X



【質問】間伐【林業】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/14(月) 17:08:11.37
高校生です。
探している内容が無かったのでスレを立てました。


「間伐」について質問です。

「間伐をすべき森林である」という判断基準は何ですか?
立木密度だったり日射量だったり色々あると思うのですが、明確な基準(「この○○の数値を超える森林」等)を見つけることができませんでした。
もしご存知でしたら解説含め教えていただけると助かります。
またおすすめの本や論文もありましたら参考にしたいので是非教えてください。
よろしくお願いします。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/23(火) 12:05:21.94
真庭 CLTの共同住宅見学会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024161141.html?t=1419298346165
林業再生につながると期待されている「CLT」と呼ばれる木材パネルを利用した共同住宅の見学会が真庭市で開かれました。
「CLT」は木の板を木目が縦横に交差するように重ねて強度を高めたヨーロッパで普及している木材パネルです。
日本では国の認定がないとCLTを建設資材として使えませんが、活用できれば林業再生につながるとして、
国も安全性の検討を急ぐなど法整備を進めています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024161141_m.jpg
22日は国の認定を受けて真庭市勝山に建設中のCLTを使った3階建ての共同住宅の見学会が開かれ、
建設業者や県外の自治体の担当者などおよそ330人が参加しました。
国内ではすでに真庭市の木材メーカーなど3社がCLTの生産を始めていて、この真庭市の木材メーカーの担当者は
建物の構造を説明するとともに、「CLTを使った建物は分厚い面で建物を支えるため、柱や梁が必要なく、
工期も大幅に短縮できる」とメリットについて説明していました。
参加した香川県さぬき市の建設業者は、「実際に見学をして画期的な建物だと感じました。
耐震性や耐火性も十分あると聞き、将来取り扱いを検討したい」と話していました。
見学会を主催した日本CLT協会の中島洋事業部長は、「木をふんだんに使うことで林業の活性化につながると
期待している。CLTを使った建物としてはここは国内でまだ2例目で、多くの人に知ってもらいたい」と話していました。
12月22日 19時12分
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/03(土) 14:15:23.01
四国初 林業学校設立へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014393691.html?t=1420261962316
県の面積に占める森林の割合が全国一高い高知県は、四国で初めてとなる林業の担い手を育成する研修施設
「林業学校」をことし4月、香美市に設立することになりました。
高知県は、県の面積に占める森林の割合が84%と全国一高いものの、林業に携わる人数は平成25年度で
1601人と、前の年度より60人あまり減っているうえ、60歳以上の人の占める割合が35%と高くなっています。
一方で、平成25年に大豊町で四国最大の生産能力を持つ製材工場「高知おおとよ製材」の稼働が始まったこと
などから木材の需要は増加傾向にあり、今後、林業に携わる人材の不足が懸念されています。
そこで県は、林業の担い手を育成する学校をことし4月、香美市に設立することになりました。
研修は複数のコースに分かれていて順次、開講される予定で、このうち初心者を対象にしたコースでは、
▼林業の基礎や▼機材の使い方についての研修のほか、▼現場に出向いて木を伐採する体験も予定されています。
林業の人材を育成する学校は四国で初めてで、高知県森づくり推進課は「他の県からも林業に就こうという
希望者を招くなど担い手の確保を進める一方、即戦力の人材が欲しいという事業者の要望にも応えていきたい」と話しています。
01月03日 09時50分
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/11(日) 11:21:58.83
ヤナセスギの伐採休止を提案ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014285791.html?t=1420942437506
高知を代表する木材で、馬路村の魚梁瀬地区などで産出される天然の杉、「ヤナセスギ」について、年々、
資源量が減少していることから四国森林管理局は、平成30年度から伐採や供給を休止することを提案しました。
これは、林業関係者や専門家などが集まって開かれた、「ヤナセスギ」の今後の取り扱いについて検討する委員会で示されたものです。
この中で四国森林管理局の担当者は、「長期にわたる伐採で、良質なヤナセスギの林の面積は、現在100ヘクタールで、1
0年前に比べておよそ半分になっている」という現状を報告しました。
その上で、今の計画どおりに伐採し続けると、およそ20年後には木材として使用できるヤナセスギが枯渇してしまうと
みられることから、四国森林管理局は、平成30年度から伐採や供給を休止することを提案しました。
これに対して出席者からは、「ただちに休止すると、伐採や木材加工に必要な高度な技術が継承できなくなるおそれが
あるので少量でも供給を続けたい」とか「全国的にも資源保護のために天然材を切らないという動きがあり、
すぐにでも伐採をやめるべきだ」といった意見が出されました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014285791_m.jpg
四国森林管理局では今後、ホームページで一般からも意見を募集したうえで今年度中に委員会を開いて、
最終的な方向性をまとめたいとしています。01月09日 20時27分
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/01(日) 12:50:48.20
以前、テレビで山の中に産廃業者の建物が点在する場所が出てきました。
しかも、何か問題がある場所だった記憶。
実は、家の近くの山の中にも産廃業者の施設があります。
確かに住宅地の中にあるのもまずい感じですが埋立地や工業団地じゃなく
ああいうところにあるのって多いんですか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/13(金) 14:45:45.60
>>154
多い。
V字谷のくぼ地を置き場として使って、
平坦になったらばEND。

法規制の対象外の零細事業所。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/13(金) 19:41:20.55
昔勤めてた建材屋が私有地の山で谷に向かって何十年も廃材やおが屑を捨て続けていたんだけど、ある時トラックの下の地面(おが屑製)に亀裂が入っておが屑でできた崖が崩れ、荷台で投棄作業をしていたDQN先輩が殉職した
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/17(火) 15:27:40.31
>>157
なれるか、なれないか、
と聞かれると、「なれる」と答える。
現在の主力メンバーのほとんどが中卒だから。
ただし、現在だと、免許のほとんどが高卒程度の学力がないと取得できない。
中卒メンバーのほとんどが、実務経験2桁を使って免許を講習で取得した場合がほとんどだから。
中卒メンバーの多くが無免許でいた時代がある。
というのは、中学校以上で習う漢字を使った問題文がほとんどで、内容は知っているが、問題文に使われている漢字が難しくて読めず、回答できなくて失格した人がほとんど。

