X



球磨川 市房ダム・旧荒瀬ダム 【熊本県】 Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001川の名無しのように
垢版 |
2020/08/04(火) 11:52:26.29ID:QkT0IFQB0
日本三大急流のひとつ 球磨川水系やダムについて語りましょう (熊本県)

・荒瀬ダム…全国で初めて本格的に完全撤去が行われた
・川辺川ダム…建設計画が現在中止に
・市房ダム、瀬戸石ダム…運用中

Twitterリアルタイム検索 球磨川 https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E7%90%83%E7%A3%A8%E5%B7%9D&;md=h
※前スレ
球磨川 市房ダム・旧荒瀬ダム 【熊本県】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/river/1593821179/
0101川の名無しのように
垢版 |
2020/08/06(木) 18:00:52.65ID:j8hmQ9gE0
伏流水「分断で川を殺す?!、なんて酷い!」
滝「うむ、流れを分断とは許されぬ」
暗渠「自然破壊!」
ビーバーダム「やっぱ自然でないと!」
砂防「お前ら…#」
0102川の名無しのように
垢版 |
2020/08/06(木) 20:26:53.82ID:Z/Dpk8cA0
>>98
アンケートには「住んでる場所で」とある。
球磨村の河川そば以外のどこに宅地作れる余地があるかと、山林しかない。
棚田をつぶすなら、農家の収入を奪うようなもんだ

>>99
記事の続きは、なぜか水源連のHPに載ってる。
http://suigenren.jp/news/2020/08/05/13511/

国の代替案いずれも現実性が全くないことに愕然とします、とあるが、じゃあ反対派が提示した緑のダムはいったい何だと。
ただ文句を並べるだけなら誰でも出来る罠

>>100
川のにごりが取れないのは大量の土砂流入が原因なんでどうにもならん
材木価格低迷で木も切れないから、森林は十分残っている。
0103川の名無しのように
垢版 |
2020/08/06(木) 20:34:06.30ID:omIml6rN0
>>93
9000億は高すぎると思ったが、一応書いたよ。
ドーバー海峡トンネル3本が50kmで1.8兆円。
ザックリ球磨村芦北海岸が20kmで、7200億円。
トンネル工事はドーバーより楽だ。

平野部はトンネルの必要がなく
プレキャストのボックスカルバートで
良いから、もっと安い。

平野部の土地買収に幅100mくらい掛かるかな。
0105川の名無しのように
垢版 |
2020/08/06(木) 21:21:32.10ID:hS99M+bF0
>>103
ドーバー海峡の地質は軟質石灰岩(円石藻)で掘り易く機械掘りが可能。
人吉山地の構成は、硬質な中古生層で火薬による発破掘削となり、トンネル掘削単価は機械掘りの約2倍かかるだろう。
0106川の名無しのように
垢版 |
2020/08/06(木) 21:25:42.15ID:8i971JlS0
>>103
ドーバー海峡みたいな海の下は地権者補償がいらない。
地下のトンネル掘るのに地権者から土地を買い取らないと無断で掘ることは出来ないのは、わかってる?
0108川の名無しのように
垢版 |
2020/08/06(木) 22:03:34.74ID:omIml6rN0
>>105
ドーバーはシールド工法だけど、60m上が海だ。
漏水があったんじゃないの?
でも芦北までの山脈に海底はない。
楽だと思うよ。

>>106
ほとんど国有林だろ、球磨村ー芦北間山間部は。
それに山間部は大深度トンネルだからさ
そういう法律あったよね。

>>107
申し訳ないけど、人吉盆地って全然知らなかったんだw
でも最近確信に変わってきた事は…

球磨村ー芦北海岸放水トンネルは
真の社会資本だよ、川辺川ダムとか市房よりも。
熊本県と人吉盆地の財産になるよ。
0109川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 01:59:06.17ID:Qmv3l5B30
>>108
地権者に承諾なしで大深度トンネルを掘ることが認められているのは東京大阪だけ。
福岡市営地下鉄でも博多駅の地下を通すのに福岡市と国鉄が大喧嘩した経緯もある。
0110川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 02:03:06.57ID:Qmv3l5B30
>>108
芦北町民が絶対に反対するだろうな。
芦北の農業漁業に悪影響を及ぼす。
トンネルそのものがダムの何倍もの自然破壊だろ。
0112川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 11:09:02.17ID:xndpHaUG0
反ダムは科学的な根拠ないからな
防災研データ目の敵にしてる
0113川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 11:51:19.89ID:bqFgr8El0
>>103 続き
球磨村から芦北海岸までザックリ20kmとした。
トンネルが必要な山間部は20km全部じゃない。
これもザックリ半分として10kmとすると3600億円。

