X



【MTG】どんな質問でも残さず答えるスレ part37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 37ac-7seI)
垢版 |
2020/01/20(月) 21:59:15.39ID:QZuuz+sw0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時には同じものを1行追加すること

・MTGに関係あればどんな質問でもOK
・明確に答えられない質問でもOK
・質問は残さず全部答える

・雑談は他スレでどうぞ
・荒らしはスルー

・次スレは>>970

■一度は自分で調べてから(最近のエキスパンションのカードであればリリースノートに解答がある場合あり)
http://mtgwiki.com/
http://mtg-jp.com/rules/

■カード検索(特定の機能を持つカードを探すのならここで)
http://whisper.wisdom-guild.net/
http://gatherer.wizards.com/Pages/Advanced.aspx

■前スレ
【MTG】どんな質問でも残さず答えるスレ part36
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/tcg/1571366999/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0673名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW 57b1-QKPy)
垢版 |
2020/04/16(木) 07:06:28.91ID:BPmIbIdK0
プレイヤーをマナコスト0に見立てるとかすごい屁理屈考える人いるんだな……
世の中は広い
0677名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 1fcf-Jy0u)
垢版 |
2020/04/16(木) 10:58:04.05ID:QFBHLN2N0
>>675
確かに当時はいったん「追放」はしなかったね
何故なら「追放」というルール用語が存在しなかったから
https://mjmj.info/data/obsolete/faq/faq_to_j.txt

>「いずれかのプレイヤーが、自分の手札からこのカードを捨てようとする場合、そのカードは捨てられるが、そのカードを墓地に置く代わりにゲームから取り除いてもよい」
0679名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 1fcf-Jy0u)
垢版 |
2020/04/16(木) 12:54:23.30ID:QFBHLN2N0
>>678
その表現だと「じゃあエンチャント(プレイヤー)とかプロテクション(お前)って何よ」って言われそうと思ったけど
>109.1 オブジェクトとは、スタック上の能力、カード、カードのコピー、トークン、呪文、パーマネント、紋章のことである。
これがあるんだよな
0682名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ ff76-Ho7r)
垢版 |
2020/04/16(木) 15:30:25.93ID:yK+LVPRe0
>>681の考えで合っている
本来クリーチャー化することは、他のカード・タイプおよびサブタイプを失うが
「それは土地でもある」はそれを部分的に無視するように作られたテキスト
カードタイプとして新たに土地を与えているわけじゃない
日本語のテンプレとして、「土地でもあり続ける」って訳されるべきだったんだろうね

ミシュランあるいはすでに土地でもあるクリーチャーが一番上なら、
本来通り機能して土地・クリーチャーとなる
0686名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ d776-Ho7r)
垢版 |
2020/04/16(木) 20:59:52.51ID:abEB61pz0
>>684
若干状況が違うけど、リリースノートにあるこれ適用でいいんじゃない?

>変容クリーチャー・呪文が一時的にのみクリーチャーになっているクリーチャーと合同したなら、
>それはそれをクリーチャーにしていた効果が終了しても合同パーマネントであり続けることになる。
>それは一番上のオブジェクトの特性をすべて持ち、
>それによってクリーチャーであったりクリーチャーでなかったりする可能性があり、
>さらにそれの他のカードの能力をすべて持つ。
0687名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ d7cf-gA/4)
垢版 |
2020/04/16(木) 22:14:02.57ID:DIllFS480
なるほど、理解したわ。多分あなたたちの説明は不十分だと思うけど。
つまりプロテクション()のカッコ内に入るのは普通はオブジェクトでなければならないからプレイヤーとか領域は入らないと。
「すべて」と「特定のプレイヤー」だけが例外で。
過去にあるカードだとルーンの与え手も無色を選んだからといって色を持たないプレイヤーに対するプロテクションを得るわけではないと(たとえそいつが無職でも)

