X



消防車両

0001名無しさん@レベル300
垢版 |
2010/12/26(日) 23:20:39ID:PKX7f+Jn
ポンプ車、タンク車、はしご車、救助工作車、化学車、大型水難車、照明電源車、支援車etc…なんでもイイから消防車両を語るスレです。
0065名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/04/20(水) 02:34:25.91ID:qOS4WqNn
2回ゆっくり点滅→3回すばやく点滅のストロボをよく見るけどそれってどこ製なの?
0066名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/04/23(土) 11:59:59.42ID:UZNmDEYN
原発廃止法を成立させる。
それが平和への第一歩。
日本が始めて 原発廃止法成立の国となって燦然と輝くことになる。
0067名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/04/24(日) 11:08:22.75ID:qOMOAgm9
>>23
スーパーレスキューはやぶさについてちょっとググってみたけど、新しく特殊災害対応車が入ったみたいだね。
恐らく今後は大型ブロアー車やウォーターカッター車も配置されるだろうし、もう随分長く使ってる「相模原救助1」も更新されるだろうから、ちょっと注目しておくよ。
0068名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/04/26(火) 10:50:29.70ID:xinkcwbn
>>67
横浜消防に特別高度工作車配備してるからウォーターとブロアの配備はないと思う
0069名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/04/27(水) 18:32:00.71ID:KIBBqHXt
政令指定都市は特別高度工作車が配備されるんじゃないの?
川崎もそうだし
0070名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/04/27(水) 23:42:26.93ID:80C75M6L
>67 次の救工もNポンプ製で!
0071名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/04/28(木) 21:49:51.59ID:ibuGBEO5
>>300
逆に政令指定都市以外に配置されてるブロワー車は
豊田市(本邦1号)、市川市
0072名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/04/28(木) 23:51:58.91ID:B5RddcqL
来年は熊本も政令指定都市に移行するから熊本の特別高度救助隊の発足をもって
同時に配備されるだろうね>消防庁貸与の車両達
0073名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/19(木) 00:01:54.95ID:ef/NNuLY
0074名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/20(金) 20:24:20.33ID:jcVYZRq6
東消は原発に屈折放水塔車と特殊災害対応車とスーパーポンパーなどを各本面ハイパーから1台ずつ置いてきたみたいだね。
あの鉛でできた特災は1台しかないのに大丈夫なの??
0075名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/20(金) 21:34:36.02ID:RB+tt21T
3本部のあれって鉛も挟んでるのか?
γ線遮蔽だから当然か…
後部には水張ってあって中性子線も減衰させるんだよな


あれが本格的に威力を発揮するような災害は自衛隊の中性子遮蔽板付化学防護車の出番だろう
無くても他の特殊災害対策車でBC災害は十分いけるし


むしろ、消防には耐熱救難車みたいなのを政令市においてほしい
自衛噴霧も20分以上できるようにして
0076名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/21(土) 03:30:18.52ID:apbY9ddG
横浜のやつは退役したんだっけ
0077名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/21(土) 09:22:16.90ID:ALh7s+61
一般にいう、スーパーファイター327か
退役して後継車なし、北九州市に同型車あり。
昔は東消や横須賀にも耐熱救難車や自衛噴霧付の防災機動車があった。
(ハイパーの救出救助車はまた別もんだし)
耐爆装甲化学車なんていう物騒な車も大阪、堺、千葉、川崎…と各地にあった。
高価だしあまり出番はないだろうが、あってもいい気がするな
0079名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/21(土) 22:42:21.49ID:ALh7s+61
俺は大阪市消防局北署の耐煙救出車を撮影しときたかった…
昭和60年代生だが、幼児期に買ってもらった本に写真残ってたな…
それも見当たらない
0080大阪の無名マニア
垢版 |
2011/05/21(土) 23:35:54.08ID:ALh7s+61
昭和50年代〜平成初期活躍の珍車の写真が殆ど残ってないのが残念
・ボーリング放水車
・粉末化学車
・レスキュータワー車
・横消の舟形水陸両用車
・ユニック付CD-2ポンプ車(水中ポンプ積んだような車でもポンプ付2型救工でもない)
・消火剤投入車(本当に実在したのか不明)
・各消防で殆ど出番なく終わったラフテレーンクレーン
・垂直式はしご車
・低ルーフのキャラバン等ベースの2B救急車
・シビリアンの3B救急車(現在の集団救急用ではない)
など

