シャープ、4000mAhバッテリーの「AQUOS sense3」2019年9月25日 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1209007.html  
 シャープは、スタンダードシリーズのAndroid スマートフォン「AQUOS sense3」を発表した。2019年冬モデルとして登場する。 「AQUOS sense3」はAQUOSシリーズ史上最大となる4000mAhのバッテリーを搭載するAndroidスマートフォン。
省エネ性に優れたIGZOディスプレイを搭載しており、1週間の電池持ちを実現した。HDサイズの動画であれば20時間以上の連続再生が可能としている。
メインカメラには、121度の広角カメラと標準カメラのデュアルカメラを搭載。被写体の動きに応じて、AIがシャッタースピードや露光などを自動で調整したり、動画の見どころを抽出し、15秒のダイジェストムービーを作成する「AIライブストーリー」を搭載する。
IPX8の防水、IP6Xの防塵性能をもつほか、文字やアイコンを大きくする「かんたんモード」などの基本機能も充実している。また、高いセキュリティレベルと安定したネットワーク通信を実現するsXGP規格に対応し、法人用途としても安心して利用できる。
主なスペック
出荷時のOSは、Android 9。チップセットは、Snapdragon 630。4GBのRAMに64GBのストレージを搭載する。ディスプレイサイズは、5.5インチ(フルHD+ 2160×1080)でIGZO液晶ディスプレイ。カメラは、標準カメラが1200万画素でf2.0、
広角カメラが1200万画素でf2.4。ともに電子式手ブレ補正を搭載する。インカメラは、800万画素でf2.2。無線LANはIEEE802.11a/b/g/n/acに対応する。バッテリー容量は4000mAhで大きさは147×70×8.9mm、重さは167g。
顔認証と指紋認証、おサイフケータイに対応する。
2つの価値を提案
 AQUOS sense3/sense 3 Plusの開発をリードした清水寛幸氏は、2018年に発売した「AQUOS sense2」が、2019年上半期、もっとも売れたAndroidスマートフォンになったことを紹介。
清水氏
 「この実績を受けて、市場におけるAQUOS senseの役割が『スマートフォンの必要十分を定義する』物差しのような存在になったと思う。そこで今回は毎日楽しくする電池保ち、間違いない基本性能という2つの価値をもたらしたい」と意気込みを見せる。
日常を楽しくするバッテリー持ちとは
 ひとつめのバッテリーについて、清水氏はまず報道陣に「電池残量が今どれくらいあるか、おわかりになりますか?」と問いかける。
 そんな清水氏の問いを受け、筆者は、朝から人気RPGをもとにした位置情報ゲームを楽しんだことを思い出して、残り60%、いやもう半分を切ってしまったか……とつい記憶を探る。そんな筆者の様子を見計らったかのように清水氏は「(使っている
スマホの)バッテリー残量がわかること自体が課題ではないか。いつもバッテリーのことがちょっとだけ気になっている。そんな状態になっているということ」と解説する。
 つまり、仕事や家事などをこなす日常の中で、わずかとはいえ、心のどこかでスマートフォンのバッテリーの残量を気にしてしまうようになっていないか、これはスマートフォンのバッテリー持ちが十分ではないからでは? という指摘だ。 そこでシャープは今回、
1年前に発表した「AQUOS sense 2」の1.5倍となる、4000mAhという大容量バッテリーを「AQUOS sense 3」へ搭載することにした。