X



《直装》トラクター作業機総合《牽引》

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/23(木) 10:50:47.13
トラクター作業機全般について語りやがれヽ(`Д´)ノ
相談等は、使用目的、仕様機材のスペック晒して相談しやがれ
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/23(木) 13:04:36.04
乙でいいのか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/27(月) 17:55:05.54
スガノのスタブルカルチとニプロのスピードカルチどちらが良いと思いますか?
国産80馬力の半履帯のトラクターで引っ張りたいです。
スガノのほうが丈夫そうだけど、ニプロは全長が短いから移動が楽そう。
ただ1列目と2列目の間の長さも欲しいし。
スクレーパーは粘土質なので必要か?です。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/01(土) 10:13:16.85
株式会社IHIスター
http://www.ihi-star.com/
株式会社アトム農機
http://www.phoenix-c.or.jp/~atomnoki/
株式会社石村鉄工
http://ishimura-agri.co.jp/
エム・エス・ケー農業機械株式会社
http://www.mskfm.co.jp/
川辺農研産業株式会社
http://www.kawabenoken.co.jp/
株式会社熊谷農機
http://www.kumagai-nouki.co.jp/
株式会社クロダ農機
http://www.kurodanoki.com/
小橋工業株式会社
http://www.kobashikogyo.com/
株式会社ササキコ−ポレ−ション
http://www.sasaki-corp.co.jp/
三陽機器株式会社
http://www.sanyokiki.co.jp/
株式会社ジョーニシ
http://www.jonishi.co.jp/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/01(土) 10:13:46.46
スガノ農機株式会社
http://www.sugano-net.co.jp/
鋤柄農機株式会社
http://sukigara.co.jp/pc8/index.html
株式会社タカキタ
http://www.takakita-net.co.jp/
株式会社デリカ
http://www.delica-kk.co.jp/
十勝農機株式会社
http://www.tokachinoki.co.jp/
ノブタ農機株式会社
http://www.nobuta-nouki.jp/
株式会社北海農機
http://hokkai-noki.co.jp/
松山株式会社
http://www.niplo.co.jp/
株式会社丸久製作所
http://www.marukyu.biz-web.jp/
株式会社丸山製作所
http://www.maruyama.co.jp/
株式会社やまびこ
http://www.yamabiko-corp.co.jp/
ヤマホ工業株式会社
http://www.yamaho-k.co.jp/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/11(火) 06:06:29.27
ブームスプレーヤーorハイクリブームで舶来のように原液タンク付いてる幅15m、タンク500〜800リットルくらいの製品教えて下さい。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/21(金) 00:03:49.29
レムケンのルビー9 3m引っ張るのに何馬力必要かな?タイヤの太さとか車重がそれなりのトラクターだった場合。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/24(月) 14:21:33.98
毎度の事だけど、酔った。
しかも今日は朝からお腹ユルユル。
予定の3分の1もできずに帰ってきた。
神様、これは昨夜の鍋の食べ過ぎでしょうか、それともノロ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/22(土) 17:25:04.30
新しいの欲しいけど、先行きがねぇ・・・

恐くて買えない。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/24(月) 01:50:25.52
思い切りが大事だ!
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 17:08:28.67
PTOポンプ・・・
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/16(水) 06:10:30.16
ロール型のPTOポンプは勢いはいいが
直ぐ磨耗して吸い上げも吹き出し圧も落ちてしまう
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/17(木) 05:44:17.65
水圧にほれて3個も継続して買った
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/27(水) 15:36:20.11
ニプロライムソワーFT1805(中古)購入を考えていますが
当方所有トラクタクボタGL241 スーパージョイントヒッチ(たぶん日農工特殊B型)付です
ワンタッチで装着したいため合うのか気になっています 
誰か詳しい方いますか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/28(木) 15:23:26.61
合わないよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/24(水) 22:58:50.90
尿素トラクターって何ですか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/25(木) 08:16:33.81
燃料が尿素になった新型トラクターだよ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/25(木) 15:27:49.90
燃料を垂れ流して作業を
すれば、肥料にもなるぞ
0023名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2014/12/13(土) 17:26:42.17
プラウって何故こんなな高いの?
高いだけの効果があるんですか?
レベラー使うなら欲しいだろうけど…
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/06(金) 03:10:29.17
25馬力用の畦塗機を26馬力のトラクターに取り付けたいんだけど行けるかな?
車輪幅は1mmだけ余裕あります。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/02(火) 12:43:28.49
このスレって・・・、
トラクター以上に規模の違いとか収集つかない気がする。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/13(火) 19:16:53.93
欲しい作業機
リアグレーダー2.1m
迷い中
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/29(木) 21:02:45.59
Bugnotのストーンクラッシャー2.2m買った。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/04(水) 20:28:07.30
28だと一番浅く引っ張る!とか言う前に作業機上がらないかも。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/04(水) 21:14:13.84
作業機の重さとトラクターの揚力もだけど、フレームが耐えられるか…
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/04(水) 21:15:12.49
スピードカルチAPC1700が320kgでスタブルカルチMSC5FRKが335kg。今使ってるロータリーはCX1600なので、CX1610だと310kgだから、なんとかなりそうかなって思う。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/04(水) 21:19:20.72
ロータリーの長さとスピードカルチの長さは3倍くらい違うと思うけど…
カゴに土が入ると…
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/04(水) 21:20:13.13
借りるのはタダだからそれが一番!
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/04(水) 21:23:18.05
ソイルリフタは使ってるんだけど、揚力は問題ないけど、フロントタイヤは持ち上がる時あるね。深く入りすぎたのを抜く時に、フロントが上がる。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/04(水) 21:24:28.64
作業機だけ借りようと思ったら50馬力くらいのトラクターの実演機も置いていかれて…
ご想像にお任せします…
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/22(日) 13:01:52.78
新規就農して初めて鎮圧ローラー付きの乗用トラクタを購入したんだけど深く耕転できなくて困っています。
作業機の調整ハンドルで深くしてもトラクタの自動耕深を最深設定にしても15cm程度しか耕せません。
販売店に聞こうと思っても今日明日と休日で聞けません。明日播種の予定なので困りました。
何か調整のコツとかあるんでしょうか。

トラクタ イセキ TH255
作業機  純正ロータリーBRH5
鎮圧ローラー イセキ販売のデプスビーム取付型ローラー
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/25(水) 21:44:05.14
トラクターの牽引力って、馬力じゃないなって思う。タイヤがスリップする時点で、馬力は無駄になってるから、負荷を減らすか、グリップを上げなくてはならないから。
最近のトラクターは馬力あるけど、タイヤが小さく、コンパクトに出来ていて、牽引力が低いと思う。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/26(木) 18:43:00.97
グリップを増すために自重を増やす?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/26(木) 19:56:16.35
うちのトラクターは30年くらい前の28馬力なんだが、タイヤサイズだけ比較すると、今の34馬力と同じサイズなんだよね。牽引作業するなら、同じ程度の仕事ができると思う。ロータリー作業だと、馬力ある方が有利だけどね。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/29(日) 16:33:16.49
プラウを牽引するトラクターの必要サイズの計算式が以下のスガノのページにありました。
http://www.sugano-net.co.jp/products/setup/setup.html
プラウも畑用と水田用で耕起深が違うので、何連かだけでは判断できないんですね。
ただこの計算式はホイールとクローラーの違いに言及されていません。
クローラーの方が牽引力は強いはずで。

牽引ではなくPTO使う作業機の場合のトラクターの必要サイズの計算式も
どこかにあれば紹介してください。
(作業機の仕様にトラクター馬力の目安が書いてあるとはいえ)
バーチカルハローの情報探してて、
トラクターに対して意外に幅の狭いバーチカルハローを使ってたりして、
なんでだろうと疑問に思ってるところです。何か理屈があるはず。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/29(日) 18:12:04.73
ロータリーなんかは、深く入れると馬力食われるから、その辺りを考慮してると思う。広い耕運作業機使いたければ、トラクターの馬力も余裕を持って選択したい。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/29(日) 19:22:47.85
バーチカルハローは耕起はしないので深く入ることはないはず。

水田で無代かきで直播播種する場合(湛水・乾田それぞれ)、
一番きれいに均せる作業機は何ですかね。
バーチカルハローで鎮圧ローラがパッカーローラ以上の作業機はあります?
麦兼用を考えれば、スパイラルローラ仕様の方がいいのかもしれませんが。

トラクターは120psくらいはないと、重作業で十分な作業機選択ができなさそう。
作業機の幅が半分だからといって価格は半分じゃないし。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/30(月) 08:24:02.61
バーチカルハローって結構重そうだから、ある程度大きなトラクターじゃないと油圧で上がらないとか、フロント浮いちゃうとかも考慮してるかも。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/30(月) 13:36:59.34
>>57
あらためて確認してみました。
100psのパワクロにスガノのDC250だったから余裕で、
上位の幅広のDJでも付きそうだけど、
2.5mなら公道をそのまま走ってもまあ大丈夫、
折り畳みのDJよりDCの方が耐久性が期待できる、とかかも?
そこにはもっとでかいトラクターもあってDJもいけそうだけど、
1台でしか使えないのと2台で使えるのとでは機材調整の柔軟性が違うのでその辺もあるのかも。
頻繁に付け替えはしないでしょうけど。
次にトラクター更新されたときにはDJ500とか入ってるかも?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/01(火) 08:44:07.02
250でも後ろがパッカーローラなら結構厳しいな。

プラウ後を横切るとパワクロならフロントが浮き気味になる。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/01(火) 12:08:03.97
>>59
そういうこともあるんですか。
ちなみに見たのはスパイラルローラ仕様のDC250でしたけども。
作業機一つ選ぶのもいろいろ勉強しないと難しいなぁ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/13(日) 23:51:11.28
>>56
無代かきで湛水直播できる?
乾田直播なら分かるけど。
バチカルハローは、馬力よりもトラクターの重量だと思うよ。
0071名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 10:17:16.51
>>68
現状でそれ用の機械はないかもです。
今年、代かきありの鉄コーティング湛水直播の実験栽培やりました(自分はマネジメントだけ)。
その実験は来年もやりますが、別途で代かきを無くす実験もしてみたい。
鉄コーティング<乾田>直播(表面播種で、播種直後に入水)なら、ノウハウは一緒と思って。
雨が多くて乾田直播ができないとき(年)に、
無代かきでの鉄コーティング湛水直播も想定するスタイル。
時間のかかるロータリー耕と代かきを無くす作業体系を確立できれば。

ただ、播種後に鎮圧して覆土・発芽後に入水する乾田直播や、V溝の乾田直播とは違うので、
小麦の一般的な播種機ではダメかも。
鉄コーティング湛水直播機で乾田を走るか、その作業機をトラクターに付けられればいいんだけど。
ポイントは、入水しても土が崩れて種籾に覆土しない程度に事前鎮圧してあることかと。
直播機は実演機で自由にはできないので、これからいろいろ調べないといけないです。

バーチカルハローはGLOBEパワクロの125-135psくらいのでやってるのをいくつか見ました。
5.5tくらいですね。
4連以上のプラウやレーザーレベラーも考えるとそのくらいなのかなと。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/15(火) 10:06:21.40
>>72
既存の乾田直播の各手法の詳細はこれから勉強するんですが、
今年代かきありの鉄コーティング湛水直播をやってみてまずまずだったことから、
その作業体系をベースにしつつまず代かきを無くせないかなと思いました。
また、代かきで練らないことで根張りもよくなるのではないかと。

既存の乾田直播は播種して覆土鎮圧し、発芽して少し育ってから入水しますが、
雨の状況等で発芽するまでの懸念があるとか。
また、現状ではまだ湛水直播の方が収量が安定しているとも聞きました。

鉄コーティング湛水直播は表面播種で、覆土してしまうと発芽しません。
播種直後に入水すると鎮圧してない状態だと覆土してしまう懸念がありそうなので、
播種機構の手前で鎮圧する機構が付いていればいいかなと。小麦の播種機の逆ですね。
鉄コーティング<乾田>直播(表面播種で、播種直後に入水)の研究データはあって、
結果は悪くないみたいなので。

田植機って、草取り機にもなるけど、他に用途がないし、
トラクターでできる体系の方がさらなるコストダウンにもなるはず。
まあ春までにいろいろ情報収集して判断します。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 14:03:36.10
>>82
直装はアタッチメントの取り付け方法で、牽引は作業機とかトレーラーを引っ張ること。ふたつの言葉に関係性ないし、違いとか聞かれても答えに困る。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 14:41:40.64
>>83
でも同じ仕事をする作業機で、直装式と牽引式がありますよね。
例えばレーザーレベラー。
どっちを選ぶとどうなのかが分からないんです。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 15:11:47.78
>>84
それ言うなら、牽引式とPTO駆動式とかじゃない?牽引で動輪動かして動力を得るタイプと、PTOから動力を得るタイプとあるし。
レーザーレベラーなんかは、PTO駆動してると思うけど。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 15:17:09.43
あと直装は、三点リンク直装のことじゃないかな?サブソイラとかプラウは、取り付けヒッチが壊れてしまうのを防ぐため、直装が推奨されてるから。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 17:12:48.40
>>85-87
直装タイプと牽引タイプとを見たのは、例えば具体的にスガノのレーザーレベラー。
http://www.kubota-nouki.jp/kanren/man/SUGANO-010/SUGANO-010.pdf
装着装置は、直装タイプは3点リンク2形、牽引タイプはドローバーとなっています。
それぞれどういう利点欠点があるのかを知りたかったんです。
トラクターや予算とかの関係で、直装が選べるなら直装がいいってことですかね。
金額的にはレザコンセットを合計すればどちらも同じくらいに見えますが。

ところで3点リンクにも、1形・2形・3形とあって、
トラクターのサイズによって違いますが(1・2形両対応、2・3形両対応のトラクターもあり)、
これも違う形のは付かないんですよね?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 17:16:46.60
直装→タイヤついてない、三点につける

牽引→ほぼタイヤついてる、全長長い、大体ドローバーにつける、重量物

こんなとこか?しらんけど
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 18:01:31.40
レベラーのけん引だと前進あるのみ!で角までできなかったり、1方向に引っ張りたい時にグルグル回るのが面倒。メリットは油圧揚力小さいトラクターでも使えるし、初心者でも時間かけて走り回れば80点の仕事ができる。
直装は前進&バックで低い所に比較的効率良く土を運べる。四隅もけん引より攻められる。
けん引買っても慣れてくると直装が欲しくなる。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 19:09:06.21
牽引タイプって牽引トレーラーにレベラー付いてるタイプだろうから、牽引免許とか必要なんじゃない?3点直装だと、リフトアップできるから大丈夫。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/19(土) 18:24:55.27
>>90
youtubeでいろいろ見たときに、その違い見つけました。
トラクターさえ問題なければ、極力直装式を選ぶのがよさそうですね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/19(土) 20:15:54.05
よく出る話だけど免許持ってても牽引作業機もナンバー取らなきゃいけない

でも保安機器ついてねーから現状ナンバーとるにはかなりの出費

全幅云々というならホイールローダーのバケット、廃土板等の全幅変わる車両はどうするのっと
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/21(月) 16:44:02.82
>>101
厳密に言えばそうだろうけど止められて無免許と作業機付けての走行が
なんの違反になるか知らんがどちらを取る?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/21(月) 16:53:28.15
井関の95馬力のホイールトラクターでスタブルカルチ引いてる人と今日話した。ぬかるんでる所だと、やっぱりはまるらしい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/21(月) 19:25:21.53
>>103
タイヤのサイズ(特に幅)が気になりますね。それ次第で結構違うと思うので。

しかしタイヤサイズの表記が大きく2通りあって、一方は分かりにくい。
520/70R38は分かりやすいが、18.4R38がそれと同じとはどういう理屈?
(幅が520mm、扁平率が70%、リム径が38インチ、ラジアルタイヤ)
http://tire.bridgestone.co.jp/specialty_tires/agriculture/tractor/index.html
18.4がタイヤ断面幅(インチ)らしいけど、同じものを指してないから覚えるしかないのか。

一応ここに互換表を見つけた。
http://www.michelin.co.jp/Home/Products-Services/Agricultural/compatible2
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/21(月) 19:35:31.62
>>104
補足。
この互換表は、あくまで外形サイズが(ほぼ)同じというもので、表記の互換表ではない。
リムそのままでは替えられないものもある。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/21(月) 19:47:03.05
>>104
はまるといっても、作業機上げれば脱け出せるレベルなんだが。まあロータリーでも、はまる時あるし。なるべく乾いてる時にやればいいんじゃない?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/28(月) 23:29:06.97
作業機の幅って揃えた方がいいの? それとも違えた方がいいの? 気にしない?
違えてる方が同じ場所を走らないからいいようにも思えるけど。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/29(火) 00:15:45.91
>>108-109
前後ならそりゃそうですよね。具体的に何と何のつもりはなかったです。
揃えた方がいいって書いてる人がいたので聞いてみたんだけど、
その人は前後のことを言ってる感じではなかったです。
前後なら揃えないとそりゃダメですね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/17(日) 01:11:39.03
接地面積と車重増えるから気休めには上がるでしょ。
でも素直にダブルタイヤとかトリプルタイヤにしたほうが良いと思うけど。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/17(日) 11:49:29.33
カゴ車輪って使ったことも見たこともないから想像だけど
プラウって、丘引きならともかく、溝引きだったら絶対無理でしょ
丘引きでも、強い抵抗掛かってタイヤが撓んだ時にはカゴ車輪にモロにくるから
力の逃げ場が無くて、カゴが歪むか取付ボルトが折れるかの二択だと思う
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/17(日) 13:26:02.82
カゴ車輪って、浮力を増すためのものであって、駆動力を増すのには役に立たないのでは。
>>115さんの言う通りになると思う。
既存のトラクターでの対応ということなら、タイヤを幅広のものに変えるとかじゃないのかな。
新車なら、幅広の扁平ラジアルタイヤ仕様かハーフクローラー仕様とか。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/17(日) 16:19:10.02
かご車で浮力とかムリだろ。
あんな骨ばっかりなのに。
ダブルタイヤだと浮力で牽引力が弱まるから、かご車。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/14(月) 22:41:52.72
大豆で適芯機使っている人います?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/16(水) 23:10:40.30
過疎ってるけど、こっちで聞いた方がいいのかな。

プラウ後の砕土・整地・鎮圧には、
パワーハロー(バーチカルハロー)を使うのが基本だと思うんですが、
これの代わりにケンブリッジローラーで行なう選択もあるとか。
パワーハローより高速に作業でき、かつ幅広なので、作業効率がいいそうで。
またケンブリッジローラーは麦踏みにも使えます。
播種床の仕上がり具合はどんなものなんでしょうか?
米の乾田直播にも使えるレベルで仕上がるなら、
米麦複合の経営体での設備投資も効率化できてよさそうに思います。
(米は全量乾田直播にするとして)
乾田直播も手法によって求められる播種床のレベルが違うかもですけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/17(木) 01:28:09.83
クーンの真空播種機だが、新しいタイプで示したのは調整幅が広がったから。
一応HPで確認して書いてはいるさ、おまえと違って思いこみにならないようにな。
おまえに言っている昔のタイプとは変わっているんだよ。