残りの平野部が10km、トンネルの半分として1800億円。
1km当たり180億円が妥当かどうか?
幅100mx延長1m当たり1800万円?わからんな。

まあ5400億円前後w
0114川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 11:52:27.44ID:bqFgr8El0
>>109
芦北に地下鉄があるの?
0115川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 12:01:12.99ID:bqFgr8El0
>>110
今回の洪水は八代直前の横川?横田?で
10000万トンと推定されている。
その洪水が八代の海に流れ込んだ。

芦北海岸に4200トン放水すると
八代の海には5800トンが流れ込む。
そういう「漁業被害が〜」の検討が必要だろうね。

「農業被害が〜」は具体的になんなの?
放水路敷地は買収になると思うけど。
0116川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 12:34:12.62ID:EqZM2ZiR0
オススメNGワード

トンネル3本
フロンティア堤防
インプラント
ザックリ
0117川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 13:54:23.32ID:Cm40URkT0
「八ッ場ダムの奇跡」

台風19号の大雨、八ッ場ダムを一昼夜でほぼ満水に

この降雨により、八ッ場ダムにおいては、総貯留量約7,500万立方メートル、最大流入量約2,500立方メートル/秒を貯め込み、ダムの貯水池は518.8メートルから573.2メートルまで、約54メートル水位が上昇した。

渋川市中郷から訪れた男性(61)は「ダムが一夜で満杯になるとは思わなかった。今後も防災の役割を果たしてくれるか心配」と不安をのぞかせた。
0119川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 14:00:40.45ID:Cm40URkT0
九州を襲った豪雨で、熊本県人吉市では球磨川が氾濫し、市街地が水没した。川沿いに住む高齢者ら20人が、自宅などで亡くなり、死因はいずれも溺死だった。

川辺川ダム建設に反対してきた新潟大の大熊孝名誉教授(河川工学)も、ダムで人吉の氾濫水量を減らせた可能性は認めるが「何千億円もかけ『氾濫水量を減らせた』だけでは許されない」と指摘。下流から先に雨量が増えた今回のようなケースでは、ダムがあっても人吉より下流では効果はなかったとして「ダムは雨の降り方に左右される不安定な治水施設で、緊急放流の可能性もある。ダムに頼らない治水を徹底して議論すべきだ」と訴える。
0120川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 14:00:52.21ID:JSVIwPtt0
>>117
結果的に穴あきダムの宣伝になったと思う。
ガッツリ貯めます、となw


ダム反対派は基本高水の前提が崩れた場合、どういう理屈で反対理論を作るのだろうか
0122川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 14:41:33.77ID:Cm40URkT0
熊本・球磨川水害に専門家提言「ダムではなく流す対策を」

「まさかとは思いますが、国交省が川辺川ダムをつくりたいがために土砂の除去をせずに危険な状況を放置していたとすればそれは大問題でしょう。
また、ダムの計画されていた川辺川は、おいしい鮎のとれる美しい川です。そのため地元の清流・川辺川を守りたいという地元の人たちの願いがあったということです。
ダムが役立つのは、さまざまな偶然が重なった場合に限られます。ダムに水が貯まっても、放流のタイミングを間違えれば、被害を拡大することになりかねません。
地元の声をきちんと受け止めて、必要な対策をとってもらいたいと思います」
0123川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 15:03:56.76ID:ELzvCjQM0
鮎と共に生きる事を選んだのなら鮎と共に死ね
共生とはそういうものだから国や自治体に頼るな
0126川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 16:56:28.94ID:D9KpiCdo0
芦北は流域がないと思うけど
床上浸水とかの被害が出てるのはなぜ!?
土砂崩れならわかるけどね。
0129川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 18:32:43.23ID:JBz3pjgC0
熊本地震ときと比べて義援金は2割しか集まって無いそうだ。
被害が広域かつコロナ報道ばかりで関心集まりにくいのはわかるが、自業自得なるキツイ指摘も影響してると思う涙