この世代の高等学校以上の進学率は2-3割程度で、現代の進学率に換算すると大卒相当になる。
中卒でも林業は出来るが、高等学校程度の学識が必要。

関係しそうな免許としては、
運転免許(普通、大型、大型特殊、牽引)
振動工具、チェンソー、はいつみ、林業架線作業、揚貨装置、クレーン、足場、掘削、鋼橋架設、フオークリフト、シヨベルローダー等建設機械、高所作業、玉がけ、他。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%84%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E4%B8%BB%E4%BB%BB%E8%80%85
主任がいればできる場合と、本人が免許を持たないとできない場合がある。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/07(火) 08:53:10.84
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1417174801/940-
秋田の老夫婦が伐採作業をして、妻が亡くなった話題が記載されている。
なれてない人や動きが鈍い(移動が面倒だと移動しない)人がいると事故にあいやすい。
山林事故は、あまりニュースにならないが、注意してみててくれ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/15(金) 21:01:38.33
去年くらいから、あちこちで間伐や
下草刈りが突然盛んに行われるようになった気がするんだけど
何か理由ってあるの?
言う人は安倍が補助金出すから持ち主がやるんだよ、っていうんだけどそうなの?
別の人は材木売れないから、林業の奴らがやらせてくれって頼んでるともいう人もいる
とにかく明らかに多いんだけど、なんか理由あるのかなって
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/15(金) 21:37:38.65
こっちだと、むしろ補助金は減ってるよ。前年比三割カットとかで。
安倍が〜というのは関係ないと思う。
県が何か始めるとか、あるいは補助金事業そのものを分配するコーディネートやコンサルタントがついたんじゃないかな。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/16(土) 06:58:47.60
ありがとう、それじゃ安倍って線はなさそうかね
でも、杉の植え替えはするって言ってたから、これからはあるのかも?