それから何度も言うが、これは元々あった機体幅を変える仕組みに付加した機能。
機械を見ればすぐにわかる。


>>124
土質を無視した解釈だな。
それにケンブリッジローラーは、大まかに重いものと軽いものの二タイプがある。
湿性地の多い日本の土壌で、プラウ直後に使うには重量ローラーでなければ播種できるレベルに仕上げるのはかなり難しい。
また、麦踏に使うのは軽量ローラー。
ただしこれも、かなり土壌水分が低い時でなければ、表土が剥がれ値を痛める。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/17(木) 08:00:56.41
>>126
なるほど。土質で違ってきますか。
収穫後にプラウ、翌期または次の作物の播種前に砕土・整地・鎮圧で、
それなりに乾いていても、元が粘土質土壌だと一発仕上げは厳しいと。
http://www.nh-hft.co.jp/goods/plow/dalbo_roller.html
ここ見ていけるのかなと思ったんですが。

ちなみにスガノのローレックスという似た作業機はどうなんでしょう。
http://www.sugano-net.co.jp/products/vaderstad/rollex.html
折り畳んでも幅が広いのが気になるけど(道外では公道走行無理かも)。

もしパワーハロー使用前提で作業効率を上げるなら、
複合作業で同時に播種する方法でしょうか。
これも、土が落ち着く時間があった方がいいとかあるかも。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/17(木) 14:01:39.07
例えば、デスクハローで砕土・整地した時に、後ろにレーキや角材を引かないと平らな仕上げは難しいだろ。
パワーハローは縦軸回転だから畝なりの凸凹は埋めて金平になる。
ロータリーハローは横軸だから前後の土移動で平らになる。
いずれにしろ土を移動させないと平らにはなりづらいという事だよ。

DAL−BOのケンブリッジの紹介には、クラッカーボードと言うのが書かれている。
ローレックスにはクロスボードと書かれている。
実物は見ていないが、ローラーの手前で土の移動を行っているんではないだろうか?
それにローレックスの写真では、プラウ耕の状態がかなり平らできれいだ。
その前提がないと難しいのではないかな。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/17(木) 21:42:07.50
>>127
長年農家やってるけどこの「ケンブリッジ」と「ローレックス」、一発で作物の播種が
出来るとは思わないな。
こんなに簡単に播種床ができるなら皆やってるよ。
この状態で大豆や小豆をまいてもろくに発芽しないだろ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/17(木) 22:02:57.21
輸入プランターで不耕起や不整地に強い機械なら、表層を絞めれば播種は可能だが、
それで後の管理作業がしやすい事にはならない。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/17(木) 22:22:30.08
>>128
全てが憶測wwwwwwwwwwwwww
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/17(木) 22:36:01.81
>>131
その二つの機種については、実際に見た事がないから憶測だが、説明内容には推察しうるものが書かれている。
また、先に書いたとおり、ケンブリッジの重量のあるなしの差は実作業で体験済み。
それを「全てが憶測」と言うなら、俺の書いた内容以上の具体的な説明をすべきだな。

wをいくら重ねて悦に入っても、中身で論じられないのなら逆に恥ずかしいだけだろ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/17(木) 22:44:52.06
・DAL−BO

ヨーロッパではプラウ耕後の圃場に使用することでその後のパワーハロー作業を省略し、 大きなコスト削減を得られることからクラッカーボードの装着率が非常に高くなっております。


・ローレックス

クロスキルローラー前部に油圧で上下するクロスボードを標準で装備。運土・均平能力を向上させます。


>>131
わかりやすいように引用したので、適切な解説をしてもらいたい。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/17(木) 22:53:20.81
>>132

憶測と推察だけで 中 身 を論じるって

頭おかしいんじゃね?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/17(木) 23:06:29.38
いや、俺が説明文や実体験などから推察いた事が誤りだと言うのなら、
正しく解説して欲しいだけだよ。

それとも、何の知識も体験もないけれど、ただ単に推察に対し難癖付けているだけなのかな?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/17(木) 23:07:57.94
>>129
実演とかしてから推測しろ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/17(木) 23:34:00.56
質問主の>>124です。
youtubeの動画や、実際にケンブリッジローラー他いろいろな作業機での作業内容を
ブログやyoutubeにあげている農家さんの情報を見ると、
プラウ後にケンブリッジローラーを掛けている例自体がまだ少ないですね。
一度何かで砕土した後に掛けているものが多いです。
ただ、その農家さんはクラッカーボード付きのDAL-BOケンブリッジローラーMAXROLLで
プラウ後にも走ってました。
スタブルカルチ後に掛けてみたり、バーチカルハロー後に掛けて鎮圧したり、
レーザーレベラーの後にも掛けて鎮圧して見たり、いろいろやって比較しているようです。
プラウ後にケンブリッジローラーを2回走らせる手もあるかな?

いろいろな作業機を持った上で、土質やその時の状態、前作の残渣や後作の種類などを踏まえて、
臨機応変に作業機を選んで使うという資力・能力が求められるのかも、と思いました。
>>130さんの言われる通り、播種機にもよるし、
麦や大豆なら溝を立てる必要がある圃場かどうかも関係してくるし、
米だと方法により求められる床の状態が違ってくるし、
その辺を一つ一つ理解して作業機を選んでいかないといかんのだろうと。
しかしもしパワーハロー(バーチカルハロー)すら使わなくて済むなら、
作業効率は魅力的に思えますね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/18(金) 05:40:50.14
>>138
ジジイだが
>>127のやり方で整地作業をして大豆を播種しても発芽が悪くて生育も悪いので
1〜2俵くらいしか獲れないので農業経営そのものが成り立たないので本末転倒だ。
ゴロタンが異常の多いのでカルチ作業や培土作業に苦労するし、そもそもカルチがささらない。
どんな大規模農家でも最低でもパワーハローの1回掛けはかならずやるし
15年ほど前は不耕起栽培が流行ったがとにかく収量がないのですたれてしまった。
こんな整地は周囲の農家に嘲笑されて馬鹿にされるので普通ははずかしくて出来ないと思う。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/18(金) 05:49:41.03
>>138
作業機の幅があるのでカッコイイと思ってるだけの幼稚なガキの発想だね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/18(金) 06:02:02.22
>>138
君の場合は農業の基本がわかってないので県立か道立の農業大学校に行って
農業の基本を学んだ方がいいんじゃない?
文面から察するに農業に真摯に向き合う姿勢が感じられないし、むしろ農業を馬鹿にしている
ふしがある。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/18(金) 06:48:29.95
経営である以上、作業効率を考えるのは当たり前じゃない?
土づくりを馬鹿にしているのは、
トラクター導入時にロータリーで全部済ませるようになっちゃった農家でしょ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/18(金) 07:21:09.51
まあ、ちょっとまて・・、

今、急速に経営規模を拡大させている最中だと、作業体系とか・・それに応じた機械整備には当然頭を悩ますだろ?
昔なら、基本的に日本の作業機や旧来からの作業機で構築するから、トラクターの馬力と作業機の大型化で選択するくらいで、悩みは資金調達が主だった。
昨今、新しいタイプの輸入作業機が多く紹介され選択肢は増えたが、まだまだ日本での利用が少ないので適性判断が難しい。
また、新興輸入機ディーラーが既存ディーラーやメーカーとの差別化を図るため、あえて珍しい作業機を持ちこんでいる事も混乱させる要因だと思う。
旧来からのディーラなら、色々な地域で実地検証をを重ねた上で輸入すべきか検討していたけれど、そこが省かれる傾向にある。

せっかくのネットの場なんだから、色々な情報を持ち寄って皆で検討するのは良い事だろ?
規模拡大・人手不足、その上大型化すれば機械も高額なのだし、同じように悩みの上に皆がいるのだから。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/18(金) 07:44:17.48
>>139
ゴロタンって何?稲株のこと?それとも土塊のこと?
プラウなら稲株は上の方には残らないと聞くけど。
スタブルカルチなら稲株がそこそこ残るから、パワーハロー掛けても残ってしまうし、
当然レーザーレベラー掛ける際も引っ掛かるそう。

まあ、今までこうやってたから、というのにとらわれてたんじゃ新しいことはできないね。
変われないなら潰れるまで。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/18(金) 08:39:46.78
>>142
ジジイだが
作業幅の広い作業機にあこがれて、くだらない講釈たれているみたいだけど
おまえみたいなタイプは農業やってもいつの間にか消えていなくなってるタイプだな。
今までそんな奴を沢山見てきたので。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/18(金) 09:04:35.98
>>143
>>145
支持
俺もいまその状態 従来通りのやり方に固執してると規模拡大は無理
今の作業体系につねに疑問を持ちながら大規模にやってる人の話を聞
きまくって自分なりのやり方を考える
ユーチューブで見る海外のプラウあとでのケンブリッジは土壌の違い
で起こした後の土塊も手で握るとパラパラ崩れる 国内でも良質な所
ならできるかも
うちは褐色森林土で下手に起こすと土が固結してロータリーでも崩れ
ない 
ほんとにパワーハローさえも使わない体系でいければすごい能率上が
るんだけどね
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/18(金) 09:08:09.00
すごい読みずらくてすまない
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/18(金) 09:33:53.53
ジジイ、
>>142の言っている事はまともな事だろ?
だいたい、その書き込みを見て「広い作業機にあこがれて・・」と言う解釈が、とんでもなおかしい。

お前のような零細はいいだろうが、面積を作るようになると作業効率を上げる事は必須。
作業の成果と効率をどのようにバランスさせるのかも、経営能力の見せどころだろ。
あるいは、いずれかを外注すべきか・・・。

使う機会もないのに大型農機に講釈垂れるお前が言うのは遥かにおかしい。


>>147
褐色森林土ってよくわからないけれど、重粘土のように乾くと団塊になるのかな?
ちなみにうちは、粘土の絡んだ湿性火山灰土が大半。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/18(金) 12:39:14.44
>>145
そのとうり、ゴロタンがあるとレーザーレベラーが壊れてしまうので要注意!
ゴロタンを取り除く為には一輪車で拾って歩かなければならないので一苦労するよ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/18(金) 12:52:09.14
>>145
>まあ、今までこうやってたから、というのにとらわれてたんじゃ新しいことはできないね。
変われないなら潰れるまで。
そのとうり、まずはJDの9520R(520PS)トラクターを購入して15M幅の牽引式デスクをひっぱる。
そうやって作業効率をあげていけばつぶれる事はないよ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/18(金) 15:51:32.05
>>150
そうだよな。
それだけの装備で仕事が早く終われば、請負作業をするとか、空いた時間で別な収入手段をとれるよな。
効率化って時間をかうことでもあるんだよな。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/18(金) 22:25:34.33
>>147
youtubeもいいけど、実際に使ってる人が解説してくれているブログが参考になる。
水分量のタイミングでも仕上がりが結構違うみたい。
暗渠の設置とか、その他の手法での乾田化の取り組み、
籾殻などの継続投入による土壌改良も含めて、
中長期的に作業機の適否を考えていく必要があるんだろうなぁと思ってます。

品目の事情が人によって地域によって違うからそこも踏まえないといけないけど。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/19(土) 05:55:08.81
>>154
そのとうりだね。
ネットで色んな情報を閲覧して実際に農業機械を見たことも触った事も無いのに、
偉そうに的のはずれたくだらない講釈たれまくっているのはエアー農家の王道だよね。
中長期的にエアー農家をやっていくためにはニートになる必要があるんだろうなあと思ってます。
エアー農家の事情が人によって地域によって違うからそこを踏まえないといけないけど。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/19(土) 16:47:58.63
>>154
>水分量のタイミングでも仕上がりが結構違うみたい。

そこなんだよな。
いくら高性能化しても規模が大きくなると、丁度いいタイミングの選択がきわめてせまくなる。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/28(月) 12:56:57.08
レムケンのヘリオドール8(2m)って、いくらくらいなんだろう。
ホイールの63馬力で、水田、畑での使用を考えています。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/01(金) 19:17:23.58
>159
スターのカタログに載ってた定価ベースだと200-250ぐらい
後ろのローラーで値段と本体重量が大きく変わる
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 15:43:25.70
家庭菜園用にクボタのKL270を使ってます
純正油以外のエンジンオイルでお勧めが有りますか?

車用のガソリン/軽油兼用オイルでも問題ないのでしょうか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 17:34:00.12
>>162
オイル専門サイトのPBで兼用の5w-30のSNCF使ってるけど全く問題ないよ
問い合わせたけど4tトラック位まででトラクターとかなら80馬力までが目安だって
年150Lくらいオイル交換するし、全部のエンジンに使えるから重宝してる
0164162
垢版 |
2016/04/23(土) 18:18:59.05
>>163
ありがとう
PBが解らずにググってしまったw

SNCFで良いのですね
カストロールエッジの10w-50の在庫があったのでそれ使ってみますm(_ _)m
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 18:43:31.02
>>164
プライベートブランドはどうしようかと思ったけど略奪した
10w-50とかいいオイル持ってるね
下は少ない数字がいい
15wとか夏限定ならいいけど、低排気量なら指定より硬いと燃費やパワー落ちたりするから
寒い所だと始動性も悪くなるし
今はオイル性能良いから重作業でも上は指定通りで問題ないけど、頑なに産業エンジン向けの15w-40とか未だに使ってる農家とかいる
0167162
垢版 |
2016/04/23(土) 18:44:59.71
>>165
車を乗り換えたので使わない5w-50や10w-50がいっぱい有ります…
それらを使い終わったらDCターボを購入しようと思います。

ありがとうございました。
0169集ストテク犯被害者必見!
垢版 |
2016/04/25(月) 22:14:02.68
[拡散希望!]
参考になりそうなURL送っておきます
電磁波による拷問と性犯罪
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E
公共問題市民調査委員会
http://masaru-kunimoto.com/
この方たちは集団訴訟の会を立ち上げてマスコミに記事にしてもらう事を目的に集団訴訟を被害者でしようという試みを持っている方達です
訴訟は50人集めてしようという事なのですが50人で訴訟をすると記事に書けるそうです
記事には原発問題を取り上げてテク犯被害を受ける様になった大沼安史さんらが取り上げて下さるそうです
大沼安史さんがテク犯に遭っているという記事
http://ameblo.jp/hilooooooooooooo/entry-11526674165.html
大沼安史の個人新聞
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/4/index.html
この方たちは電話相談等も受け付けている様で電話番号を載せている方達は電話かけ放題の契約をしていますのでこちらから電話して本人にかけ直してくれと頼むとかけ直してくれます
音声送信被害等を受けている「電磁波による拷問と性犯罪」の記事の水上さんは年金暮らしなので時間には余裕があるそうで被害内容の話等を聞いてくださると思います
もう一人の電磁波犯罪には遭っていない国本さんという方は電磁波犯罪をしっかり理解されている方で年金暮らしの方なので長電話も大丈夫です
大沼さんはこちらのページからメールを受け付けておられる様です
http://onuma.cocolog-nifty.com/about.html
電話をかけたい場合は人によってはメールで電話番号を訊くと教えてくれると思います
この文章を見られた方は全文コピーをしてできるだけ多くの知り合いの被害者の方等にメールを送るなり被害者ブログに書き込むなりしていただければ大変有難いです
もし大勢の方に送る事が出来なければまだこの文章に触れていない知り合いの被害者に少しでも全文コピーで送っていただけるとその方が次の何人かの方に繋いで頂ける場合があり結果として大勢の方に見て頂く事が出来るはずです
ご協力よろしくお願い致します 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 20:36:28.65
トラクターに付けるブームモアってどこのがオススメ?
全く道なので、調べるとっかかりが欲しいです。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 21:05:32.70
井関の展示会は外国のモアあった
山陽のとかでもいいけど、PTO油圧方式がよいと思う
トラクターの油圧ポンプ直圧使うタイプだとトラクター限られるし80ps以上じゃないと逆にパワー食われる
今のトラクターはHSTだからエンジン直でPTO出力取れる方が力ある
ハンマーナイフで茎コタコタにするのがブレードタイプより草の再生が遅い
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/17(火) 07:09:50.39
>>171
うーん、知識がなさ過ぎて十分に把握できませんが、
ざっと選択肢を調べてみた結果、
三陽機器のアーム式のツインモアー、
ササキのオフセットモア、
ニプロ(松山)のスライドモア、
FERRI(ビコンジャパン取扱)のブームモア、オフセットシュレッダ、
ALPEGO(スガノ取扱)のサイドカッター、
くらいしかないですか? 意外に選択肢が少ないような。

悪水路沿いなどの深い畦はアーム式でないと無理ですが、普通の畦を刈るのも
三陽機器のアーム式の2面刈りできるTM-27やZM-3708とかが便利でしょうか。
トラクターは小さくてもあかん、大きくてもあかん、ようですね。

100万くらいからかぁ。どのくらい草刈りしたらペイするだろう。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/17(火) 07:45:07.61
選択肢はそれくらいだと思う
そんなに需要あるもんじゃないし
俺も欲しくて色々見てきたけど外国の方がゴツいかな
地元の中山間で買った山陽はトラクター油圧で駆動するタイプで二軒しか使えるトラクターがないってブーイングだった
トラクター油圧は何かあればトラクターもダメージ出るから使いたくない
畦の草刈りは操作的に難しいかもしれない
熟練したら可能だろうけど
小さいやつなら100万はしないと思うよ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/17(火) 08:40:22.69
油圧で駆動しないというのは、電動のやつのことですか?
しかし日本の畦を考えた場合、使い勝手的には三陽機器のなんかなぁ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/17(火) 09:00:33.73
いやぁ、現実的にはスパイダーモアかなぁ。
まだ刈り払い機で刈ってる人も多く、
20馬力台前半の小型のトラクターにもつくようなのがないかと思ったんだけど。
小型のトラクターは離農農家からポツポツ出てくるので、
草刈り専用にして畔草刈りに使ったらどうかと考えた。
軽量の小型トラクターじゃ、アーム式は無理だわな。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/17(火) 12:20:09.70
>>173
なに言ってるんだい、ツインモアで得られた快適さはプライスレスさ。
日焼けした皮をペリペリ剥くみたいな楽しさがツインモアにはある。
もうこれは趣味みたいなもんなので
「練習で刈らせて!」って人の田んぼの土手も刈らせて貰ってる。
でもすぐ終わっちゃうから練習にならないんだよね。
上達すれば趣味で金が取れるのにな。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/17(火) 13:07:45.20
>>174
トラクターの油圧ポンプを使ってモアの刃を回すのよ
トラクター側から直圧取れるトラクターしか付かないタイプで80ps以上のトラクターが殆ど
PTO式はPTOで油圧ポンプ回してモアまわす
ブーム操作の油圧もモア側で賄う
トラクターの作業機でホイストとか使う作業機ならいいけど、モーター回すと何かあればトラクターの油圧ラインに影響がある
回すのに以外とパワー使うのと自重の関係もあるし、45ps以上が目安じゃないかな
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 07:17:50.18
>>178
オフセットモアはPTOで回せますけど、
アーム式モアはPTOで回せないですから油圧式しかないですよね。

でまたじっくりみていて、三陽機器のアーム式のツインモアーのTM-27、
これ後ろじゃなくて前につくタイプで、しかも20psからのトラクターにつくと。
しかも2面刈りできる。これいいかもしれん。
付け替えるのめんどくさいから、離農者から中古トラクター安く譲ってもらって専用機に。
採算などを細かく検討してみよっと。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 13:14:06.59
>>180
いや、アーム式でもポンプと油圧タンクが付いていてPTOで回すタイプあるよ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 13:24:56.32
そっか専用機にするならいいかもね
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 20:30:41.18
>>181
そうなんですか。カタログ見てみたいんですが、具体的にどこのどれでしょうか?