https://this.kiji.is/664271676999992417
0132川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 19:49:56.21ID:EqZM2ZiR0
>>126,131
佐敷川も大氾濫したけど、佐敷川は、
球磨川とはつながっていないです。
ちなみに、球磨川の28キロポスト
から43キロポストの左岸は芦北町で、
少しだけ家もあります。
0133川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 23:02:11.29ID:bqFgr8El0
球泉洞から野坂の浦あたり(太陽光がいっぱい有る)、
そこまで直線で12km。
渡から野坂の浦までで20kmだ。
渡から水俣まで35km。

放水路を掘ったらどうなの?
思いの外、球磨川と芦北海岸が近い。
0134川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 23:14:17.83ID:3CZ2vunR0
どうせダム無し治水を極限まで追究するといって何もしないで3年過ぎたら去っていくんだろ
もう検証は十分したらしいから結論出せや、住民は動けないぞ、この無能
0135川の名無しのように
垢版 |
2020/08/07(金) 23:47:38.06ID:JSVIwPtt0
何もしなかったのかもしれないが、何かしたくてもアイディアが出ませんでした、の結果があの代替案だったらどうするのか

捻り出してみました→億千万円の放水路
0136川の名無しのように
垢版 |
2020/08/08(土) 06:52:49.35ID:MmuUXJ+k0
日本は市街化の進展に大して治水施設整備が追いついていない。
産業が伸びている地域からの要望が強い。
地元が反対している場所に不足する予算を割当てできない。
0137川の名無しのように
垢版 |
2020/08/08(土) 06:59:54.25ID:MmuUXJ+k0
国土交通省九州地方整備局のダムに限っても、大分川ダムが終了し、現在立野ダムに予算を入れている。
このあとは、長崎の本明川ダム、その後は佐賀の城原ダムなどが順番を待っているので、万が一、川辺川サムの再開が決定してもすぐに予算措置はとれない。
0138川の名無しのように
垢版 |
2020/08/08(土) 07:08:51.55ID:MmuUXJ+k0
国直轄ダム関連予算の順番は、
竜門ダム(熊本)ー>嘉瀬川ダム(佐賀)->川辺川ダム(中止)->大分川ダム(大分)->立野ダム(熊本)->本明ダム(長崎)->城原川ダム(佐賀)
その後は、大野ダム(大分)など調査中

石木ダム(長崎)などは、補助ダムなので国予算とは直接関係ない。
0139川の名無しのように
垢版 |
2020/08/08(土) 07:15:56.45ID:MmuUXJ+k0
いずれのダムでも、基本計画書の中に既得用水、新規用水の供給時期を共同開発者に対し明記しているので、他ダムが勝手に順番を割り込むことはできない。
0140川の名無しのように
垢版 |
2020/08/08(土) 09:08:59.74ID:R4k4+O3Y0
ダムは絶対ダメ、それに替わる引堤、河道掘削、遊水池などもいろいろな利害が対立して推進不可能。

となると現実的には、川沿いは氾濫原として留めておき、人間は洪水を甘受して覚悟して住むしかないだろう。つまり現状通りとなる。
0141川の名無しのように
垢版 |
2020/08/08(土) 09:13:30.10ID:aG+GCm5E0
芦北、八代、水俣など海岸沿いは渇水なんてあるのかな?
ちょっと離れてるが、諫早水門は水がないから作ったんだよね。

もしこの地域に渇水があるんだったらの話しだが…
まず川辺川ダムと市房ダムは利水専用にする。
そして球磨村芦北放水トンネルを使って
水不足の地域に給水できる。

球磨村と海との落差が50mとすれば、
どこにでも水を配れるよ。

場合によっては諫早までもさ。
すると諫早水門は不要になる。

つまり球磨川の尺鮎も喜ぶし
諫早のムツゴロウも喜ぶんだよな。
0143川の名無しのように
垢版 |
2020/08/08(土) 09:30:50.39ID:aG+GCm5E0
>(八代市)令和2年7月豪雨 被害の状況
>最終更新日:2020年8月7日 総務企画部 危機管理課
>
>人的被害(8月7日午後1時現在)
>(1)死者     4人
>(2)重傷者    調査中
>(3)軽症者    調査中
>(4)行方不明者  1人
>
>住居被害(8月7日午後1時現在)
>(1)全壊    522件
>(2)床上浸水  455件
>※いずれも詳細調査中