県をまたいでそう感じるんだけどなんだろうなぁ
二件でそう感じるってこと。
まぁ下草刈りは定期的にやるものだろうから、ちょうど今がこの辺りのその時期ってことなんだろうか
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/30(土) 12:30:40.15
地域活性検討で製材工場視察ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014939461.html
国内の大手企業でつくる研究会のメンバーが29日、大豊町の製材工場を視察し、地域の活性化策を探りました。
視察に訪れたのは、国内の大手企業でつくる「国際公共政策研究センター」の研究会のメンバーおよそ15人です。
29日の午前中は、四国最大の製材能力をもつ大豊町の製材工場を訪れ、はじめに生産の規模や従業員の数など
工場の概要について担当者から説明を受けました。
このあと、▼ほとんどの過程が機械化された原木を加工する生産ラインや▼通常の木材よりも強度や断熱性などが
すぐれた「CLT」と呼ばれる木材パネルで建てられた工場の社員寮を見学して、山間地での地域の活性化策を
探っていました。
研究会の座長を務める東京海上日動火災保険の隅修三会長は「CLTなどを見て、今後、日本の林業が発展する
可能性を感じた。視察の内容を全国に発信し、地域の活性化に結びつけていきたい」と話していました。
研究会のメンバーたちは30日まで県内各地を視察することになっていて、結果は地域再生に関する提言書として
ことしの夏にまとめられる予定です。
05月29日 21時06分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014939461_m.jpg
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/04(木) 11:13:19.46
巨木フォーラムの実行委員会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035134731.html
ことしの秋に小豆島で大きな木・巨木の魅力について話し合う全国フォーラムが開かれることになり、実施内容を検討
する実行委員会が土庄町で開かれました。
巨木の全国フォーラムは、巨木の調査などを行っている愛好家の団体が毎年各地で開いているもので、ことしは、
10月31日と11月1日の2日間、小豆島で開かれます。
3日は、実施内容を検討する実行委員会が土庄町で開かれ、行政関係者や環境保全に関する団体の代表など20人
余りが出席しました。
このなかで委員長を土庄町と小豆島町の両町長に決めた後、事務局側から1日目に基調講演や会員などからの
発表を行い、2日目に小豆島の巨木や観光地を巡るツアーを行うことなど概要が説明されました。
このあと参加者は、土庄町にある国の特別天然記念物でヒノキ科の巨木「宝生院のシンパク」を見学しました。
このシンパクは樹齢1500年、高さおよそ20メートルで、日本最大といわれていて、2日目のツアーにも盛り込まれる
予定です。
実行委員会では7月下旬に2回目の会合を開き、オープニングセレモニーや基調講演、それに巨木ツアーなどの
具体的な内容について決めることにしています。
06月03日 19時07分
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/07(日) 18:38:02.54
国産材利用へシンポジウムttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025341661.html
豊かな森林資源を生かし、低迷する国産材の利用を考えようというシンポジウムが、6日、徳島市で開かれました。
これは、国産材の利用を推進している団体が開いたもので、まず東京大学の安藤直人名誉教授が、価格の低迷など
からスギやヒノキなどの手入れが行き届いていない現状を説明したうえで、「6次産業化などで収入の安定化を目指し、
『切って、使って、植える』という循環によって森林を守る必要がある」と訴えました。
このあとパネリストが国産材の活用法について紹介し徳島県東みよし町の木材加工会社の社長は、開発した間伐材に
よる極薄のシートを使った製品が海外からも注文がきている事例を示し、「特許をとるなどして独自の製品を作れば、
事業が拡大し、地域にあらたな雇用を作れる」と意見を述べました。
シンポジウムには、林業関係者などおよそ150人が参加し、紹介される事例をメモをとるなどしていました。
主催した「まちと森林をつなぐ木づかい全国キャラバン実行委員会」の中西百合子さんは「人の手でつくられた里山は、
間伐によって保たれることを知ってもらい、国産材をもっと使っていただきたい」と話していました。
06月07日 17時06分
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/11(木) 07:24:39.14
>>164
工場までの運搬に必要な燃料すらも作れない場所が多い。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/12(金) 10:10:59.58
なんで林業って補助金や助成金がすくないの?
林産物と農産物の保護の格差が凄すぎる
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/12(金) 16:20:10.06
東温市の企業がログハウスコンテストで日本一17:08
東温市の建築会社がログハウスの全国コンテストで最高賞を受賞し、都内で表彰式がありました。
日本ログハウス協会が主催したコンテストで日本一に輝いたのは、東温市上林の建築会社「ForestCrew」です。
受賞対象となったのは、ForestCrewが建築した松山市内の動物病院で、全国94件の応募の中から、
最高賞にあたる国土交通大臣賞に選ばれました。
「オウシュウアカマツ」を使った北欧式のログハウスで、木材の特徴を生かしながら、病院建築に求められる温かさや
清潔感を重視した作りが高く評価されました。
この日、都内で開かれた表彰式では、国交省の代表から村上博基社長に、賞状などが贈られました。
村上社長は、「今後は、さらに地元、愛媛の人たちへログハウスの魅力を伝えていきたい」などと語り、
思いを新たにしていました。ttp://eat.jp/news/index.html?date=20150611T170822&no=6
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/16(火) 16:23:25.90
f07 rss07 [15日 19:10]6/15 04:06 カナダの大学生 中国山地で林業学ぶ
カナダの大学生が、岡山の山林などで林業を学ぶことになりました。
地元企業が岡山大学と協力し初めて実施する取り組みで、3週間にわたって伐採について勉強した後、
加工の現場などでも研修を受けます。研修の場として選ばれたのは真庭市西河内の山林です。
カナダの大学で林業を学ぶマットさんと、岡山大学の学生2人が訪れました。
岡山の林業の現状や作業方法について知りたいと、県内の6つの企業などと岡山大学が協力して行う、
初めての企業研修に参加しました。ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?cat=1&id=20150615_11
山林は岡山市の企業が管理していて、定期的に木材を出荷しています。
担当者は、山で育てている木の種類や伐採の方法を学生たちに説明しました。
マットさんたちは3週間にわたり伐採の現場を体験します。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20150615_11.jpg
その後も、8月下旬まで岡山県内で木材の製造や加工について学ぶことになっています。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/22(月) 16:49:55.30
バイオマス発電所に間伐材売りたいと思うのですが、
売られた方、利益出てます?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/23(火) 14:42:26.05
林業学校の最終案示されるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015585801.html
林業の担い手を増やそうとことし4月に設立された県立林業学校について話し合う検討委員会で、今後予定されている
「専攻課程」の開講などに向けた構想の最終報告案が示されました。
4月に設立された県立林業学校では、▼基礎的な知識や技術を学ぶ初心者向けの「基礎課程」と、▼すでに林業に
従事している人がスキルアップのために学ぶ「短期課程」の2つの課程で講義が行われています。
高知市で開かれた22日の検討委員会では、今後予定されている「専攻課程」の開講などに向けて県がまとめた構想の
最終報告案が示されました。
それによりますと、「専攻課程」は3年後の平成30年4月に開講する予定で、3つのコースに分かれて森林の管理や
経営戦略などについて1年間学び、より専門的な知識や技術を身につけることになっています。
また、現在講義が行われている香美市土佐山田町の県森林総合センターの敷地内に新しい校舎や実習に使う屋外の
練習場などを新たに整備するということです。
示された案は、学校の本格的な始動に向けて、今後、最終報告として取りまとめられることになっています。
06月22日 19時34分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015585801_m.jpg
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/09(木) 07:02:37.01
林業労働災害防止セミナーttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013047201.html
林業の現場での労働災害を防ごうと、安全管理の徹底を呼びかけるセミナーが7日、黒潮町で開かれました。
このセミナーは、高知県が林業の新たな担い手の育成を進めるなか、林業の現場での安全管理にも力を入れようと、
四万十労働基準監督署などが開いたもので、県西部の林業関係者、およそ260人が参加しました。
はじめに四国森林管理局の担当者が林業で多い労働災害として、チェーンソーで誤って足を切ったり、倒れてきた
木の下敷きになったりする事故を例にあげ、詳しく説明しました。
そのうえで、四万十労働基準監督署の担当者が事故防止に向けた取り組みについて講演し、木を伐採している場所や
切った木を車に積み込む際などに大きな労働災害が起こっていることから、現場にいる作業員全員で作業の手順や
危険な場所を改めて確認することが大切だと訴えました。
参加した四万十市の60代の男性は、「きょう聞いた内容をもとに安全確保について作業員全体で話し合い、
常に安全管理の基本を忘れないように意識していきたい」と話していました。
高知労働局によりますと、県内では今年に入ってから5月末までに、林業の労働災害が去年の同じ時期より10件少ない、
30件起きているということで、県中部でも同様のセミナーを行って、安全管理の大切さを呼びかけたいとしています。
07月08日 02時11分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013047201_m.jpg
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/13(月) 23:43:46.76
f2 rss3[13日 12:10]7/12 20:28 CLTなど 岡山県庁で展示会ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20150713_1.jpg
新しい建築材として注目されるCLTや、岡山県産の木材で作られた家具などを紹介する展示会が岡山県庁で始まりました。
岡山県庁1階のロビーに、県産の木材で作られた家具などが並べられました。
この展示会は、木材が果たす役割や、ぬくもりを知ってもらおうと県の林政課が開いたものです。
会場には、県内で生産され注目を浴びている新しい建築材「CLT」も展示されています。
木の板を繊維が縦と横直角になるよう貼り合わせたもので、ほかの木材と比べ、断熱性や耐震性に優れています。
この展示会は、今月31日まで岡山県庁で開かれます。ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?cat=1&id=20150713_1
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/04(火) 22:23:33.46
CLT活用の建物の起工式ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013679001.html
強度が高く耐震性にすぐれた「CLT」と呼ばれる木材パネルを使った県森林組合連合会の事務所の起工式が3日、
南国市で行われました。
起工式には、県や森林組合連合会の関係者およそ30人が出席し、式では、鍬入れなどの神事が行われ、工事の安全
を祈願しました。
「CLT」は、木の板の木目を交差するように貼り合わせた木材パネルで、強度が高く耐震性などに優れているとして
ヨーロッパでは高層の建物などへの活用が進んでいます。
県内では、県や森林組合連合会などが木材の需要につながるとしてCLTの普及を推進する協議会を立ち上げ、
7月下旬までにCLTの耐火性能を確認する試験を行い、国から耐火性能の高い「準耐火建築物」の建築資材として使用
できる認定を受けました。
今回、建てられる県森林組合連合会の事務所は、地上2階建てで、認定を受けたCLTが壁や床などに使われる予定です。
高知県森林組合連合会の相良康麿参事は、「CLTが普及することで木材の需要拡大につながると思うので、関係機関
と一致団結して木材パネルの普及に努めていきたい」と話しています。
08月03日 19時51分
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/05(水) 08:29:19.48
木頭杉一本乗り大会 [8/2 17:14]
【全文】movie(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8673491.html
杉の丸太に乗って川下りの技術を競う木頭杉一本乗り大会が、2日、那賀町木頭の那賀川でおこなわれました。
木頭杉の一本乗りは昭和30年代まで木材を運び出す手段だった「管流し」という伝統の技です。
これを地元の保存会が復活させ毎年、この時期に大会を開いています。
県内外の14歳から67歳までのおよそ70人が一本乗りに挑戦しました。
競技は、長さ4メートルの杉の丸太に乗り3メートルほどの竿でバランスを取りながら川に落ちないよう乗った距離を
競います。距離に応じて10級から名人級までの認定書がもらえます。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8673491.html
ことしの大会は、台風の影響で水かさが増え、初心者にとっては厳しい条件となり水に転落してしまう人が続出、
参加者は、あらためて伝統芸の難しさを感じているようでした。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_34911.jpg
[ 8/2 17:14 四国放送]http://www.news24.jp/wmtram/nnndotcom/movie.cgi?sid=JRT&;mid=15080201&date=2015-08-02
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/08(土) 09:37:32.57
森林管理局長着任会見ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013869451.html
高知市にある四国森林管理局の局長に着任した大山誠一郎局長が、7日、会見し、県内で進められている「CLT」
と呼ばれる木材パネルの普及や木くずを燃やして発電するバイオマスの取り組みを積極的に支援する考えを示しました。
7月28日付けで着任した大山局長は、東京生まれの55歳。
昭和59年に東京大学を卒業後、農林水産省に入り、大臣官房国際政策課長や北陸農政局次長などを務めてきました。
高知市にある四国森林管理局で会見を開いた大山局長は、「四国は森林資源が豊富な地域だが、担い手が不足して
いるといった課題にきっちりと対応して林業の発展に努めていきたい」と抱負を述べました。
そのうえで県内で進められている「CLT」と呼ばれる木材パネルの普及や木くずを燃やして発電するバイオマス発電の
取り組みについて「林業の振興は、中山間地域の活性化につながるので、木材パネルを作る事業所や発電事業を行う
企業に安定的に木材を供給する仕組みを整えていきたい」と積極的に支援する考えを示しました。
08月07日 19時57分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013869451_m.jpg
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/11(火) 09:22:20.43
電線倒木伐採で死亡事故ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024025651.html
9日午前、東みよし町の山の中で電線に倒れかかった木を伐採する作業をしていた73歳の男性に倒木が当たり、
男性が死亡しました。
9日午前11時ごろ、東みよし町足代の山の中で、電線に倒れかかった木をチェーンソーで伐採する作業をしていた、
東みよし町昼間の自営業、安宅登さん(73)に倒れてきた木が当たりました。
安宅さんは病院に運ばれましたが、倒木で胸を強く打っていて、およそ3時間後に死亡しました。
現場の工事を担当していた四電工によりますと、現場では、7月の台風11号による倒木を撤去するため、
社員と安宅さんら業者合わせて5人が作業をしていたということです。
警察の調べによりますと、安宅さんは、自分で切り倒した木に当たったとみられるということで、警察は、
労災事故とみて、いっしょに作業をしていた人たちから話を聞くなどして当時の状況を詳しく調べています。
08月09日 19時37分
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/16(日) 14:27:31.81
「CLT」普及へ首長連合結成ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014140081.html
間伐材などを縦横交互に貼り合わせて強度を高めた、「CLT」と呼ばれる木材パネルを普及させて、国内産の木材の