>>178
トラクターの油圧ラインに影響がある、というのがちょっと気になってます。
どんなよろしくないことがあるのでしょうか。
いずれは専用トラクターを用意するにしても、
最初は自分ちのトラクターに付けたり外したりの期間があると思うので。

三陽機器のでかいモデルは集落営農法人がもってて、
大きな水路沿いとかを主に刈ってますが、
トラクターがでかいので小回りがきかず、個々の圃場の草刈りには向かないようです。
その点20馬力程度のトラクターなら、もうあちこち刈れるはず。
あちこち草刈りを引き受けて数年で元がとれるなら、個人で投資してもいいかなと。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 20:55:04.55
>>183
どっちも俺へのレスだけど

PTO駆動は三陽ならZH-33、34です
外国メーカーはほとんどPTO駆動です

共用でトラクター側の油圧使い回すと、ろくにオイル替えてない人のオイルが自分のトラクターに回るのがイヤって事です
新品買って自分だけ使うならトラクター油圧使うタイプでOK
ただ別系統でトラクター側の油圧使うとブーム油圧操作でもエンジン回転ドロップするかもなので、その辺はメーカー確認したほうがいいでふ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/22(日) 09:15:59.91
プラウで適応履帯外幅220cm以下とある場合、
幅がそれ以下のトラクターが適していると理解していいですか?
でないと、畔際一杯までの耕起ができないということで。
もちろん、重量などからの適性を合わせるのは当然として。

幅が250cmあるトラクターの場合、
適応履帯外幅が250cm以上のプラウを選ぶ必要がありますよね?
いろんなサイズのトラクター&作業機の仕様を見てて、
この辺のサイズ感をどう計画するかって意外に難しくないですか?
少し先での大型化なども踏まえた方がいいだろうし。
実際に導入されている方はどのようにプランされているのでしょう。

あと、厳密には作業機付けて行動走っちゃいかんわけですけど、
折り畳めない3mサイズの作業機だと、
農道以外を通らないといけない場合は都合が悪いですよね。
価格あまり違わないし、ワイドな方が作業効率はいいでしょうけど。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/25(水) 12:47:06.89
例えば、
CRLA144C1やCRLA145C1の適応履帯外幅は220cm以下、
CRLA143C1のの適応履帯外幅は200cm以下です。

クボタのM125Gの全幅は2100mm、M135Gの全幅は2255mm、
M125G-PC/M135G-PCの全幅は2180mm、
M7001シリーズの全幅は2500mm、
JDの6105R〜6125Rの全幅は2315mm、など。

トラクターの全幅が、プラウの適応履帯外幅以上だと、
畦際いっぱいまでの耕起ができないということになるようです。
全幅が2200mm以上あるトラクターには、スガノのプラウでは不足ということなのかなと。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/26(木) 11:59:52.78
>>192
スタブルカルチは似たようなことはできますが、
完全な代替にはならないですよね。
冷蔵庫必要なのに、クーラーボックスじゃダメなの?っていうような。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/26(木) 18:36:45.22
あぜ際まで起したかったら丘引きモデル買えばいいんじゃない?

そもそも全幅2500mmオーバーのトラクターだと4連5連それ以上が標準だろうし畑の淵ギリギリまで起すような使い片方には向いてないかと
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/05(日) 12:51:03.84
畦際っていうか、トラクターのタイヤ外幅よりプラウの耕耘幅が狭かったら、
踏み跡が残ってしまうのでは?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/12(日) 07:52:29.57
アトムのチゼルプラウ持ってるひとおる?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/21(木) 10:38:28.81
裏の家のロータリー、
サイド駆動のチェーンケースが土と擦れてオイルが全部漏れてる。

このまま何時間くらい使うとロータリーが停まるかな?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/05(金) 08:15:57.11
IHIかアトムか迷ってたけど、エコプラ買ったった!
残渣のすきこみは良いけど、長めの雑草はかなり抱くね
32で引いてるけど二反歩を30分で終わらせられるのは気持ち良いっす
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/05(金) 11:12:33.83
>>208
それよさそうだね!スタブルカルチやスピードカルチと同様に使えそうだし、欲しいと思う。いくらで買えるの?トラクターはホイール?クローラー?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/05(金) 13:48:29.23
うちのトラクターは28馬力だけど、エコプラならなんとか使えそうな感じかな。
古いトラクターだから、馬力低いけど、今のトラクターだと34馬力と同じタイヤサイズだから、牽引力はそれなりだと思ってる。
ロータリー耕だと出力高くないとだけど、牽引作業だと車重とタイヤサイズだもんね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/05(金) 15:47:26.71
良スレ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/05(金) 20:57:57.00
208だけど、
49万!
32馬力はホイールで
20kg×6枚つけてる
田んぼ用にと買ったのはいいが、ホイールだと田んぼでまともに引ける気がしないなぁ
めっちゃ浅くならいけるかな
当たり前だが今んところ畑おんりー
0213208
垢版 |
2016/08/05(金) 21:05:21.46
ヤンマーのFX28Dでも試してみたが、きついかも
もちろん圃場しだい
ここらは火山灰土よ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/09(火) 07:50:45.63
三陽と丸久の価格差ってどうなのよ
丸久使ってる人、不具合とかある?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/11(木) 02:37:11.11
>>215
丸久は輸入機より耐久性は無いと思うよ。
リンクの部分にガタがきて脱着が出来なくなる。
それとトラクターから外した時に使う足が華奢なので足のリンチピンを入れる穴が広がってしまう。
個人的にはトリマーかアローの方がいいと思うよ。
輸入機ならアタッチメントの脱着もトラクターに乗ったまま出来るし。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/12(金) 03:29:16.03
せっかくのトリマ、アローだけどサイズがでかいな。
30程度に使いたいんだよね。
リンクのガタって簡単な部品交換で対応出来るのか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/19(月) 23:48:33.94
直装をクボタのBヒッチにつなげるフレームタイプのヒッチってあるのかな?
クボタのBヒッチとインプルの間にもう一つオートヒッチをつけるような感じの。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/23(金) 08:51:54.96
丸久のオートレーザーの室内用コントローラーって、今でも入手できますか?
ダンプとか出来ますか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/23(金) 14:02:57.27
>>217
リンクにガタがある場合はリンクのスリープを交換すれば治るが、スリープが壊れて
フレームが逝ってしまっている場合はフレームの修正をする。
フロントローダーはとにかく乱暴に扱わない事だな。
急いで作業してもゆっくり作業しても、仕事の進み具合はそんなに変わらないので
壊さないで使ったほうがいい。(篤農家はみんなそういう仕事をしている)。
トリマーはアローに吸収されてしまったのでブランドだけは残っている。
トリマーのフロントローダーのアームの内側の製品プレートにはアロー製となっている。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/26(月) 18:55:21.61
>>220
あんがと。無理させないことか
どんな機械に限らずだな
TRIMAの160Cをメーカーに聞いてみる!
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/26(月) 20:52:46.34
3点リンクのボールジョイントってボールとケースのどっちが磨り減ってるの
グラグラなんだけど修理を頼んだら縁だけ肉盛り溶接されたわ
それくらい自分でも出来るのに
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/26(月) 21:10:22.01
何をして欲しいのかを言わないから肉盛りしてもらったんだと思う。
切ってフックエンドに。って言えば間違いないと思います。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/28(水) 19:10:26.19
>>222
それってもしかしてFORD4000かな?
40年くらい使ってる車体がほとんどなので作業機を外すとロアーリンクの玉が
すぽんと落ちてしまう。
だから作業機をはずしたらかならず玉を工具箱に入れている。
いまさら4000で重作業する事は無いので、そのままでいいんじゃない?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 02:31:22.25
トラクターのバッテリー上がりに
ジャンプスターターを買おうと思ってるのだけど1万以下で安くてお勧めないかな?
4千円前後でよくある12V車用のモバイルバッテリーのじゃ始動すら無理?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 07:40:55.15
>>227
トラクターのバッテリーが頻繁にあがる原因は
○バッテリーの寿命がきている。
○ダイナモが発電していない。
○トラクターの何処かで漏電している。(この場合はダイナモから漏電している場合が多い)。
 
いずれもテスターがあれば調べられるけど自分で知識が無いのなら業者に頼んだほうがいい。
今一度点検したほうがいいのでは?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 12:20:47.76
うちバッテリー弱い子で冬場でも頻繁に使うやつには1万程度のやつで10A/hしかでない小型充電器を常時つないでる
0230227
垢版 |
2016/10/14(金) 13:51:40.15
>>228
ありがとう前回トラクターは業者呼んで始動してもらったんだけど
二週間後に車がライト消し忘れでバッテリー上がって
トラクターで始動させようとしたらまた上がっててたから両方対処できるスターター買う事に

>>229
1万程度の10A/hですか!
なるほど・・・参考になります。ありがとう
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 07:25:01.28
MF135やNHのTシリーズにはメインスイッチがついている。
Tシリーズの場合はメインスイッチを切っても約1分間は電源が入ってるので
夜間にキャビンから降りるときも安全に降りる事ができる。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 20:26:49.38
Tシリーズならキャビンの右後ろの支柱にバッテリーマークのついたメインスイッチが
あるのでシートに座ったまま操作できる。
NHのコンバイン、CX760、CX6090、等は車体左後ろのバッテリーのそばに
メインスイッチがあるけど。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 21:10:14.86
ほう、最近のはメインスイッチ付くようになったんだな。ずいぶん前から需要はあったからな。うちは古いのしか無いんで、地道にマイナスターミナル外してる。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/26(水) 21:24:04.21
小橋ローターと書いてある懐かしいロータリーおまけにワンタッチがなぜかロータリー側についてる
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 22:30:17.12
わざわざターミナル外さなくてもいい道具がある
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/30(日) 05:17:40.28
古ーいトラクターなら、外付けでメインスイッチをつける方法もある。
トラクターディーラーはやってくれないけど、知り合いの農機具屋ならやってくれる。
アワーメーターが壊れた場合も純正部品ならとんでもなく高価なので社外品の安いやつ
を外付けでつけた事もある。
(オイル交換時期がわからなくなるので)。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 17:56:53.43
ヤンマーから展示会のチラシが来たけど6Rと6Mに純正GPSがついたようだな。
RTK無しで3Cmの誤差と書いてある。
今までJDの純正GPSは周波数の関係で使えなかったけど、使えるようになったみたいだ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/17(火) 05:08:15.98
15馬力程度のトラクターで除雪に使えるような物なんか無い?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/17(火) 20:35:55.11
ローダーにしても200kg位しか上がらないんだよ。一輪車に毛が生えたぐらいの能力。
軽トラに何か積むには良いんだけど。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/03(金) 08:45:27.75
ちょっとスレチごめんなさい。
2反ほど借りて新規副業で実物野菜を考えています。
最低限必要な機械作業というと、何になるでしょうか。
耕起・転地返し・畝立てができるプラウと、砕土するハロー、
平滑化・鎮圧のための何か(ローラー? 丸太を何本か引きずるのではダメ?)
雑草や収穫後の植物体回収のためのヘイレーキ的なものぐらいでいいでしょうか。
ヘイレーキは刃先と地面との間隔を変えれば、ハローや除草にも使えるかな?
廃品車椅子の前に上下可動の腕つけて爪生やして、腕を下げて車椅子に人が乗ったら砕土・除草、
爪が地面かするぐらいに腕を上げて人が降りてやれば集草にできないかなと。

牽引するのは小型馬なので0.5馬力ぐらい、PTOはないので、回転力は使えません。
双用犂と馬鍬はあります。馬鍬がハロー代わりになるかとも思うのですが乾いていると抵抗が大きすぎる気もします。
ttps://www.shibetsutown.jp/dic/contents/01/010402/kaitakusi01.html あたりは見ています。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/09(木) 20:46:47.27
情弱ですまんが、国際農期のロアリンクふっくって、国産の20〜40クラスにポン付けできるの?
あれ4Sにしなくていいし引き物に使えそうだからやってみたいのよ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/09(木) 21:20:44.54
ヤンマーのYT470を勧められてるんだけど、あれってどーなの?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/09(木) 21:33:50.91
ボールフックの話? ボールががたついて使い物にならなくなるから、
変なことはやめた方が良いよ。アレ自体は既存のを切って溶接するだけ。
ウニモグに付いてるのを見たこと有る。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/10(金) 02:21:49.56
>>253
ロアーリンクの事かスイングドローバーの事か解らないな?
ロアーリンクならテレスコピック式とクイックヒッチ式がある。
スイングドローバーなら通常の方式とオートマチック・ピックアップ・ヒッチ式がある。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/10(金) 08:39:35.59
ロアリンクだよ。4Sのオートヒッチつかってるんだけど、長くなるのと強度が不安でさ。
ボールよりも楽で、そこそこ強度もあるならなーと思ってさ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/10(金) 20:55:26.24
>>258
4Sのオートヒッチって何ですか?
よく解らないです。
ロアーリンクのカテゴリーならUかVだと思うけど?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/11(土) 06:23:15.70
すまん。4Sって普通にあるものかと思ってたわ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/12(日) 21:07:02.56
今度主賀野に社長になる大盛は詐欺師です。
2年後他社に吸収合併されない事を祈ります。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/15(水) 22:20:44.57
>>254
俺も気になる
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/16(木) 01:05:52.27
YT1は出るのかな?
管理機的なトラクターは、ヤンマーは今は作ってないけど、
そこを含めるかどうか。
井関と統合モデルで出すかどうか。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/19(日) 07:45:28.70
スガノ16インチのプラウって最大耕深はどれくらい?
カタログ以上いけるの?
14インチで無理すれば30cm位いけるって聞いたんだけども。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 13:46:22.62
30くらいは余裕でかえせるとしか聞いてなかったんよーごみん
最大深は綺麗に返る限度と見た方がいいのね
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 23:45:20.30
ちなみに言うと、綺麗に返る深さはボトムのインチの40パーから70パー弱と言われる
つまり12インチなら12センチから20センチ弱あたり
16インチなら16センチから28センチ弱
それ以下やそれ以上で起こすと綺麗に返らなかったりきちんとすき込めなかったり

ま、俺も聞いた話だから大して知ってるわけでもないけどw
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 20:15:51.40
ドンディのソイルミックスってソイルくランブラーやスタブルカルチとどう違うの?
なんか名前が違うけど作業内容としてどう違うのかいまいち分からん機械たまにあるよね
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 20:56:20.27
ドンディのソイルミックスは発売当時、ソイルクランブラーとして売られていたからほぼ同じ
スタブルたサブソイラ、ハーフソイラのように、土壌を切っていくのではなく、持ち上げて破砕するので
掛けた全面が均等に柔らかくなり透排水性が向上する。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 21:04:40.86
あーそれで爪があんな鋭角に刺さるようになってるのか
詳しい説明サンクス
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/11(木) 07:02:28.36
田植機アタッチメント
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/12(金) 00:20:32.49
高速重作業系の耕起作業機のスタンダードって何になるの?
それがソイルミックスなのかな?
プラウは一つの標準だけど、プラウだけでは完結しない。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 19:59:13.10
アワメーター3000時間のとき
トリップみんなどれくらい走った?
うちのアワメーターしかないからわからん!
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/20(土) 07:30:42.94
すまん誤爆
かきなおす
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 22:49:29.37
プラウなんだけど
単連リバーシブルor二連ワンウェイ
1反2反の畑が多い地域ではどっちが有利?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 00:12:22.47
>>280
効率?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 10:14:37.27
>>282
緑肥をロータリーで浅く混和して漉き込みたいのよー
そこでプラウの必要性も考えてさ
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 11:25:52.82
一発で切り返し出来るならリバーシブルの方が早い。
でも2連引けるなら2連リバーシブルの方がいいんでない?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 11:28:48.31
14二連か16リバーシブルで迷ってるのさ
馬が小さいもんで
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 15:22:50.01
妄想した結果、14二連にすますた...
中古で探すよー
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 22:06:16.31
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 23:42:03.21
ステマみたいになっちゃうけど、ヤフオクで出てるエコプラ、2000ccクラスのトラクタ持ってる人はぜひ使ってみて。
畑でも超時短で楽になるよ!
他にもチゼルプラウとかもっと日本で流行れば良いのにって思う。
メーカーももうちょい小さめの出してくれないかなー
今の所石村鉄工くらいじゃない?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 15:03:40.80
アトムのチゼルプラウは2tくらいなければ引くのつらいぞ
幅140-150くらいのディスクハローとか欲しい。
JDとか海外のサイトには普通に並んでるしね
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 13:45:09.20
チゼルプラウとスタブルカルチとブラソイラの違いがよくわからない、似たような農機具なのになんで名前違うの?ディスクハローって効果何?パワーハローって何?どこで使うの?ロータリーあれば十分でしょ?
こんな感じでわからない人多いんじゃないの?
俺もどこでどう使うのかわからないし、わかりやすい使い分けとかどこに書いてあるの?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 22:48:49.05
2ちゃんに書き込み出来るんならちょっとは自分で調べようとかいう気はないのか
ネットで分からんなら展示会行って自分でスガノなりニプロなりスターなりに聞けば良いと思うんだが
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 23:19:02.35
ロータリー使ったらいいよ。って一言だね。
みんな必死にいろんな機械を駆使してロータリー使わないようにしてるんだけどなぁ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 07:26:39.75
叩き過ぎW
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 10:15:51.67
ロータリーとセットってのが販売戦略だからね。
平らになって草も隠れれば見栄えもいいからな。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 10:22:28.05
ディスクハローは好きw
プラウの前でも後でも使える。
何しろロータリーに比べて作業スピードが段違い。
ロータリーは播種とか畝成型前に使えば十分。
緑肥や雑草の混和にはディスクで十分だよ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 15:59:11.66
>>304
ハードルは高い
畑なみの乾田であること
28馬力クラスの重量で引けるディスクが国内では普通に買えない
石村鉄工のVKHー5とかなら引けそうだけどディスクほどの混和は期待できないんじゃないかな。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 16:21:21.77
ディスクロータリー?
PTO使わない作業機がご所望かと思うが
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 17:43:52.80
70馬力トラクターで鶏糞散布したいのですが...
フレコンバッグから作業機に移して使用したいので容量700リットル程度が希望です。
国産メーカーでありますかねえ?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 17:56:55.09
畑作農家です。クボタSMZ76パワクロでスガノレーザーレベラーを検討しています。
直装タイプを購入した場合、トラクターを買い替えた時にどのような不具合が生じる
のでしょうか?
また、丘曳きプラウは14インチ3蓮ぐらいしか選択肢がないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 17:59:30.78
600リッターのスターでいいんじゃない?
車速連動も慣れればそれなりに使えるよ
ボルトで止めてかさ増ししたら1200リッターまで入るようになるから満足してる
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 18:02:00.70
>>310
タカキタのコンポキャスタが800L
スターだと有機マルチソーワ800Lと1100Lあるけどフレコンから直接入れれるかは微妙かな
あとはデリカのマルチスプレッダとか
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 18:54:39.30
310です。312さん313さんありがとうございます
国産メーカーにあるのですね
アフターのこと考えると国産が無難かと
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 20:29:34.14
デスクハローは4m級でも軽く(入りが浅く)感じる
とにかく速いけど雑草殺すまでは行かんのでないかな、根っこは動かすけど混和は弱い
緑肥の鋤き込みくらいならいいだろうけどイネ科の草丈ある奴だと2回がけしたくなるしなあ
しかも意外と高いし・・・
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 07:26:11.10
緑肥のすきこみならいきなりプラウで起こしたほうが手っ取り早いかもです。
春起こししたいのなら緑肥にデスクよりロータリーをかけたほうがいいだろうね。
欧米人と違って日本人は畑を綺麗に整地しないと気が済まないから
今後もロータリーは主流だろうね。
パワーハローでもゆっくり掛けている人が多いからね。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 07:45:09.02
>>311
レベラーは直装は基本的に同じシリーズのトラクター以外互換性無し。
トラクター替えたらだいたいコントローラー周り買い増し。
あと丘曳きの話してるあたりパワクロかな?
基本的にクローラーでレベラーは止めた方が良い。
悪条件の時は仕方ないけど。

