ちょっと前にここでnaiveの意味は面倒くさいであってるなどと言っていたおばかさんへ
naiveっていうのはしおちゃんみたいな人のことを言う
「何故アヒルがお湯に浮くのか」の答え「お湯が頑張ってアヒルを助けようとしているから」をそのまま信じるような人
一般的には池沼を疑うレベルの馬鹿だし、そこまで情弱ならにこにこしながら近づく悪い人にも簡単に全財産だまし取られてしまうだろう
そういう意味でvulnerableと言えるし、その限定的な意味なら「傷つきやすい」と訳すことも可能だけど
「それは感受性が豊かである故に繊細で傷つきやすい」と多くの日本人が勘違いしている意味とは違うし
ましてや「面倒くさい」なんてどこから来たのw

広辞苑のように、言葉の意味を同じ言語で説明している辞書を見たら間違い様がないことなんだけど、
英和辞典って一度だけ見たことあるけどひとつの英単語の説明を多いときは10個くらいの日本語の単語を並べて説明してるんだね
その10個の日本語の単語同士には何の説明もなかったら関連性が乏しいものも多い
これを全部覚えないといけない日本の学生は大変だなと思ったよ
日本語に翻訳されるときに使われる可能性がある単語を思いつく限り乗せているんだろうけど、
肝心の言葉の定義の概念的説明が抜けているから、
例えば naiveの項目に情弱的なvulnerableの意味で「傷つきやすい」と書いてあったら
「繊細」の意味だと思い込んで、更にそれが主な意味だと勘違いしてしまったんだろうね、昔の日本人は