ヒヨコ以外の人は理解しているでしょうけど、補足説明

ガス成分の惑星大気中の成分は、惑星の大きさと地磁気に影響されます
水素はとても軽くて、すごい速さで動いていて、強い重力で捕まえていないと惑星から飛び出してしまいます
地球大気中で一番多い窒素のだいたい4倍は早いから、単純計算で地球の約4倍の重力が必要です

http://topicmaps.u-gakugei.ac.jp/phys/matsuura/lecture/heat/contents/basic/temperature/9_molecularmotion/kinetictheory_gas.htm

木星が約5倍の重力なので、だいたいあんな感じですね
後、地磁気ですが無いと太陽風を大気圏上部がもろに受けるので、軽いものから吹き飛ばされます
火星が乾いた惑星になったのも、火星に地磁気が無い為だそうな

尚、木星くらいになると内部で圧縮されて加熱されるし、金属水素なんてなるくらいなので、嵐が吹き荒れます
以上、板違いですが説明終わり

357連勝!!
嘘付きヒヨコ、いつ答えてくれるの

>SOHOの職種
>確定申告の色
>卒論のテーマ
>特許の番号
>カードの仕様、サイズ