新たな需要につなげようと、森林が多い高知県など、14の自治体の首長らが新たなグループを結成しました。
「CLT」は、間伐材などの木の板を縦横交互に貼り合わせて強度を高めた木材パネルで、住宅用だけでなく、商業施設
など比較的大規模な建物用としても使えることから、国内産の木材の新たな需要につながるものと期待されています。
このCLTの普及を進め、地方の活性化に役立てようと、森林が多い高知県など、14の自治体の首長らが新たな
グループを結成し、14日都内で初会合を開きました。
この中で、代表発起人の高知県の尾崎知事があいさつし、「CLTの技術で、さまざまな建築の需要を木材需要に
転換し、都会の発展が中山間地の発展につながる持続的な地方創生のモデルを作っていきたい」と述べました。
グループは、今後、CLTを使った建物をさらに建てやすくして普及促進を図るため、国や関係機関に規制緩和などを
働きかけることにしています。
08月14日 20時55分
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/29(土) 12:37:20.89
f5 rss1 [28日 17:50]8/28 02:13 林業に新型搬出機械 タワーヤーダ導入
林業に新型の搬出機械が導入されます。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20150828_8.jpg
森林から効率よく木材を搬出する、「タワーヤーダ」と呼ばれる機械の実証実験が真庭市で行われました。
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?cat=1&id=20150828_8
真庭市鉄山地区のスギ林で実証実験が行われました。
市は、森林づくり推進事業の一環として、低コストでの木材搬出をめざしています。
28日は、県内の市町村の森林関係部署の職員ら約40人が作業を見学しました。
タワーヤーダは、トラックに高さ11mの柱を備えつけた機械で、林にワイヤーを張り、
急斜面でも林道をつかわないで木材を搬出できます。
真庭市は、実験データを他の自治体と共有し、県内の森林資源の活用に活かしたいと話しています。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/04(金) 17:03:47.60
>>181
掛かってる部分が支点になって元がブランコみたいに振れた拍子に支点が外れて自分に倒れかかってくるアレやな
あたぎさんの冥福を祈る
みんなも気をつけてな
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/11(金) 07:51:53.41
CLT推進に向けた研修会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014695751.html
耐震性や断熱性に優れた「CLT」と呼ばれる木材パネルを使った建築を普及させようという研修会が9日、高知市で
開かれました。
「CLT」は、間伐材などの木材を縦と横に交互に重ねたパネルで、従来の木造建築よりも耐震性や断熱性に優れて
いるとして、ヨーロッパでは高層の建物などで活用が進んでいます。
高知県でも県産木材の利用拡大につなげようと積極的に導入していて、9日は、CLTのさらなる普及を進めていこうと
いう研修会が高知市で開かれました。
研修会には、自治体の担当者や建設業者などおよそ150人が参加し、建築構造学が専門でCLTに詳しい東京大学生
産技術研究所の腰原幹雄教授が講演しました。
この中で腰原教授は、これまで木造で作られていなかった高層の建物など、CLTの需要は今後、広げることができる
と説明しました。
そのうえで、バス停や観光案内所などをCLTの工法で作っている全国の例を紹介したうえで、普及のためには、
小さな規模でも街中で目に付くようなものをCLTで作っていくことが重要だと説明しました。
高知市から参加した男性は「CLTは木材をたくさん使う工法なので、普及していけば、木材資源が豊富にある地方の
活性化につながりとても魅力的だと思います」と話していました。
2015年09月09日 18時47分更新ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014695751_m.jpg
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/11(金) 22:09:14.75
最近の高知関連の林業ネタは、逆に追い詰められてる状況の証左みたいになってないか。
四万十森林組合なんか、山形に成形集成材の材料卸す予定立ててるくらいなんだろ?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/13(日) 07:57:58.81
伐採作業で谷に転落 男性重傷ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024881631.html
11日午前、海陽町の山で間伐の作業をしていた67歳の作業員の男性が、作業道の橋から谷底に転落し、背骨を折る
などの大けがをしました。
11日午前10時ごろ、海陽町船津の山で、森林の間伐の作業をした後、現場から撤収しようとしていた美波町赤松の
作業員、高原壽夫さん(67歳)が作業用の道にかかる橋からおよそ5メートル下の谷底に転落しました。
高原さんは背骨を折るなどの大けがをして病院で手当を受けています。
警察の調べによりますと、橋は幅およそ3点6メートルで、柵や手すりはついていないということで、高原さんは、
橋の上を移動していたパワーショベルから落ちたワイヤーを拾って操縦していた同僚に手渡した際に、
橋から落ちたということです。
警察は、労災事故とみて、一緒に作業をしていた人たちから話を聞くなどして当時の状況を詳しく調べています。
2015年09月11日 21時05分更新
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/15(火) 17:17:52.23
不可抗力的な事故やな
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/19(土) 00:02:17.28
美作材の販路拡大に向け協議会設立 (09/17) ttp://www.ohk.co.jp/e/news/002.html
日本有数のヒノキの産地、岡山県北部の木材を韓国と中国に売り出そうと美作地域の業者などが協議会を設立しました。
協議会を設立したのは津山市や美咲町の製材業者など12社と木材組合1団体です。
美作地域のヒノキやスギを柱や床として使えるよう加工した上で多くの需要が見込まれる韓国と中国に輸出の促進を
図ります。
協議会によりますと中国の木材利用は日本の約7倍でそのほとんどはアメリカなどから輸入されているということです。
会では今後韓国と中国にアンテナショップを作るほか現地で市場調査などを行い美作地域の木材の良さを伝え
販路拡大につなげたいとしています。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/22(火) 23:52:41.71
林業移住を 体験ツアーttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025039811.html
過疎化で林業の人手不足が深刻になる中、那賀町の若手林業者のグループが、都会からの移住を考えている人たち
を対象に、林の間伐などを体験してもらうイベントを開きました。
このイベントは、那賀町の若手の林業者で作るグループが、都会の人たちに、林業を仕事の選択肢として考えて
もらおうと開いたもので、東京や大阪などから10代から40代までの22人が参加しました。
イベントは3日間にわたって行われ、20日はスギとヒノキの間伐を行っている現場に入り、チェーンソーを使った伐採
などを体験しました。
林業者の手ほどきを受けた参加者がおそるおそる木の幹にチェーンソーの刃を当てると、10分ほどで、木はゆっくりと
倒れていきました。
イベントは21日まで開かれ、那賀町内の林業関係の求人の説明会も開かれることになっています。
横浜市から夫婦で参加した女性は「女性でも機械化されている作業ならできることがわかりました。
人も優しいので、最終的にはこういう地域に移住したい、という思いはあります」と話していました。
主催した若手林業者グループ「山武者」の樫谷将志・代表は「間伐などで自分たちで山を育てていくという体験をして
もらい、少しでも林業に皆さんの目が向けばいいと思います」と話していました。
2015年09月21日 13時58分更新
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 21:27:09.98
土佐備長炭 全国1位にttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015269911.html
高知県内で生産される「土佐備長炭」の去年1年間の生産量が全国で最も多くなったことが国のまとめでわかりました。
備長炭はカシの木を原料に作られる炭で、炭素の割合が90%以上と高く不純物が少ないことから、安定した火力が
長時間続くなどの特徴があり、高級料理店などで人気があります。
林野庁が発表したまとめによりますと、去年、1年間に高知県内で生産された「土佐備長炭」の生産量は、前の年より
90トンあまり多いおよそ1225トンで、備長炭発祥の地、和歌山県の「紀州備長炭」を上回り、全国で最も多くなった
ことがわかりました。
林野庁や高知県などによりますと、全国の備長炭の生産量は後継者不足などから減少傾向にありますが、高知県
では、▼新たに備長炭作りに挑戦する人に助成金を出したり、▼県内への移住を希望する人に対し行政が備長炭作り
の仕事を紹介したりして、新たに備長炭作りを始める人が増えているということです。
高知県は「今後、県の林業学校で炭の作り方を教えるなどして備長炭に関心を持つ人を増やし、さらに生産量を
増やしていきたい」と話しています。
2015年09月30日 08時02分更新ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015269911_m.jpg
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 20:41:02.90
伐採作業で事故 作業員死亡ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025732141.html
15日午後、吉備中央町の山中で、木の伐採をしていた作業員の男性が、木が想定と違う方向に倒れた拍子に木を
結んでいたワイヤーで体を飛ばされ木に体を強く打って死亡しました。
死亡したのは真庭市栗原の作業員、武村進さん(48)です。
警察によりますと武村さんは15日午後4時35分ごろ、吉備中央町竹部の山の中で、高さおよそ12メートルの木を倒す
ためにワイヤーでこの木と別の木をつないで、作業をしていたところ、木が想定していたのと別の方向に倒れたという
ことです。
警察によりますと、この影響でワイヤーが突然、緩んだ状態から張った状態となり、武村さんは張ったワイヤーで体を
飛ばされたとみられるということで、近くの木に体を強く打って、死亡したということです。
武村さんはワイヤーで倒す木と別の木とつないだうえで、倒す角度などを決めるために手動式のウインチを使いながら
ワイヤーの張り具合などを調整する作業を行っていたということです。
伐採作業は武村さんを含めて5人の作業員で行っていて、警察では、ほかの作業員から当時の状況を聞くなどして
事故の原因を調べています。
2015年10月16日 12時38分更新ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025732141_m.jpg
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/23(金) 09:29:57.64
「ナラ枯れ」対策で防除実験へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025705641.html
ナラやカシなどの広葉樹が枯れる「ナラ枯れ」の被害が徳島県で初めて県南部の4つの市と町で確認されたことを
受けて、20日、牟岐町で対策会議が開かれ、この中で県は、今後、県有林で病気の防除実験を行う方針を示しました。
「ナラ枯れ」は、ナラやカシなどブナ科の広葉樹に「カシノナガキクイムシ」という虫が木の幹に穴を掘り、虫が媒介する
病原菌がもとで木が枯れてしまう病気です。
平成26年度には27の府県で被害が確認されていて、徳島県では初めての発生です。
牟岐町で開かれた20日の会議には県南部の市や町、森林組合などからおよそ30人が出席し、出席者は被害が出て
いる町内の県有林を視察しました。
県有林は雑木林で、「ウバメガシ」という木に被害が集中していますが、枯れた被害は1割から2割ほどにとどまって
いるということです。
また、美波町、牟岐町、海陽町、それに阿南市の4つの市と町であわせて6.4ヘクタール、985本に被害が出ている
ことも報告されました。
県では今後、牟岐町の県有林で、ペットボトルを改良したわなで虫をつかまえたり、被害を受けた木を伐採したりする
防除実験を行い、効果を検証したうえで防除マニュアルを作り、ほかの森林での対策にあたることにしています。
徳島県南部総合県民局産業交流部の井関廣幸次長は、「ナラ枯れはシイ・カシ・ナラ以外の樹木に対しては、
影響はないので緊急性はありません。しかし管内の広葉樹の景観を保全するという意味でできるだけ早急に対策を
実施していきたい」と話していました。
2015年10月20日 21時02分更新ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025705641_m.jpg
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/25(日) 07:32:23.60
土佐材など木材の競り市ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015663951.html
県内最大規模の木材の競り市が21日、高知市で開かれ、「土佐材」と呼ばれる高知県産
のスギやヒノキなどが取引されました。
この木材の競り市は、県内の製材業者や流通業者などでつくる高知県木材協会が
「土佐材」の品質をPRしようと年に1回、開いています。
高知市布師田で開かれた競り市には「土佐材」と呼ばれる高知県のほか徳島県や香川県
などで伐採されたスギやヒノキなど木材あわせて1600立方メートルが出品されました。
会場では、買いつけに来た業者が丸太の表面に傷がないかや色つやなどを確認し、
売り手が最初の値段を示すと買い付け業者側がより高い値段やより低い値段を言い
合って目当ての木材を競り落としていました。
競りに参加した仁淀川町の木材会社の会長は「ふだんより質の良い木材が出品され、
落札価格もやや高い感じがします」と話していました。
2015年10月21日 18時42分更新ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015663951_m.jpg
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/15(月) 22:35:23.33
あげ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/31(火) 02:42:27.74
あげ
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/21(木) 12:47:50.53
>>200
組合職員だよ
やめさせられるのはいいんだ、て言うかやめたい
ただ森林組合長が解雇予告手当てを出さないとか言うんだよ
どうすんだべこれ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/22(金) 04:03:18.43
そのままだと、「>>199が突然無断欠勤し、連絡も取れないから懲戒解雇した」という
話にさせられるぞ。そうなると職安の対応が自己都合退職扱いより酷い扱いになるよ。
大部分の森林組合は、慢性的に技術や経験のある職員が不足しているから、
>>199が解雇になったせいで仕事が回らなくなり、巨額損失を出した、損害賠償しろ!
とかになる可能性大。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/27(水) 17:20:11.85
最近ブラック企業がよくやってる、辞めたせいで損害賠償発生したから賠償しろ、じゃない。
どういう経緯で解雇になるのか解らないけど、そのままだと不祥事で引責退職だったとか
嘘をまで言われるよ。喧嘩して辞めた、不当解雇させられたならまだマシ。
公益法人や第三セクター関係だと、そこに補助金が絡んでいるから、
下っ端職員であっても、退職したから関係ないじゃない。
それどころか濡れ衣を着せられるよ。何もしないと。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/04(日) 16:59:45.59
林退協からの退職金が掛金総額より少ないんだが
少ない事ってあるの?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/23(金) 18:29:01.25
ない。それは、会社が休日出勤した分を給与天引きしておいて手帳に納付してない可能性がある。
退職金共済制度は、共済手帳への証紙を貼り付けて納付する仕組みだから、1年単位の変形労働
時間制(年度末に残業代精算)を採用していると、その点を忘れ、特殊法人も仕事しないから、
貼り忘れのまま放置されるのが多いが、労働者の責任で無視されている。
年間の休日出勤分も含む総労働日数を調査するが吉。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/30(金) 23:46:59.19
もう少ししたら50年たった山の木が売れるのだけど委託先の林業組合が提示してきた予想収入が思った以上に安かった
ヘクタールあたりの収益目安ってどのくらいですか?30年くらい待ったほうがいいのだろか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 18:57:39.17
林業って、個人事業ばっかりで雇用条件に年金とか保険に加入させてくれずに
労災・雇用保険だけが当たり前なの?
しかも日給制で雨天中止。
当方山好きで田舎生活兼林業をやりたいと思っていたのだが
それで皆生活できるの?
雨の日は日雇いでもやってるの?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 23:39:22.04
>>210
林業先進地なら数十人単位の会社がある。そういう所なら社会保険や年金は当たり前に加入してくれる。
先進地と言ってもくそ田舎だから安心してくれ