プラウは76だと16インチなると曳けないだろうな。
多分12か14で打ち止め。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 12:14:52.39
緑肥をプラウで返してもいいんだけど、ディスクハローで浅く軽くならしてから返すと分解スピードが格段に違うのよ。
作柄にもよるけど後作への悪影響がグンと減ったぜ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 12:19:03.20
>>315
背の高い雑草は確かにきついね。
空き畑で5cm程度の雑草処理にはディスクが便利だと思う。ロータリーは時間がかかりすぎて辛いのよ...
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 12:48:37.87
緑肥にデスクをかけるとプラウのジョインターに引っかかって仕事にならないかもです。
いじらないほうが綺麗にすきこむみたいです。
もっとも畑の枕地はプラウが旋回する幅にロータリーをかけているけど。
緑肥の種類によって違うかもしれないけど?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 15:03:52.11
>>321
緑肥をモアとかで裁断するとなおさらジョインタ部で詰まるね。
丈があったりモア処理した場合はジョインタ外してるよ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 15:04:47.66
でかいのは立毛の方が綺麗に返るね
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 15:18:13.48
栗田れっし弱すぎ

>酪農家「黒船」到来に悲鳴 国産チーズ打撃…乳価下落懸念も
>日欧EPA大枠合意へ2017.7.5 21:51

>日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)では、欧州産のチーズに対し低関税の輸入枠を新設する。
>EUが最後まで求めたチーズ関税の完全撤廃は免れたものの、
>欧州産チーズという“黒船”到来で酪農家が打撃を受けるのは避けられない。
>チーズの国内シェアを奪われることで生乳が余り、牛乳価格の下落につながる懸念も指摘される。

チーズ関税の完全撤廃は免れた

れっしぬか喜び
酪農家涙目ワロタpgrwwwwwwwwwwww
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 17:07:47.20
立毛状態の緑肥を生のまま鋤込むとガスが発生し次の作で生理障害を起こすぞ
こんなことやるのは馬鹿な奴だけ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 19:17:09.29
317さん アドバイスありがとうございました
使用目的としては波打ってるのを直すのと勾配をつけたいです
精度等はあまりシビアに考えていません
今の76馬力パワクロを使った場合、直装だと3メートルしか無理、牽引だと4メートルまで
使えると言われました
今後、トラクターを大きくする可能性を考えると牽引4メートルを選択するべきでしょうか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 19:24:33.85
うちは76馬力でフルウェイトにして丘曳き18インチ3連使ってる
田んぼなんで深く起こしてないけど
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 20:39:39.87
>>325
ここでも栗田が成り済まし損ないレスで泣いているのかw
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 22:48:37.10
>>326
土壌微生物のバランスが取れてればガスはわかないよ。
堆肥や有機肥料、有機物の漉き込みを続けてれば腐らずに発酵するようになる。
金肥ばかりだとうまくいかない。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 20:50:36.50
油圧トップリンクってどう?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 21:10:30.67
イラネ
降りて操作出来ないのに高いのが駄目
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 23:46:11.93
リアフェンダーに油圧操作スイッチついてれば、すごく使いやすいよ。
乗って操作すると、油圧トップリンク無しでは生きていけなくなる。
使ってない人たちは口を揃えてあんなものいらん!使うなんて間違ってる!って言うね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 06:50:23.67
リアフェンダーに油圧スイッチついてなくてもありがたいよ
サブソイラとかプラウとか
あれ油圧フリーのときに手で伸び縮みできたらいいのに


社外で後から油圧トップリンク付けたんだけど固定する規格?が合わないからいちいち使わないときはずしてるんだけどいい固定法ない?
もともとトラクター側のトップリンク引っ掛けるやつは先っぽに小さいコブみたいななつを引っ掛けるタイプなんだけど
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 18:36:29.69
油圧トップリンク使ってみようかな
プラウ、バーチカルハロー、ロータリー程度しか作業機が無いんだけど
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 18:49:30.30
クボタ純正オイル高くて困ってます
お薦めってありますか ちなみにシーホースって良い?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 20:47:58.15
ロータリー走らせてて、ちょっと引っ張るの重い時に油圧トップリンク縮めるたり、伸ばして深くしたりって便利だと思うんだよね。
だいたい周りの使ってない人は、そんなことする必要ない!いらん!って言うけど。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 08:23:04.91
>>343
それトップリンクで調整すべきとこじゃなくね?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 10:02:00.65
>>343
ロータリーの場合は上に乗ってるミッションケースと地面が平行になる様にトップリンク
を調整するのが基本。
耕深の調整はゲージホイルの付け根のピンを抜いて適正な耕深になる穴に入れる。
エンジン回転が定格回転の1800rpmより下がるなら
走行ギヤーを一段下げる。
耕深を浅くする。
一回り大きなトラクターに付け替える。
等の対策がある。
いずれにしてもどんな作業機でもフレームと地面が平行になる様に装着するのが基本
なのでトップリンクで耕深を調整するのは間違い。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 10:18:10.99
>>341
クボタ純正オイル使ってる人は逆に珍しいと思う。
こちらではオイルもエレメントも全て社外品使ってるよ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 10:54:59.08
純正オイル使わないと何かあったときクレーム対応できないと言われたもんで
エンジンオイルとミッションオイルで1台あたり毎回10万かかります
小規模農家なので結構キツイ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 11:18:46.44
ミッションオイルなんてそんな頻繁に交換するもんかね
水入ったりしてない限り足すことはたまにあってもほぼ無交換だわ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 12:46:23.99
>>349
それは、ディーラーは当然そういう言い方をすると思うけど、
実際は、関係無いと思うけどね。
真に受けて真面目に純正使う事も無いように思う。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 15:05:56.86
メーカーで整備もやってないような奴は教科書通りに
クーラントエンジンオイルエアクリーナは毎日見てください
オイルは全部メーカー純正品使ってください
そうしないとメーカー保証外ですとか言うけど一体どれだけの人間がそんな事してるのかと
それで壊れるなんてクソ機械で間違いない

オイル混ぜちゃったとかならまだしもキッチリ抜いて入れてるのにおかしくなるのは機械の問題
それでクレーム対応しないなんてそこが客舐め腐ってるだけ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 16:01:00.27
エンジンオイルは頻繁に交換するから、
グレードがあってれば安物でOK.。
ミッションオイルは交換期間が長くて錆びやすいので、
不純物の少ない純正品で。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 18:50:07.79
ネットでJX日鉱日石のファームギヤが安かったので使ってる
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/09(日) 18:58:34.20
農機具屋からトラクターにワコーズのディーゼルワン薦められたけど変わるもんなの?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 06:50:14.73
燃料添加剤入れるより、ディーゼルコンディショナーのようなインマニあたりから吸わせるやつのが断然調子良くなると思うが。あの辺のカーボンとかブローバイガスによる汚れが一掃されて、空気が良く入るようになり、出力が戻るし、排気もクリーンになるし。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 19:01:28.95
フォークリフトってあると便利ですか?作業機吊って移動したりしたいのですが
ユンボじゃ大変だしパレット運べないし あとどんな使い方してますか?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 19:19:00.69
各社セミクローラが出揃いましたがそれぞれ使っている人の意見聞かせて欲しい
足廻りでなくてもキャビンの広さや騒音でも何でも良いので意見聞かせて下さい
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 20:49:29.06
>>364
出揃いましたがっていうかかなり前から各社ラインアップしてるけども

キャビンはホイールと一緒
本当に大差ないから好きなの買いな
操作性は好みあるだろうから一概には
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 23:09:42.23
>>363
今時フォークなんて持ってない方が珍しいから知り合いに聞くといいよ
使用目的の殆どはパレットや大型コンテナ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 00:59:21.56
イセキTJW足廻り頑丈だべ クボタグローブより全体的にゴツイがキャビンがちょっと狭い 
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/19(水) 19:57:13.70
たしかにイセキのセミクロって転輪がクローラー幅の2/3くらいの幅あるなあ
クボタはクローラー幅の半分くらいか
メーカーごとの見解が知りたいわ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/01(火) 08:45:20.80
乾田化がバッチリならクローラなんていらんのになー
畑でのメリットもそこまで大きくないしなー
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/01(火) 12:26:30.77
クローラなんて正直何のためにあるのか分からんわ
急旋回すると畑痛めるしさー
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 17:53:03.00
ハワードのロタリーチェンケースのパッキンはコルクで出来てやんの
締めすぎてもいけないし速乾の液状ガスケットを塗って付けろだとか
どーすりゃいいんだべ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 23:26:50.36
コルクパッキン!?
そんなもんがあるのか
世の中広いな・・・
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 12:31:28.54
未だに現役のドルマーのチェンソーにもコルクパッキン使ってあるよ。
初めて見たときはびっくり
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 17:28:13.86
昔のラベルダのコンバインもストローウオーカーのベアリングは木メタルだったので
輸入機じゃ珍しい事じゃないよ。
ハワードのロータリーは石畑には最高に強いロータリーだな。
シャフトが逝かれる前にPTOのヨークが逝かれるから。
ハワードのロータリーは今でもNHで売ってるから今度ロータリーを更新すると時にはマジに
欲しい。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 13:26:44.33
>>373
液状パッキンを少しコルクのガスケットパッキンに
塗り付け接着材のようにして取り付け締め付けた
なんとかOIL漏れも無く仕上がりめでたしめでたし
うちの畑は石が多くハワードのロータリーじゃないと持たないんだ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 10:10:19.10
田んぼに堆肥散布した後の臭いを軽減するために早く耕したくてスタブルカルチの購入考えているんだけど、凹凸があって田植えが難しくなったとかそういうブログ見て躊躇してる
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 10:20:44.31
凹凸で田植えが難しくなるなんてよっぽどじゃない?
スタブルカルチでそんな事になるなんて藁を漉き込まずにそのままテキトーに爪引っ張って
藁と堆肥の絡まった山を作ったとか
そういう理由しか考えられないんだが
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 10:23:09.92
てか田んぼに堆肥なんて要るんか?
無くても10俵前後安定して取れるでしょー
それで12俵行けるとしても
畑作もやってるから一枚5反とかの狭い田んぼに堆肥施用なんてめんどくてやりたくないな
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 12:41:31.82
>>379
http://blog.livedoor.jp/kuratafarm/archives/4178193.html
スタブルカルチで検索するとこんな感じのブログに行き当たって、凹凸というか深さがまばらで使いづらい田んぼになるって書いてるんですよ。
使い方、設定のせいなのか、これが当たり前なのかわからないんですよ

>>380
うちは畜産が主な農家なので耕畜連携と堆肥処理で堆肥散布受託してるんです。
撒いた後早く耕さないと田舎でも苦情があるので。。。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 19:38:52.93
>>381
ドラコンの調整が上手く行ってないんでないかな?
スタブルカルチは作業速度速いから感度上げないと硬い所で耕深深くなり過ぎる
逆にトラクターの牽引力が十分以上ならドラコンの感度下げた方がいいし
上手い人はポジションだけで調整出来るらしいけど俺はムリだなー

こっちは堆肥撒いてもあんまり苦情とか来ない理解ある地域だからあんま気にしたことないけど
スタブルカルチは堆肥の鋤き込みって意味では混和はロータリー耕に比べると落ちますが
作業速度は速いから1発目の作業としては悪くないと思います
実演機を使わせてもらったらどうでしょうか
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 20:14:15.99
今までロータリーで作ったガチガチの硬盤を壊したからでしょ。
それによって下ボコボコになるのが嫌なら、超浅くかけるか、ロータリー続けることを勧める。
何が目的なのかを考えれば作業機は何が良いか決まってくると思うよ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 07:21:15.13
>>382
ありがとうございます
ドラコンの設定ですか。試しにメーカーから借りてみようかと思ったんですけど、その前に実際使ってる人がどういう設定で使ってるのかとかメリットデメリット両方聞いてみたかったんですよ。なんとなくメーカーに聞いてもデメリットは言わないような気がして。

>>383
その硬盤層をスガノは壊したほうがいいって広告だしてて、使った人は壊したらガタガタで使いづらい田んぼになるっていう人いたり、現代農業だと深く耕さないほうがいいだったり
いろいろな見識があって、スタブルカルチを導入した人は悩まなかったのかな、何が決め手になったのかなと思っています。
確かに硬盤層を残すのであれば高速対応のロータリーの方が良さそうですね。ありがとうございます。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 08:27:44.87
レムケンのヘリオドールとかだったら作業も速くて、ガタガタになりにくいんじゃないかと考えてるんだけどどうだろうか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 10:23:00.63
スガノは田圃に使える爪モノと畑用のヤツはキチンと分けてある。
サブソイラーは心土に亀裂と穴を開けるだけだから田圃いける、
プラソイラーは心土まで破砕して下から上に持ち上げるから畑。
カルチも全層破砕タイプだから、浅く使わないとダメだろうな。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 10:33:11.57
>>383
春作業の時にデコボコと言ってるから耕盤壊したせいではないと思うよ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 12:02:40.74
そりゃ田んぼ深くするんだから、田植えが大変になるのは仕方ない。あとは田植え機の走行と平行にやるのか、交差するようにやるのかでも違ってくる。最初はなるべく浅くかけて、様子を見ながらのがよいかも。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 21:50:20.18
近所の砂地の田んぼではプラソイラ引いてる。
土質によりけりだね。
まあ深けりゃ良いってもんでもないの前提だけどw
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/03(日) 10:50:38.60
まァあれだ プラウ掛ける前にロータリーやモアで緑肥刈る奴は素人
立毛状態から一発で反転鋤き込みできる俺みたいなイケメンをプロっていうんだなw
お前らは自信ないからいったん細断しないとできない下手くそなんでしょ?www
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 03:13:20.80
緑肥をプラウで一発すきこみするのはもう常識だろね。
下手にいじるとかえってジョインターにひっかかるから。
輸入プラウだと緑肥のすきこみがうまくいかないから又、スガノに買い替える人もいるな。
今はインターネットや各種講演会、書物、近所のおっさん、等余りにも情報が多すぎるから
一つの情報を鵜呑みにしないで自分の経営にあった農作業をするのがいいと思う。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/04(月) 07:41:24.34
カネモチは舶来ショートディスクで処理してからプラウが多そうだぁ

緑肥の分解まで考えたらプラウ一発鋤き込みよりはディスクやロータリーでグチャグチャにしてからのほうがよさそうな気はするけど
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 08:36:09.69
プラウ一発漉き込みは手間が無い。
モア・チョッパーで細断乾燥させれば漉き込み後の分解が早い。
作柄しだいでどっちでもいい。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 08:39:40.95
ちなみに青いとガスの発生がちょいと気になる。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 09:38:34.79
青い方が腐りやすいんだからガスの発生は早い。
腐食するには窒素が必要だが、分解が進むと窒素は放出される。

つまり、次の作物の生育過程でガスが出たり窒素が動員されると悪影響しかない。
その上、後々窒素が放出されるといらない時期に二次成長する事になる。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 09:43:01.14
ただまあ後々窒素が放出された方がいい作物もあるしね
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 09:44:26.99
>>349
ミッションオイルはメーカーごとに添加剤を入れている場合もあるから、指定を使うべきだと思うが、
エンジンオイルに関してはディーラーで保証云々言っている所なんてないだろ。
そもそもディーラーでもメーカー製も社外製も扱っているし。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 09:59:29.97
クーン、レムケン、ダルボとか外国製と二プロ、コバシとか国産の各メーカーの比較した人っているんですか?
各作業機ごとに各メーカー比べるとか
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/07(木) 23:42:03.12
>>401
基本的に国産は扱いやすいしトラクター選ばない
外国産は扱いにくい
使えるトラクターを選ぶ
性能は一部のは変わらないが
圧倒的に外国産が上
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 09:03:08.49
>>401
舶来物の方が鉄の減りにくさ、機械の頑丈さは上かな。その分値段が高い。
水田地帯には国産の機械で充分だと思う。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 10:04:33.80
白いプラウひどいよ…
ジョインタと撥土板の間に詰まりまくるし、ソルゴーみたいな草丈の高い緑肥作物鋤き込んでも
先のほうがちゃんと埋没してくれない
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 18:24:37.18
>>406
コールターが減って小径になっているかもです。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 18:27:54.83
>>403
わざわざ社外品入れていると言わなくても、純正オイル入れていると言ってとぼけていれば
いいかもです。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 20:07:38.10
>>406
先が出るのは浅いってのもあると思う。
詰まる場合はジョインタ取ってみるとか。
サイズアップ!
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 20:33:09.14
>>402
カタログで比較じゃなくて、実機使って比較ってことでした。
本州の田舎だと実機何社も試すのは難しいのと販売店の知識もないので
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 00:06:51.59
立毛状態のプラウ鋤き込みってビートなんかだと良いだろうけど
マメ科みたいな窒素量を正確にコントロールしたい作物や
タマネギみたいな窒素過剰で腐りやすい作物だと怖いな
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 19:42:41.77
緑肥エン麦等をすき込むのは10月中旬位が望ましい。
温度があるので土中にすきこまれた緑肥が年内にある程度分解するので。
11月以降になってくると温度がないのですきこまれた緑肥の分解が進まないので翌年に
分解して窒素飢餓をおこして作物の生育が悪くなる。
大学の先生等は緑肥にロータリーをかけて細断してからすき込むと良いというが規模拡大が
進んでいるのでめんどくさいしジョインターに引っかかるのでいきなりプラウですき込むのが
いいと思う。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 21:10:50.92
プラウで転地返しする場合の速度は馬力によって様々としかいえない

緑肥のプラウ透きこみはあまりよくないんじゃないの?
土ごとひっくり返すから緑肥の根っこに土ついたままになるから
倒しても緑肥成長したままになる
基本的にロータリー浅く耕して倒して、数日後に深く耕したほうが土と馴染むぞ
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 01:03:19.69
緑肥をプラウですき込むと全く分解されずに、翌年の秋プラウしたらそのまま未分解の緑肥の漬け物状の物が出てくる。
そして表面に出てきた前年の緑肥が一冬かけて分解される。
だから緑肥はプラウせずに表面で混和して越冬するのが理想なのかなと最近思う。
0420名無しさんん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 08:14:56.23
緑肥の分解が進まないというのは土壌中の窒素分が不足しているので毎年2t/10aでもいいから
堆肥をコツコツと散布するのがいいと思う。
土壌中の窒素が増えてくると有機質の分解が進むし窒素飢餓も起こらないので作物の生育に最適
な好循環がおきる。
熱水抽出性窒素が8以上の肥沃な圃場にするのが理想だと思う。
0421ふなっ子畑はいらない!
垢版 |
2017/10/23(月) 08:47:33.74
2017年の衆院選は、自公大勝という結果になったようです。
これで、今迄の農業改革(農協改革含む)路線の継続と、さらなる加速を期待したいものです!