死者が4人、行方不明1人。
全壊と床上浸水で1000件近いね。
結構大きい被害だよ。

八代で計画高水量が10000万トンとする。
もし球磨村芦北放水路で4000トンを海に放水できるならば
八代には6000トンしか流れない。

八代の治水には大きな効果があるんだよ、人吉だけでなく。
川辺川ダムの治水効果では絶対に得られない。

だから球磨・芦放水路があれば、川辺川ダム・市房ダムには
治水の役割を持たせる必要がない。
発電・灌漑・上水や鮎などのための維持流量の利水専用に出来る。

「総務企画部 危機管理課」だって、かっこいいね。
んで、仕事は何をやってるの?
0146川の名無しのように
垢版 |
2020/08/08(土) 15:54:11.57ID:ool7lIwi0
蒲島知事
「復興の哲学を有識者会議で議論して頂くことも考えている。球磨川流域の発展が、熊本の更なる発展へつなげる形でできればと。議長は友人で政治学者の五百旗頭真氏を考えている。有識者会議に、熊本地震と同じような形で復興の哲学を提供して頂ければいい」
0147川の名無しのように
垢版 |
2020/08/08(土) 16:23:12.09ID:Ex1xVded0
また他人事のような言い草、これは人災でしょ、地震とは別
0148川の名無しのように
垢版 |
2020/08/08(土) 16:26:15.54ID:7kF0EFPZ0
放水路もダムもいらんよ
それが熊本県民の選択だから(´・ω・`)
0149川の名無しのように
垢版 |
2020/08/08(土) 16:26:53.66ID:L7ZYa0Hq0
>>145
八ッ場あしたの会はわかってないような気が。
五百旗頭氏の議長就任は県民のためにならない嫌な予感がする。むしろダム建設しない方向で話を進めそうで、個人的には警戒。
0154川の名無しのように
垢版 |
2020/08/08(土) 20:21:17.08ID:aG+GCm5E0
>>144
ホントもったいないな、アワビが。
10万個のうち8万4000個が死滅、全滅だ。
いままで洪水のたびに
これを繰り返していたのだろうか。

有明海の歴史もいろいろあるね。
0155川の名無しのように
垢版 |
2020/08/08(土) 21:16:58.35ID:yVX/ziCd0
あしたの会精力的だなあ
どうせ反対派にしか聞かないんだから意味ないけど

「ダムが必要だったのではないか、との声が一部にある。だが、ダムが残っていれば氾濫は防げたのか。荒瀬ダムがなくなり、清流は戻った。それでも、上流10キロには瀬戸石ダムが残っている。論議は続きそうだ。」

荒瀬ダムや川辺川ダムの反対運動を支えた環境カウンセラーの靎(つる)詳子さん
「被災地の状況が落ち着いたら、専門家にも呼びかけて被災住民らに氾濫前後の状況をくわしく聞き取り、今後どうすべきか冷静な検証をしたい」