ネットが普及し、某雑誌に新車情報が出回るようになったので
あまり存在が知られてない珍車は少なくなったがなあ。
0081名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/21(土) 23:42:16.23ID:t3HLjE2L
懐かしい車のオンパレードだね。
垂直式はしご車ってレスキュータワーのこと?
0082名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/21(土) 23:58:11.27ID:t3HLjE2L
レスキュータワーじゃないね。
しっかりと読み返したよ。
0083名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/22(日) 10:54:20.81ID:G4okyQt4
横浜は無人放水車も耐熱救助も更新せず 廃車

署所の閉所も続いてる…
大丈夫か…
0084名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/22(日) 12:01:12.76ID:jG7mi9dm
使いこなせていないからね。
だから更新ないんだよ。
0086名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/22(日) 16:08:01.38ID:wf2u3xCC
>>84
耐熱救助は有珠山のとき活躍したけどな・・・
本当にあれらが必要とする環境ならば一部損壊は逃れられないだろうw

耐熱救助は配備されてから4年で弱で80件以上出動してたらしい
危険物火災、高層建物火災の落下物対策等で
0087名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/22(日) 16:13:36.69ID:wf2u3xCC
そろそろ平成8年組(震災翌年の増強)の更新がはじまり、今後5年くらい続いていくと思うが
3型救助工作車は当然更新として、特殊系は更新されないやつもでてくるかも
0088名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/22(日) 16:36:34.17ID:JXtdsJud
耐熱は総務省消防庁が火山災害などに備えて配備した車両だから更新は無理でしょ。
どこかの消防本部に配備するって話がきて真っ先に横浜消防が名乗りでたらしいね。火山はないけど当時横浜はコンビナートとかの建設が進んでたかららしい。
あと北九州にもあったよね。
0089名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/22(日) 16:47:37.61ID:JXtdsJud
>>84
有珠山火山災害のとき逃げ遅れた住民を救助してるよ
0090名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/22(日) 18:24:15.06ID:ufrqcINa
でもたったそれだけだよ
0091名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/22(日) 20:03:08.60ID:OSN1//UA
でもあれは出場自体は結構してるんだよな…
ところで…
阿蘇広域消防に「火山噴火災害特殊避難車」という車がある。
名前聞いてかなりwktkしたが、
防石金網とウォッシャータンク増設したただの四駆マイクロバスだたwww
後部のパワーゲート、酸素吸入器はある。サイレン灯はなく、普通車で登録。

普段は山岳救助の時につかってるみたい…
0093名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/22(日) 22:50:58.18ID:G4okyQt4
耐熱 工場火災や倉庫火災によく出場してた〜

震災時の道路啓開にでも使えたのにな
0094名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/25(水) 21:57:46.73ID:VxiQYhxt
もうどこの消防も昔みたいなキワものの特殊車は配備されないのかな
(可搬式の普及でいずれは空気充填‘専用’車は無くなるだろうけどw)


火災減少・予算削減に加え
「支援車」「特殊災害対策車」「3型救助工作車」で財布すっからかんか

0096名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/26(木) 20:54:19.25ID:YntItOqg
そういやよく消防車って手信号で左折合図してるけど、あれはなんでなん?
0097名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/27(金) 00:58:31.86ID:t5IRplVE
助手席か?
左手出しながら巻き込み確認(二輪車等の)してないか?
0098名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/05/30(月) 14:15:18.80ID:Hbqi+WqX
してる
0099名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/06/29(水) 23:06:35.83ID:vOdV8nQ9
国会議員の給料消防たいにわけろ
0100名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/06/30(木) 01:27:58.35ID:zrU8CQ5z
消防改革?
0101名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/07/30(土) 14:19:21.83ID:NFBYBe3D
さっきNHKのニュースで、新潟の川が氾濫して道路に流れ出た水を汲み出してる
ところで映った赤いジェットタービンみたいなのを積んでいる車両ってなんなの?
0103名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/07/31(日) 00:36:38.01ID:jf39N2rp
>>102
うーん、これじゃないな。
消防車レッドに塗装されたトラックの荷台に、旅客機のエンジンを積んでるような感じでした。
タービンブレードも見えたよ。
0105名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/07/31(日) 13:41:23.42ID:r3Y3I35S
新潟なら特別高度工作車だな