★★★★★ 船橋のために、船橋から国賊農協は排除! ★★★★★
★★★★★ 日本のために、敷島日本から国賊農協は排除! ★★★★★
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 08:48:59.18
↑ふなっこ栗田の逃げ方はラサと同じだなw
猫虐待の前科を晒されたくなくて、訴えると脅してみたけど効果無しw
栗田だと認めてしまったマズさに後から気づき
偽者の仕業だと捏造して、ごまかそうとするんだが
成りすましを避ける為に、トリップを付ける事は決してしないw


290 ふなっ子畑はいらない! 2017/09/13(水) 22:13:52.40 ID:
  わたくし「ふなっ子畑はいらない!」の本名は、栗田隆史です。
  でも烈士君とアスキーアート君の御二方とは関係ありません。全くの別人です。
  猫殺しで有罪判決を受けましたが既に罪は償っています。10年も前の事件を云々いうのはおかしいと思います。
  これ以上エスカレートしたら訴えますよ(笑)。
  今では「三千年王国敷島日本」の実現のために、「農協解体屋」を仕事としております。
  しかし、補助金、税の優遇もありません。給与を出してくれるところもございません。
  活動支援金を出して下さる烈士じゃなくて篤志の方がおられましたら歓迎します。
  あと私は韓国人とか朝鮮人とか在日ではありません。それだけは信じてください。
  ★★★★★ 農協は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★

295 ふなっ子畑はいらない! 2017/09/14(木) 08:32:55.24 ID:
  >>290
  農協耕作員の私の偽者ですか。
  本当に、精神が腐っていますね。
  ★★★★★ 農協と痴呆自治体厄人は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★

296 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/14(木) 08:37:10.28 ID:
  猫殺し栗田と、革命烈士を切り離す工作に失敗すると
  お次は、その失敗を農協に擦り付ける
  ふなっこ栗田w

事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所
0423ふなっ子畑はいらない!
垢版 |
2017/10/23(月) 09:05:26.61
オランダは、農産物だけでなく農業生産技術やシステムも世界に輸出している。
オランダの国際展開している農業関連企業の一部を以下に紹介する。

≪生産事業者≫
http://www.levoplant.nl/nl LEVOPLANT:花卉類(胡蝶蘭など)の生産・販売(ケニア、中国で栽培)

http://www.royalpride.nl/tomato/index.html Royal Pride Holland:トマト大手生産者

http://www.valstar.nl/ Valster Brothers:パブリカ農場経営

https://www.frieslandcampina.com/en/ Friesland Campina:世界最大規模の酪農組合

≪設備会社≫
https://www.priva.com/ Priva:制御システム 高度施設園芸用設備の最大手
https://www.youtube.com/channel/UCs2cqq3BNU1HaZauNsZpxpw PrivaAll:Privaの動画チャネル

http://www.vanderhoeven.nl/ Van der Hoeven:インテリジェント温室を世界に販売
https://www.youtube.com/channel/UCKSDiO21RSLDY8jZ_ZebJpw Van der Hoeven Horticultural projects:Van der Hoevenの動画チャネル

https://www.lely.com/ Lely:搾乳ロボットなど酪農自動化システム・機器の開発製造
https://www.youtube.com/channel/UCg8fi9W77DZKJ4LauCYgEcw Lely:Lelyの動画チャネル

https://www.philips.nl/ Philips:植物育成用LED照明

 日本から、今年中にでも全農協組織を排除して、次のステージに進まないと世界との差がとり返しのつかないことになる、
農業は農産物の生産だけで閉じている訳ではないのである!

★★★★★ 船橋のために、船橋から国賊農協は排除! ★★★★★
★★★★★ 日本のために、敷島日本から国賊農協は排除! ★★★★★
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 11:54:12.89
↑ふなっこ栗田の逃げ方はラサと同じだなw
猫虐待の前科を晒されたくなくて、訴えると脅してみたけど効果無しw
栗田だと認めてしまったマズさに後から気づき
偽者の仕業だと捏造して、ごまかそうとするんだが
成りすましを避ける為に、トリップを付ける事は決してしないw


290 ふなっ子畑はいらない! 2017/09/13(水) 22:13:52.40 ID:
  わたくし「ふなっ子畑はいらない!」の本名は、栗田隆史です。
  でも烈士君とアスキーアート君の御二方とは関係ありません。全くの別人です。
  猫殺しで有罪判決を受けましたが既に罪は償っています。10年も前の事件を云々いうのはおかしいと思います。
  これ以上エスカレートしたら訴えますよ(笑)。
  今では「三千年王国敷島日本」の実現のために、「農協解体屋」を仕事としております。
  しかし、補助金、税の優遇もありません。給与を出してくれるところもございません。
  活動支援金を出して下さる烈士じゃなくて篤志の方がおられましたら歓迎します。
  あと私は韓国人とか朝鮮人とか在日ではありません。それだけは信じてください。
  ★★★★★ 農協は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★

295 ふなっ子畑はいらない! 2017/09/14(木) 08:32:55.24 ID:
  >>290
  農協耕作員の私の偽者ですか。
  本当に、精神が腐っていますね。
  ★★★★★ 農協と痴呆自治体厄人は祖国に仇なす国賊詐欺うんこ! ★★★★★

296 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/09/14(木) 08:37:10.28 ID:
  猫殺し栗田と、革命烈士を切り離す工作に失敗すると
  お次は、その失敗を農協に擦り付ける
  ふなっこ栗田w

事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 23:06:57.94
馬鈴薯の中耕・培土ってニチノーのカルチに培土器とか、ディスクとかで最後まで行けるの?
やっぱロータリーカルチ必要になる?
PTO使わない作業機で完結できないかな。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 14:03:49.55
>>425
馬鈴薯の培土はニチノーのカルチで本培土まで出来るけど、それを慣行培土と言うのだけど
今は早期培土が主流でロータリーカルチに本培土の羽根を付けて一発培土って言うやり方だね。
だけど最近は輸入機のリッジャーで早期一発培土をする人が増えている。
リッジャーのほうが壊れないし砕土性もいいし、作業スピードも速い。
規模拡大が進んで馬鈴薯の耕作面積が増えているので専用機(リッジャー)でやらないと仕事がこなせない
っていう事だろうね。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 23:59:58.93
早期一発って、あとは除草剤管理?
除草でカルチ入るの??
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 06:55:52.40
早期培土は播種後の5月中旬〜下旬にいきなり本培土をするのでそれで終わりだよ。
そのあと除草剤をやって終わり。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 13:03:44.25
関東だとマルチが基本でさ、普及所に聞いてもわからない。
工程とか使用機械を知りたかったのよ。
カルチで崩して培土器で寄せるとか未知の世界だからさ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 14:37:37.78
Youtubeで検索すればリッジャーの培土作業が見られると思うよ。
イセキで扱ってる「ベーゼリー」がいいと思う。
日本で使い勝手がいいようにイセキが付属品をつけているから。
培土のトップのひび割れを防ぐためにステンレス製のプレートがついている。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 14:19:54.56
リッジャーって、いうなればロータリーか。
なるほどねー!
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 18:09:57.04
無理
1本にしとけ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 14:16:39.04
プラソイラな
サブソイラは50馬力で1本
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 21:33:58.18
スガノのHP見りゃ書いてあるんだが。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 22:12:00.35
ホームページ載ってる?
クーデターのせいか、今のホームページとカタログ、クソ見にくい
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 18:54:28.28
うちのトラクターは28馬力だけど、今のトラクターの34馬力と同じくらいのタイヤなので、牽引力はあるよ。ソイルリフタだけど、2本のは余裕で3本も引けなくは無いと思う。1本で引いたらシャーボルト折れまくり。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 22:35:52.55
本人が引けてると思ってるんならいいんじゃね
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 09:47:39.68
現代農業で特集してくれんかな
引けていると思ってるそこのあなた、表面ひっかいてるだけですから、ざんねん!
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 18:15:25.60
プラソイラは牽引力と相談しながら、上げ下げしてだな。ずっと同じ深さじゃなくてもいいんだよ。
一回で深く作業できなければ、同じとこ二回かければいいし。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 19:28:38.51
テキトーな仕事やってんだな
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 22:43:32.19
>>445
テキトーな仕事って、心破やった事あんの?
1回も上げない人なんて居ねーだろ
それとも上げ下げするのが嫌でアホみたいに上げた状態で全体かけてんの?
6175で3本のサブソイラでも上げ下げなんか普通にあるぞ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 23:17:34.30
トラクターと作業機のバランスとドラフトの調整が合ってれば極端な圃場条件じゃない限りそんなに油圧を上下すること無いと思うが?
0449ふなっ子畑はいらない!
垢版 |
2018/02/09(金) 23:43:24.11
宇宙人戦を数年して宇宙帝王がきて防御をしてくれたがそれでも苦しかった。
地球には地球の神の制度があるのを知った。神になれる制度があり、実際、
御釈迦様やイエス=キリストや天照大神や黄帝なみになれる制度があるらしい。
私はずっと連載していた。これを崩そうと思えば地球を滅ぼすしかない。
神を殺すしかない。とにかく本当に攻撃されているが楽になった。
いろいろ霊の攻撃の特別な秘儀を外すと特別な超人になったりできる秘儀が本当にある。
特別な63の秘儀を昨日最後にしてくれた。
この日誌は実際、宇宙人戦を始めた2010年12月以前から続いている。
主要な世界中の秘儀は全部私にしてくれたらしい。どっちでもよいのは
残っているらしい。この63の秘儀を外すと黄帝以上の超人になれるらしい。
実際、地球という惑星は楽になる制度を作成して神を作っていたらしい。
ある宗派の秘儀を
ある招霊で外すと黄帝なみになれる。その後、また、ある国のある違う
団体の秘儀を外した。そして、更に超人になった。その後も続いたが
全部、招霊で外した。本当に実験台。本当に更に超人になった。
国家元首二人が同じことで超人になっている。本当に今日は進化した。

★★★★★ 自国民を食い物にする国内ハゲタカ国賊農協は即刻排除! ★★★★★
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 23:50:15.32
農林水産板に粘着して農薬使用を批判し、一般農家や農協を攻撃する一方で
『ぼくのかんがえるさいきょうののうぎょう』を披露してホルホルしてる栗田(hitman 革命烈士 自然教 ふなっ子)


152:ミミズオヤジ:05/01/18(火) 23:51:04 ID:aqZ4qCdz
 自然農ってのはな、無農薬、無化学肥料農法のことさ。肥料が多いと虫や病気がつくから農薬が必要になるだろ。
 農薬、肥料メーカーのマッチポンプ商法にできるだけ乗らないでやるのさ。
      ↓ ID:aqZ4qCdz つながり
844:教育委員会:05/01/18(火) 01:17:12 ID:aqZ4qCdz
 目をそらす猫に2時間レーザーを当て続けるというのはどうだ?子供に300円やれば2時間くらいやってくれるぞ。
      ↓ 教育委員会 つながり
807:教育委員会:05/01/05(水) 02:02:29 ID:Xk9o+jIx
 10歳過ぎて 人前で猫が可愛いと ホザくやつは 間違いなく 知恵遅れ。
      ↓ 10歳過ぎて人前で猫が可愛いと言うと知恵遅れ つながり
143:hitman:2005/09/09(金) 02:02:49 ID:l98VsnO/0
 10歳過ぎて人前で猫可愛いって言ってる時点で知恵遅れ丸出し。知恵遅れ=幼稚


88:hitman:2005/08/10(水) 19:40:02 ID:Y7mlbByI0
 愛誤の反応は 知恵遅れのアラレチャンそっくりですね。
 漫画アラレチャンって ウンコを見つけると買い物を忘れて 突っついて遊ぶんだよ。
         ↑
名無しで農林水産板の自然農法スレに書き込んでも正体バレバレのhitman
         ↓
983:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:01:26
 こいつらの脳って・・・ 例えば お使い行く途中でウンコ見つけて飼いもの忘れる5歳児かな。
 漫画じゃアラレちゃんか 大笑い。
984:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:05:31
 知恵遅れのために はっきり言うよ。
 畑に農薬を撒くな、使うな ということだ。
 そのために障害がでても因果関係を証明するのは個人では不可能だ。
 それに起きてからでは手遅れ。賢者は自然農法を選ぶ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 00:42:40.13
普通は心土破砕でそんなに上げ下げすることなんてない
よほど圃場条件悪いか、馬が小さすぎるか
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 01:39:10.09
心土破砕は水平方向水の通り道だから、上下させちゃいけない。
全層破砕は作土の厚みの問題だからこれも一定が望ましい。
一定の深さで引けるトラクターに買い換えてはどうだろうか。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 08:04:06.87
2回やるとなるとだいたいタイヤ跡を歩くことになるから水分集まるからお勧めしない
1発で決めろ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 09:46:55.63
農業のイロハも知らんど素人栗田が何を言い出すかと思えばw
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 10:18:58.57
2駆のオンボロ22馬力で2本爪を上下させたりウイリーしながら引いたけどw
土手を分抜いたり弾丸使ってないから排水がどうかわからんが…
でも、いままで生育が悪かった場所からは黄色の粘土と砂が混じったような塊がゴロゴロ出てきた
それをロータリーで耕して、作土層が増えたのか大雨後の水たまりがなくなり、乾燥時は保水力も良くなって生育は良くなったよ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 16:41:14.56
>>458
エアオーナーだろ
触れてやるな
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 19:02:15.55
3本爪のサブソイラでも輸入機の黄色の名前は忘れたけどデカイ奴を160PSの
トラクターでひっぱている人もいるのであながちエアーじゃないかも?
デカイ作業機は通常はドラフト感度を下げて作業する事が多いな。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 19:09:07.53
全重量が1.8tあって4WDなら二本のプラソイラは余裕で深く引ける
30馬力でフルウェイト
うちのは余裕よ
サブソイラ弾丸無し2本は若干滑るな
引くのは重量でしょ
田んぼ向けに軽量高馬力軟弱が多いよね
国産はさ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 19:16:48.06
つべにKL27で3本引いてる動画ある
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 19:52:28.95
今売ってないけど、振動サブソイラなら60PS位のトラクターでも引けた。
牧草地だけど。畑とはコンディション違うしね。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 20:04:32.21
サブソイラも基本の大きさが違うんだから30馬力のトラクターが30馬力用の小型サブソイラを引けるのは普通
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 12:22:41.53
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 16:39:04.13
つべでプラソイラで検索 4番目
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 13:15:25.75
KL41で180のライムソワーワンタッチでつけられるかしら
日農工ヒッチです サイズが小さいかな
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 01:35:38.62
オートヒッチで付けられるかどうかは、
作業機側に対応した3点リンク(+カラー)と、
PTOジョイント用カプラーと、
スタンド
が付いてるかどうかなんで、
オートヒッチの日農工の規格
標準(3S、4S、L)
特殊(A-1、A-2,、B)
に対応した3点リンクとスタンドが付いてるかどうかチェックするしかない。
幅180cmでも3点リンクは1S、0S、0L、A1、A2、Bのどれかの可能性があって、
1Sと0Sと0Lは部品の組み換えやらアタッチメントやカラーの付けたしやらスタンドの取替えで、
大体互換性があるけど、部品も高いし、PTOカプラーの形状や長さが特殊だったりするので、
メーカーやらディーラーにキチンと聞いた方がいい。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 12:50:34.76
粘土質の田んぼなんだけど30馬力ぐらいのパワクロでスガノのサブソイラ+直径80の弾丸引けますか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 15:06:32.67
20センチくらいなら刺せるんじゃね
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 09:02:22.68
スガノのHP見たら15馬力から引けるって出てるぞ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 12:18:49.43
作業機の適応馬力はぶっちゃけ飾りだね
車重で見るのが適当
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 14:58:19.27
深さとかどうでもいいなら何馬力でも出来る
ちゃんと効かせたいんなら大きいトラクターでちゃんと深くやるべき
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 00:12:26.52
教えてください アッパーローターを初めて使ったんですが 仕上がりに上手く整地が出来ず
トップリンクで調整したのですが 上手くいきません どうしてでしょう
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 01:20:34.21
トップリンクはロータリー水平より上方向気味
後ろのスプリングは効かす調整
で整地はオッケー
乾いてない土だとアッパーは無理だね
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 09:07:13.15
>>479
今どういう状態になっていて
どういう状態にしたいのかを書かないとアドバイスのしようがないよ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 12:47:21.94
皆さんありがとうです479です アッパーを使い始めて 真ん中辺りにスキが出来まして
トップリンクを思いっきり 伸ばし(80cm位)試したのですが 多少改善する程度で 綺麗に整地
されておらず ローターの接地溝が深くなってしまいました 土壌は火山灰土で硬くないと思います
YouTube などでは綺麗に仕上がっているので 同じ様な感じにしたいと思い アドバイスをお願いした経緯です
説明不足で申し訳ないのですが 改善点 気づいたらお教え下さい
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 18:01:07.38
農道に土落とすから、早めに取る
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 18:16:41.19
>>483
ケツの方になんか土か石でも詰まってんでしょ
それ以外考えられない
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 21:04:55.24
>>483
ロータリーは横から見て上にあるミッションケースが地面と水平になるように
トップリンクを調整するのが基本。
耕深はゲージホイールの調整でするのが基本。
スジがつくのはロータリーカバーの内側についているアルミ板がべこべこになっている
可能性大。
あとトラクター側とロータリー側にトップリンクをつける穴が2〜3個あると思うけど
横から見てロアーリンクとトップリンクがなるべく平行になる穴にトップリンクをつけると
綺麗な仕事が出来る。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/21(水) 21:11:13.71
>>488
間違えた。
(誤)ロータリーカバーの内側についているアルミ板
(正)ロータリーカバーの内側についているステンレス板
 