https://www.asahi.com/amp/articles/ASN7K0BK2N7GTLVB001.html?__twitter_impression=true
0156川の名無しのように
垢版 |
2020/08/09(日) 00:01:35.34ID:F+Bt22a00
>>153
五百旗頭氏は最近宮内庁参与に就いているが、過去の発言などから、皇統を断絶させるのではと、参与就任に不安な意見が出ている。詳しくは五百旗頭でググってみればわかる。
0157川の名無しのように
垢版 |
2020/08/09(日) 00:09:22.00ID:F+Bt22a00
>>155
瀬戸石ダムは利水ダムだから、治水面だけ捉えれば、
撤去されるのが望ましい。ただ、国や県が水利権の許可を取り消し、かつ電源開発が自費でダム撤去工事を行えるかといえば、かなりハードルが高いと思う。
もし電源開発が取水量でごまかしとかやっていれば、水利権許可が取り消されるかもしれない。
0158川の名無しのように
垢版 |
2020/08/09(日) 08:39:30.25ID:Fi5JK1rC0
もうダム反対派はウゼーから消えてくれんかな、現実離れしたお話し合いはいりません
国交省のいうことをちゃんと受け止めましょう、当事者ではない者の意見は聞く耳はない
0159川の名無しのように
垢版 |
2020/08/09(日) 08:47:37.26ID:/vllZ9qm0
ダム反対派が放水トンネルをつくれというのは矛盾極まりないだろ?
放水トンネルつくれば鮎はいなくなるし、ダムよりも何倍もの自然破壊をしてしまう。
こいつら頭大丈夫か?
0160川の名無しのように
垢版 |
2020/08/09(日) 09:15:13.95ID:o3pNubVB0
>>159
ホンネ出しちゃっただけだろ、「鮎も人命も建前、反ダムこそ我が全て!」と
0163川の名無しのように
垢版 |
2020/08/09(日) 11:17:59.66ID:e6h+AEzpO
>>162
治水事業への反対理由は論理的なものではなく全部筆者の感情でしかない。
だから語尾が
思います。感じました。印象があります。可能性があります。
言われています。そのように思えてなりません。ないそうです。
疑いを持ってしまいます。

一概には言えません。と書いてるのにダム不要の一方的視点しかないし
ダム放水で被害が!→中国の三峡ダムの話を持ち出して強引な印象操作

結局言いたいのは、『国という『権力』と戦う俺達カッコいい』
よく見かけるが災害を利用して政治的運動をするのは如何なものかと……
0164川の名無しのように
垢版 |
2020/08/09(日) 11:29:28.45ID:opv5cHL20
>>162
ダム「だけで」治水なんて当の国交省も主張してない。浚渫やります堤防も補強しますと当時から言ってる。
むしろ反対派が、ダムだけは絶対反対の立場なんで、選択肢を狭めている。
それでも反対なら、強制移住を打ち出すほうがまだ筋は通ってる罠。
いや、俺はそれそこ無理難題と思うがね
0165川の名無しのように
垢版 |
2020/08/09(日) 12:03:36.53ID:mEkRSh1F0
>>162
そもそも治水の基本は堤防強化じゃない。
それ以前に、川の水位を下げることがまず第一。

堤防強化は破堤しにくくし、破堤までの時間稼ぎでしかない。堤防強化だけでダムがいらないというのはおかしい。
0166川の名無しのように
垢版 |
2020/08/09(日) 12:20:51.75ID:Na+2hsZm0
>>162
科学的根拠まったくなし
いつもの愛媛の緊急放流、八ッ場のラッキーから何故か徳島の住民投票の話に
地方分権なんて今の沖縄混乱みたらやめとけ思うわ
0167川の名無しのように
垢版 |
2020/08/09(日) 14:44:47.48ID:o3pNubVB0
>>164
大丈夫、ウリナラも中共も北朝鮮も、なによりも偉大なるソ連様がやった!(イッテヤッタ、イッテヤッタ
0168川の名無しのように
垢版 |
2020/08/09(日) 16:01:12.48ID:alq9XBno0
完全に守れないなら
無い方が良いという
キチガイ理論
じゃあ警察も消防もいらんがな
0169川の名無しのように
垢版 |
2020/08/09(日) 17:12:30.39ID:opv5cHL20
>>163
治水問題から米軍基地問題に持っていくあたりに本音が垣間見える
そりゃ治水権限を都道府県知事に権限をおろしたいわけだ
財源や技術者の確保もあるが、複数県にまたがる治水や利水をどうさばくか無理ゲーよ。
0171川の名無しのように
垢版 |
2020/08/09(日) 19:05:11.87ID:Fi5JK1rC0
成蹊大学法科大学院の武田真一郎教授、コイツめちゃくちゃいうな、ド素人メ
0174川の名無しのように
垢版 |
2020/08/10(月) 00:10:19.16ID:r9hyJmSk0
武田真一郎って、生きてて恥ずかしくないのかな。
俺が目が覚めたら武田真一郎になってたら、
3分後には自殺してるけどな。
0175川の名無しのように
垢版 |
2020/08/10(月) 08:17:13.90ID:XE52dMRu0
毎年のことだけど台風が来たね。
風と共に雨が降るし洪水になる。

