【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第15回 「アニマンラスト」は必読だ/「LAIDBACKERS-レイドバッカーズ-」は魂のふるさと

売れてくれないと困る。そんなことを思った本って、これまであっただろうか。アニメーター、イラストレータ
ーとして独創的な世界を描き続ける田中達之の「アニマンラスト アニメ・マンガ・イラストの作法」(復刊ド
ットコム)はそんな1冊だ。雑誌「季刊エス」で2009年から2014年にかけて連載されたインタビュー原
稿を加筆・再構成したものだが、2019年の今もその内容はまったく古びていない。というか、古びるような
内容ではない。現代において「絵を描く」ということの本質に迫るような金言が、これでもかとみっしり詰まっ
ている本だから。

絵を描く人にとってはもちろんのこと、絵を「語る」人にとっても素晴らしく有意義な内容になっている。とり
わけ、アニメの作画をいかにして見るか、語るかを考えたい人にとっては、貴重な導きの糸になるのではないか
。たとえば「原画」。原画とは何か? と問われたならば、「動きのキーとなる絵」というのが、最も簡潔な説
明だろう。「アニメーション用語辞典」(立東舎)の「原画」項の解説には、「【1】レイアウトや絵コンテに
沿って、動きの起点と終点、重要な中間ポイントといった動きの要所=キーフレームを描く工程のこと。動きの
タイミングや「間」も原画工程で決められてタイムシートに記入される。【2】上記【1】で描かれた絵のこと
」とある(【3】として、いわゆる「原画マン」の意味での「原画」の解説があるが、割愛)。しかし「動きの
キー」にしろ、「動きの起点と終点、重要な中間ポイント」にしろ、それがどういう内容の絵を指すのか、わか
るだろうか。田中は本書でそれを「原画は基本的に『力の方向が変化した瞬間』を描くんだと思います」と説明
する。この言葉には、思わず膝を打った。なるほど、そうした観点を踏まえてあらためて手元の原画集を開いて
みると、まったく絵の見方が変わってくる。さらに田中は続く発言で、「動画」の役割、「全原画」のメリット
・デメリットなどへも話を広げていくのだが、そこもとても啓発的だ。ほかにも重要な記述を拾っていくとキリ
がない。