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 00:52:11.98
皆様 ありがとうございます😊
明日 ローター内を確認してみます
トップリンクの調整方法などご丁寧にありがとうございます。
非常に助かりました。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 08:24:56.47
大型トラックのリジットサスペンションの板バネで
サブソイラー自作したら丈夫で結構使えるね
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 12:41:23.29
今2m使ってて道路移動は気を使うから折りたたみ考えてるんだけど25psに折りたたみ付けてるの見ないよねー。そもそも兼業ばっかりのこの地域でも一番小さいの使ってそう。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 13:35:02.74
25psだったら、2800の折り畳み位が限界じゃないのかな?
フロントに、ある程度のウェイトは必要だと思うけど。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 16:58:14.69
道路って、2.5m以上の幅は禁止だから。
ドライブハローなら2.4mぐらいが限界だよ。
折り畳みなら3m以上いけるな。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 19:07:41.65
えっそうなの!?
北海道だと3mの作業機付きとか5mのコンバインとか(先導車と後続車付けるが)走ってるけど
違法だったのかあれ
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 19:21:25.77
そもそも作業機つけて走るのがゴニョゴニョ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 19:33:11.15
コバシは付けたまま運べるように、
折りたたみ2.5mの5mモノを開発したって言ってたわ。
それ以上のヤツは縦長で荷台で運ぶとか牽引かなあ
ツインハローとかあればもっと長いの付けたまま運べそうだけど、
無くなってるし。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 20:12:55.34
公道をけん引作業機引っ張るのに一々車両登録や車検取るのは非現実的だから
農業用機械に限ると言う限定けん引免許を取れば行動をどんな作業機が走行しても
道交法で検挙しないと言う警察と業界の間での裏取引があるんだよ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 20:35:35.71
>>503
それ自体は牽引持ってりゃ問題ないんじゃ?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/27(金) 20:56:10.01
農業用限定なら受講料も安いけど・・・
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 16:23:43.29
プラウ作業でやたら後ろ見る奴
まっすぐ前見てハンドル握ってたほうがいいよ
大して問題起きないから・・・
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 04:54:15.53
>>509
誰かに見ててもらって自分はひたすらまっすぐ前見てハンドル握ってて
不具合が生じたら教えてもらえばいい
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 04:48:51.10
牧草用草地のプラウ耕起ってあまり大きなプラウでなく小さ目なプラウの
多連プラウの浅お越しの方が作業はかどるよね
根がそんなに深く伸びるわけじゃないし
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 04:49:27.73
畑の土質に寄るかな?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 07:08:34.46
酒好きの農民がトラクターにクーラーボックス置いて
それにビール入れた朝からビール飲みながら作業してたら
痛風画悪化して作業できなくなって離農した人いる
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/11(金) 04:26:19.06
少なくとも作業中はノンアルにした方が良いだろ
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 04:52:18.17
飲酒うん手はやめた方が良い
他人を巻き込んで事故になればいくら私有地でも過失が問われる
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 22:44:41.47
農家1年目なのですがヤンマーYTシリーズのロータリー設定の手順を教えてください

1.運転席右側の作業機上下レバーを最下げに入れる
2.運転席右側の耕運深さレバーを中央付近にする
3.ロータリーのリヤカバーを地面に設置させ、回動調整ハンドルを1回転畦立側に回して地面とリヤカバーに少し隙間を空ける

上記のように設定したのですがサイドカバーから土が溢れて両側サイドに山ができるし、微速にしてもエンジンに負荷がかかりすぎて止まってしまいます
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 22:54:56.36
>>518
一般論として答えると
耕耘深さが深すぎる
ロータリーの傾き調整が上手く行ってない
サイドカバーの高さ調整が上手く行ってない
PTOの回転速度が速すぎる
回転速度のギアが高速になりすぎていないか

この辺りを見ていくと良い
初めていじるなら、調整する時は一度に一つの要素しかいじらない事
複数の要素をいじると何を変えたらどうなるのかが分かりづらくなります
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 23:19:05.22
>>519
ありがとうございます

ロータリーはクイックヒッチで付けており、メーカーから納車されてからいじっておりません
耕運中に後輪とロータリーの間を見ると、かなりの量の土を抱えていました
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 04:49:19.55
深部は荒く表面は細かくってのが理想だから
代掻きなどで使う爪の短いロータリーでかますのは良いと思うけど
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 21:08:56.83
2本爪のプラソイラってトラクターの後輪の真後ろに配置すると140cm前後の間隔になると思うけど、それくらいの間隔で効果ありますか?
3本爪だと70cmくらいだけど、それだと狭すぎて底なし沼みたいになっちゃいます?
用途は畑の黒ボクです
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 10:04:52.19
近すぎる事はない
あとは馬の馬力等と相談
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 20:35:26.48
深すぎて暗渠壊したら元もこも無い
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 10:43:49.73
暗渠壊したな・・・
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 03:57:10.39
3本爪の浅くてバイブロ付いた奴の方が
結構効果的だよね
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 07:55:47.91
古い暗渠なら入ってる事あるよ
今のサブソイラは70cm以上入るから
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 10:49:36.27
>>531
泥炭土壌なら暗渠で水が抜けて乾燥すると
暗渠の深さが浅くなるよ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 11:03:42.72
>>521
何の畑か知らないけど
畑なんてそんな細かくしなくてもいいんだよ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 12:21:58.89
>>535
暗渠の深さ全部の畑で分かってれば良いけどな
借りた畑とかだと前作ってた人が離農してて聞きに行けなかったり忘れてたり
管潰した後にあーごめんごめんあそこだけちょっと浅いんだわwとか言われたりする
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 04:02:52.85
>>518
2メートル以上の幅広ろーたりでもない限り
大して水平なんて気にしなくてもいんじゃないの
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 18:27:17.80
そろそろ牧草機械が動き出すな
機械のメンテはグリスUPくらいだけど
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 04:17:40.46
れりーのパワーハロー安全ピン切れすぎてクサ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 04:51:33.03
一年に一回のプラウ作業した
さび落としにちょうどいいわ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 08:20:57.87
けん引式ロータリーレーキ壊して整備工場にあったけど
どんな使い方したら壊れるのか意味が分からない
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 08:41:36.32
電柱にぶっけたり、ワイヤーに引っかけたりするんだよ、耄碌してくると。
結構修理代高いので、直装のシングルレーキでやればいいのにと思う。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 04:36:35.02
土地が広くならないのに機械ばかり大型化していく現状はどうなんだろ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 08:06:33.39
やる人減ってるのに土地は減らない
なら機械大きくして高速化が普通
本当は大面積こなすのには高性能化しなきゃならないのは機械よりも圃場なんだけどな
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 08:58:16.54
>>544
土地広くなってんですよ
区画整理で一枚辺りの面積も増加傾向だし
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 16:25:05.77
いや、面積当たりの機械にかける金額は完全に
過剰投資な農家の方が圧倒的に多いでしょ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 19:39:50.08
>>548
>過剰投資な農家の方が圧倒的に多い
当たり前では?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 07:26:43.14
補助金?
うちは無いな・・・
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 07:36:19.42
野菜とか果樹やってる農家は昔から市場原理に曝されまくりだよな
補助とかどこの世界の話?って感じ
牛飼いなんかは補助事業でまくりでいいねぇ。公共事業で食ってる土建屋みたいなもんだなありゃ
酪農方面は同じ農業界の人たちだと思ってないし、共感もまったくしない
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 08:30:09.13
野菜は、金かからんくて収益高いから補助金なしでもやっていけるよ
みんな豊作で価格が安い時だけ生活できないって騒いで、普通に収益ある時は黙りなのが常識
正直、恥ずかしいからアレはやめて欲しい
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 08:55:48.13
果樹なんて普通に関税かかってんのに何言ってんだか
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 15:58:35.13
うちらは町と農協から品種によって苗代の補助はあるな
いちご・アスパラガス・・・
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 04:20:29.58
ヂスクモアー、外側の太鼓腐って外れて飛んでった
まあ、いっか・・・
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 11:33:42.73
うちのも内側のタイコ腐ったので普通のに変えちまった。3.2mなんで
二筋出来てたんだが、大きいの一本に。大して困らんけどな。
それよりテッターがガタガタだから、そろそろ考えないとだ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 19:31:23.73
太鼓無くてもいいかと思ったら、草が溜まって全然だめだわ
ヤッパリ治すか・・・
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 05:47:35.21
>>560
よく見ろ
作業機のスレだ
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 06:59:13.79
ディスクモア―の太鼓買ったら高そうなので自作する積り
何とかなるだろ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 10:26:40.45
トラクター用のトレンチャーをクリープ低速の最低速でも
まだ早すぎる
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 21:09:58.61
>>549
ニチノーのノーマルなカルチにキュウホー製品作物に応じて追加がオススメ
ニチノーのフルセットは重くてたかがカルチに50psクラス必要になっちゃうし、キュウホーで売ってる本体はちょっと弱い気がする
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 17:41:33.85
>>566
時速350メーター
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 17:43:11.78
>>568
PTO高速にしてるけどだんだん乗りあがって浅くなんるので
クラッチふみふみやったよ
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 00:23:50.62
牧草ロールの梱包自動でできる(トラクターが勝手に人なしでやってくれる)
のあります?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 16:06:55.88
ネットなりトワイン無くなったときどうするのか判断出来ないし、
ピックに詰まったらどうするのかとか有るし、傾斜地でウインドローに
ロールが刺さったときに回避するのか止めるのかの判断もある。つまり実用的ではない。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 08:03:47.71
モリブデンには研磨効果もあるんだぞ。
それに上手くギアオイルと混ざったら、粘性が上がる事になる。
高速回転での粘性は抵抗でもある。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 12:47:55.36
モリブデングリースって強くストレスかかるところ以外はお勧めしないんじゃなかったかな。
ふつうの所はリチウムグリースというか普通のでOKだったような。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 14:57:03.25
>>579
焼き付きまではしないだろうけれど、ギア油で潤滑と放熱がなされる設計だから、
チェーンのテンションや定期交換に気を配るべきだと思う。
チェーンさえ適切に管理交換していれば、ギアが減る事もないし。
チェーン代なんて安い物だし。

モリブデンはシャフトやピンなどには良いと思うよ。
でもベアリングなど精密な部分は避けた方が良いと思う。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 18:36:02.15
4mの牽引レーザーレベラー引っ張るのに国産セミクローラとニューホのT5では、どっちがお薦めですか?
T6だとオーバースペックでしょうか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 18:41:56.48
T5キャビン狭い気が…
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 19:32:15.81
>>580
農家の機械でモリブデンなんか使わなきゃいけない部分てあんのかな
最近農機展でもモリブデングリスなんか買ってる人見かけねえわ
自分ももう10年以上使ってない
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 22:34:25.44
極圧での油膜の強さはギヤオイルの方が遥かに上、グリスを使う所はオイルを保持出来ない場所だから。
ミッション等シールがいかれ気味で焼き付き防止の為のグリス添加なら賛成。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 22:54:05.00
オイルには洗浄性能が求められる
グリスには洗浄性能の項目自体無い
鉄粉粘土ヤスリ地獄の始まりデス
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 07:20:15.93
エンジンオイルには分散性とか洗浄能力があるけれど、
ギアオイルには洗い流す程度の能力しかないのでは?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 04:39:27.97
>>575
マジっすか 大丈夫ですか?このひと

>>576
ぁあ・・
ロールにするのはそんなに時間がかからないから
手動でも良いでしょうかね・・

パッケージングも一緒にやってもらえて
出てきたら面白いのに 笑
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 20:31:18.78
ベーラーの仕組みわかってれば完全なコラとわかるだろ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 20:01:31.02
>>590
よかった
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 22:10:46.08
>>582 T6までいらんと思う
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 05:56:57.90
すごくおもしろい副業情報ドットコム
知りたい方だけみるといいかもしれません
いいことありますよーに『羽山のサユレイザ』ってなんやねん

GIP
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 04:02:29.21
おいらは昭和56年式の3馬力の車軸式で10反耕してるだよ、その内の2反にじゃがいも播いて手で掘ってみただよ。トラクタ買った方がいいかな、教えてちょんまげ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 18:45:57.31
595のお調子者らよ。こんちわ。
ちなみに1反当たり縦横に耕幅75cmで2回耕してるだよ、大体四時間にガソリン5Lかかっとるよ。さらに植える前にまた3回目、4回目耕してるずら。今年は60時間以上の搭乗?予定らよ。だからおらの村で今一番なアツい百姓で有名になっちまったらよ。
そこで具体的なメーカと型式で最低こんくれーありゃあ足りるんでねぇのとか、こんくれー馬力有ってもええよと云った幅で教えてちょんまげ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 01:09:13.66
助かっただよ、そんでオラ空っぽの頭必死に絞ってよ、トラクタはクボタスラッガーSL28にキメただよ!28馬力な!マニュアルでフレーム仕様の!
そこでよー、こんクラスからロータリーの直径が50センチんなって重んなるらよ。そんときロータリー幅が140から170センチがあって車体幅が138センチんときタイヤ跡出来ないように余裕みて160センチにしたいけんどロータリー回っかな? 教えてペッコ頼む!
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 13:03:45.01
>>599
30年くらい前の28馬力乗ってるけど、ニプロCX1600つけてる。
32とか34くらいになると、170つけてる方多いけど。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 21:28:29.59
皆の衆方からの噺、ペッコ参考さするだよありがとさんダヨー。そんでよー、SL28さ車格とホイルのバランスが絶品でねぇのー、たまらねえだよ!村の天狗様ぁも誉めて下さるにちげえねえだよ!
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 20:52:02.13
おらあに答えさしてちょんまげ。昭和52年発売カワサキ製134cc、定格出力2.3馬力のマメトラ農機ずらよー。今で言えば同じ車軸耕運式のホンダこまめにも敵わないクラシック農機だけどまだ動くだよう、けんどアイツはいつだって畑ん中につっ立ってるなんて云われてるダヨー。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 21:34:55.20
ここ数年で登場してきたと思うのですが
高速で稲わらの鋤込みに特化した
おすすめのロータリー作業機の名称を教えてください
馬は33馬力のセミクロです
土質はやや粘土質、湿田がちょっとあります
転作はしていませんし今後もしません
ローターアース、サーフロータリー4枚刃、
サーフロータリー6枚刃、グランドロータリーを
見比べようとしましたがどれも大差ないように見えて
頭がグルグルしてきました
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 22:58:51.05
アッパーローターの略でしょうか?
上で挙げたものより私の目的にあっていますでしょうか?
あっそうそうごめんなさい、耕深は10センチくらいです
ってあれ?仕様が13センチより深いらしいので難しいですね
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 23:24:39.45
>>615
アッパーが普通のロータリーより速い訳ねーじゃん
進行方向と逆回転すんだぜ?

まあ、33馬力なら素直にロータリー使ってなよ
デスクとかも33馬力じゃ軽すぎて駄目そうだし
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 03:00:20.34
>>618
ロータリーに毛が生えた程度(3キロぐらい?)でいいって書いてあるぞ
抜群の鋤き込み性能っていったらアッパーロータリーでしょ
転作麦か大豆でもするんじゃないの?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 06:08:04.23
普通のロータリーはもちろん持っているのですが
皆様の話の流れから察すると
今の私の馬では小さすぎてあまり作業機の選択肢がなく
仮に無理に背伸びをして
上に挙げた今の馬の馬力に適合した軽量クラスの作業機を買ったとしても
普通のロータリーと比べ作業効率(この場合稲わら及び稲株の鋤込み効率)の
劇的な改善は見込めない、といった感じなのでしょうか?
それならば大きなトラクターを新たに買う予定がしばらくないので
このまま今持っているロータリーを使わざるを得ないですね
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 09:14:35.57
グランドロータリー、アースロータリーは鋤き込み良好だけど、鋤き込み性能上げてるだけあって思ってる以上に馬力喰う
良い土ならフカフカで馬力喰わないとは思うけど、粘土湿田だとグランドやアース使うなら60馬力以上は欲しい
高速で鋤き込みたいなら結局プラウになる
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 12:16:14.50
>>619
いやだから、アッパーじゃ良くても毛が抜けた程度で
毛が生える事はないから
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 11:24:14.64
基本的に稲藁、刈株鋤き込みたいならロータリーが一番
ぶっちゃけ33馬力だと選択肢も殆ど無いしね
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 19:11:50.63
外車の大きいのはメガ粒子砲ついててカッコええな。お前らのはついてるか?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 19:15:36.44
ちなみにアレで小せえやつ吹き飛ばすんか?
0627621
垢版 |
2018/11/26(月) 21:04:57.56
さっきまでぐうの音も出せずこのまま去ろうと思いましたが
今しがたディスクロータリーの存在を知りました
けっこう昔からあったようなので知らなかったのが恥ずかしいです
この少馬力でも作業が可能らしいディスクロータリーなるものは
プラウのような完全な土の反転までは程遠いにせよ
稲株と稲わらをあまり土を練り込まずに
うまく鋤き込む事ができるのでしょうか?
なお、作業速度に関しては秋の農閑期に行うつもりなので
そりゃ速いに越したことはないのですが、さほど気にしません
乾田効果があるらしいのは嬉しいです
あと意外な弱点とかがもしあるのならば教えてください
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 21:39:38.51
反転した土を戻すのがめんどくさい
2m超のロータリー持ってるならそのまま一回耕すだけで戻せるけど