球磨・芦放水路があればそのたびに使うだろ。
川辺川ダムも市房ダムもだがね。
カネは掛かるし自然が〜になるにはなる。

一方雲仙普賢岳の火砕流対策砂防堰堤は
作ってから一度も使っていない。
1991年?に火砕流だから、もう30年経つけどさ。
総工費4000億円だよ。

ここも費用が〜と、自然が〜があったはずだ。
この火砕流でマスゴミ関係者も多く犠牲者になった。

だから国土交通省も力が入っただろうし、
反日マスゴミも反日運動体も文句がでなかったと思う。
でも総工費4000億円、地元の被災者の人が
その費用の大きさにビックリしていたねw
0177川の名無しのように
垢版 |
2020/08/10(月) 11:03:16.80ID:XE52dMRu0
>>176
そうだね、川辺川ダムは安い。
でも有効性、社会資本性では
球磨村・芦北海岸放水路が4000億でお得。

>>80をよく読んでね。
9000億は高すぎたよ。
半分の4000-4500億だな。
0179川の名無しのように
垢版 |
2020/08/10(月) 17:28:22.73ID:v00oFYjU0
>>177
トンネル掘るのにこれから何年かかると思ってるの?
ダムだとあと6年で完成するぞ。
しかもダムより何倍もの自然破壊をして何が社会資本か?あほかと?
0180川の名無しのように
垢版 |
2020/08/10(月) 17:50:33.56ID:YsOg6qLXO
費用対効果悪すぎ
東京や大阪の主要河川に使った方が世のため人のためになる
0181川の名無しのように
垢版 |
2020/08/10(月) 18:00:25.51ID:v00oFYjU0
国内最大の放水路トンネルが首都圏外郭放水路で6.3km。総工費2300億円。工期は13年。
わずか数万人の田舎でこれの3倍の規模の工事をするのは割が会わなすぎる。
0182川の名無しのように
垢版 |
2020/08/10(月) 18:02:43.90ID:hEHwYw4u0
反対派、あいかわらずの断定口調だが、これまでの路線を転換するつもりは無いようだ。
流域全体で洪水をゆっくり流すと主張重ねてる
田んぼダムや河川周辺の植林、そして移転を推している模様
チラシには堤防強化や放水管は書いてない。

とはいっても主要メンバーは人吉市民じゃなさげで、地元意見になれるかどうかはこれからだろう。
0184川の名無しのように
垢版 |
2020/08/10(月) 18:06:21.34ID:T5/PXlOp0
まあダムがあっても役に立たなかったっていい続けるだけだろ
0185川の名無しのように
垢版 |
2020/08/10(月) 19:28:52.33ID:peQOYCvh0
熊本県はこの先どの様に整理するかな?
ダム無し治水の議論を重ねるか、もしくは、ダム必要論に転換するか
0186川の名無しのように
垢版 |
2020/08/10(月) 19:45:22.13ID:qqjXWA2O0
富岳でシミュレーションするのが一番だよ
減災どこまでか納得するだろ
その前に市房ダムの呪い解かないとだけど
0187川の名無しのように
垢版 |
2020/08/10(月) 19:48:46.44ID:YsOg6qLXO
気候変動の影響で今後雨量が増えるのは確実なんだから
今年以降、梅雨 台風 秋雨の度に洪水で流されれば良いじゃない?
考え方が変わる方が先か、市街地が無くなるのが先か
それまで放って置けばいい
あの地域が日本に与える影響なんて皆無に等しい
冷酷な表現をすれば無くなっても問題ない
前のように関わってひっくり返されると
金と労力と資源が完全に無駄になる
0189川の名無しのように
垢版 |
2020/08/10(月) 21:33:27.31ID:XE52dMRu0
>>179
>ドーバー海峡トンネル延長50km
>着工1986年5月
>貫通1990年12月
>開通1994年5月
>1994年11月ユーロスター開業

球磨村球泉洞ー芦北海岸野坂の浦で12kmだったかな。
日本のゼネコンだったら6年ならもう余裕だよ、たぶん。
渡ー野坂の浦で20kmか、6年あればこれでも良いかも。