あんなに長いとブロアー使うときに直近部署しにくいと思うのだが…
0106名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/07/31(日) 18:00:48.64ID:t8TlvR0x
フジテレビの異常さは韓流ドラマじゃなくて情報番組やバラエティだよ
0108名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/08/02(火) 23:10:28.30ID:r6tnia5V
>>104,105
ありがとう。たぶんこれだ。
でもなんで河川の氾濫でこれが登場したんだろうか。
0109名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/08/03(水) 11:45:43.18ID:JKueLVLO
新潟消防ではどうなのか知らんが
救助工作車と常にセットで動くんじゃないのかね…

あるいは河川の警戒出場や広報だったらある意味どの車で出場してもいいので
あまり出番のない車をわざと割り当てて有効活用してるのかも知れない
0111名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/08/05(金) 21:16:35.98ID:dX/6jOZ2
指揮車査察広報車ならいくらでも
MAZDAタイタンであるのかな?
資機材搬送車ならあるだろうけどポンプ車では知らんなあ
0112名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2011/08/06(土) 21:43:56.42ID:zw+33oPT
MAZDAの自衛消防隊はいすゞフォワードだったような…。
0113名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/08/08(月) 23:59:53.41ID:PmLZiEyq
サイレンアンプって、マイクとサイレンの吹鳴 モードを簡単に変更できるものなの?
マイクスイッチONするとサイレンを一時停止み たいな・・・
久々にこの(↓)スタイルで緊走してる東証の 指揮隊と遭遇して懐かしくなった。
http://www.dotup.org/uploda/ www.dotup.org1880584.wav.html

こういうのは助手席の隊員の独断?それとも東 証の偉いさんからのお達し??
0115名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/08/09(火) 12:01:24.16ID:1Yj+Xoxm
イエルプ使ってる本部ってまだあるのかな?
0116名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/08/09(火) 15:37:59.01ID:98mkhelc
あれってダメになったの?
フェデラルシグナル社のサイレン使ってた車が、
交差点進入時にイエルプからモーターサイレンに変わってた
0117名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/08/09(火) 23:00:52.09ID:1Yj+Xoxm
イエルプ単体吹鳴は、もともとダメだったでしょ。
ウーと併用ならOKだったと思うが、定かではないのよ。
0118名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/08/10(水) 00:39:45.13ID:c7oHnRel
>>113
サイレンアンプにするしないの設定があったような・・・
ただ出動のたんびに設定変えてるんかね?なかなかそこまでせんよなwww
うちの分団は初期設定のサイレン音ダウンやな。

今日の出動で鎮火して撤収かかってる時にサイレン鳴らして来た分団はうちです。
すいませんでしたorz
0119名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/08/10(水) 10:02:29.57ID:23ypeeg4
>>115
うちの地元のパラメはバリバリ単体吹鳴してる。
副サイレンはイエルプ以外搭載されてないらしい
0121名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/08/15(月) 17:18:28.79ID:M/NeLtYv
中国は消防も軍属でないのか
0123名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/08/17(水) 04:47:00.42ID:j5v5sx4a
中国は、武装警察も消防隊も迷彩服じゃなかったっけ? さすがにレスキュー隊は消防っぽい服装だったような
0124名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/09/04(日) 15:42:57.83ID:LhfwA3Og
去年の4月だかに漏れの地元の消防署に配備されたレスキュー車なんだが、U型とV型どっちだろう?

