人は疑わしくなくなった点については考えなくなるものだが、
これは人間の誤りのうち半分の原因になるほど致命的な欠陥である。
"決着がついた問題は深い眠りにつく"とある論者が語っており、まさに至言である。


物事について自分の側しか知らない人は、そのことについてほとんど知らない。


慣習であるからといって、これをなすという人は、何らの選択をも行わない人である。


自分の胸に「いま、幸せか?」とたずねたら、途端に幸福ではなくなってしまう。


改革の精神は必ずしも自由の精神ではない。
なぜならば、改革の精神は、改革を欲しない民衆に対して
それを強制しようとするかも知れないからである。


人間性は樹木のようなものだ。
指定された仕事を機械的に正確にやらされるわけではなく、
あらゆる方向に伸び拡がらなければならない。


人間というものは、幼いときから労せずして得た栄誉を持っていると、
成長するにつれて必ずそれを自慢したくなるものである。


死後に残す人々の運命を、自分自身の運命と感じ得る能力が欠如している者ほど、
また利己的にのみ生きてきた利他の喜びを実感した経験のない者ほど、
老年に至って自分自身の快楽がゼロに近づくに及んで
いよいよ利己的な形における生命の存続を妄執するものである。


真理はつねに迫害に打ち勝つという格言は、実際、あのほほえましい虚偽にすぎない。
つまり、人から人へと口真似されて、ついには決まり文句になるが、
あらゆる経験によって反駁されるあの虚偽である。
歴史は、真理が迫害によって踏みにじられた実例に満ちている。


国家の価値は、結局国家を組織する人民の価値である。

ジョン・スチュアート・ミル