反転して作った畝を跨いで潰してまた整地してと二度手間

まあ、小さいトラクターでもしっかり反転できるし良い機械かなと

ハーフクローラーの33psなら5本爪のスタブルカルチでも余裕だとは思うけどね
粘土度合いと湿田度合いがどんなもんかわからんけど
おたくのいうように土をあまり練りこまずほどほどな混和が可能かと
0629621
垢版 |
2018/11/26(月) 23:22:06.36
なるほど
ニプロを今見ていますがディスクロータリーは195か198cmですね
自分が持っているロータリーの作業幅は190cmです、盲点でした
これより狭い150cmのディスクロータリーがあるようですが
上限が22PSまでという事なのでそんなに頑丈な設計ではないはずで
仮に無理にくっつけたとしておそらくガンガン速い速度で耕してしまい
あっという間に作業機の寿命がきそうでNGですね。悩ましいです
春のロータリー作業の効率が重ねてかけなければならない事により
悪くなるのは妥協しなければならなそうですね

粘土度合いは約15cmより深く掘るとねずみ色になります
鋤込みすらぬかるのが怖くて出来ない酷い湿田は計2haくらいです
スタブルカルチも興味がありますが
周りに誰も使っている人がいない点が博打すぎて怖いです
田舎すぎてハイカラな作業機が入ってこないとい風土もあるんでしょうけど
当てずっぽうにいいますけど例えば粘土によりスタブルカルチの車輪カゴが
すぐ詰まって機能しない等、何らかの致命的な事情がある可能性もあり
ロータリー系統以上にウカツに手が出せない状況です
なお爪でひく作業機所有者は田園地帯の半径5km以内に2人だけいますが
一人は畑作でなんとかプラウ耕しているようですけど
もう一人の稲作専門の人はプラウは凸凹がひどすぎる、
深耕でぬかるむなどの理由で数回やっただけで納屋に引っ込めてしまいました
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 22:54:33.94
スタブルカルチのカゴについては外して使ってる人もいるし深耕さえ気をつければなんとでもなるかと
この前土の会で実演してた新型はカゴが油圧であげれるようになってたな
まあ、国産97ps程度じゃあ前輪が浮いてダメそうだったけど4t超の外車じゃなけりゃ無理だな

それだけの湿田っぷりなら牽き物は厳しそうだねえ

しかしだからといってアースロータリー等々の最近流行りの一発で綺麗になるロータリーは一発仕上げのままだと代掻きの時に酷く後悔するからなあ
まあ、硬い田んぼの話だから柔らかい田んぼには関係ない話だけど
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 23:36:04.64
>>630
後学のために教えてください
後悔とはこの場合何を指すのでしょうか?
従来のロータリーから進化した上位互換として
従来の稲作の作業体系をかえずに
単純に置き換わるものだと思っていましたけど
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 01:01:30.89
【感想教えてください】
例題としてある機械名と農薬名出しますが、それに近しい方法でやってる方がいらしたらご教授願いたいです。

万能散布バーでバスタを大豆開花期以降に、畦間処理したことある方いますか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 12:49:42.60
ディスクロータリーって、ロータリーからの派生や進化ではなく、
ディスクプラウに駆動を合わせた物だと思う。
主体はディスクで中央のロータリーは、ㇵの字型のディスク耕起の抵抗軽減。
目的が整地や砕土ではなく反転。

稲作にプラウ耕が浸透しないし、小型トラクターの体系でも反転工程を入れられるように考えられたものだろ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 22:16:16.98
素人同然の自分にとってディスクロータリーなるものは本当に謎な機械です
凄い発明品な気がしますが、まだ利用者をみたことがなくて
それなりに広いかなり粘土っ気が強い米穀地帯に住んでいるつもりなのですが

1993年農学博士 村井信仁著
「農業ビジネス【耕すということ】水田の土作り耕起法」
という記事がインターネットにあったので読ませていただきました
それを基に引用、考察、自分なりに解釈してみました
ディスクロータリーが流行った時期があるらしいのですが
当時(いつなんでしょう察するに昭和後期でしょうか)の
現役農家が不勉強の為に持て余し、廃ってしまったような記述が見受けられます
推論の域を出ませんが正しい運用をマスターする前に
下層の不良土の大部分(大部分っていっても割合はさっぱりわかりませんが)
を上に反転i移動させたのにもかかわらず普段と同じ肥料設計、当然肥料不足、
結果いっときの大幅減収に幻滅して処分してしまった、
と私なりに拡大解釈しました
他にも湿田が圃場整備により改善され減少した
稲わら処理が他に効率的な方法が普及した
単純に仕上がりが普通のロータリーと比して汚く見える
普通のプラウの完全な反転に満足してそっちのほうが流行っちゃった
などの線も考えましたがまあそんな所です
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 22:47:28.31
アマゲンさんの株てnoteで公開されたんですね。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 10:13:35.39
>>634
勘違いしている。先ずロータリーハローとは全く異質な物。
その本で言っているのは、ドライブディスクプラウ。
ディスクロータリーも本来は、ディスクロータリープラウと呼ばれるべき。
先に書いたようにディスクプラウからの派生。

ディスクプラウ自体は古くからあり、日本語では放転式プラウとも呼ばれていた。
ボトムプラウより軽く引ける点、ディスクはローと同じく石など夾雑物を下に沈める点が特異点。
それを小型トラクターで引けるようにPTO駆動にしたのがドライブディスクプラウ。
ニプロのそれは、さらに中央部の起こし残し解消と抵抗の軽減のため、部分的にロータリーを追加した物。

水田への反転耕起は必要だと言われながら、なかなか普及しなかった。
プラウ耕は時間もかかり、耕起後ロータリーハローによる整地も必要だし、面倒がられたことも大きい。
大きなプラウを引くにはトラクターも大型化しなければならなかった。
そこである程度の深耕反転と能率の両立を狙って、導入しやすいドライブディスクプラウが勧められたんだよ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 18:26:41.07
あっ、自分がそもそも
ロータリーの定義を間違えているのがわかりました
てっきりディスク部がPTO駆動すれば
ディスクロータリーなんだろうなと誤解していました
スイマセン
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 14:50:30.05
誰かsヒッチと特殊の違い教えて
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 20:41:43.27
つまり白いヒッチつけなくても3p標準なら小橋とかにプロも付くってことだね
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 18:27:54.98
年老いたらフォードあたりの直装は出来なさそう
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 09:05:36.04
かえってテレスコピックタイプの方が付けやすいと思う。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 18:45:04.41
PTOでする発電機ってどうなんだ。安いやつ最近でてるけど。コンピューター入った機械とか大丈夫なのかしら?半自動溶接機に使いたいんだけど、誰か使ってる人教えて下さい。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 22:16:58.23
農家の補助金を妬んで糞スレを乱立させ、1000が近づくと言い逃げのため埋め立てる猫虐待犯、栗田隆史の過去

1:黒ムツさん:2006/04/20(木) 23:59:56 ID:lFzV5Pb50
  猫を虐待・虐殺した画像を張っていこうze。
  まずは俺から。この間、猫を〆た時の画像。
  http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf0098.jpg(画像は削除済)

622:1だが:2006/04/23(日) 15:25:00 ID:5DyzpZ6n0
  この俺が捕まるわけねーだろハゲ。
  第一、俺が殺した証拠も無いし、実際は俺がクソ猫を殺したんだが、弾かれた猫を持ってきたって言えばそれでおしまい。
  だが俺には黙秘権もあるし、それさえ言う必要もない。黙秘すれば全てが闇だ。
  残念だな、糞猫オタ共め。俺はこれからも猫を殺し続けるぜWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
  警察の方へ:俺は猫を殺せど、人は殺さず。

919:1 ◆GlFxKbtvsg:2006/04/24(月) 21:54:00 ID:DKfTjETP0
  このスレッドを立てた1です。
  この度は皆様方にご迷惑をおかけして真に申し訳ありませんでした。
  ここに貼った画像は、車に轢かれて死んだ猫を、さも殺されたかのように見せかけた次第であります。
  「殺した」等と虚言を吐いたことについては、そのように書けば盛り上がると考えた為で、
  そのために迷惑を掛けた皆様方には申し訳なかったと思っております。
    ↓
栗田被告「みだりに殺していない。みだりと言われればみだりかもしれないが、僕なりの理由があった。みだりとは認めたくない。」
      「罪もない小動物を殺す猫が許せなかった。小動物を守る愛の気持ちでやった。正義感でやった。」
      「猫に食べもしないのに殺される小動物の無念さを考えた。」
      「猫をかわいがってる人たちは、かわいそうな人たち。猫が悪い動物であることに早く気付いてほしい。」
    ↓
公園で捕まえた猫の頭を踏み付けて殺し画像をネットで公開したとして、動物愛護法違反罪に問われた
茨城県水戸市けやき台の 『無職』 栗田隆史 被告=犯行当時(19)=に対し
さいたま地裁は懲役6月、執行猶予3年(求刑懲役6月)の判決を言い渡した。
(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 22:17:20.98
農家漁師の補助金を妬む革命烈士 = 殺した猫の画像を2ちゃんで公開し有罪になった、栗田隆史(hitman)
      (事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)


「百姓は補助金で貴族生活をしている!!」と一方的に農家を妬み、農林水産板を荒らす革命烈士
「ぐひゃく」 「ラサクネ」 「シコタロウ」 と、農家に意味不明なアダ名を付けて、今も粘着しています
     ↓
144:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 02:12:35.91
  ぐひゃくの法則:書いたことは自分にあてはまります。

猫虐待で有罪になり、コテを捨てたhitman(栗田隆史)は愛護の今井氏に粘着していました
     ↓
22:花咲か名無しさん:2008/11/27(木) 08:57:54 ID:plFQ0/72
  今井の一行目のすべてのコメントは、すべて己に当てはまることしか書かない。
  これ、今井の法則。
880:黒ムツさん:2011/05/16(月) 14:00:55.33 ID:YQ8Sbb+rO
  今#の法則。
  一行目のコメントは全て自分にあてはまる。
205:ミスティちゃん:2012/01/28(土) 12:31:08.73 ID:vw4dFAsR0
  まこれでまたいまヰの法則w
  今♯の一行目のすべてのコメントは、すべて己に当てはまることしか書かない。 これ、今#の法則。


361が烈士で、505が犬猫板を荒らすhitman
得意気に古文表現を使い博識ぶるのですが、現代語とは意味が異なる事を知りません

361:名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 15:30:55.09
  ↑ラサクネの深夜の悔しがりにもつくレスなしwwwww
  いとあわれなりwwwww
505:わんにゃん@名無しさん:2011/06/19(日) 00:04:45.56 ID:25y+V8gn
  ペット禁止で犬猫飼う非常識なヤツがファビョッテるのだろうが
  いとあわれなり
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 22:17:47.08
自然農法信者で猫虐待犯の栗田隆史(hitman)= 農家漁師の補助金を妬む革命烈士
     (事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)


152:ミミズオヤジ:05/01/18(火) 23:51:04 ID:aqZ4qCdz
 自然農ってのはな、無農薬、無化学肥料農法のことさ。肥料が多いと虫や病気がつくから農薬が必要になるだろ。
 農薬、肥料メーカーのマッチポンプ商法にできるだけ乗らないでやるのさ。
      ↓ID:aqZ4qCdz つながり
844:教育委員会:05/01/18(火) 01:17:12 ID:aqZ4qCdz
 目をそらす猫に2時間レーザーを当て続けるというのはどうだ?子供に300円やれば2時間くらいやってくれるぞ。
      ↓教育委員会 つながり
807:教育委員会:05/01/05(水) 02:02:29 ID:Xk9o+jIx
 10歳過ぎて 人前で猫が可愛いと ホザくやつは 間違いなく 知恵遅れ。
      ↓10歳過ぎて人前で猫が可愛いと言うと知恵遅れ つながり
143:hitman:2005/09/09(金) 02:02:49 ID:l98VsnO/0
 10歳過ぎて人前で猫可愛いって言ってる時点で知恵遅れ丸出し。知恵遅れ=幼稚


88:hitman:2005/08/10(水) 19:40:02 ID:Y7mlbByI0
 愛誤の反応は 知恵遅れのアラレチャンそっくりですね。
 漫画アラレチャンって ウンコを見つけると買い物を忘れて 突っついて遊ぶんだよ。
               ↑
『名無しで農林水産板の自然農法スレに書き込んでも正体バレバレのhitman』
               ↓
983:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:01:26
 こいつらの脳って・・・ 例えば お使い行く途中でウンコ見つけて飼いもの忘れる5歳児かな。
 漫画じゃアラレちゃんか 大笑い。
984:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:05:31
 知恵遅れのために はっきり言うよ。
 畑に農薬を撒くな、使うな ということだ。
 そのために障害がでても因果関係を証明するのは個人では不可能だ。
 それに起きてからでは手遅れ。賢者は自然農法を選ぶ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 22:18:08.10
農家を騙って猫殺しを正当化していましたが、栗田隆史は今も昔も無職です。

419:hitman:2005/09/29(木) 21:57:34 ID:7q5/ztb0
  俺農家なんだけどさあ、苗を荒らされてるぜ。4匹くらい入ってるのを確認してる。だから毒餌しかけてる。
493:hitman:2005/11/01(火) 23:43:09 ID:9Ny1zzi9
  まだ 愛護法を気にしてるのかよ。
  害獣を駆除することは「みだり」でもなんでもないだろうが。
358:hitman:2005/11/08(火) 22:35:15 ID:00t8ICez
  庭に侵入し糞尿を撒き散らす猫。畑に糞尿する猫を駆除することは「みだり」に当たらない点に注意。
276:hitman:2006/03/18(土) 00:51:35 ID:hLItYUIm0
  普通の人間なら猫に噛まれたら踏み潰して当然と思うよ。 俺も噛まれたら絶対殺す。
364:hitman:2006/09/28(木) 20:26:53 ID:zOfHJIbm0
  外飼い猫、糞尿加害猫を駆除してもみだりに殺したということにはなりません。
466:hitman:2006/10/01(日) 04:13:37 ID:mYGtxNCU0
  加害猫を駆除しても愛護法にある「みだりに」に当たらない。ので無罪。

  ↓ 本当に猫を踏み殺して逮捕、裁判では情状酌量を狙う弁護士との打ち合わせを無視し自説を披露

  栗田被告「みだりに殺していない」
  裁判官  「死なせたこと、踏みつけたことは間違いないか」
  栗田被告「みだりではない」
  弁護士  「あなたの行為はみだりになる」
  栗田被告「僕としては、みだりに殺したつもりはない。僕なりの理由があった」
  弁護士  「みだりとは、評価の問題。正当な理由があって殺したわけではないでしょう。」
  栗田被告「みだりとは、あまり認めたくない」

  ↓犯行当時未成年で、精神病での通院歴があった事を考えると重い判決がくだりました

公園で捕まえた猫の頭を踏み付けて殺し画像をネットで公開したとして、茨城県水戸市けやき台の
『無職』 栗田隆史 被告=犯行当時(19)=に対し、さいたま地裁は懲役6月 執行猶予3年(求刑懲役6月)の判決を言い渡した。
男は裁判の中で 「猫は小動物を食べもしないのに遊びで殺す悪い動物、正義感から殺した、見せしめに画像を公開した」 と述べていた。
     事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 22:18:31.11
猫殺しで前科者になった栗田隆史の現在。

5ちゃんで最も書き込み数の多い、動物虐待マニアとして知られる栗田隆史。
飽きもせず、現実社会では通じない法律解釈を匿名掲示板やTwitterなどに必死に書き込み
個人による猫駆除の合法性が認められた、と虚しい勝利宣言を繰り返し
また、農家漁師の補助金を妬み、農薬使用を憎んで農林水産板を荒らしています。


Twitterで猫虐待犯の大矢が殺した猫のグロ画像を公開してる goyadego が栗田隆史ではないか?
と言う話で検証が行われ、下記の発言から goyadego = 栗田隆史(hitman) が確定!
すると即座に goyadego はアカウントを一時停止して、当該ツイートや画像を削除
自ら、栗田隆史(hitman)であると認めてしまいましたwww

猫より人 公衆衛生向上協会@goyadego の2018年1月のツイート
  ↓
 10歳以上 + 猫アイコン = 恥ずかしい 
 10歳過ぎて猫抱いてるたり、猫のことを「このこ」「うちのこ」と人前で恥ずかし気もなく発言。

猫虐待犯(事件番号 平成18年(わ)2114 さいたま地方裁判所)、栗田隆史(hitman)
  ↓
 809 :教育委員会[sage]:2005/01/06 03:16:44 ID:D+Ll72yK
  10歳過ぎて 人前で犬猫が好きとか可愛いとかほざいてるやつは 間違いなく知恵遅れ。
 143 :hitman[sage]:2005/09/09(金) 02:02:49 ID:l98VsnO/0
  10歳過ぎて人前で猫可愛いって言ってる時点で知恵遅れ丸出し。知恵遅れ=幼稚
 685 :hitman[sage]:2006/01/27(金) 22:20:22 ID:XP00zvjJ0
  10歳過ぎて犬猫が可愛いなどと人前でほざくやつは知恵遅れ。
 461 :hitman[sage]:2006/02/21(火) 21:26:55 ID:UaGVDlHl0
  猫が可愛いとか言って殺せないのは 明らかに 知恵遅れ
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 22:18:57.11
猫虐待事件でスレが立つ度、こんな稚拙な猫殺し正当化レスで得意になっている栗田隆史。
クリスマスイブにも梅宮辰夫さんを持ち出して一晩中、同様の書き込みをしているのが
報告されており、今も寂しい人生をおくっているようです。

157:名無しさん@1周年:2017/09/07(木) 10:10:20.23:czpRRA7X0
  なんでねこはだめでネズミは良いんだよ
222:名無しさん@1周年:2017/09/07(木) 10:24:42.43:czpRRA7X0
  マカジキ釣ってヒャッハーしてる梅宮辰夫にもおなじこと言うの?
249:名無しさん@1周年:2017/09/07(木) 10:29:19.09:czpRRA7X0
  な、な、反論できないだろw
370:名無しさん@1周年:2017/09/07(木) 10:50:35.99:czpRRA7X0
  猪獅子、豚、牛、鳥、マグロ殺しは?
646:名無しさん@1周年:2017/09/07(木) 16:04:54.91:czpRRA7X0
  楽しみで猫を狩って焼き殺す
  楽しみで魚を釣って焼き魚にする
  なにが違うん?
683:名無しさん@1周年:2017/09/07(木) 16:13:14.35:czpRRA7X0
  な、虐待も処分も一緒だろ、やられる方からしてみたら
690:名無しさん@1周年:2017/09/07(木) 16:15:39.50:czpRRA7X0
  猫だって楽しみで小動物嬲り殺すやんw
807:名無しさん@1周年:2017/09/07(木) 16:53:34.37:czpRRA7X0
  その猫も小動物をもてあそんで殺したから、そいつは猫を殺したんじゃないのか?
850:名無しさん@1周年:2017/09/07(木) 17:05:54.84:czpRRA7X0
  な、お前も俺も同類なんだよ、
  クジラ殺すなとか運動しながら焼肉食ってる馬鹿と同じ