面倒だから人吉市街まで掘って貰っても良いかもw
人吉市街を守りたいんだろ。
距離はちょっと長くなるけど、ドーバー海峡ほどじゃない。
0190川の名無しのように
垢版 |
2020/08/10(月) 21:34:09.99ID:hEHwYw4u0
>>187
それは治水の放棄だ、居住民と地方自治が生きている限り絶対にできん。

しかし、国民の税金でどこまで治水やれるか、効果的な治水がどこまで認められるかの議論は必要だと思う。
ここだけ特別扱いは無理よ。
人吉だけの税収では毎年堤防数m棟上げ数棟が精一杯だ。
0191川の名無しのように
垢版 |
2020/08/10(月) 21:41:25.54ID:XE52dMRu0
>>181
試算はピッタリだったな、もう。
球磨村球泉洞ー芦北海岸野坂の浦で12km、
総工費4000-4500億円、

東京みたいな邪魔なビルがなく国有林だけだ。
邪魔なのは鮎が〜の反対派だけだ。
0192川の名無しのように
垢版 |
2020/08/10(月) 21:50:31.63ID:XE52dMRu0
大事な事だから日本語で繰り返しますよ。

雲仙普賢岳火砕流対策砂防堰堤総工費4000億円。
工費の巨額さに地元被災者がひっくり返っていたw
30年経つけど、一回も使っていない。
砂防利権は、火砕流美味あぁ〜w

gotoトラベルのパワースポットだな。
0193川の名無しのように
垢版 |
2020/08/10(月) 22:17:34.61ID:peQOYCvh0
>>190
b/cで妥当投資額は明らか
0194川の名無しのように
垢版 |
2020/08/10(月) 22:27:32.68ID:r9hyJmSk0
>>193
今の治水事業は、Bの出し方が不十分。
全てのbenefitのうち、治水経済調査マニュアルで
見込んでいるのはほんの一部分。

川辺川ダムに関わらず、事業反対派から
「過剰な便益算出だ」との指摘を受けないため、
保守的すぎるものになっている。

その証拠に、人命の価値はゼロ円。
人の命はプライスレス。
0195川の名無しのように
垢版 |
2020/08/10(月) 22:31:54.17ID:YsOg6qLXO
>>190
アレもダメ、コレもダメ。イヤイヤ反対しか言わない相手に何を提案しても無駄
他の事業にその予算と人材と時間を使えなくなる考えると二重に無駄
それでも放置はできないのが現実なのは理解してますよ
皮肉なので…マジレスされても…笑ってやって下さいな(・ω・`)

それでも、国が対応策をとっても計画から完成までに年単位でかかるから
その間に何度か流されそうだなぁ…とは思ってるけど…
反対すればするほど流される確率が上がるだけだが…どうなるか期待してる
川を自然に返せなどという狂信者が土に還って好都合?とかオモッテナイデスヨ
( ゚д゚)ハッ! 某教授のいう通り、球磨川の管理を熊本県に移管すれば国は放置出来るんじゃ……
0198川の名無しのように
垢版 |
2020/08/11(火) 01:05:09.68ID:ZqAaxWkJ0
まさのあつこ勝利宣言してるけどそれ違うから

国が「ダム治水」の限界をついに本当に認めた。

「全国ではここ数年、ダムの決壊を回避するための緊急放流がやむなく行われており、国は緊急放流で被害の生じる場所をあらかじめ予測し公開することにした」

水害リスク図公表 緊急放流時・浸水5メートル超の恐れも: https://www.chunichi.co.jp/amp/article/101828?__twitter_impression=true
0199川の名無しのように
垢版 |
2020/08/11(火) 02:48:26.65ID:ZXotATGm0
>>198
ダムで超過洪水まで全て防げるなんて、
誰も言ってないのにね。反対派って、
なんでこんなに低能なんだろ。
0200川の名無しのように
垢版 |
2020/08/11(火) 12:03:02.37ID:+ZsFJfl50
良いことを思いついた。

一本は球磨村球泉洞ー芦北海岸野坂の浦
二本目は渡-芦北海岸
三本目は人吉市街人吉城ー芦北海岸

これでどうだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況