ここで疑問になるのはルーンの与え手で無色を選んだなら反逆の先導者、チャンドラの紋章の対象にならないのか?
紋章は色を持たないと統合ルールにあるが色という値が未定義ならそれを無色として扱うのだろうか?
0689名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ d7cf-gA/4)
垢版 |
2020/04/16(木) 22:28:52.68ID:DIllFS480
プロテクション(インスタント)とかもあるから別に例外でもないか。
明確な記述があればオブジェクトでないものに対してプロテクションを持ちうるってことだな。
プロテクション(スタック)とか(ソーサリーでない)とか(イコリアエキスパンション)とか。
その場合でもプレイヤーはソーサリーじゃないからプレイヤーに対するプロテクションになるわけじゃないと
なぜならプレイヤーはオブジェクトじゃないから、排他的な記述だとオブジェクトしか見ないから。
0690名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ d776-Ho7r)
垢版 |
2020/04/16(木) 22:47:29.12ID:abEB61pz0
>>689
細かいことはわからんが、「プロテクション(選ばれたプレイヤー)」に関しては
あれだけがかなり特殊というか専用の効果を持ってると思ったほうがいい


ところでここから質問
真の名の宿敵の注釈に装備に関する言及がないのだけど、

・3人戦
・プレイヤーAがプレイヤーBを指定した真の名の宿敵を戦場に出した
・プレイヤーBが装備品を戦場にだした。
・プレイヤーCがプレイヤーAの真の名の宿敵とプレイヤーBの装備品の
 コントロールを得て後者を前者に装備した。
・プレイヤーBが再度装備品のコントロールを得た。

この状況で、装備品は外れないままで合ってる?
0692名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 9758-ycCE)
垢版 |
2020/04/16(木) 23:02:07.34ID:6I6zmPbq0
死のコロナビーム、スペースゴジラをコレクションで1枚持っておきたいのですが明日発売のブースター(バンドルなどに入っているのも含む)は全て初版なんでしょうか?
MTGで初版かどうかにこだわったことがなかったので教えていただけるとありがたいです
0693名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 17b1-Df86)
垢版 |
2020/04/16(木) 23:02:41.71ID:2YqC7ONl0
注釈は所詮注釈、適度な文章量で認識を十分普遍化するだけで、厳密にルールに即した機能を記してるとは限らない
プロテクションの注釈文に城砦化とか今更まず書かないのと多分似たようなもん

プロテクション(プレイヤー)は(誰もコントロールしてない特殊な状況を除いて)「そのプレイヤーがコントロールする」を根拠に判断するので、
Cがコントロール持ってる時点では装備品はB指定プロテクションの適用範囲外だが、Bが装備品を奪い返した時点で適用範囲になって外れる
0696名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 1fcf-Jy0u)
垢版 |
2020/04/16(木) 23:50:41.00ID:QFBHLN2N0
変容は謎パーマネント職人のおもちゃだった…?
0699名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW 7776-sVRD)
垢版 |
2020/04/17(金) 01:26:12.43ID:5oqejwUe0
イコリアでデッキの中のパーマネントの
カードが2以下ならこれを追放領域からプレイ出来る。カードがあります。これは最初からサイドボード15の中に入れていないとだめなのかな?
デッキの中に入れてマナを支払ってデッキからプレイは可能でしょうか?
また、不正していないかデッキの中を見せるタイミングはプレイした時?
試合後?
0700名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW ff73-L4hq)
垢版 |
2020/04/17(金) 02:31:09.70ID:D2pEDRoj0
>>699
相棒はゲーム開始前にサイドボードから1枚のみ公開します。
相棒として唱えられるのはサイドボードから公開したカードのみなのでデッキから唱えることはありません。
またデッキが不正かのチェックですが必要ありません。構築制限がある場合に不正かのチェックをしなければならないなら、毎試合デッキに基本土地以外が4枚以内なのかをチェックしなければいけないはずです。
仮に構築制限を無視して競技レベルの大会に出ている場合は勝ち進めばデッキチェックでばれるでしょう
0701名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW 9f92-10V6)
垢版 |
2020/04/17(金) 10:41:38.97ID:o+xV2PIe0
そもそもプロテクション()のカッコの中に入るのは何でもいい、オブジェクトに限らない
そして、プロテクション([何かしら])は[何かしら]を持つものに対して機能する

その上で、プレイヤーはオブジェクトではないので特性を持たない。特性を持たないので、点数で見たマナコストも持たない
したがって、発生源が[何かしら]を“持つ”かどうかをプロテクションが見ている以上、そもそも持っていないものとは比較しない
持っていて定義されていないものは0として比較するが、持ってすらいないものとは比較しない。
0702名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW 7776-sVRD)
垢版 |
2020/04/17(金) 11:08:43.42ID:5oqejwUe0
因みに相棒カードをサイドボードに4枚いれてた場合も公開は1枚でしょうか?
0705名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ d71e-Ho7r)
垢版 |
2020/04/17(金) 19:24:07.86ID:y5j6RE7P0
>>700
>>またデッキが不正かのチェックですが必要ありません。構築制限がある場合に不正かのチェックをしなければならないなら、
>>毎試合デッキに基本土地以外が4枚以内なのかをチェックしなければいけないはずです。

