X



【苗】田植機【種】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/14(水) 18:10:24.49
春です。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/21(火) 04:44:11.95
今では田植機の常識となった地ならしローター。

あれは各社が旋回時に内輪側クラッチを切ることで枕を荒らさないターンを実現した頃、
一社だけその技術を実現できなかったメーカーが苦し紛れに過去に直播で使われていた
ローターで枕地ならしを試みたもの。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/21(火) 04:57:22.71
三菱はハロー田植機とか紙マルチ田植機とか、ニッチな物ばかり作ってるよな
まくらっこは、別にローターを動力で回さなくても、くし形のレーキをバネ圧掛けて田面に
押し付けるだけでも十分効果があるんじゃないかと思ってる

水が深くても浮き苗にならず正確に植えられる田植機欲しい
田植え前に水落としたり、田植後に水かけたりめんどくさい
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/21(火) 13:57:27.44
新たに稲作はじめます。とりうえず2反なのですが、
常用型の場合、条数がある程度ないと植えにくいと聞いて
4〜5条くらいの中古田植機を探してます。

大きくクランク式とロータリー式があることがわかり構造もザックリ分かりました。
速度の面でロータリー式が圧倒的に有利とのことですが、クランク式のメリットは何かありますか

「歯の交換費用が安い」以外にメリットないのなら、ロータリー式を探そうと思ってます。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/21(火) 20:51:09.00
経営計画では何haやる予定なの?
それによっておのずと大きさも絞られて来るでしょ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/21(火) 20:54:10.13
古くなってガタが来たロータリ式は植え付け本数がばらついてどうしようもないよ
唯一その点だけはクランク式のほうがマシかもしれない
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/22(水) 12:38:13.65
使うなら普通整備するだろ
ヤフオク坊だけだろ、そんな事言うの
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/22(水) 14:30:25.04
>>103
落水田植は確かにめんどくさい。
田植後冷たい水入れる事になるし
GPS機能付き田植機現物見た事あるけど
早く出ないか期待してる
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/01(土) 12:27:11.87
水あってもゆっくり植えればちゃんと植わる。
水切らないと速く植えれない。
6条で1日3町植えるからしっかり切らないと植えれないわ。
移植後の水だって冷たいけどすぐ入るし、浅水なんだから温度の上がりも早いよ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/01(土) 12:33:38.58
>>106
きちんと爪の掻き取り調整しないからだよ。
ガタとか関係ない。苗の水分具合でも減り代わる代わる。
RR6を10町10年近く使ったけど、毎日調整するとその日は綺麗に揃う。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/02(日) 13:26:18.03
1日に0.5mmは減るから、そのままだと次の日からどんどん苗余ってくる。
前使ってたヤンマーの合金爪も、今使ってるクボタのステン爪も毎日調整してるよ。
掻き取り量調整レバーで合わせてもいいんだけど、
減りが激しいレーンと遅すぎるレーンあると、植え付け本数がバラつくのが一番イヤなんだわ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/02(日) 19:14:24.00
玄関の靴が乱れてても苛つくタイプでしょ?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/03(月) 13:21:32.52
そういう意味での細かい人間ではないんだ。
3本の所と6本植わってる所なら、3本は2本消えると考えて最低5本は植えたい。
3本を5本に調整したら、6本の所は9本になる。
側条の量は決まってるから、植え付け本数は揃えたいなって事。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/03(月) 18:31:40.72
このネタの真意としては、慎重に掻き取りを調整しても
ロータリーにガタがきてて爪の先端が上下にぐらつく状況だと
どうしても本数がバラつくみたいだねって話
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/03(月) 23:56:29.02
たしかにー
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/04(火) 10:17:35.74
自分の田だったら全然気にしないけど、
作業受託で他に田植えに行くと本数のバラつきやら植え付け姿勢が気になる
つーか、その家の年寄りがあーだこーだ言ってくるのがうざい
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/04(火) 18:17:21.55
本数のバラツキって播種の段階の話しじゃね?
播種機械が古くて、播種精度が悪いとか
新型播種機にしたら、欠株なくなったし
本数も安定したぞ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
田植えは1ヶ月前に終わったが、来年の田植えのためのネットオークションで「イセキ乗用田植え機PM40施肥付」を落とした。
ネットで取説をググったが中古機のせいか全く行き当たらない。
だれか上記田植え機の取説をUPして下さらぬか。。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN
>>122
紀伊民報の隣の田辺平和産業にでも頼んで井関から取説のコピーを取り寄せたらいい。
本機と施肥機の説明書は別だから
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
昔の農機の取説を自炊してPDFにして売る商売を始めたら、儲かると思う?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/05(木) 06:22:42.31
>>129
ポットでしっかりと苗を育ててから植えるのは、夏の短い寒冷地では今でも有効な栽培方法だけど
品種改良や栽培技術の向上で、本土ではそこまでコスト掛けなくても普通の田植機で充分だから。
0134129
垢版 |
2013/09/05(木) 09:52:51.34
>>130
>>131

ありがとうございました。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/05(木) 13:41:57.94
機械は古くても整備されてれば問題ないし、そうそう壊れない。
ただ構造が複雑だから、大体の人は自分でやれる範囲が限られて手に負えなくなり、
交換部品も増えて修理代も重み勧めれるままに新車ってパターン。

北海道だけど、ちょっと前までは中苗より取れてたんだけど、最近は逆転してる。
今ごろマットに戻したいと嘆いてる人もいる。
確かに登熟速いから道内向きなんだけど、枚数いるからハウス多くいるし、
育苗は渇き早いからマメに灌水しなきゃならん。
シャトルも一ハウスに1台欲しいし。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/20(木) 15:19:01.45
軽トラ用の苗コンテナ96枚を購入したのですが、ホームセンターの品と農機店の品では品質にどの程度の差がありますかね?
どちらも昭和ブリッジの商品ですが、安いホームセンターでいいのかな?
因みに当方兼業作付8町です。
スレチだったらm(._.)m
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/13(日) 12:33:57.86
>>137
自分で買ってみて人柱レポート頼む
なんならホムセンと農機屋の両方を同時に買って
経年劣化のレポートまでよろ!
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/17(土) 22:03:08.58
JAメカだが
別に変わらん
安いならホームセンターで買え
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/17(土) 23:02:56.88
>>137 どっちでも良いんじゃねえかな。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/28(水) 22:43:44.90
>>141
乙!

