf
装着装置は、直装タイプは3点リンク2形、牽引タイプはドローバーとなっています。
それぞれどういう利点欠点があるのかを知りたかったんです。
トラクターや予算とかの関係で、直装が選べるなら直装がいいってことですかね。
金額的にはレザコンセットを合計すればどちらも同じくらいに見えますが。

ところで3点リンクにも、1形・2形・3形とあって、
トラクターのサイズによって違いますが(1・2形両対応、2・3形両対応のトラクターもあり)、
これも違う形のは付かないんですよね?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 17:16:46.60
直装→タイヤついてない、三点につける

牽引→ほぼタイヤついてる、全長長い、大体ドローバーにつける、重量物

こんなとこか?しらんけど
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 18:01:31.40
レベラーのけん引だと前進あるのみ!で角までできなかったり、1方向に引っ張りたい時にグルグル回るのが面倒。メリットは油圧揚力小さいトラクターでも使えるし、初心者でも時間かけて走り回れば80点の仕事ができる。
直装は前進&バックで低い所に比較的効率良く土を運べる。四隅もけん引より攻められる。
けん引買っても慣れてくると直装が欲しくなる。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 19:09:06.21
牽引タイプって牽引トレーラーにレベラー付いてるタイプだろうから、牽引免許とか必要なんじゃない?3点直装だと、リフトアップできるから大丈夫。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/19(土) 18:24:55.27
>>90
youtubeでいろいろ見たときに、その違い見つけました。
トラクターさえ問題なければ、極力直装式を選ぶのがよさそうですね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/19(土) 20:15:54.05
よく出る話だけど免許持ってても牽引作業機もナンバー取らなきゃいけない

でも保安機器ついてねーから現状ナンバーとるにはかなりの出費

全幅云々というならホイールローダーのバケット、廃土板等の全幅変わる車両はどうするのっと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況