そもそもアグロって語はマジックの場合は後から入ってきたものだからな
イメージとしてはアグロはビートダウンのうちビートダウン型ランプを除いたもの、かなぁ
ミッドレンジについては軽量なタイプはアグロに片足突っ込んでてそうでなければアグロではない印象

現状だと高速・軽量タイプでアグロと言わずにわざわざウィニーと称する場合は
ほとんど1〜2マナで構成されているような場合(特に1マナが一番多い場合)かなぁ

ストンピィは時代によって意味がころころ変わるので…
緑単アグロ(特に初期のはオーバーランとか使うしウィニーではない)のことを指していたり
古えの墳墓から虚空の杯X=1で出してミッドレンジ帯クリーチャーで殴るデッキを指してたり