今更ですが、井関のホームページが最近リニューアルして
取扱説明書を誰でもダウンロード出来るようになったみたいです。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/26(木) 07:46:20.51
>>144
サンクス。
やっと取説手に入れられました。
これでメンテナンスが楽になりました。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/26(木) 08:06:26.45
>>137
ピッチ13pと12pの製品では一番上に積み込む疲労感が違う。
アルミ製の商品の中には意味無く、一番下が嵩上げしている商品がある。
この製品は一番上が高くてかみさんには不評だ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/11(火) 10:33:26.72
来年の田植え機先日見て来たが、これと言って目ぼしい所はなかった。
イセキの4条使って21年、新品価格が倍以上になってた。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/11(火) 20:38:11.92
21年前とはかなり改良されてると思います。
でも、苗を植える機械だってことは変わってないな。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/26(水) 15:46:21.27
歩行型だから変えようがないとは思うが、植え付け部分がロータリーになってた位か。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/30(月) 20:11:18.10
6条で軽トラに載せてる人居ますか?
あおり倒してもムリですか?。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/16(木) 23:01:02.70
イセキのPH6って部品交換で疎植仕様に出来ますか?
L仕様と言うものがあるので聞いてみました。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/17(金) 10:29:42.49
疎植仕様でないのを疎植仕様にするギアは提供してないと思う
PA63を疎植仕様にしたとの話も記憶にあるけど、単発の改造だと思う
たしか37/42株に標準で対応してるのはPG以降だったかと
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/28(木) 07:26:16.74
どこの田植え機が優れてるとかあるの?
地元だとヤンマーの方が植え付けが綺麗だとか言う人いたりするんだけども
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/30(土) 10:39:56.86
その無いという理由を教えてくれよ!
俺の地元だと田植機はクボタとヤンマーの二強だな、あと希少車に三菱の紙マルチ田植機があるだけで逆にイセキはトラクターが少数いるけど田植機は皆無なんで話を聞いた事が無い。
営業所の販売力もあるんだろうけどもね。

最近そんな地元の人の話ではヤンマーの植え付けが綺麗だって話でクボタから乗り換える人も増えてきた感じ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/04(木) 06:21:24.07
近所の一枚で5hrの田んぼでイセキのポット田植え機8条植えにGPS自動操縦装置付いたのが普及してるんだけど
植えたあとの見てくれが酷い・・
田植え機の所為ではないけどね、吐き気がするレベル
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/04(木) 08:10:46.54
>>162
今日雨降ってて久々に暇だから、後で写真撮ってくるよ・・・
夢がガキガキと削られるような感じ
ちょっと待ってて
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/04(木) 21:46:53.27
百姓なんだから気にスンナよ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/05(金) 04:32:37.78
GPSの装置だけじゃなく、イメージセンサーで進行方向をおおよそ安定させるシステムを追加すれば、人間が操縦するより真っ直ぐ植えれると思う
後数年掛かるかも知らんけど、夢は捨てずに
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/05(金) 05:40:01.62
加えて、この地区では基地局ってのがまだ設置されて無い様なので、それが敷設されると
精度が数センチ単位まで上がるみたい
0179175
垢版 |
2015/06/14(日) 21:29:21.60
>>178
それは解るんですが手で力いっぱい押しても直らない
パイプを延長棒として使ってテコの力でやっても上手くいかない(苗載せ台がグラグラ動いて)
自分で考えたのがキャンプで炭起こしに使うガストーチで炙って直すというやり方なんですが
上手くいくと思いますか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/15(月) 05:29:15.70
>>179
お前さんの絵が結構特徴を捉えていたので、どの部位なのかは見た人殆どがわかってると思うんだが
俺以外に答えようとする人が居ない?事から、結構面倒な修理という事が伺えるな
あそこを壁にヒットさせるとは余程のウッカリミスだが、何とかして直せないか考えてみた

付け根から外せないんだっけ?まじまじ見た事ない部分なので、通常なら外せる構造だとは思うので
外せば自分でも近所の鉄工所でも直ると思う
面倒なら部品取り寄せたほうが後々良いかもね
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/10(火) 15:34:21.20
ネットをさまよっていてここにたどり着いたんだが
田植機タイヤに33.5×5 とか書いてあるこの数値の読み方を
教えてほしいです
VP6に補助輪をつけたいんだけど何も情報が無くて
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/15(日) 00:34:55.38
手植え無し。
測り棒無し。
いきなり入り口から植え。
バック上がり。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/15(日) 07:40:42.04
いきなりどうしたんですか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 17:23:25.99
井関≧クボタ>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>ヤンマー
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 18:09:44.92
クボタ檀家やヤンマー檀家でも田植機はイセキって農家この辺では結構おおい
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 21:21:53.84
たしかロータリー式植込菅やら全自動植付け等はイセキが開発したと思う。 しかし
枕ならしは三菱! 唯一のヒットだな
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/16(月) 21:50:50.81
>>195
ないないwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況