今はまだ実質割引禁止になったばっかだから劇的な変化はないけど、海外端末の参入が多くなれば独自規格のフェリカは厳しい立場になる。
日本ガラパゴスメーカー端末と海外製を比べると、倍と言える価格差があるからね。
ガラパゴス規格に4.5万払う価値があるかどうか?
世界での利用率や展望は勿論。日本ですら一向に利用率が伸びない。インフラに投資した分が費用対効果として望ましい結果になってない。

スマホ決済がほしいというレスが見られるけど、それはフェリカに限らず可能。

フェリカの長所は改札など量とスピードが求められる場合ぐらい。
ただこれもインフラ側の一部地域の改札に限られる上に、ユーザーはモバイル端末である必要はない。
社会的要請、コスパ、ユーザー側の選択肢、どれをとってもフェリカである必要はない。