天気次第で生活苦に陥るのは仕方のない事、
残材から金を生み出す知恵があれば、この貧しい樵世界を変えられるかもしれんな
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 17:59:21.92
>>211
あ〜そういうことだったのか。なるほど。
林業が盛んな地域(田舎)へ行けば行くほど
まともな雇用で雇ってもらえるのね。
逆に首都圏とかで探そうとしたら、そもそも会社の規模が小さいからろくな条件じゃないのね。
検討してみる。アドバイスサンクス
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 22:56:28.69
>>209
どんな樹種かで話が変わる。杉はどこでも激安だが、100年以上になると高額になっていく。
森林組合に漫然と頼むのは間違い。どういう風に育てていくかで極端に金額が変わってくる。
>>212
林業が盛んなとこでも(岩手)でも、県が労働改善にやる気がないので、日雇制で
保険未加入が普通。むしろ首都圏の零細の方が条件がいいと思うよ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 16:09:53.76
>>214
月給制で年間休日100だったら
年間休日+雨天休日ってこと?

年間の雨が100日だったら
合計200日休日。労働日数165日
林業一本だけを考えたら、労働日数自体は少ないものなの?
事務所で作業とか無いの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 18:21:23.39
うちの会社は盆と暮れに5連休・GWは3連休、
休日は旗日関係なしで日曜のみ、雨は台風級以外は休みにならない。
日給10000円で手取り年250万くらいかね?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 20:38:11.33
>>215
岩手の場合、従事している作業員で林業専業の人はほとんどいない。
兼業農家で農閑期のアルバイトとして働いている人が大部分だから、公募して求人はせず、
農家の縁故採用がほとんどで、田植えや稲刈りの時期は林業が忙しくても公然と休んでいく。
専業で専門的に仕事する人が県内で100人もいないので、各人の技術に極端な差があり過ぎ、
伐倒だけ・刈払だけしかできないとか普通で、全く植林作業をやったことがない人も多い。
その結果、人手不足で指名停止処分を受けていたりしてる。
ttp://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/apply/publicsale/koukoku_kyoku/keiri/pdf/h25_3_1shirakaba.pdf
だから、林業で食ってる人がいないので、雨天休業でもなんとかなってるし、
非正規労働の低賃金保険非加入が成立している。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 20:50:49.34
>>216
雨でも仕事すると250日労働・休日100日位になるのか。
でも、雨の中強行するとか大変そう。
普通は雨だと安全面を考えて休むのでしょ?