すいません。
イチャモンつけるつもりはないのですが、
これは正式なルールですか?
あなたの想像ですか?
0706名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ d776-Ho7r)
垢版 |
2020/04/17(金) 20:29:14.15ID:/MCvOcqD0
>>705
公式なルールだとデッキチェック自体の言及がない

例にあげられてる4枚制限や、禁止制限、あるいは統率戦での色指標などと同じように
特定の相棒がプレイされた時点で一定ルール下においてデッキが作成されていると
信用するしかないです
0707名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 1fcf-Jy0u)
垢版 |
2020/04/17(金) 21:03:48.77ID:Cu7NnPeC0
まぁ競技レベルだと最初にデッキリストの提出があるよね

サイドから3枚追加してさらに相棒として使おうとした場合は…そもそも2枚目唱えた時点でバレるよね
墓地に落ちた相棒をライブラリに戻して、とか回りくどいことやればバレにくいのかもしれんが
0709名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 17b1-Df86)
垢版 |
2020/04/18(土) 00:33:42.42ID:WAswxTT70
稲妻のらせんを徴用されて相手ライフが5になったので、撃たれる前の相手ライフは2
5マナ目を引き入れてるので次の自分ターンを待てば悪魔火X=2→稲妻のらせんの順で撃てる
青赤ペイン1つしか立ってない(恐らく徴用以外の返しを持たない)相手は、もし悪魔火を先に撃たれてたらそれを徴用で捌くしかなくて次弾のらせんで死ぬ
実際は相手はらせん奪って5マナ悪魔火で殺し切れないライフになったので1ターン猶予が出来て、その間にボガヘルと相手側のトロン悪魔火で切り返した

「賢明な読者ならばお気づきであろう。致命的なプレイミスである。」を読んでる時点で予測・解読できる状況には見えない
0710名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ササクッテロ Sp8b-sVRD)
垢版 |
2020/04/18(土) 02:25:11.68ID:HOeeNNkSp
>>706
デッキ確認がないのなら相棒でプレイできないのにプレイした場合相手を信じるしかないの?おかしくないかな?
相棒でプレイした瞬間かゲーム開始時かゲーム終了時にデッキ確認必要じゃないの?不正してもばれなきゃいいのか?
0715名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 97cf-gA/4)
垢版 |
2020/04/18(土) 08:48:15.73ID:G9VEW/qX0
フェルドンの杖と有毒の蘇生ガン積みしたヴィンテージ瞬殺デッキでも組むか
制限カードも複数枚積みで。
デッキに戻してドローした後では手札にあった2枚目を見せても決定的証拠にはなるまい。
デュレスでワンターンキルされる可能性もあるけどマリガンで何とかなるだろう。
0718名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-QKPy)
垢版 |
2020/04/18(土) 12:47:13.66ID:lRA4PZbgM
>>687
自分がアホなのを他人のせいにするなよ……
プロテクション()の中に入るのはオブジェクトでなければならないというルールはない
()の中にはいるのはオブジェクトではなく性質。そして性質とはなんぞやというと、「なんでも良い」というのがルール
よってプロテクション(プレイヤー)は別に特別なルールがあるわけではない
0719名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW 57b1-QKPy)
垢版 |
2020/04/18(土) 13:04:49.72ID:CiSOLjyu0
プロテクション関係のルールをまとめると……

プロテクションの中にはどんな単語であっても良い
そしてマジックには特別な意味を持つ単語があり、例えば「黒」「ゴブリン」「プレインズウォーカー」などであり、()の中に入った単語に対するプロテクションを得る。
それに加えて、カード名が一致した際も適応するルールがある。
例としてあげると、プロテクション(黒)を持つクリーチャーは「黒」という名前の白のクリーチャーに対してもプロテクションが適応される。