因みに低床4WDで前後にウインチ、後ろに4の字クレーンそして緊急地震速報機や瓦礫に埋もれた人を探す探査機が有り。

http://h2.upup.be/gILBjZoJSa
0125名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/09/04(日) 22:31:48.29ID:x5xbvG2s
救助工作車V型の基準知ってる?
0126名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/09/04(日) 23:00:05.42ID:LhfwA3Og
>>125
スマソm(__)m

素人なもんで基準分からん(´;ω;`)
0127名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/09/05(月) 10:16:08.47ID:ZGkyqHbf
ウィキでも調べてみ
0128名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/09/05(月) 18:10:44.75ID:8rHM3COA
今回の紀伊半島の豪雨災害で消防車が何台かつぶれてたなぁ…。
0129名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/09/05(月) 23:22:20.28ID:ns/+ZjHZ
十津川村、非常備の役場救急だったけど北は五條市消防本部が管轄してるんだな
今年の12月から十津川分署ができるらしい

それよか、R168号が寸断されてて大変なことになっているし奈良も和歌山も消防ヘリ応援要請してないとは…
0130名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/09/05(月) 23:27:12.94ID:ns/+ZjHZ
>>124
土に埋もれた人を探す探査機…

何を用いて探すかが問題だ
地中音響探査機ならどちらも積んでる

一応、前後ウインチ・クレーン・四駆で3型規格にはなりえますね
0131名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/09/05(月) 23:42:06.42ID:HH7Tsl+f
>>124
十和田地域広域事務組合消防本部?
たぶん2型。

近年珍しい2000W2灯式照明装置を装備しとるな・・・
0132名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/09/06(火) 05:42:15.53ID:PhqG34XO
>>124
ナンバープレート下の方に「ゴメン」と書いた旗の絵が2つ貼ってあるが、これは何?
0133名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/09/07(水) 19:05:12.48ID:H8T6YBfE
>>130-131
レスdクスですm(__)m
って事はU型だけどV型相当と捕らえて桶?

>>132
撮影者のネームが書いてあったからプライバシーな感じで旗を付けて隠しますたm(__)m
そこはあまりツッコまないで(T_T)
0134名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/09/08(木) 00:03:34.67ID:H99tSujo
>>129、十津川分署…この様子じゃ開署が遅れるかも…。野迫川は非常備のまんま?
0136名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/09/09(金) 22:00:38.66ID:1Q66mEpz
>>134
とりあえず五條市はある程度人採用済みだ。(初任教育+救急科でやる)
役場救急の2B救急車(グランビア)が2台あるから救急だけでもやるだろう
もともと前倒しでやろうとしてる。

野迫川は非常備のまま。
役場救急として2台保有
まあやがては奈良県全県で1つとか北和中和南和の3つとかになって非常備解消されると思う。
0137名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/09/20(火) 16:09:27.94ID:8pg3xOLS
昨日二か月ぶりに外へ出てバスに乗ったら、
ポンプ車が並走してた。
そのナンバープレートが59-63
すこし泣きそうになった。
0138名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/10/01(土) 22:00:12.44ID:5BLuxI8R
http://aatw.xtreemhost.com/top.htm
物好きな人には面白いかも。
情報は古いけど
新規のイベントは開催されていませんので
これが結局最新情報といえます。
5年経つんだ、そろそろ開催してもらいたいよ。
東北での資機材の運用実績を公開して展示してもらいたいものだ。
結局何の役にも立たなかったメーカー装備もあるはずだ。
0140名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/10/08(土) 22:44:28.39ID:T4jgQl7T
このタイプの化学車って全国的に少ないけど、大規模工場があるような地域向け?

ttp://livedoor.2.blogimg.jp/beatclub-super/imgs/6/9/69e582ac.jpg
0142名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/10/10(月) 10:17:52.73ID:2zSI561V
>>140
高価か否かの違いだろ
0144名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/10/13(木) 01:33:01.73ID:QYu8a2Gz
>>143
2:12あたりから出てくるハイルーフの消防車って後ろにホースカー付いてるって事はポンプ車?
0145名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/10/13(木) 14:10:24.21ID:GarkaXcw
>>144 指揮車とポンプ車の合体版じゃね?
0146名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/10/14(金) 22:35:05.54ID:vVO1PWca
消救車?
0150名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/10/26(水) 18:51:15.42ID:TC7ls+yz
よく訓練とかで消防車とか救急車がサイレン鳴らすけど、なんで弱モードにしない車両がおおいの?
まあテストモードは小さすぎるから微妙だけど、フル音量で鳴らす必要もない気がする。。。
そのせいで会場のアナウンスや実況が聞こえづらい
0152名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/11/04(金) 01:12:49.86ID:+Bnrg6kw
>>151
装甲兵員輸送車の機関砲取っ払って放水銃か・・・
水タンクの容量が少ないような気がするのは俺だけか??
ポンプ車の中継受けれるようにすれば完璧なのにね。