>>217
へ〜岩手は兼業農家が林業をバイトでやってんだ。それもそれで初耳でした。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 23:30:20.77
>>218
雨でも雪でもやるにはやるけど、物凄く能率が悪い中でやることになる。
豪雨で林道が流出したりして脱出できなくなるので、天気予報と現場の天気を考えてやる。
日没後は林内や林道から脱出できなくなる危険があるから日没までに脱出。
降雪地では、冬場はあまり早く行くと除雪されてないので、事務所に早く着いて8時まで待機。
現場に到着しても林業機械の暖機運転に30分ぐらいかかり、15時には作業やめて帰る。
実作業よりもそれ以外の機械や目立てが重労働。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 00:19:11.87
俺も本業ではないけど岩手で
仕事の合間に国有林調査
間伐のハチマキやってるけど日当1万で
車両借上げでガソリン代1キロ35貰ってて
ハイブリッド車で通勤、日当14000で
良い小遣い稼ぎ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/12(水) 18:52:50.66
林業で営業やらで現場確保担当のの方に質問ですが、切捨間伐のみで民有林を年間どれくらい確保してますか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/13(木) 22:57:14.70
>>221
ゼロ
ここいらでは除伐だけの事業はほとんどない
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 01:21:32.81
>>222
まじか……
ちなみに地域は?
オレ造林担当だけど、ノルマがないようであって、現在の作業員の人数からしたら毎年100ヘクタールは構えないといけない……
これが多いのか少ないのかも分からないから悩んでる。

