インターネット上の誹謗中傷が大きな社会問題となっています。

 その対策として「侮辱罪」を厳罰化する改正刑法が7月7日に施行されました。2020年に女子プロレスラーの木村花さん(当時22歳)がSNSでの中傷が原因で命を絶ったことを巡って厳罰化の声が高まり、今回の改正につながったともいえます。


 なぜネットの誹謗中傷はなくならないのか。長野県軽井沢町で「人々が安心していられる居場所」づくりを進め、『いのちの居場所』などの著書がある、稲葉俊郎・軽井沢病院院長が解説します(以下、文章は稲葉氏による)。


心身が言葉にならない悲鳴を上げている
 インターネットを見ているときに、ひどい言葉で誰かを批難している言葉に出会うことがあります。そのとき、唐突に後頭部をポカンと小突かれたような奇妙な気持ちになり、心身が言葉にならない悲鳴を上げていることに気づきます。そこで生まれたやり場のない怒りや悲しみが、さらにわたしの心をかき乱し続けます。

 あらゆることに当てはまりますが、ものごとの「当事者」になると、相手をそう簡単に批判することはできなくなります。なぜなら、葛藤や矛盾を乗り越えながら頑張っている現場の苦労が身に染みて分かるからです。相手の行動や言葉の裏側も含めて共感できるようになるためには、当事者の視点を自分の中に取り込むことが必要です。