0154名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/11/22(火) 15:34:50.11ID:mpbeUEw2
滅茶苦茶亀レスだけど今このスレ見つけたんで勘弁w

>>4
俺も本当にそう思うんだがなー。でも青灯を民間パトロール用で認可したからもう無いだろうな。
スモールとブレーキ灯と同色の赤ってなあ、と外国の映画やドラマ見てると本当にそう思う。

今はLEDが主力みたいだけどストロボをバシバシ光らせながら走るCSIに出て来る緊急車両なんかかっこよかった。
ヨーロッパじゃ反射材も積極的に取り入れてるみたいだしもっと派手になってもいいんじゃないのと勝手に思ってる。

0155名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/11/25(金) 20:03:45.18ID:1dRWNiPl
ここも保守しておきましょう。
0156名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/11/30(水) 07:46:12.33ID:HYsfl76y
>>154
法令やら公安委員会なんかが厳しいのよ
0157名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/12/08(木) 10:05:43.42ID:0vsamp9q
メッキパーツもダメになったよな・・・。
あれはキラキラ光ってカッコイイ・・・もとい、被視認性の向上に一役買ってたと思うんだが・・・。

ここ2〜3年、ミラーやバンパーも黒、ホイールキャップなし・・・。
0158名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/12/08(木) 20:07:14.37ID:65Y+gHRZ
関東だけどハイエースだかキャラバンの指揮車はメッキのミラー使ってるのが多い気がする
0159名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/12/08(木) 20:40:01.29ID:f7thTS4Y
静岡と愛媛のどっかの消防団、いかつい車両多いなぁ…w。
0160名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/12/25(日) 10:37:05.37ID:RD9y5H4E
年明けに地元分団のポンプ車が更新されます。
市の担当者に聞いたのですが、メーカーは野口ポンプ製作所。
シャシーはイスズエルフらしいです。
今年は3台(去年までは2台づつ)購入更新だそうですが、
落札額が今までになく安かったそうです。(3台で約3000万円)
仕様は昨年車同様(モリタだった)でこんなに安くて大丈夫なのでしょうか?
赤色灯も同様のLEDタイプみたいです。
ちなみにこのメーカーの車両は初めてのようです。
個人的にはモリタのeミニターがよかったです。
0161名無しさん@レベル300
垢版 |
2011/12/27(火) 19:47:40.46ID:hZQBGtkZ
俺んとこの積載車はポンプメーカーはモリタ、シャーシはふそうのキャンター。後部にはアドブルーのタンクが。初のAT車。
0162名無しさん@レベル300
垢版 |
2012/02/15(水) 21:37:42.35ID:CSVjolcj
先日ついに地元の団車が新車になりました。
新型デュトロのポンプ車。
オールLEDの赤色警光灯、後部シャッター収納庫、オートマ、エアコン付きと
充実の愛用です。
ただ。。。
 メーカーが、知らされていた Nポンプ のはずが、M社(シェアトップ)に
変わっていたのでびっくりです。(?_?)
でもeモニターはやっぱりいいですねえ。
0163名無しさん@レベル300
垢版 |
2012/02/16(木) 00:20:52.97ID:C6ZDpve5
>>200
0164名無しさん@レベル300
垢版 |
2012/02/22(水) 22:48:18.48ID:EpDyQ632
他に新型キャンター採用の消防団って無いですか?
0165名無しさん@レベル300
垢版 |
2012/03/09(金) 13:53:07.59ID:WNpjF2YJ
横浜の特災車がマイクロバス型に変わったな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況