地籍終わってるようなとこは手入れ必要ないし、終わってないとこは所有者不明で連絡つかずまたは境界知らないでわからず……
高齢で山行けなかったり切り捨てなら興味なしで仕事取れなくて向いてないなと感じてる。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 06:52:29.88
間伐は手間がかかって儲からないから、請負作業班はやりたがらない。
補助金がらみの仕事は、手間がかかってめんどくさいからやりたくないとさ。
昔の事業は単純に伐倒しただけの間伐で、証拠写真だけ撮っとけよかったが、
ノーギャラで下刈りして、丸太は1mに切って、杭もしっかり打ち込んで集積だから、
普通に搬出するより手間がかかってる。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/14(金) 07:35:56.39
まあよくてトントンだもんな……
うちのそれらしい。作業班は造林専門みたいになってて、林産やらす訳にもいかんから
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 23:47:46.52
山寒いぞゴルァ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 11:32:35.17
間伐に関心のある皆さんにお知らせ
日産自動車栃木工場上三川寮
管理人は合鍵を使い従業員の部屋に無断で侵入。
抜き打ちで従業員の私物を全て調べるブラックの中のブラック企業。
ブラック企業。
また、日産の期間工が看護師を殺害する事件もあった危険企業。
期間工に不審な攻撃を加えたとされる悪の一味。
主な悪人は日産栃木工場塗装課の長谷川、宮崎、瀬尾、照井、中野、手塚、柏倉、直井。