マナコストが存在しない呪文は、呪文はマナコストを持ち得るので、定義が必要になった際は0になる。
点数で見たマナコストを持つのはオブジェクトだけであり、プレイヤーはオブジェクトではないので定義すらできず、0ですらなりえない。
よって、プロテクション(偶数)はプレイヤーを0として〜などという理屈は通用しない。これはプロテクションのルールとは無関係である。 
0725名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW 9758-JMjq)
垢版 |
2020/04/18(土) 14:47:30.17ID:1Y4L8tcJ0
>>724
起動型能力は決められたコストを支払って起動する能力
歩行バリスタは+1/+1カウンターを1つ取り除いて起動し、1点ダメージを飛ばす能力
電結の荒廃者はアーティファクト1つを生贄に捧げて起動し+1/+1カウンターを置く能力

最初の質問の場合、バリスタから+1/+1を取り除いて能力を起動、「1点ダメージを与える」がスタックに乗る
この時バリスタのタフネスが0になっているかのチェックを行い、なっているなら状況起因処理で死亡
このチェックが終わった後に次の能力起動を行う

そのため、バリスタの+1/+1を全部使った場合、最後の1個を取り除いた後のチェックでバリスタが死亡するので、次に荒廃者の能力を起動しようとしてもバリスタはすでに死亡している

次の質問の場合、荒廃者でバリスタを生贄に捧げて能力を起動、「荒廃者に+1/+1を乗せる」がスタックに乗る
コストで生贄に捧げたので次の能力起動を行う前にバリスタは死亡している
0727名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ササクッテロ Sp8b-sVRD)
垢版 |
2020/04/18(土) 15:08:19.75ID:HOeeNNkSp
>>714
ジャギ様ですか?
0738名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW 9f11-BfjH)
垢版 |
2020/04/19(日) 00:54:50.88ID:Q8UefdOe0
奇妙な根本原理で、変容を持つクリーチャーを戦場に戻す場合、変容させてクリーチャーにつけて戦場に戻すことは可能でしょうか?
また可能な場合、墓地から戻す複数の変容持ちクリーチャーを同時に変容させることは可能でしょうか?(変容持ちABC3体を戻す場合、AにBとCを変容させるなど)
0741名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ ffcf-gA/4)
垢版 |
2020/04/19(日) 01:31:18.10ID:ePwc/Wnf0
>>718
完全に理解したわ、ありがとう! 私の理解力とあなたたちの説明のどちらに非があったかは半々だと思うけど。
要は定義不能な値は考慮すらしないってことだろう。
例えばプロテクション(チームメイトでない)があったとしたらゲーム中のオブジェクトは全てチームメイトじゃないから実質プロテクション(全て)でーす にはならないと。
何故ならオブジェクトにチームメイトとか自分とか相手とかの特性が定義不能だから、未定義ではなく不能だから考慮すらしない。
こう教えてくれればすぐ理解できた、とにかくありがとう。
0744名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 1739-csEB)
垢版 |
2020/04/19(日) 02:49:33.64ID:RnMr5sEn0
エルズペス死に打ち勝つの2章の能力が発動されている状態で
約束の終焉をx2で唱えようとしたとき約束の終焉x2+ぺス勝の2マナ、インスタントとソーサリーにそれぞれ+2マナずつの合計10マナかかるという事で合ってますか?
0745名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ d776-Ho7r)
垢版 |
2020/04/19(日) 02:50:57.48ID:ZYO0A/vS0
>>741
一応いっておくけど、現状にはなくて新たに用意されるものの場合、
それ専用のルールも新たに設けられる場合もある
既存のテンプレートテキストに対して「こうだったらこうなるんですね」は通るが
既存にない場合は勝手に解釈してもあんまり意味ないよ
0746名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ d776-Ho7r)
垢版 |
2020/04/19(日) 02:58:02.29ID:ZYO0A/vS0
>>744
はい、約束の終焉に合計6マナ、約束の終焉でプレイ可能になった
2枚のカードそれぞれに2マナずつが必要になります