857:名無しさん@1周年:2017/09/07(木) 17:10:09.16:7qK67ZRi0
  そいつ ID:czpRRA7X0 は過去に猫殺しで逮捕された栗田隆史
  「猫は小動物を遊びで殺すから、駆除されて当然だ」と
  狂った動機を披露し、釈放後も2ちゃんで同様の発言を繰り返してた。
  過去にそのカキコから散々、栗田だと笑われて
  さすがに隠すようになっていたが、こうしてうっかり書いてしまうことがある。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 02:22:34.82
>>646
3年位前に買ったPTO 発電機を去年建てたロボット搾乳の牛舎で丸2日使ったけど問題なしだったから半自動も全然いけると思う。
だけど何故PTO発電機で半自動なんだい?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 05:54:42.44
>>647
やっぱりそうですか
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 06:00:09.54
>>654
北海道ブラックアウトした教訓と無知で買ってしまった半自動溶接機のせいです。
今、契約が200V30Aで溶接機がMAX70Aみたいなんです。フルパワーで使うことないので何とか使えると聞くのですが電柱のトランス逝ってしまうかも知れない話しも聞くし、買って1年以上使えないでいます。
インバーター入りだと100万円以上ですね
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 06:43:36.14
そんなの買うくらいなら、今の溶接機を下取りにしてエンジン付きの
溶接機買った方が良くない?うち、それでブラックアウトの時に100V引っ張ったよ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 14:26:01.42
>>658
エンジンアークは持ってるのだけどね、半自動溶接機の楽さが。牛舎の中の柵全部やり直そうと思いまして。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 17:20:58.92
トランスが逝ったら溶接機を奥に隠して北電に電気がこんぞゴルァと連絡すれば治してくれるさ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 18:08:50.36
>>660
トランスの手前のヒューズが切れる。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 18:25:47.04
溶接機だと瞬間的に大電流が流れるので、ヒューズやブレーカーきくまえにトランス逝ってしまう可能性あるって聞いてビビってるんですよね。
奥に隠す案でいきますか?笑
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 18:37:21.80
道央農機って今あるの?青い作業機
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 09:20:00.36
停電対策も考えているのに、溶接機を使ってトランスが大丈夫かが主眼になっているな。

PTOでもエンジンでもインバーター式の方がやはり安心。
動力などのモーターは起動時に定格電力の倍近い電力が必要になるし、発電容量に余裕がないと電流が不安定になる。
それでコンピューターなどの電子制御は影響を受けやすい。

発電の安定域がどのくらいあるかと、更にインバーターで周波数特性を安定させるからトラブルを回避できる。
インバーター制御してない発電機の波形は、かなり雑な波形にしかならない。
また、交流電流には正弦波と矩形波(疑似正弦波)があって、安物のインバーターだと矩形波しか作れないので電子機器には向かない。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 09:30:25.26
でも、コンピュータって大抵自分で電源持っていて、内部で使っているのは
12とか5Vの直流でしょ?

よく、矩形波はやばいって聞くけど
AC100Vそのままで動作してる電子機器ってあるの?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 09:55:20.40
日本の商用電力の品質は世界一とも言われているように、コンセントから得る交流電流にも品質がある。
内部が直流電流でも、元の交流電流の品質が悪ければ直流電流に直しても安定した電流になりづらいと考えれば良いと思う。

例えばバッテリー充電器は交流から直流に変換しているけれど、直流駆動の器機を直接繋いで使えるかというと、
とんでもなく質が悪い電流で、電子制御機器でなくても使い物にならない。
この場合は間にバッテリーを入れて、電流を安定させて使う。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 10:06:33.81
それと、交流でも直流でも変換が安定していないとノイズが出るようで、
これが電子機器にもろに影響を与えるようだね。

ACアダプターなんか、古くなったり安物を使っていると急にノイズが出まくって電化製品が誤作動を起こしたりする。
アダプターを取り替えたら、まともに動くようになる事って多いよ。
本体の故障だと思って買い替えたら、実はアダプターの問題だという残念な事が起きている。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 11:53:39.52
わかりやすい説明ありがとうございます。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 17:30:38.18
施肥機とパワーハローの幅が違うんじゃないの?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 21:31:40.75
>>674
むしろプランターとかドリルつけて蒔けば良いんでないでしょうか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 06:23:17.26
>>674
その組み合わせで小豆や大豆を播いている人はいるよ。
手間が無いからそうやっているんだと思うけど。
個人的にはあまりいいと思わない。
どうしても発芽が悪くなるのでやはりロータリーをかけた方がいいと思う。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 10:54:47.78
大豆は分からないけれど、小豆ではパワーハローで仕上げている人はたくさんいると思う。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 20:19:42.92
80馬力程度でイセキTJV-5セミクローラとヤンマーYTセミクローラだったらどっち買う?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 12:21:45.86
アマゾーネのスプレッダーにミニクレーンついてるのを見たんですがオプションであるんですか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 22:20:58.39
いやヤンマーこそ「何でヤンマー行ってJD買わずにヤンマー買うの?」って見られるでしょw
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 22:28:04.05
>>684
確かオプションでは無かったはずだけど
結構付ける人も居るね
フレコンを畑に配送頼めば、トラクターで畑から畑に移っていくだけでやれるから便利そうだよね
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 08:20:28.73
ttps://www.ihi.co.jp/iat/star/pdf/90_FARB106SH.pdf
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 22:26:38.15
>>684
ブロキャスメーカーで作っている物も別メーカーで作っている物もある。
どうせどのメーカーも3点リンクから3点リンクだから、どこの物でも使える。

もともとは欧州製が入って来ていたけれど、遥か昔からある。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 09:33:40.00
重機で鍛えた実績、クボタのオフロード4輪が逆輸入決定! 226万円で7月発売

建築用重機やトラクターで知られるクボタが、ユーテリティビークル(以降UV)「RTV-X900W」を7月に発売します。
価格は226万8000円(税込)で、ウィンドシールドとルーフ付きのモデルは243万円です。
クボタとUVと聞くと、日本ではピンと来ないかもしれませんが、実は海外で2004年からUVを販売しており、米国ではディーゼルエンジン搭載UVのトップシェアを誇っています。
今回の"逆輸入"は、UVを畑や牧草地で活用したいという農家や、建設現場で活用したいといった、日本国内におけるUVのニーズが年々高まっていることをうけて実現したものです。

なお注意点としては、公道での走行は不可能なこと。理由は本機が海外での使用を想定して設計されたモデルであり、車体の仕様が国道を走る際の認定条件に満たしていないからとのこと。


買う奴いると思うか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 09:44:50.04
東京オートサロン2019に
ジムニーシエラ ピックアップ スタイル」
が展示されていたけれど、販売されれば絶対にこっちを買うよな。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 13:50:19.05
前にカワサキの奴とジムニーを比べたら、有利な点は若干ホイールベース長いのと
車輪のストロークがいくらか長いくらいだった。
公道も走れない、むき出しで価格が200万を遥かに超える。
他に金を回した方がましだと思った。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 08:44:57.86
スガノのスタブルカルチが新しくなったけど
あれ良さそうだね!
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 18:16:49.22
油圧でローラーが跳ね上がるヤツか
その分値段もあれなのがな

ディスクはいい仕事してくれてるよね
8kmくらいでやるとカバー越えてた土が砕土されて越えなくなってた
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 09:30:42.41
昨年来、海外のスタブルカルチと比較していたんだけれど、海外機は皆ディスク装備だったんだよね。
スガノはなぜディスクを装備しないのか不思議だった。
どのメーカーも今回のスガノと同じような内向きのディスクなんだけれど、クバナは一直線に並んだディスクなので、
実作業の動画比較したいのだけれど、どこの動画も良く分からない。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 15:40:27.32
リッジプラウってどうなんですか?
また日本だとどこのメーカーが取り扱ってますか
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 16:51:12.46
農家さん同士の物々交換サイトです。 https://butubutu.jp
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 20:49:18.00
サブソイラーって耐久性どれくらいありますか?
海外の耐久実験でアスファルトを削ったりパワーハローで石を当てたり
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 02:54:43.15
>>703
おっ、仲間。機械はでかいな。作業機を選べば使えそう。
購入を考えてる機械の現物を見れたのと、そのメーカーの営業と話ができたからちょうどよかったかな。
0707機械基地外no-ka
垢版 |
2019/03/23(土) 08:31:49.72
>703 あなた帰国便のANA機で同乗の人ですか? 
sima くっそも面白くなかった。もう行かん(でかいもんばかりで買えない者の僻みですが)
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 21:45:47.64
北海道版とか北海道仕様とかの作業機は道内でしか買えないの?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 12:53:20.23
支店長クラスのコネないと無理だは
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 00:13:35.67
海外の展示会で買ってこっちに持ってくれれば安上がりかな?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 18:34:57.03
>>714
本体だけ考えれば安い可能性は高い。
しかし輸入業者は台数をまとめて交渉しているし、コンテナ等の料金も年間の利用契約と違い一回限りの利用となるから高い。
日本の港に来るまでにトラブルがあっても、全て自己解決しなければならない。

手数料を払っても、並行輸入業者や代行業者を間に入れた方が得策。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 19:08:39.12
ISEKI ロータリー SA1700W
耕運軸の受け側(右側)の軸受けが無くなってるんだけど、外側のプレート?の外し方がわからない。
https://i.imgur.com/vJeqznK.jpg
(切り欠きのある円盤みたいなやつ)

4点に逆めねじが切ってあるんだけど、ただ圧入されてるだけなのかな…?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 22:21:33.39
>>719
よく見えないが切り欠きに回り止めに叩いて凹ませてあるはず
それを戻してパイプレンチで回すけど、錆びついて一筋縄にいかそう
炙ったり切ったりしてまぁ頑張ってくれ
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 17:06:35.91
>>720
レスありがとう! やっぱりこいつは軸がねじになってて、あのギザギザがナットになってるのか。
556噴いて、棒を当ててハンマーで叩いてみたけどビクともしないから今度バーナーで炙ってみるか…
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 18:23:38.95
ここで聞いて何日も時間潰すよりは農機具屋に聞いたほうがはやいんじゃないかと
聞くだけなら工賃もかからんでしょ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 21:57:57.70
>>723
それが、ヰセキの販売代理店に行ったら「古すぎて説明書も無いし、協力できることはない」って
言われてすぐ帰らされたのよ…。

◯◯農機、みたいな農機具屋をあたってみたらまた違うかしら?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 22:29:20.79
>>724
普段から付き合いのある農機具屋はないの?
付き合いがあればそんな対応ってそうそうないとは思うけど
仮にそのロータリーそこから買っててそんな対応されたらもう付き合いはしないな
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 22:56:49.93
>>725
https://i-next.iseki.co.jp/goriyoujyouken.html には無かった。(探し方が間違ってたらごめん)
SA1700Wっていう型番は外観の特徴をヰセキに伝えて特定してもらったんだけど、
そのメールにも「管理打ち切りとなっており、大変古い機械ですので資料等も一切ございません」とのこと…。

>>726
実は祖父の家に放置されていたものを整備しているところで、祖父は基本壊れたものを貰ってきては
とりあえず動くようにして使ってたらしい。
俺自身が農機具を整備するのは全く初めてで、とりあえずメーカーの販売代理店に行ってみたら上の対応で心折れそう。


モノもISEKIの激古ロータリー1機とヒノモトのロータリー1機、トラクター2機でどれもこれも説明書が出ない。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 00:34:58.34
>>719
で、それを外して何したいわけ?オイルシールを交換するならそれを外さないとイカンが、そんな面倒な事するより使えるだけ使ってポイすれば
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 13:22:09.03
>>730
オイルシールどころか軸受けが砕けて無くなってるから、
接触ゴムシールのベアリングでも打ち込んでとりあえず延命したい
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 14:59:27.59
>>71
ナットとシャフトを割りピンで貫通して固定しているか、奥の歯車のような円盤の爪をナットの切り欠きに折り曲げてゆるみ止めにしているのだよ。
割りピンだとシャフトの溝とナットの切り欠きが揃っていないとならないから、おそらく後者の方だね。

歯車型プレートの爪をマイナスドライバーなどで爪を起こしせば、ナットは普通のフリーになる。
後は浸透油や焼いたりしてナットを回すだけ。
ナットは溝にタガネなどを当てて左回りに叩いて回す。

このタイプはテーパー状のベアリングを固定する場合にもよく使われる。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 20:52:13.54
>>733
めちゃくちゃ詳しく書いてくれて本当にありがとう。
砂ぼこりがすごくて部品ごとの切れ目を判断するのに困ってるけど、
もう1回よく掃除して進めてみる。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 23:43:40.73
>>732
農機屋にその部分の修理を依頼するなら対応してくれる所があるかも知れんが、バラし方を教えてくれとかとりあえず延命できればいいとかの話だったら、モノも古いし協力できる事は無いと言われるのは当然だと思う
これは車屋でも重機屋でも同じ事
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 16:43:58.61
>>734
業者に頼むのなら農機具屋ではなくて旋盤とか手掛ける鉄工所に頼まないと無理だね。
農機具屋に頼んでも結局は外注になると思う。

どうせベアリング等、総とっかえコースだから、ナットが回らないようなら焼き切った方が早い。
多分ベアリングのアウターもインナーもさび付いていて取れないと思うから、結局は焼き切りになると思う。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 12:27:28.25
流れぶった切って、農機具屋が部品の送料もこっちに請求するのは是か否か

送料取るならメーカーから俺ん家に部品直送しやがれべらんめぇ
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 15:30:19.43
おめでとう!
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 19:06:33.46
>>738
お疲れさん ナットは新品の部品があったんだ せっかくならLLUのベアリングにしとけばいいのに
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 00:03:27.61
>>740
父親が部品を買いに行ったんだけど、接触シール型は取寄せだったみたい。
本当に趣味になるかならないかぐらいの農業だからちょっと妥協。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 21:28:45.48
>>737
急ぎの時は送料負担で直送してもらう。
運送業者との契約で通常のルート便の配送料はかなり安いんだよ。
大手の運送業者は法人事業者を主体としているから、個人事業者への個配は高い設定も多い。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 10:13:20.03
>>744
農機具屋の配送料だぞ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 22:08:25.09
カルチって30馬力代のトラクター だとやっぱ厳しいのかな?

だれか30馬力代で使ってる人居ない?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 19:49:26.15
ありがとうー

山間部の水稲なんだけど、秋雨激しくて少ない晴れ間にカルチだと行けるのかなぁと思って
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 19:21:29.31
スタブルカルチかスピードカルチを、キャビン無し31馬力の車重2t以下で、10cm〜15cm程を荒起こしと思ってるのですが、車重、馬力不足で厳しいですかね?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 20:31:44.06
ありがとうございます。
やはり馬力が小さいとですよね。
ロータリーより作業速度が早ければ救われるのですが…
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 21:24:21.34
さすがにロータリーよりは早いと思う
荒起こしというよりは粗混和かな
荒起こしはやっぱり多少深く起こさないと
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 07:26:31.11
成る程です。
勉強になります。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 18:40:15.90
20馬力のトラクターにつけたいんだけど
フロントローダーっていくらしますか?

中古でフロントローダー付き探した方が安い?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/04(火) 00:48:19.61
>>756
そのクラスと用途には以前スガノが出してた竜馬V世ってのが実にマッチしてたのだがもうないんだよな
仕方ないからプラデラ買ってセミクロトラクターを追加した
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 14:20:02.41
日米貿易協定が署名されて、大麻が流通するようになるんだが準備OK?

現行ではもう(ネット)販売されてるんだが、ようやく市場に出ることになる。

現行販売のは がん患者レベルのCBDオイル で検索

ちなみにとちおとめのイチゴは大麻土壌から栽培、販売、出荷されてますよ
https://livedoor.blogimg.jp/denkyupikaso-twistnews/imgs/0/1/0186aa1b.png

農家ももう気づいてると思うけど生き残るには日本の農業の歴史を知る必要がある。

それが奇しくも、(日本の)大麻を禁止した米国からそれが通知されるなんてTPP以前の問題では?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 07:41:53.11
300万後半だったと思う。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/30(月) 23:28:32.37
>>772
中古ダンプが高くなり過ぎてな・・・。
それならダンプトレーラーを買った方がいいかと思って調べた事がある。
できれば200万円台でないかと思ったけれど、やはり無理だった。
輸入の場合ガサがあるからまともに運賃がかかるんだろうな。

国産メーカーでフレームとアクスルだけ調達して、上物を自社製で組付けたらどうかと思う。
それなら運賃は圧縮できそう。
中古ダンプの価格を考えれば需要はあると思うんだけどな。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 07:17:58.53
それでもスターのマニュアスのように散布・減速機など輸入品で組み込んでも自社開発より安いんだから
工夫の仕方はありそうだと思うけど。

ダンプトレーラーも固定アクスルなら安く作れそうだけれど、欧州では牽引で高速移動が前提だから
サスペンションやブレーキに金もかかる事になるし、俺的には施設周りと近間の畑にゆっくり運ぶから省略してもらってもいいんだけれど
今国産であるのはデリカのおもちゃだけだし。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 09:39:19.58
>>776
そう昔から4tダンプは改造していたね。
今は4tや大型もかき集められていて物が見つからないね。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 20:18:55.60
>>780
そら要るよ
モロ牽引しとるやないかい
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 21:32:18.88
>>782
ナンバーは関係なくて
サイズと重量が関係する
具体的に言うと被牽引物が750kg超えたらけん引免許必要で
ケンブリッジの場合間違いなく超えるので必要
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/02(水) 21:58:25.61
しかし、
そもそも無登録の牽引車両で公道を走る事になるから、
免許停止や点数での処分を受け、最後の結果は同じ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 17:19:46.43
>>786
それでも直送で一体になる作業機では、道交法で小型特殊免許では全長や幅などの規定があるし、
道路法と車道制限令では林道や農道以外は、道路維持から規定を超える車両は許可を受けなければならない。

一般制限値

幅:2.5m
長さ:12.0m
高さ:3.8m
総重量:指定道路(最大)25トン、その他道路一律20トン
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 10:54:34.82
ストーンクラッシャーはどこのメーカーがおすすめですか?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 12:15:09.31
ヤンマーの古い55psでアース、グランドロータリー検討しています。現在ロータリー幅はニプロの2200です。
意見頂けると助かります。
畑と水稲半々です。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 21:34:22.56
ピタROW660を今年から使い始めたのですが第一コンベアからビートがこぼれて困っています
サンエーの油圧ドローバーのハーベスターを使っていた時はこんなことなかったのですが…
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 15:37:19.08
ザコスケまた負けたんかw
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 16:20:31.76
農家の補助金を妬む猫虐待犯、栗田隆史の罵倒文句って、過去にやつが言われて悔しがってた言葉ばかりwww
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2105日 12時間 30分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。