柏倉真一は既に名乗り出ている。


これになぜか元鹿島サポーター「押川定和」が関与。
押川がどんな人物かは検索すれば無数に出てくる。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/18(日) 00:14:14.01
いすゞ製旧式高性能林業機械
ttp://0194.net/category03/%E7%B5%B6%E6%BB%85%E5%8D%B1%E6%83%A7%E7%A8%AEtw/
岩手県内だけで136台登録されたが、なぜか四国にない。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 19:08:50.65
畑は肥料をやらないと農作物が育たない
山はなぜ地養が枯渇しない?
地養分は雨が降るたびに少しずつ流されてしまうのに木が育つのは何故だ?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/03(月) 05:21:57.29
おっ、林業関係のスレ発見。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 09:44:39.81
全くの未経験が40から雇われの林業に転職って可能なんでしょうか?
登山とかマラソンが趣味なので体力は問題ないと思うのですが大した利点にもならないでしょうし
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 20:19:21.43
>>233
うちの会社なんか、若いやつはみんなやめちゃうから、おじさんばっかり。
今、10町歩の皆伐現場3人でやってるけど平均年齢49歳くらい。
人手不足で仕事進まない。体力に自信あるなら大した利点ですよ。
まあ、給料安いからみんな辞めちゃうんだろうけどね。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 21:57:34.20
日本の林業は「成長産業」、若者比率上昇など驚くべき状況になっていた

日本の林業は暗い過去を背負ってきたが、未来に希望を見出せる時を迎えている。林業従事者に若手が増え、木材の自給率は向上し、輸出もめざましく伸びているからだ。情報通信技術(ICT)の導入で林業生産は効率化し、
ロボット技術などハイテクの導入で「3K」といわれた作業環境は改善している。高付加価値化や6次産業化などを背景に「林業ベンチャー」が全国で次々と旗揚げ。遠くない将来、林業は輸出に貢献する成長産業という新しいイメージで見られるようになりそうだ。

https://www.sbbit.jp/article/cont1/33923
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 07:39:49.06
徳島県とか林業の若手育成に本気だよな。 林業の職業訓練校開いたし(とくしま林業アカデミー)
結構うまく行ってるみたい。 がんばれ徳島の若者
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 16:58:15.99
元気と才能ある若者にはあんまり林業やってほしくないな
もっとでかい夢追いかけて暴れまわって国や世界の経済に荒波を立てて欲しい

林業で成功しても高が知れてるし
でかい夢を追うのをやめた我々の仕事が減る
こんな危なくてしんどくて稼ぎにならん仕事は最後の最後の最後に就けばいい仕事

でもまぁ・・・男子にとっては浪漫のある仕事ではあるかもしれんな
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 11:40:22.88
>>241
今、林業に来るのは元引きこもりとかニートとかの2,30代とか
前職が警備員とか車の整備士とかどっちにしろ続けても稼げない職業(むしろ林業の方が儲かるレベル)
だからね。  心配いらないさ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 13:36:18.35
>>242
そういう落伍者の為の仕事だからそれは構わんよ
せっかく大学出させてもらって文化的な都市でなんかカッコイイ仕事してたのに田舎に移り林業を選ぶ若者の事を言っている
みなさんの周りにもこういう人居るだろ!?

俺らが到底たどり着けなかった高みからこの最底辺に、自ら望んで墜ちてくるのはまだまだ早すぎる
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 21:15:35.92
>>243
都市部の仕事が向いてないから田舎に林業しにくるのは全然良い事だろ

そのまま都会で自殺したりフリーターになるよりはさ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 22:48:56.35
>>245
甘いこと言っちゃいかん
そういう奴らが山に来て15分で逃走する事なんてざらにある
まあ15分でこんな仕事やってられるかと解ったのなら頭は良いんだろうが

地獄の門の先をうっすらと覗き見て再び世の中の為になる仕事に精進してくれてたら良いんだが
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 10:47:46.49
>>248
お前400も稼いでるの?すげえ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 19:36:47.61
チェンソー使いたいだけなら庭木屋さんで特殊伐採だけしてればいい。
俺は間伐主体だけど、正直おすすめできん。
ひたすら1日4反やって、達成感も何も無い、腕はかなりあると自負しているけど
いったい間伐で鍛えたチェンソーワークがどこで必要とされるっていうんだい?
特殊伐採で難しい立木伐採してたほうがよっぽど将来性あるよ。
工場のベルトコンベアと変わらん、やめとけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況