ただ、プレイ可能になった2枚についてはプレイは任意ですし、
約束の終焉を唱える時点では必要なのは6マナのみです
0750名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ササクッテロ Sp8b-sVRD)
垢版 |
2020/04/19(日) 08:58:23.06ID:Jl+6HNcfp
相棒システムについて質問します。
相手がルールスを相棒でサイドボードからプレイしました。この時相手が本当にデッキ内にパーマネントが、2以下なのか確認したいのですが、ジャッジを呼ぶべきでしょうか?
もしくは自分が相手のデッキを確認するのでしょうか?
確認した時マナコスト3以上のパーマネントカードがあった場合マッチロス?ゲームロスでしょうか?
0751名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-QKPy)
垢版 |
2020/04/19(日) 11:53:33.01ID:BL9DMIDyM
>>750
デッキの確認は当然できないからジャッジに確認ということになる
デッキの故意の不正はゲームロスなので、おそらくこれが準用される
まあでも、新機軸の場合は後でルールが追加されたりするので、必ずしも確定ではない。
0752名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 9711-8Jcx)
垢版 |
2020/04/19(日) 12:03:29.90ID:mtoN7iBr0
突然ですが、実物提示教育ってプレインズウォーカーも出せましたっけ?
0753名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW 9711-EKmw)
垢版 |
2020/04/19(日) 12:10:30.13ID:mtoN7iBr0
突然ですが、実物提示教育でプレインズウォーカーを出せましたっけ?
0757名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-QKPy)
垢版 |
2020/04/19(日) 19:03:17.37ID:NPIkXSYBM
捨てるで誘発させたくないとかでは
追放じゃダメなん?
0758名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 1fcf-Jy0u)
垢版 |
2020/04/19(日) 19:05:22.12ID:SmURGsOj0
>>755
http://whisper.wisdom-guild.net/search.php?text=%E5%A2%93%E5%9C%B0%E3%81%AB%E7%BD%AE%E3%81%8F%E3%80%80%E6%89%8B%E6%9C%AD
あまり絞り込めなかったから120件の中から自分で探して

>>756
たとえば遊戯王だと「手札から墓地に送る」「手札で破壊されて墓地へ行く」「手札から墓地へ捨てる」は全部違う処理って扱いだったりする
0761名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ササクッテロ Sp8b-sVRD)
垢版 |
2020/04/20(月) 00:01:01.55ID:P9pjhs2qp
質問します。
ジャイルーダおガイガンって違いはありますか?
0762名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ b7c2-xa8R)
垢版 |
2020/04/20(月) 00:43:03.54ID:2K2rXgZS0
但しカード名は「騙り者、逆嶋」のままであり、
というtextに対して
深海の破滅、ジャイルーダが戦場に出たとき、
ってとこはtextが「深海の破滅、ジャイルーダ」→「騙り者、逆嶋」と読み直されるのですか?
0765名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ bf6c-8Jcx)
垢版 |
2020/04/20(月) 11:21:10.11ID:kyaquYwD0
>>750
この手の質問する人ゲーム開始時に相棒の公開が必要って知らなかったりする?
まだ3マナ以上のパーマネント引いて無いから、サイドからルールス唱えてしまおうみたいな事はできない

相棒条件に反するカードデッキに入れたって、引いたら完全に無駄になるだけで使用者にメリットがない
だから故意の違反とはみなされずにゲームロスになるはず
0766名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW d7a0-bVpJ)
垢版 |
2020/04/20(月) 11:22:43.54ID:vD1+JeDO0
このカードが〜って書くと雰囲気がいまいちだからカード名が書かれてると思えばいい
0767名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW 57b1-X0Dk)
垢版 |
2020/04/20(月) 12:01:46.14ID:ive68kTt0
1.自分がクリーチャーXを戦場に出す
2.対戦相手が誘惑蒔きを戦場に出し、自分のクリーチャーXのコントロールを得る
3.自分が誘惑蒔きを戦場に出し、クリーチャーXのコントロールを得る
4.自分の誘惑蒔きが死亡する

この場合、クリーチャーXのコントロールは対戦相手が得る、であっているでしょうか?またその根拠は何になるでしょうか?タイムスタンプ?
0768名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-QKPy)
垢版 |
2020/04/20(月) 12:08:48.23ID:/LPjqD+WM
>764
すまん、言い方悪かったな
故意というかデッキリスト不正の状態で続けたらゲームロスになるからおそらく、それが準用される
もちろん故意をもってならDQだろうけど、故意ですなんて言うわけないから事実上それはないし、デメリットデカすぎるから普通に考えて誤魔化して構築するなんて、まあないでしょ
0770名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW 7776-sVRD)
垢版 |
2020/04/20(月) 17:42:33.08ID:ma3oILWi0
>>765
相棒条件に反するカードを入れて、それを引いたら無駄になるだけでメリットがない。

申し訳ない。メリットが無いという理由がわからない。バカにしてるわけでは無いんだ。
ルールスを相棒にしていたプレイヤーがいたとする。
ルールスのプレイヤーが神ジェイスを引いたとする。
ごめん。俺がバカだった。許してください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況