265 名無しさん(新規) sage 2022/08/19(金) 16:33:31.64 ID:oJ4ADROm0
Microsoft Office Professional Plusが既にインスコされた中古PCって法人向けだよね?
法人化してない古物商が、インスコされている法人向けソフトを消さずに中古機の売買って可能なの?
というかそもそも顧客が個人なのに法人向けライセンスのofficeの購入・使用をさせていいものなの?

なんかそういう個人への譲渡売買の特別なサービスあんの?


266 名無しさん(新規) 2022/08/21(日) 08:58:20.65 ID:r1JwC5LI0
265
PC自体は単なるリユース品。そのPCにOffice Professional Plusをインストールして売ってる。
Office Professional Plusは企業、学校、行政など多数のユーザーを抱える団体向けにユーザー数に応じて包括契約するライセンス。

例えると海山商事は100人の社員がいるので100人分それぞれにライセンスを付与するのではなく、
SEが一括管理しやすい様にボリュームライセンスという形で特定のプロダクトキーを付与する。
海山商事の社員が使用できるのではなく、海山商事に導入された100台のパソコンにで使用が認められているので、
仮に社員Aがプロダクトキーを持ち出して自宅の個人PCにインストールすると海山商事社員であっても私的流用なのでライセンス違反になる。

この仕組みを利用して一部のリユースPCを販売する中華系企業は自分の会社名義のOfficeボリュームライセンスを
販売するリユースPCにインストーして売ってしまう。そのPCが購入したユーザーに流れている。
王劉リユースパソコン販売(例えなので架空の会社名です)の社内業務PCに付与されたボリュームライセンスを勝手に個人ユーザーに販売して利用させているって構図かな。




「勝手にって」ことはやっぱダメなんじゃないの?
支那系企業がしてる不正と同じってことらしいけど
小川のいう「許可」ってなんなの?
場合によってはMSを騙った業者やMS側の部署による背任も考えうるんじゃないのこれ